スレッド「剣と魔法のファンタジー都市の描き方が最も上手い異世界アニメってどれになるの?」より。
引用:4chan 、4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

剣と魔法のファンタジー都市の描き方が最も上手い異世界アニメってどれになるの?
2
万国アノニマスさん

異世界の都市なんて全部同じだろ
3
万国アノニマスさん

俺はこういうのを何度も見てきた
タイトルすら覚えてない成人向けのJRPGにすら出てくる
タイトルすら覚えてない成人向けのJRPGにすら出てくる
4
万国アノニマスさん

鉄道や自動車が登場するまで歴史を通じて都市の端には農場がある
こんな森や何も無い平原に囲まれた都市は見たことがない
人間には食料が必要だし、それをすぐ近くで栽培するのが現実的
俺はいつもそこに目が行ってしまう
こんな森や何も無い平原に囲まれた都市は見たことがない
人間には食料が必要だし、それをすぐ近くで栽培するのが現実的
俺はいつもそこに目が行ってしまう
↑
万国アノニマスさん

魔法が存在するなら食料に魔法をかけることは出来る
まあ俺が読んだほとんどの作品は同じパターンを繰り返してるだけだけど
まあ俺が読んだほとんどの作品は同じパターンを繰り返してるだけだけど
↑
万国アノニマスさん

ダンまちのオラリオは全てにおいて理にかなってたな

5
万国アノニマスさん
くだらない異世界アニメを見て
都市のデザインがクソだと言うけどお前らは何を期待してるんだ?

くだらない異世界アニメを見て
都市のデザインがクソだと言うけどお前らは何を期待してるんだ?
6
万国アノニマスさん
FGOのウルクやキャメロットは素晴らしかった

FGOのウルクやキャメロットは素晴らしかった
10
万国アノニマスさん
巨大な都市なのに川が見当たらないんだけど?

巨大な都市なのに川が見当たらないんだけど?
↑
万国アノニマスさん

地下水から水を汲んでるんじゃない?
↑
万国アノニマスさん

水の魔法でいいだろ(笑)
11
万国アノニマスさん

異世界アニメの都市のレイアウトってちゃんと原作準拠なのかな?
それともアニメスタッフがデザインしてるんだろうか
それともアニメスタッフがデザインしてるんだろうか
13
万国アノニマスさん
日本人は西洋ファンタジーを真似するのをやめるべき
俺達がちゃんとしたインスピレーションを与えない限り彼は正しく再現出来ないし
そんなことも起こりそうにない

日本人は西洋ファンタジーを真似するのをやめるべき
俺達がちゃんとしたインスピレーションを与えない限り彼は正しく再現出来ないし
そんなことも起こりそうにない
16
万国アノニマスさん
人類のピークは都市国家の頃だった
俺達は大きな間違いを犯してしまった

人類のピークは都市国家の頃だった
俺達は大きな間違いを犯してしまった
17
万国アノニマスさん
家族が作った小さい町が
世代を重ねるごとに大きくなっていく漫画やアニメがあったら最高かもしれない

家族が作った小さい町が
世代を重ねるごとに大きくなっていく漫画やアニメがあったら最高かもしれない
18
万国アノニマスさん
ちゃんと下水道はあるんだろうか

ちゃんと下水道はあるんだろうか
22
万国アノニマスさん

他人の宿題をコピーしてるのは誰なんだろう?

