スレッド「これは何か意味があるの?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

東京の中心の大きな一軒家に住んでる隣人が1週間以上前から家の門にこれを飾ってる
何かの意味があるんだろうか?
詳しく説明するとこの隣人に会ったことはない
庭は少し雑草、駐車スペースは草が生い茂ってるが明らかに人は住んでるので廃墟ではない
何かの意味があるんだろうか?
詳しく説明するとこの隣人に会ったことはない
庭は少し雑草、駐車スペースは草が生い茂ってるが明らかに人は住んでるので廃墟ではない
2
万国アノニマスさん

食べてみろ、美味しいぞ!
3
万国アノニマスさん

これに意味が無いなんてあり得るのか?!
4
万国アノニマスさん

君は隣人に殺されることになりそうだな
5
万国アノニマスさん

日本流の赤ちゃんの性別お披露目パーティーだ
これは男の子だよ!
これは男の子だよ!
6
万国アノニマスさん
寝る時は電気を消さないようにしろよ

寝る時は電気を消さないようにしろよ
7
万国アノニマスさん

”イワシの頭も信心から”という意味だ
江戸時代末期から庶民は鰯の頭は伝染病を避けるための呪いのシンボルとして信じてた
江戸時代末期から庶民は鰯の頭は伝染病を避けるための呪いのシンボルとして信じてた
8
万国アノニマスさん
これは”柊鰯”という迷信に関するもの
家の中に邪が入ってこないように魔除けとして使われる

これは”柊鰯”という迷信に関するもの
家の中に邪が入ってこないように魔除けとして使われる
9
万国アノニマスさん
日本人である俺自身これを知らなかったが
関西地方の伝統みたいだ(自分は関東出身)

日本人である俺自身これを知らなかったが
関西地方の伝統みたいだ(自分は関東出身)
10
万国アノニマスさん
現在の景気だとこれは
”見て、私達は新鮮な魚を買う余裕があるよ”って意味になる

現在の景気だとこれは
”見て、私達は新鮮な魚を買う余裕があるよ”って意味になる
11
万国アノニマスさん
実際には猫をおびき寄せてネズミなどを駆除するためかな?
何らかの現実主義に基づいた迷信であるかもしれない

実際には猫をおびき寄せてネズミなどを駆除するためかな?
何らかの現実主義に基づいた迷信であるかもしれない
12
万国アノニマスさん
この魚よりは幸運が舞い込むことを願ってる

この魚よりは幸運が舞い込むことを願ってる
13
万国アノニマスさん
これは間違いなく魔を引き寄せてるぞ

これは間違いなく魔を引き寄せてるぞ
14
万国アノニマスさん
おそらく柊鰯…?しかし割り箸が変だし時期もおかしいな
柊鰯は日本の季節の伝統で、福を招き厄除けをするものだ
節分(2月3日)に強烈なニオイと鋭いトゲを持つものを玄関に吊るして魔を追い払うんだ

おそらく柊鰯…?しかし割り箸が変だし時期もおかしいな
柊鰯は日本の季節の伝統で、福を招き厄除けをするものだ
節分(2月3日)に強烈なニオイと鋭いトゲを持つものを玄関に吊るして魔を追い払うんだ
15
万国アノニマスさん
玄関の外に魚の頭と検索すれば難しくないのに
基本的には冬の終わりを意味する節分の伝統だ
うちの義理の両親も同じことしてる

玄関の外に魚の頭と検索すれば難しくないのに
基本的には冬の終わりを意味する節分の伝統だ
うちの義理の両親も同じことしてる
16
万国アノニマスさん
これはウチのおばあちゃんの家でも見たことがある
聞いてみないといけないな

