スレッド「これより魅力的な通貨を見つけてきてくれ、俺は待ってるから 」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これより魅力的な通貨を見つけてきてくれ
俺は待ってるぞ
俺は待ってるぞ
2
万国アノニマスさん

こういうのは素晴らしいが少しカラフルすぎる
3
万国アノニマスさん

十字のシンボルを酷使しすぎだと思うんだ
4
万国アノニマスさん

待たなくていいぞ

↑
万国アノニマスさん

こういうのは好きだけど色合いがちょっと面白味に欠ける
6
万国アノニマスさん
モノポリーの玩具の紙幣みたい…

モノポリーの玩具の紙幣みたい…
↑
万国アノニマスさん

モノポリーみたいな紙幣でも最も安全でコピーしにくい金ならそれで構わないだろ
7
万国アノニマスさん

どうぞ
8
万国アノニマスさん
スイスの紙幣は見た目は良いけど色んな要素を盛りすぎ

スイスの紙幣は見た目は良いけど色んな要素を盛りすぎ
11
万国アノニマスさん
俺達チェコがユーロを受け入れるほど軟弱だと思ったら大間違い

俺達チェコがユーロを受け入れるほど軟弱だと思ったら大間違い

13
(パプアニューギニア)万国アノニマスさん

最高に見た目が良い通貨ってわけじゃないが
少なくともプラスチック素材だし、アメリカのような紙製の紙幣ではない

少なくともプラスチック素材だし、アメリカのような紙製の紙幣ではない

16
万国アノニマスさん
言いたいことは分かるが黙っててくれセンパイ

言いたいことは分かるが黙っててくれセンパイ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>モノポリーの玩具の紙幣みたい…
米ドル紙幣もカラフル派手派手じゃないから
他国のカラフル紙幣に日本人と同じような感想を抱くんだな
マイクロプラスチック出ない?
貧乏人というレッテルにコンプレックスがあって。無駄遣いや環境破壊になるものを礼賛してしまう・・・
昔の日本みたいだな
消費税払いやすいように(?)1100円柴犬、2200円三毛猫の紙幣が良いと思う。
今の世の中紙幣までカワイイとなると流石に疲れそう
社会はもっと厳かであってほしい
日本人1「・・・・・(ちょーせんカルト教祖とそっくりのしわしわ爺を推した馬鹿はタヒんで欲しい)・・・・・・」
日本人2「伊藤博文ですら千円なのになんでこんなのが1万の顔になるのか・・・呆」
日本人3「うわー最悪~!この爺ってちょーせんから勲章もらうような余計なことした爺じゃない」
日本人4「あれ?この人ってノーベル賞もらい損ねた人?新手のノーベル症みたいでなんか嫌!」
???「晋三様まんせー!新紙幣まんせー!文句言ってるのは在庫二ダ!」
日本の新紙幣はダサいから勝負にならんのが悲しい。
アホが勝手に挙げてなくて良かった。
恥をかくところだった。
人物画なら手塚治虫+アトムのセットで
一枚くらい手元に残しておくべきだった
青系なら青系一色、茶系なら茶系一色といった具合で。一枚の紙幣でカラフルなのはオモチャっぽい。
人の顔が違っていると違和感を抱きやすいので偽札防止目的で肖像を使うそうです
時点でイタリア
人物だけは退屈
大雑把に扱ってると1000円と1万円間違えてないか不安になるときがある
日本の紙幣はグローバル気取って数字のフォントがクソダサくなったのがマジで嫌
君は品性がさもしいんだね
恥をかくという発想が既に恥ずかしい
クールジャパン()
日本人的には数字のフォント変更が不評だけども
画像見ても分かるように海外紙幣ではあのフォント普通だから、変に思わないようだけどな
グローバル、グローバルうるさい勢力がいるからね、先進国のさだめ
おもちゃに使われてるのが西洋式だからだろうと考える
日本の新紙幣が西洋を意識しすぎて気に入らないという人も多いけれど
昔の日本のお札は今以上にアメリカドルやポンドそっくりで、今のデザインはむしろかなり独自性が強い
なぜここまで日本だけデザインが変わったのか不思議
それな、消費税が変わったり手持ちが数種類で10枚ぐらいになるといくら持ってるのか暗算できんジジババが出てくるからダメなんだよ
とある印刷機メーカーで使った物と同じなら曲げても折れないし、擦れても剥げないし、プラスチックの粉も出ない
追伸)
因みにこのプラ紙と呼ばれる媒体を処分する時は古紙でもプラごみでもなく産廃にしか出せない厄介者
そういう意味では日本が一強だよ
他所の国のはパッと見でチープなのが分かる
新札の10000円札は赤文字だし、5000円札は全体的にクドい感じだから間違えないな
自分の場合は各種お札の入れる位置を固定してるからなおさらそれがない
俺は待ってるぞ
通貨?宝くじに見えたぜ。
何であんなこども銀行券みたいなデザインにしたんだろうな
オマケに渋沢は結婚式のご祝儀としては忌み嫌われてしまってるようだし
旦那の勤め先の社是「論語と算盤」
当然社内報でも彼の話題満載、社員も個人で調べたりしてかなり詳しい。そんな彼らの飲み会では「クズだな」
何故かというと、かなり女癖が悪かった。数年前彼の大河ドラマがあって、それも表現されていたけど、かなりオブラート。
社員同士で「そうしよう」と話し合ったことは、結婚祝いは「旧一万円札にするか北里柴三郎の新千円札にしよう」
あの人の一万円札では、花嫁さんが可哀想という話だ。
いつものことだけど
紙幣デザインが苦労した樋口一葉
のっぺりとした顔で彫りが深くないからニセ札防止に苦労したとか
紙幣というより、美術館とか展示会とか何かのチケットみたいだ。
イタリアはまずまず。ポーランドのはなんというか旧東欧圏の重々しさが感じられるが悪くない。
アレ欲しいし額に入れて保管したい
人間ってそういうのは「動物種」で覚えちゃうから偽札に気が付き難いんだって。髭の人が選ばれるのも髭次第で顔の雰囲気が変わりやすいからだとか。
あと安っぽい感じ
なんだよあの数字
判別性とか偽札対策になるのかもしれないけど、安っぽく感じる
グローバルデザインよりその国の歴史的な美意識や品格を見せてくれた方が楽しい
正直北斎取り入れたのだけはGJだと思う
数字のフォントが台無しにしてるけど
美男美女にしろとまでは言わんけど、ある程度人相の良い人にして欲しかった
老害認定されても良いけど、夏目漱石、新渡戸稲造、福沢諭吉の頃が1番好きだったわ
コメントする