スレッド「自分の手書きの日本語を評価してくれ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分の手書きの日本語を評価してくれ
2
万国アノニマスさん

Kireii desu ✨
3
万国アノニマスさん

まあまあです。
4
万国アノニマスさん

Konichiwa
アニメを見るために私に日本語をオシエテ Onii-chan
アニメを見るために私に日本語をオシエテ Onii-chan
5
万国アノニマスさん

アリガトーゴザイマス
6
万国アノニマスさん
そこまで悪くないが本当に上手くなりたいならYouTubeの書道系の動画から勉強してみよう
書き順や流れを直感的に理解することが出来る
あと文字の形は出来るだけ均一にする必要がある、そうしていけば完璧になるはず

そこまで悪くないが本当に上手くなりたいならYouTubeの書道系の動画から勉強してみよう
書き順や流れを直感的に理解することが出来る
あと文字の形は出来るだけ均一にする必要がある、そうしていけば完璧になるはず
7
万国アノニマスさん

字幕なしでアニメを見れるに違いない
8
万国アノニマスさん
日本語が全く分からない自分はこんな顔をしてる


日本語が全く分からない自分はこんな顔をしてる

9
万国アノニマスさん
日本語は分からないけどクールだね

日本語は分からないけどクールだね
10
万国アノニマスさん
「い」の右の部分が短すぎて
「じ」かと思ってしまったがそれだと文章が意味をなさなかった
とはいえ全体的に見れば良くやってる

「い」の右の部分が短すぎて
「じ」かと思ってしまったがそれだと文章が意味をなさなかった
とはいえ全体的に見れば良くやってる
11
万国アノニマスさん
記号や文章などを全て理解するのにどれくらい時間かかるんだろうな

記号や文章などを全て理解するのにどれくらい時間かかるんだろうな
12
万国アノニマスさん
自分の手書きはこんな感じ
日本語は知らない、スレ主の字をコピーしただけだが

自分の手書きはこんな感じ
日本語は知らない、スレ主の字をコピーしただけだが
13
万国アノニマスさん
カッコイイデス!(俺もDuolingoで日本語の勉強中😅)

カッコイイデス!(俺もDuolingoで日本語の勉強中😅)
14
万国アノニマスさん
10点満点で5点といったところか

10点満点で5点といったところか
15
万国アノニマスさん
すごいい
俺は1週間前に日本語の勉強を始めたばかりなので残念ながらひらがなしか読めない

すごいい
俺は1週間前に日本語の勉強を始めたばかりなので残念ながらひらがなしか読めない
16
万国アノニマスさん
良く出来てるけど書く時の流れが無いな
自分は手書きには詳しくないが頑張ってほしい!

良く出来てるけど書く時の流れが無いな
自分は手書きには詳しくないが頑張ってほしい!
17
万国アノニマスさん
俺にはギリシャ語にしか見えないぜ

俺にはギリシャ語にしか見えないぜ
18
万国アノニマスさん
良いね、自分は日本語を勉強しようとしてもいつもモチベを無くしてしまうので羨ましい

良いね、自分は日本語を勉強しようとしてもいつもモチベを無くしてしまうので羨ましい
19
万国アノニマスさん
明確で十分伝わるけど
もっと大きな目標があるなら書道的な練習をしよう、漢字の細かな部分でも役立つはずだよ

