スレッド「おかしいのはどっち?」より。
引用: 4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

おかしいのはどっち?
トルコ:砂糖を入れる
イギリス:ミルクを入れる
トルコ:砂糖を入れる
イギリス:ミルクを入れる
2
万国アノニマスさん

どっちも正しいだろ
3
万国アノニマスさん

両方間違ってる
何故そんなに紅茶に何か入れようとするんだ
何故そんなに紅茶に何か入れようとするんだ
4
万国アノニマスさん

うーーん、こういう角砂糖はどうなんだろ

5

紅茶に砂糖やミルクを入れるなんて…両方間違ってるよ
6
万国アノニマスさん
コーヒーや紅茶をこうやって飲む人は
心の奥底ではコーヒーや紅茶を嫌ってるんだと思ってる

コーヒーや紅茶をこうやって飲む人は
心の奥底ではコーヒーや紅茶を嫌ってるんだと思ってる
↑
万国アノニマスさん

その意見はアホだ
味が向上されるんだから心の奥で嫌ってるわけじゃないよ
味が向上されるんだから心の奥で嫌ってるわけじゃないよ
7
万国アノニマスさん

両方間違い
8
万国アノニマスさん
紅茶に砂糖を入れるだと…

紅茶に砂糖を入れるだと…

9
万国アノニマスさん
アラブ・トルコ・ギリシャ人が紅茶を一口で飲み干してしまうのが好きじゃない
特に手首のグリップを効かせてグラスを素早く動かし飲むモーションが嫌だ

アラブ・トルコ・ギリシャ人が紅茶を一口で飲み干してしまうのが好きじゃない
特に手首のグリップを効かせてグラスを素早く動かし飲むモーションが嫌だ
10
万国アノニマスさん
そもそも紅茶ってのが・・・
発酵した茶なんてステーキをウェルダンで食べるようなもの

そもそも紅茶ってのが・・・
発酵した茶なんてステーキをウェルダンで食べるようなもの
↑
万国アノニマスさん

ウェルダンのステーキは何も間違ってないから
12
万国アノニマスさん
どっちも等しく気持ち悪い

どっちも等しく気持ち悪い
13
万国アノニマスさん
紅茶ってミルクや砂糖を入れなかったら基本的にはただのお湯だぞ

紅茶ってミルクや砂糖を入れなかったら基本的にはただのお湯だぞ
14
万国アノニマスさん
角砂糖は2個で十分
それに紅茶にミルクは合うと思う

角砂糖は2個で十分
それに紅茶にミルクは合うと思う
15
万国アノニマスさん
必要なのはレモンと砂糖
ミルクティーは全く好きじゃない

必要なのはレモンと砂糖
ミルクティーは全く好きじゃない
16
万国アノニマスさん
紅茶にミルクや砂糖を入れられたらこういう顔になるわ


紅茶にミルクや砂糖を入れられたらこういう顔になるわ

17
万国アノニマスさん
どうして紅茶やコーヒーに砂糖を入れないってことになるの?
どうすればあんなに苦いものが飲めるようになるの?

どうして紅茶やコーヒーに砂糖を入れないってことになるの?
どうすればあんなに苦いものが飲めるようになるの?
↑
万国アノニマスさん

少量の砂糖が必要ってのは同意するけど
コーヒーなら何も入れなくても構わない
コーヒーなら何も入れなくても構わない
18
万国アノニマスさん
ミルクティーは冒涜だし角砂糖を3つも入れたくはない
今回は両方とも間違ってるがイギリスのほうがさらに間違っている

