Ads by Googleスレッド「お前らの地元の奇妙な郷土料理を紹介してみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの地元の奇妙な郷土料理を紹介してみよう
これは米国南部のピメントチーズ
チェダーチーズ、マヨネーズ、香辛料、赤パプリカを混ぜたものでクラッカーやサンドイッチに使う
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

高校のグリルドチーズサンドイッチ大会で
ピメントチーズとベーコンを具材にして優勝しそうだったのに
アホがハッシュドポテトを入れて台無しにしたのを思い出した、今でも腹立たしい
ピメントチーズとベーコンを具材にして優勝しそうだったのに
アホがハッシュドポテトを入れて台無しにしたのを思い出した、今でも腹立たしい
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

これがあるから俺は団体競技は嫌いなんだ
3
(日本)万国アノニマスさん
鮒寿司かな
基本的には発酵させた淡水魚

鮒寿司かな
基本的には発酵させた淡水魚

↑
(フランス)万国アノニマスさん

日本で最も奇妙な料理でさえヨーロッパの高級料理に見えるんだから凄い
4
(チュニジア)万国アノニマスさん

一部の人はヒツジのタマタマ、頭、足を食べる
↑
(クロアチア)万国アノニマスさん

牛のタマタマは一度食べてみたけど凄く不味かった(特に食感)
エスカルゴとかレバーは美味かったけどさ5
(アメリカ)万国アノニマスさん

ワニのスープ!
7
(ロシア)万国アノニマスさん

クワスのオクローシカ(微アルコール飲料の冷製スープ)

8
(メキシコ)万国アノニマスさん
黒穂病に感染したトウモロコシ(ウイトラコチェ)
アメリカではヤバいと思われてるがメキシコでは珍味

黒穂病に感染したトウモロコシ(ウイトラコチェ)
アメリカではヤバいと思われてるがメキシコでは珍味

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

頼むからこういうのを食べるのはやめてくれ
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

ロンドンで食べたことあるけどかなり美味かったよ
菌がついたトウモコロシという名称ではなくメキシコでの呼び名だったけど
菌がついたトウモコロシという名称ではなくメキシコでの呼び名だったけど
9
(ドイツ)万国アノニマスさん
豚の血液を固めたブラッドソーセージ(ドイツ語では死んだお婆ちゃん)
何か質問あるかい?

豚の血液を固めたブラッドソーセージ(ドイツ語では死んだお婆ちゃん)
何か質問あるかい?

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ブラッドソーセージは普通に好き、こっちでは中々買えないけど
10
(イギリス)万国アノニマスさん
大英帝国の末裔だけがこの味を理解できる

大英帝国の末裔だけがこの味を理解できる

↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

俺の南アフリカ人の彼女はマーマイトを崇拝してる
なおベジマイトは拒む模様
なおベジマイトは拒む模様
13
(フィンランド)万国アノニマスさん
ヴォルスマッキ
ドロドロにした挽き肉で、普通はジャガイモやスメタナやピクルスと食べる

ヴォルスマッキ
ドロドロにした挽き肉で、普通はジャガイモやスメタナやピクルスと食べる
14
(イギリス)万国アノニマスさん
ウナギのゼリー寄せ
ロンドンのイーストエンドの伝統料理
テムズ川からウナギを捕まえて、普通はパイやマッシュポテトと食べる
昔のウナギは安くて労働者にとってはタンパク源だったが俺は食べたことない
とりあえずお前らが奇妙な郷土料理を求めたから紹介する

ウナギのゼリー寄せ
ロンドンのイーストエンドの伝統料理
テムズ川からウナギを捕まえて、普通はパイやマッシュポテトと食べる
昔のウナギは安くて労働者にとってはタンパク源だったが俺は食べたことない
とりあえずお前らが奇妙な郷土料理を求めたから紹介する
16
(セルビア)万国アノニマスさん