これはウチのおばあちゃんの家でも見たことがある
聞いてみないといけないな
17
万国アノニマスさん
隣人は君のことが好きじゃないんだな

隣人は君のことが好きじゃないんだな
18
万国アノニマスさん

チュパカブラさんいらっしゃい…中にもっと魚の頭があるよ
19
万国アノニマスさん
節分に飾るものだと思う、春を迎える最後の夜だ

節分に飾るものだと思う、春を迎える最後の夜だ
魚の頭は魔を払い、幸運を呼び込むと言われてるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今はだいぶ減ったけど、それでもまだ飾ってるお店残ってるよ
邪除けのお守りだよ
関東でもある
西日本の方が多い。特に奈良県
九州と北海道だと珍しい
1を取って煽ってる奴は知識不足
ほほう、君はなかなか堪がするどいな
逆にそのほかの地域には見られない
うちは四国だからやったことなくて、始めて見た時はビックリしたw
田舎だと1980年代ころまでは玄関先に飾っている家があった
今は見ないな
だよなー
スーパーの節分の飾りにもなってるし、関東もあるよな
1は関東コンプレックス拗らせてるからな
頭の弱いやつは見守ってやろう
社会に害をなしたら即処分
甲信越在住
節分の時に玄関先に1対、竹籠と一緒に竹で屋根位の高さまで1つ立てるね。
鬼が鰯のにおいと柊のとげを嫌がるって伝わっている。
批判を承知で正直に言わせてもらうが今どきこれをマジでやってる個人がいたら引くわ
見栄えが悪いし虫やカラスが寄って来るだろ
今の価値観に合わない迷信は消えていってもしかたない
何本も作り、玄関だけじゃなく、家の角角に5〜6箇所刺したな。
祝日に国旗を掲げる家も少ないし、伝統や文化が消えるのは淋しいね
うちの庭の木には いろんな生き物がぶっ刺ささってる。
冬になって葉が落ちると、カエルやカナヘビのミイラが見つかる。 モズの仕業だな。
毎年、見つけるたびに埋葬してる。
京阪神各地に住んでたけど
節分にイワシは食ってたけどw
良く知っているな~、日本語側で暴れる成り済ましは反省しなさい!
こういう風習があると知ったのは大学を出て何年も経ったくらいの歳だったと思う
節分行事を旧暦でっていうなら2月じゃないらしいけど。
宗教的な儀式だの迷信だのっていうのは地元のものじゃなければ大抵は奇妙に感じるものだし、邪悪な儀式にも見えるものだからねぇ。
いきなり玄関先に魚の頭を飾られたらそりゃあ怖いわ。
ただ、柊なしで割りばしをビニール紐で括り付けてるっていうのは・・・知ってる人から見てもなんだコリャ
一応、ちゃんと柊の枝を使ったものはこれよりは多少飾り物っぽく見えると思うw
挿せる場所に困らなかったな。
大豆の枝はナタで両方を尖らせて、片方はイワシ、片方は柱の割れ目に挿した。
柊は親指と人差し指を尖ったところを軽く当てて、ちょっとチクッとするが息を吹きかけて
クルクル回すなんていう他愛のない遊びもしたっけ。
あとキッチンで、火の用心みたいな紙を逆さにして貼り付けて火災起こさないようにしてた
精霊さんへのお礼です
つまり……あとはわかるな?
しかも住宅や住民の状況まで投稿してるし
うちは、クリスマスと年末年始ぐらいの行事しかしない家だから、何も知らないんだよね。
節分すらもしないからね。確かに知らないと驚くかもね。
昔はやってたけど、犬がいなくなってから他所の猫がピョンピョン跳び跳ねて続けて可哀想だから神社で貰う紙の飾りだけで鰯はやらなくなったわ....
外国人が見たらヤバい儀式に傾倒してる家に見えるだろうな
そして時期がズレてるのだとしたら旅行か出張にでも行っているのかもしれない
ちなみに祖父の実家は蔵前だから江戸でも普通にやってたのでは?
>>45 確かに鰯を丸焼きで食べるってことは最近ないもんね
それはおかしい。節分は立春の前日、旧暦12月30日(旧暦に31日ある月はない)だった。旧暦の2月の行事ではないので、新暦換算で3月だなんて妙なことである。
うち四国だが毎年やってるな、これ。
四国のどこかでも違うんかもしれないけども。
ああ野良猫避けですよ
いや節分時に塩鰯が高値で並ぶもんなのよ、腹立つから早めに生の鰯買って腸抜いて冷凍しとくけど
イワシの頭だけのは初めてみた
この地域では胴体は食べて頭だけ飾るのかい?
愛媛は昔からやってるよ
実家が東北だけど子供の頃からやってる。因みに、奈良時代まで家系を辿れるゴリゴリの日本人です。
何をどうやったら正気を失うまで激しいコンプを持つんだろうな
どうせ逆恨みの類だろうけど
同じ日本人でも違う文化圏では変な儀式に見えるから「鰯の頭も信心から」なんてことわざが生まれたわけだし
都会じゃ烏ネットの御陰でもう烏なんて00年代に比べたら殆ど見掛けんし
節分の前後で1、2日飾った程度で虫?w1年で1番寒い1月終わり~2月上旬の話ですよ?w
2月に写真撮ってから帰国して改めて向こうのSNSで画像upして聞いてそれを※溜まってから管理ニンが挙げた記事だからタイムラグが凄いだけでしょw
侵入者はこうなるぞ、という警告だなw
ヴェハハハハ、お前を丸干し鰯にしてやろうか!!
鬼や邪気を払うために玄関に飾る
イワシの頭は燃やすと悪臭がするため、ヒイラギの葉はトゲで鬼や邪気を払う
おまじないだが、こういうのはケルトとか北欧にもあるはず
江戸時代に庶民が藩を超えた旅をするのに簡単に許可が出るのが伊勢参りだったんよ。お伊勢さんもお伊勢参りガイドを各地に派遣してたので庶民も情報仕入れやすかった。で徒歩なのでお土産ったら土産話。お伊勢さんでこんな事するんだぜ!って口コミでこうなったw
代々、関東住まいだが、昔っから柊鰯飾っとるが
ったく、ホント今の若いやつらときたら...
その内、盆も正月もなくなりそうだ
とはいえ俺の住んでいる町内は既に半世紀経っているとはいえ
新興住宅地だからな
この辺で100年以上前から暮らしてるような人は皆無だし
>食べてみろ、美味しいぞ
こいつ好きだわ
知る機会は山ほどある
もともとアニミズム的だから。
うちは「渡辺」なので、渡辺綱の伝承にあやかって節分の豆撒きを行わない
これは「おまじない」なのか否か、キミはどう思う?
まさしく「おまじない」だと思うけど
コメントする