↑
万国アノニマスさん

少なくとも賢者の孫は少し変えてる
それでも馬鹿げてるけど
それでも馬鹿げてるけど
23
万国アノニマスさん
日本には異世界アニメ用の素材画像があるに違いない

日本には異世界アニメ用の素材画像があるに違いない
24
万国アノニマスさん
異世界は同じ世界感を共有してるんだ
異世界アベンジャーズを期待しておこう

異世界は同じ世界感を共有してるんだ
異世界アベンジャーズを期待しておこう
25
万国アノニマスさん

公平に考えれば古代や中世の都市もテンプレートが決まってた
26
万国アノニマスさん
NARUTOのエンディングでも木ノ葉隠れの里が似たような描かれ方されてたな

NARUTOのエンディングでも木ノ葉隠れの里が似たような描かれ方されてたな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ミッドガルみたいなサイバーパンク都市やスチームパンク都市だと世界観から変わってきちゃうし
城壁取っ払ったら魔物襲来に何で備えないの?って矛盾生じるし
それっぽい理屈付けながら斬新な景観のファンタジー都市作るのもそれはそれで大変
「他の地域からの運送で~」とか擁護してる人おるけどそんな運送発達してんならこんな壁に囲まれた街な訳ねーだろw
せめて港くらいあるわ
話題になってないのに何故か人気の不思議なアニメ二だ
それと非現実的な見た目の都市人口の多さと話の中で出てくる人の少なさは地味に気になってた
魔法とか魔物とか木の魔物とかあるんだから
現代みたいに複合材とか合金とかの知識無くても
頑丈な馬車とかその馬車を引く魔物とかいるだろうから物流自体は発達してたりするかもしれんぞ
それとも制作サイドの背景担当会社とか?
実在する欧州の古い町を見ても、周辺は草原に見えて「田んぼは無い」から、誤解するんだろう。
荒野の岩山の崖っぷちに首都置いて一体何の得が???
ま、Kのウェブトゥーンみたいに異なる作品でさえ同一の建物の外見をコピペするのは論外だがな。
今やってる没落貴族〜とかいうアニメが街作りしてたけど、城壁作ってから家を適当に建てて、、、と作り方がめちゃくちゃだったな
このすばとか無職転生は比較的よく出来てると思う
尤もモンスターのいる世界だから現実にそのまま当てはめるのは出来ないとは思うけどさ、
なんか臭いし
人間はとりあえず川の側に住み始めると相場が決まってるのに
その機能性が考慮されてないよね?という外国人の指摘でしょ
映画見てて同じこと思った。
川の畔にあったから交易都市かもしれないが、それでも城壁越えたら荒野とかあるのかな
最初にイメージボードを美監が上げて、見てもらってよさそうならそのまま進める
が一般的なのかな~
うちは、ほぼ会社主導だったかな
年1の劇場版になったらさすがに声がかかるけど(おっとバレる)
会社によってみんなやり方違うと思う
すべて魔法で解決できるんだから城壁や川や下水なんていらない
下手したら都市や住宅すらもいらないよ
その上中世ヨーロッパ風の世界観とかいい加減にせいよといいたくなるわ
半端にオリジナリティ出すと、
相手に伝わらない要素が激増するからねえ・・・
その点で『キャッ党忍伝てやんでえ』のエドロポリスはいい塩梅だった
あれくらいベッタベタだからこそ率直に伝わるし違和感も減る
中途半端に大人ぶりたかったのか知らんが、魔法とか魔術とか出てくる時点で中世ヨーロッパだろうが江戸時代だろうが宇宙だろうが、なんだってありだろ。むしろ何時代の何風ならいいんだよ
中世ヨーロッパ風の魔法世界なんて、ファンタジー小説とかの古典的な作品の王道だと思うんだが?ちょっと斜に構えてみたかっただけなのかな?
魔力が無限リソースならな
主張の内容がどれだけ正しくても主張すること自体が間違ってる的な
まあ全部分かった上で娯楽として考察するのは楽しいけどね
見下す材料みたいに扱うのはどうかと思う
某ズムシティに見えなくもない
>これは飛行機みたいな形をしている!
うちの娘のクロイツは、街道の交差点が都市になったから。
>他人の宿題をコピーしてるのは誰なんだろう?
これ実在の城塞都市を元にしてるのかな?
現実にこんなもの無いとか言い出すのもアレだけどな
何を言ってるのかねこの人達は
なろうレベルでも、都市の発展に従って、段階的に序壁を外に広げていった大都市なんてのも山のように出てくるぞ
物語の根幹に関わるなら別だけどな。
西洋の人らはこれにツッコミを入れずにはいられないんだろ
お互い様
北斗の拳なんか酷い物 パヤオアニメは、その辺しっかり描いてたりする
そこら辺を揶揄してたなろう小説有ったな、符術士もので
テキトーに流しておk
欧米のゲームはリアリティ求めてブサイクだらけなのも文化的価値感だろ
日本のアニメはリアリティ求めずに面白ければいい、現実にはどうこうってのは考えんで頭空っぽで観るのもまた文化的価値感だよ
地図や構図を作ったりするのが好きだったけどな
今はやんないのかな?
まぁアニメの本数が増えたからな?