↑
(フランス)万国アノニマスさん

う、海の化石かな?
↑
(ウクライナ)万国アノニマスさん

豚足をゼリーで固めたものだよ
18
(スペイン)万国アノニマスさん
牛タン

牛タン

↑
(ウクライナ)万国アノニマスさん

牛タンは美味い
20
(イタリア)万国アノニマスさん

モエーケというヴェネツィアの珍味
基本的には脱皮する特定の時期に捕れるカニ
生きている間にすり潰した卵を食べさせてすぐに揚げる
結果的に消化されてない卵でいっぱいのソフトシェルクラブの出来上がり
基本的には脱皮する特定の時期に捕れるカニ
生きている間にすり潰した卵を食べさせてすぐに揚げる
結果的に消化されてない卵でいっぱいのソフトシェルクラブの出来上がり

↑
(フランス)万国アノニマスさん

超美味しそうだえし食べてみたい
値段は高いんだよね?
値段は高いんだよね?
↑
(イタリア)万国アノニマスさん

数に限りがあるし、ベネツィア人はがめついから高級料理だよ
1匹あたり10~15ユーロ(約1300~2000円)になることもあるね
1匹あたり10~15ユーロ(約1300~2000円)になることもあるね
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

1匹で10~15ユーロとか法外すぎるぜ

ソフトシェルクラブは美味しそう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
油脂と少しのスパイスに炭水化物
アメリカ人や子供が好むタイプの料理で、めっちゃ普通じゃん
だいたい日本酒のお供にピッタリだ。
犬猫ウサギにタヌキにクジラやイルカ
釘が打てる硬さだからな
それは中国の食文化を説明する時の例え方なんだが…
中国は陸のモノで日本は海のモノを何でも食べる!が正解かな?
よくおばあちゃんに作ってもらった
前に見かけたのが、単純に水だけを氷にするより繊維を混ぜた水を氷にするとかなり硬度が高くなるらしい
昔、氷山を空母にするというトンデモ兵器が構想されていたけどその氷山ってその繊維を混ぜた氷で造り上げる予定だったとか…
お前釣り丸出しであれだけど
犬猫はスイスが今でも食べてるし、ウサギはヨーロッパでよく食べられてる
狸は不味いから食べない
カニアレルギーでさえなかったら試してみるんだけどなあ
>ジャガイモやスメタナやピクルスと食べる
モルダウでも演奏しながら喰うのか?
たぬきは食わないよ。
何で中華そばに秋刀魚入れるんだよ。
煽る側にもそれなりに知識が必要と学ぶことのできる文章
大丈夫?名前だけで判断してない?
んで、あずきバーがやたらと硬いのはあずきの繊維が適度に混ざった氷だから硬いらしい
一口食べて飲み込んだ。本当に気持ち悪くて仕方がなかった
中国人は四つ脚のものなら椅子とテーブル以外はなんでも食べる、と聞いたけどな。
もちろんジョークだ。
ちゃんと魚や鳥、虫の類いは含まれてない。
子持ちの丸々1匹1万円位するって高すぎ
うん、本文12のチリの写真はフジツボだよね
日本でも青森などでは高級食材らしい
カニやエビと同じ甲殻類だし、一度食べてみたい
肉がくちゃいらしいな
8は食える国のお方っぽいけど
駄菓子屋とかがアイス売ってる場合の冷凍庫と同じ形状のにサメが入ってる
手書きで「サメあります」とか張り紙があってね
フジツボとカメノテのお吸い物めっちゃくちゃ美味しい。
岩手のいちご煮ってこんなかんじかな、と思いながら食べた。
ちょっと滑った?
鮒ずしは、日本でもそれなりの高級料理やでw
たぬき汁を本当にたぬき食べたと勘違いしてる残念な人やん
秋刀魚入りのラーメンはあるっぽいけど、名前はサンマーメンじゃない件(マジレス)
サメザメするな(寒気呼び戻し極寒ギャグ)
当の滋賀県でも材料のフナ(ニゴロブナというフナ)があまり獲れなくなってる
本当はお婆さんだからな
広島の山間部とか昔から食べてた所はスーパーに冊で売ってたりする
ちなみに、サメじゃなくてワニと書いてあるが、サメの古語の和邇(ワニ)だった名残
刺し身はちょっと臭い。