明確で十分伝わるけど
もっと大きな目標があるなら書道的な練習をしよう、漢字の細かな部分でも役立つはずだよ

英語を勉強し始めた時のノートを何となく思い出して懐かしい気分になった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一般的日本人よりも、他人が読み易い上手い日本語だな。て感じ
普通の日本のオッサンとか、他人に読ませる文字を書かないからなぁ何が「インド人を右に」だよ
書道もペン習字もやってたけど悪筆が結局修正出来なかったな
問題は書いた本人がどこまで意味を理解しているかかな
日常会話や適当な何か(食事とかスポーツ、映画など)の感想を相手に伝えられられたりすれば評価はもう少し上がるとは思う
模写でないならかなり上手い
充分うめえわ
一億人以上話者がいる言語はマイナーとは言わない
マスに十字のノートの重要性がわかるわ
子供や初心者だとあったほうがいいね
英語も最初は五線譜みたいなのに書いたし
アイビスペイントに同じ癖のフォントが入ってた
いや意味不明だろ
よく泳ぎませんと思います、よく雨が降りますと思いますとか事実と推測が一緒になってるし
ここは日本の海だと思いますとか私はこの街によく行きますとか話者は何処にいて何を見てる設定なんだ?
何で教科書通りに書かないんだろうな
幼稚園児レベル
園児はさすがに…
小学校低学年レベルでは
彼らは英語はあんなに汚く書くのに、これはすごく綺麗に書けている
日本語の「書き方」は、ほぼ習い始めでしょ。なら、すごく上手だと思う
日本語より話者が多いベンガル語もメジャーだしね
インドネシア語より話者少ないのに話者人口でメジャー気取るのは無謀や
丁寧に書いてるとは思うが、まだまだ書き慣れるほど回数こなしてない
日本人でもこれよりヤベー字書くやつ居るしな
でも小学生が書く字ですね
こんな感じだろ
ブックオフいけばパラダイスだろ
記録のために急いで書くから汚くなる
テストに書く名前や各種提出書類の字が読めないレベルってことはそうそうないし
円安だから仕事にきても金にもならないし
将来のこと考えるならがいじんは日本語なんて学ばず、日本に来ず、インドとかインドネシアとかカンボジアとかいった方がいいよ
言語活かす機会あるのはそっちだから
日本語がネイティブじゃない人が書いた文字としては上手って意味でしょ
それがわからないあなたのレベルが壊滅的だよ
こんな場末でお世辞書く意味はあるのか?
ああお前のレベル帯なのか
「と思います」で切らんと前の文節が「だ」で終わらない時に変になるだと思いますよ(これは変)
自分で書いた文字なのに自分で読めなくなってる問題が発生してたから。
手帳って売ってるけど、あんな狭いスペースに書くのは器用じゃないと無理だわ。
スマホのフリック入力も無理なのでパソコン派のオイラです。
クソワロタ
海の方が漢字という文字より簡単なのに・・・
人としてレベルが低いと言われたら顔真っ赤で反論しようとして出来てないのが本当に程度が知れるって感じだな
どの言語の人もそうだけど、
母語を書く時って自分用・人に見られても良い程度のカジュアルな走り書き・楷書・特定の得意な字体(日本だと習字っぽい書き方やゴシック体に近い隷書だね)、
の4パターン使い分けてるんだよ
手帳用なんて思いっきり自分しか読まないから、内容よりも書いたことで記憶する、脳に刷り込むって過程のほうが重要。
だから刷り込まれていない内容は後で三宅スト「これなんて書いたんだっけ?(呆然」となるw
覚えてないだけでしょう
俺筆圧強くて書き取りの後毎回親指痛くなってた。
はるかに上手だよ
丁寧に書けば汚い字でも読める
字は読めてなんぼ、てことを理解してない人間多いから丁寧なだけも十分
日本語勉強してる目的がなんとなくわかった
気持ち悪い
おもいますという言葉を使いまくるなら「思う」という漢字を早く習って使える様になった方が文章が読み易くなるから頑張れ
やっぱり他言語話者が表意文字の語源から学習するのは難しいか
そういう視点がないから日本の英語教育は10年かけてもろくに会話すらできないゴミ
ふだんキーボードを使ってると、手書きでは思考速度に手が付いて来ないんだよな
「ミミズがのたくったような字」よりもまだ悪くてヘタ以前の問題かも知れない
いま学生時代の字を見ると綺麗でビックリするわ
読みやすさは合格
ただし小学校低学年~中学年くらい、子供の字だね
普段から字の美しさを意識して書いている人なら、他言語も自ずときれいに書けるけど、
筆跡見るに母国語でもそれほど上手じゃないんでしょ、多分
伝達手段としての役目は果たしているからいいんじゃ?
みっともない奴だな
読めるだけで十分すごいと思ってしまう
今はなんでもPCで書ける時代でよかったよ
今の所「じ」に見えてしまう
それは字の練習とは別の学習が必要だからな
最初はこんなもんで十分だろう
英語出来るようになってから言え
そういえばそうかも。
インドネシア語よりは日本語の方が話者数多いぞ
まだ「い」の書き方は慣れていないようだが、前後の文章で分かるので今のまま学習を進めていって問題ないと思う
じ」にみえる
英語もむちゃくちゃきたない人だらけだからな、向こうは
めちゃくちゃ日本語喋れる人でも字はなかなか上手くならない
漢字のバランスとか小学校での書き取りとかやっぱ重要なんだな
少なくともヘタな日本人よりマシ。思い浮かぶ大物とか活動家的政治家よりだいぶマシ。
何より読みやすい。
ネイティブの言葉が聞き取れないと。訛りが加わると最悪全然ワカラン状態に
声優は発声のプロだから。エリート集団の声だけでなく現地で発生訓練してない普通の人からも学ばないと
日本語一から学んだ外国人がこのレベルの読みかけできて文章書書けたとしたらすごい努力してるなと思う
横だが幼稚園児って書いてあるやん
保育園と違って幼稚園は授業で読み書き教えるからひらがなは書ける
社会人でこんな字を書く大人見たこと無いけど
助詞が使えるようになってから言え
でも日本人の子供が書く文字と外国人が書く文字ってなぜか見分けがつくのほんと謎なんだよね。
なんでかわかる人いる?
筆運びが日本人の書く文字ではないなって感想
日本人の筆運びがみんな同じで正確と思ってたりする人?
コメントする