西洋人にとって時代劇見てるようでハマらないんだろうな
日本を舞台にした所で日本人にはハマらないだろうし
なろう作家なんかにはならずに歴オタとかミリオタとかになるので
史実忠実性に一貫性のあるなろう作家なんて有り得ないんじゃないかな…
巨大ロボットアニメに兵器のリアルさを求めるようなものだ
生産とか物流とか上下水道とか大きく影響するだろうけど
どんな世界になるのかいまひとつイメージできない
理解できる人が書いたところでヒットするとは限らないからな
宿屋で一晩寝るだけで全回復するだろ
俺は馬鹿だがそんなしょーもない都市を作るくらいならクールなアイディアにしたい
アニメって使える時間が限られてるからそういう面倒なものは記号化して省略してんだよ
進撃みたいにその都市デザインがストーリーに関わるならこだわるがこのすばや無職転生とかでそこまで都市デザインにこだわる必要はないし一目でどういう町なのかが説明無しにわかる方がメリットが大きいんだよ
ナーロッパ系ではなく中華風後宮ファンタジーだったが、少し前に中国の後宮ではあり得ない描写をした原作者と中国文化の知識には自信があるコミカライズ担当とで喧嘩になったケースもあったな
絵師が長文でお気持ち表明したのを覚えてる
水がないと農業もできないし、食糧ないと人口増やせないだろ
なろう系って、社会史とか都市工学とか、そういう難しいコト分からないバカだから、ファンタジーっていう「何でもあり」に走るんだろ
薄っぺらい世界しか書かなくても、なろう系ならバカにされないからさ
アレはどっちかと言うと切ない
どっかから持ってきたコピペの街でいいっしょw
「なろう系だし突っ込むだけ無駄」って学習してるだけよ
「六花の勇者」「翠星のガルガンディア」「魔法使いの嫁」「狼と香辛料の旧作1期」「無職転生」
少し不思議な世界
「蟲師」「ARIA」「ふらいんぐうぃっち」
ここらへんは風景や世界観にハッとしたな
特に水のところとエルフのところ
>>53
自分の家がある所が水没してた・・・。(おじさんが学生の頃はまだあったらしい)
お前みたいなマウンティング系ドクズがすぐシュバってくるから、
やってる人の大半がネットで晒さなくなっただけだよ
下手の横好きでやってる子供は大勢いるし、
ファンタジーマップシミュレーターなるものも登場してる
お前みたいな奴がいるから目立とうとしなくなってるだけで(再掲)
世界観設定の予算を浮かせて、
その分ほかのことに使ってたんだよ。
生産を考えない異世界都市設計多過ぎ。
そうなんだ、海外の奴等は悪質なデマで叩いてるんだな。
一撃で論破しちゃいますねw
日本の城はどうなるの?
中世の城郭のすぐ横に田畑なんてないけど。
都市に入る前に農村に立ち寄る話が何回もあっただろ
そんな「相場」は決まってないよ。
まあ確かに平原の中に在れば川は拠り所になるが、周囲に川が囲うなら別だが川が城塞内を流れる川では攻め込まれやすい環境になる。城塞都市は小高い丘を利用した所もあり、流れ込む川は無い所も少なく無い。
城郭の外に城下町があってその外が田畑なのに?
論破?
港に隣接した城があるか?
ってことだと思うよ
少なくとも地上の敵は防げるだろ何言ってんの
・川から汲んだり、井戸から汲む
・魔法石で全部だす
によっても、都市の形状は大きく変わるだろうし、トイレを含む汚水もまた、
・川ゃ地下水路に垂れ流す
・スライムで処理
にもよって、かなり変わると思うぞ
現実的には四角い街は土地の平坦化や河川の工事や水門の設置なんかの高度な技術が必要になるから街もない時に出来ることじゃない
街が出来て、何代にも渡って公共工事やって、遠くから石材運んでやっと着手出来るような形よ
現実的には、騎士の街なら壁の内部はほぼ城だけで、周囲に数十~百件の家があって、その周りは農村
農村といっても家が集まることはなくて点在しているだけだった
スレ読んでないよねキミは呆
あの画像の範囲で日本の城なら田畑なんてあるわけないじゃん!
合戦の度にメチャクチャになって収穫ガタ落ちになるでしょ、
スレ内の外国人が言ってる城に隣接した田畑なんぞ日本では聞いたことないよ。
少なくとも合戦全開の日本ではね、何より山城が多いし、普通に年貢米も輸送してたからな。
(『本好きの下剋上』では冬支度の為に農村へ行き、豚を絞める話があった)。
冒険物や恋愛物において、街はただの舞台でしかないので、作り込まれてないことが多い。
よくそんなわけのわかんないもんまで見てるな
端から見ればあんたのソレはもはや愛だよ
自分の心に正直になんな
ちゅんげーーーーーwwww
ついに4Dっすかパイセン?wwwwwwww
においまでわかるんすか田舎もんはパねえっすねえwwwww
パイセンアルミホイルずれてますよwwwww
巻きなおしたほうがいいんじゃないっすかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3つのうち2つは同じ作品なので同じなのは当たり前
作品名が間違ってる
コメントする