インパクトがあるのは「くさや」だな。
昔、お金持ちの家の人から頂いて初めて食べさせてもらったのは酷い匂いで、台所の匂いが一週間くらい抜けなかったが、一度口にしたら極上の味だった。
ただ、その後もう一度味わいたいと何度か買ったが、その時の美味しさには出会えなかった。汲み取り臭じゃなくドブ臭のやつばかりだったし、味の深みも無いものばかりだった。
カツオの内臓の塩辛も美味しい
狸は不味いから、狸汁はほんとはアナグマが使われるし
同じ穴のムジナ、狸は穴掘るの下手くそだから、アナグマの掘った穴を利用する
アナグマも大変だな…
母親の実家が広島の山奥の寒村でお盆に親戚が集まると、必ずといっていいほど大量のワニ(サメ)の刺身が振舞われた。(婆ちゃんには平家の落ち武者が拓いた隠れ里という話を聞いた)
肉質は柔らかくて脂身が少なくて淡泊な赤身(色は淡いピンク色)。世間でいわれているほどアンモニア臭さはなくほぼ無臭だった。カツオ、サーモンほど強い風味や癖はなく、マグロの赤身を水っぽくした感じで柔らかい肉質で口の中でほろほろと溶ける。かなり淡泊なのですごく美味という事もない。臭みをとるために事前に入念な下拵えがされていたのかもしれない。
ドイツ語では死んだお婆ちゃんは奇妙な名前だな何か類例がありそう麻婆豆腐とか何で婆ちゃん的な?
都内で食べられるお店ないかなあ
売れて忘れとるやろが俺は一生許さんからな
それ鶏のエサ
数年前に青森行く機会があったから調べたけど、食べられるところが旅館とか民宿の様な宿泊施設しかなかった。
すでに宿泊先を予約済みだったので泣く泣くあきらめた。
あとで知ったのだが都内の方が食べられる場所が多かったorz
サメだったらあちこちで食ったけど、
ワニは都内のゲテモノ屋の他にはバンコクやプノンペンといった東南アジアでしか食ってないな。
アリゲーターかクロコダイルか、はたまたカイマンだったのかは今となっては不明だが。
以前、都内に大麻ラーメンを出す店があってだなあ、
一応合法部位だけを原料として使っていたらしいが、
東京都政府からの度重なる嫌がらせの結果、店を閉じたらしい。
中国には果物しか食わない狸がいてだなあ、
現地では「菓子狸」と呼ばれているが、日本でいうところのハクビシンの事だったりする。
かつては人気食材だったのだがSARSを媒介するとうわさが流れて今では喰う人もあまりいない
クラブサンドにカニが入っていない方が納得いかない
公取委は何をしているのか?
狸の英名はラクーンドックだが
ゴミパンダでなければ犬でもない。
調べたけど [ごさい漬け(茨城県郷土料理)] ってやつかな?
工程や調味料が違えど南蛮漬けみたいな味を連想してるから近しければ俺は好きそう
カニエビの仲間だけどカニでもエビでもない味ですw
他国のは豪快すぎる
否、私の感想としては他国もそれほど豪快では無かったわ。
もし鮒寿司もこんな丁寧な盛り付けじゃなかったら印象は変わるし樽に浸かったままの状態を見たら相当なものだ(それでも他所の国では想像もできないキレイさで詰められてるのだろうけど)。
味も酸っぱくて臭くて旨味がないだけやしこの中なら雑魚やろ
カメノテじゃねえの
その一行だけから、あなたの頭の程度と立ち位置が分かるね。
単に鮒ずしをこき下ろしたいだけだろう。そもそも見た目からの比較で、ここに挙げられた他国の写真に豪快さを感じるものはそれほど多くないし、鮒ずしは旨味の固まりだし、仮にあなたが程度の低い鮒ずしを食べての感想だとしても、他の国の食品を味わった上で比較しての感想じゃないだろう?
単に粋がって吐き捨てたいだけだろう?
そして「酸っぱくて臭くて旨味がない」と言うならここのテーマとしては十分【奇妙な郷土料理】として比肩出来るじゃないか。
鮒寿司は最も古くからある寿司であり、寿司の起源
作るのに時間がかかるので、発酵の代わりに酢を使ったのが現在は一般的になった江戸前寿司であり、もともとは鮒寿司を元にしたアレンジ料理だった
サメは腐りにくいので、冷蔵庫のなかった昔は海から遠い山間部でも刺身で食べられる貴重な魚として重宝された
コメントする