Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の両開きの冷蔵庫
Double-Sided Opening Fridge from Japan pic.twitter.com/rfq4ZyId3A
— March (@MarchUnofficial) March 16, 2025
2
万国アノニマスさん
彼らは良いところに気付いてるね

彼らは良いところに気付いてるね
3
万国アノニマスさん

オーマイガー!実用的すぎるよ
4
万国アノニマスさん

これは天才的だ
日本は常にイノベーションで先を行っている
日本は常にイノベーションで先を行っている
5
万国アノニマスさん

これは日本人の多くが狭い居住空間で暮らしてることによる副産物じゃないかな
6
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

さらにスライドでも開くようにすべきじゃないか?
8
万国アノニマスさん
どれくらい必要なのかは分からないけどクールだ

どれくらい必要なのかは分からないけどクールだ
↑
万国アノニマスさん

彼らの窮屈なアパートには必要不可欠じゃないかな…
9
万国アノニマスさん
アメリカでも昔のモデルの冷蔵庫にはこれがあった
自分はそれで生まれ育ったよ

アメリカでも昔のモデルの冷蔵庫にはこれがあった
自分はそれで生まれ育ったよ
10
万国アノニマスさん
自分の旅行用のキャンピングカーに両開きの冷蔵庫があったわ
妻はどうにかして両側を外してしまったが😬

自分の旅行用のキャンピングカーに両開きの冷蔵庫があったわ
妻はどうにかして両側を外してしまったが😬
11
万国アノニマスさん
両開きのドライクリーニングクローゼットなら見たことがある
クローゼットに掛けるだけで乾燥機が動くんだ

両開きのドライクリーニングクローゼットなら見たことがある
クローゼットに掛けるだけで乾燥機が動くんだ
12
万国アノニマスさん
シャープの製品はシャープなマインドから生まれている

シャープの製品はシャープなマインドから生まれている
13
万国アノニマスさん
左でも右でも快適だね

左でも右でも快適だね
14
万国アノニマスさん
これは超便利だし考え抜かれてる

これは超便利だし考え抜かれてる
15
万国アノニマスさん
おそらく掃除もしやすいだろうな

おそらく掃除もしやすいだろうな
16
万国アノニマスさん
これはどんな魔法を使ってるんだろう?

これはどんな魔法を使ってるんだろう?
17
万国アノニマスさん
1960年代にもこういう冷蔵庫はあったんだよな

1960年代にもこういう冷蔵庫はあったんだよな
18
万国アノニマスさん
50年代には既に存在してた
うちの叔母も持ってて当時は驚いたな

50年代には既に存在してた
うちの叔母も持ってて当時は驚いたな
19
万国アノニマスさん
西洋だと1950年代にこういう冷蔵庫がデザインされたけど危険だとして廃止された
子供にとって死の危険があるトラップだったからね

西洋だと1950年代にこういう冷蔵庫がデザインされたけど危険だとして廃止された
子供にとって死の危険があるトラップだったからね
20
万国アノニマスさん
日本は世界より先に行ってる

日本は世界より先に行ってる
21
万国アノニマスさん
これはクールすぎるよ!

これはクールすぎるよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
家電量販店の冷蔵庫ってほぼ右開きで左は取り寄せになってるんよね
急に壊れて買いかえってなるとこのシャープ両開きしか選択肢がなくなるんだわ
みたいな配置だと便利だろうな
なぜ右にも左にも開くかって、普通のモデルと違って、取っ手が僅かに動く所がミソ。
「最近CMとかでも見かけないけどもうなくなったのかな?」なんて思ってたところだったわ
蝶番なしで、どうしてヒンジになるのか?
結構、日曜大工レベルの知恵だったりする。
基本的に片方しか使わないし構造上の問題なのか扉の重みで自然に閉まる訳でなく
力を入れて押し込む必要があるのと開ける時も取っ手を開いて引っ張る事になる
この上までドアロックと混同してらw
確かに中から開ける方法は残されているんだろうか?
ゴム磁石の吸引力で力を入れて押し込む必要は無いよ。
帰ったら自分の冷蔵庫の扉の構造をよく観察しましょうw
うちもだ
(これは、観音開きでさえそう思うことがある)
一枚の扉がでかくなるのが難点
ちなみに、デカい扉の邪魔臭さは部屋の広さとかまったく関係ない
でもってキッチン側から開けるようになっていないと使いにくいことこの上ない
しかしなぜか日本の冷蔵庫は大半が右開き(向かって左側を掴んで扉を右側へ開ける)になってる
自分はシャープの左右切り替えできる機種を選んで左開きにしてもらったわ
考えすぎやろ
お家へ帰ろう。
実際に使ってるといつもと逆側から開けようとはならない
なんで子供にとって死の危険があるの?って思ったらドアロックだと勘違いしてるってこと?
冷蔵庫には棚があるから子供入るスペースがあるとは思えんけどなんでも訴訟になるからこういう発想が出るんかねぇ
一人暮らしのときはこのタイプ使ってたわ
壁とは反対側が開くようにセットすれば次の引っ越しまで逆側開こうとはならん
冷蔵庫の位置に対して台所が右にある場合、左にある場合どちらでもスムーズに冷蔵庫内の食材を取り出すことが出来る
実際に使った事がある人はこの利便性が理解出来る筈
レイアウト考えた時に助かったわ
当時これがあったのか知らんがあれば便利だったと思う。
両開きであること忘れるくらい要らんけど、引っ越しの時だけめちゃくちゃ感謝する機能なんだよなー
・シーケンサが8進数のアドレス、LOOPで括らないと動作しない
・工業用のマニピュレータがどうみてもツインファミコンのコントローラー(保守品の余剰を回した?)
頑固ジジイが両開き冷蔵庫ドアに驚いて、慌ててドアを支えはじめて
「イカン!ドアがはずれる!(焦)」とやってたな。
大昔の技術やろて。
いや、単にソレだけならヒンジを左右入れ替えできるタイプで十分やん。そっちの方がドアの重さが固定のヤツと同じだから日常では楽やし、ドライバー一本で簡単に左右交換できんだし。
要は物は使い方次第よ
いる
キッチンからアプローチする場合(右)と、
リビングダイニングから冷蔵庫の飲み物とかを取りに行く場合があり、両開きの方が便利
よくある長細いキッチンだと狭いから、反対側から開くと少し回り込む必要があるし、その逆も同じ
妻はどうにかして両側を外してしまったが
??
要は「そのドアに正面からアクセスできない」という大前提があるんだ
なんでそんな前提になるんだ!なんてお前が理解できんのは知ったことではない
左か右から中身を取るしかねえ!という環境はあるんだ
すると両側からアクセスできるとサイコー!となる場合もあるのさ
簡単だろ
なのでサムスンやLGや中華白物メーカーなども自国では片側開きの冷蔵庫を販売してるけど、欧米で販売する際は観音開き式のデカい冷蔵庫にして販売してる。
なお、日本メーカーはなぜか片側開きの小さめに拘ってるから欧米で全然売れてない模様。
家賃高過ぎて1ルームすら借りれないんだろ?
病気やで君
祖国に帰った方がいい
なんかそんな話を書き込んだらバッシング受けそうなので撤退しますわww
俺も動画を見るまで観音開きのことだと思ったわ。
観音開きの冷蔵庫ごときで、技術もクソもないだろと思ってスレを開いたw
いや、それで生まれるなよwww
実家の冷蔵庫両開きだったけどシャープじゃなかった気がする
それって新しいのは左側から入れて、出すときは右からとかできるわけか
どちらからでも開けるメリットを設置場所以外で思いつかなかったけど、そういうの助かるね
観音開きは角や壁際に置いた場合、壁側は良いけど反対側のドアポケットや冷蔵庫内半分の出し入れが意外と面倒
両開きの商品は別にあるのだし
われわれこりっぷの最高の発明品、コーヒーミックスすげー。んこ味だぞ。
狭い家だと冷蔵庫を端に置くから
ごちゃごちゃやるとドアが外れたが、
今のは開くときにドア全体が少し上にずれながら軸の脱落を防ぐシンプルなものになって
ドアが不調になることがなくなった
昔(ここ20年くらい)から在るだろ。
もう珍しくない技術で大して便利でもないからあまり普及してないだけ
俺は観音開きのを使っているけど、スペースないならそっちだろ。
両開きは広いからこそ意味がある
購入1年で片方がたまに開かなくなる(逆側開くと直る)。
誰かが無理やり開こうとして壊すんじゃないかとヒヤヒヤしてる・・・。
うちそれだ、すごく不便
壁側の扉は壁で止まって直角に開くけど、ドアの厚み(ポケット等付属品のせいで15㎝以上の厚み)の分だけ開口部が狭くなるから庫内のものが取り出しにくい
観音開きの左側は扉が小さい(扉幅が狭い)ので、左側だけ開けた場合も庫内のものが取り出しにくい
鍋とかボウルとか保存タッパーとか結構大きさがあるんだよね、左側に入れたければ両扉を観音開きしなければならないし、右側に入れたければ開口部が狭くなるからやっぱり観音開きで両方の扉を開けることになる
これなら片開きor両開きの扉のほうが便利だったな、って後悔している
かなり便利だよ
コメントする