ミルクティーは冒涜だし角砂糖を3つも入れたくはない
今回は両方とも間違ってるがイギリスのほうがさらに間違っている
19
万国アノニマスさん
どちらも正しいよ

どちらも正しいよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
メシマズ国にお茶は早かったか
ただ、ペットボトルのお茶には砂糖入りと砂糖なしのどっちもある
周辺国だとモンゴルのバター茶とかベトナムやタイの砂糖入れまくりのお茶とか、色々入れるのが一般的だけど
イギリス万歳
それよりも邪道なのは電子レンジで紅茶作るやつ
絶対に何も入れるな
何故そんなに紅茶に何か入れようとするんだ
こういうキメェマナー講師みたいな奴が一番間違ってるから
気付かずこういう発言してる奴は注意しとけよ
仔牛の肉を熟成させずに焼く場合
ウェルダンの方が美味しいと南米の人たちは言っている
元々産業革命で、川の水は工業化で汚くて沸かさないと飲めずに、共働きなので食事を作る時間がなかったから、
紅茶に砂糖&ミルクを入れる事で、食事代わりに普及した歴史があるから。
なんという高カロリー。そんなもん口にしてダイエットほざくとか頭おかしいな
バラのジャム入れるのが一番美味しい
麦茶に砂糖はたまに入れるけど
習慣って不思議
レモンが一番許されない
酒飲まない国は甘味がおかしくなっとる。
個人的にアーマッドのイングリッシュブレックファストのティーバッグがコスパ最強なのでおすすめしたい。アールグレイもいい。
緑茶の苦味は耐性あるけど、紅茶のエグ味は耐性ないからね。
紅茶はストレートよりも、砂糖を入れてエグ味を緩和させた方がいいわ。
万歳とかさすがに露骨やなー
結局商売力と西洋白人様のイメージの方が勝つわな
特にGHQに戦後白人崇拝洗脳されてきた日本人的には
「砂糖を入れるか」だけで議論できる内容じゃない
話題集めのために肝心のところを書かないのはマスコミと一緒
緑茶、紅茶あれこれ、マテ茶、麦茶、ハーブティー・・・どれも。
砂糖とミルクを入れるものと思って考えたらエスプレッソコーヒーくらいだな。
抽出マシンは買ったものの、ここ数年は粉も買ってないので殆ど飲むことは無くなってしまった。
そしてお茶には「おかき」や「せんべい」、コーヒー・紅茶にはクッキーとかビスケットを一緒に食べることがよくある。
酒飲む欧米も紅茶もコーヒーも緑茶も砂糖入れまくるけど
コーヒー文化すごいからスタバが流行らないと思われてるイタリアとかもジャリジャリに入ってるよ
アジアですら砂糖入れまくるのが主流だし、よく日本人が台湾とかアジアで緑茶飲んで驚くのあるな
むしろ砂糖あまり入れない日本の方がマイノリティ
最近はその日本式無糖緑茶ペットボトルが売れるようになってきたけど
久々にすっきりできる!と即買って飲んだらめちゃくちゃ甘くてリアルに吹き出した
甘いってイメージがなかったから脳が混乱したんよな
>そんなもん口にしてダイエットほざくとか頭おかしいな
俺は3ではないが、ダイエットは食事療法の意。減量のダイエットと増量のダイエットがある。
他人が何を飲むかなんかどうでもいいのに、やたら非難したり嘲笑したりする
レモンで色が変わるのが面白いんじゃんw
渋み強いのにはミルク入れたいし
そこまで強くないのはストレートか、それだと少し味気ないのにはアクセントに佐藤入れたい
時間をおいて濃くなりすぎた紅茶はミルクを入れると渋みが緩和されてまた美味しく飲めるしな
茶葉と状態による
そもそもダイエットとかほざいてないことには突っ込まないのか…
好きに飲めよ
個人的には紅茶は渋いからそのまま飲むもんじゃないと思うが
最初はストレート、次は出がらし、三番煎じは白湯がわり‥がふところに優しい
その代わりに日本人は料理に甘味ねじ込みまくるからな
お茶だけ飲むときは気分でミルクとか砂糖とかいれる。
まあ茶葉にもよるかな。
ブラックコーヒーは単純に胃に悪いからなぁ
誰も全体の砂糖摂取量の話なんてしてないのに日本は代わりにーとか意味がわからんな
まるで他国の料理には砂糖が入ってないと思ってるようだけど
普段から飲み物砂糖ドバドバだけど、さらにタピオカブームで砂糖摂取量が増えて
数年前にタイの保険当局が、通常の料理にも砂糖入ってるのにタピオカ飲みすぎるなと警告してたな
何も引かない
つまり最初から入っていれば、何も間違っていないということだ
紅茶に砂糖、コーヒーに砂糖、エナジードリングガブガブ
で、どうして太るんだろう?とか言ってる米英人は頭がおかしいと思う
ゆえに砂糖もミルクもガバガバ入れるのが正しい。
イスラムでは甘いモノは大人の男の特権。
「まるで砂糖に酔うように飲む」
梅棹忠雄氏だったか?)
紅茶単体なら甘くてもいい
相性大事
お茶だって海外だと砂糖入りが当たり前なんだろ
日本人からしたら理解できんが文句なんて言わんじゃない
ミルクを入れないと歯が茶渋で着色されるぞ
へぇそうなんだ。ミルクはタンニンを包むのかな。知らなかった。
紅茶、緑茶、ほうじ茶、マテ茶・・特にほうじ茶マテ茶は急須も湯呑みも汚れるわ。
歯も確かに歯磨きではもう落とせない。
でも、紅茶以外にミルクは入れたくないしなぁ。
確かに禁止されてるアルコールの代用として、カフェインや糖分で脳をクラクラさせて楽しむっていうのは分かる気がする
そのまま水を飲めない国にこそ紅茶文化が根付く、と聞いたことがある
ちな、ミネラルウォータで紅茶を淹れるのはヨロシクナイ
まぁ、俺も「珈琲・紅茶は何もいれない派」だけど「何か入れる派」を蔑視するような人間・空気は、めっちゃ嫌い
ブラックは慣れると「砂糖・ミルク」を入れるのが面倒臭くなる
そして、その「長い慣れ」のせいで「どれだけの分量を入れたらベストな味になっていたか」と考えるのも思い出すのも面倒臭くなるんだよなぁ
サ店ではブラックのみでも、ジョージア買う時はエメラルドマウンテンとか飲む
ほんとそれな
無糖の午後ティーうまい
無糖の紅茶花伝CMきしょい
しかしイスラム圏やインドは砂糖を入れる量は異次元だぞ
決められた物しかない事の方が嫌
あと、緑茶葉は「緑茶」と「グリーンティー」という名称に分けて砂糖入りを区別しているだけで、日本中で緑茶葉に砂糖が合わないと考えられているわけではない(そうでなければ、商品がロングセラー&一般名称になっていない)
その時に必要な味であれば不正解は無いだろう。
もちろんバランスが取れてる事が前提だぞ。
マサラチャイを見よ
食べ物に合わせてスッキリした渋味のストレート~牛乳煮出し砂糖ドバーまで何でもありで良いよね
インドカレー店のアフタヌーンティーで甘いチャイに合わせて辛めのサモサとか甘辛の組み合わせが面白かった
ダライ・ラマ猊下が日本に来る度にコンビニで紅茶花伝のドド甘いミルクティーを買って満面の笑顔でお飲みになってるのは食文化の違いを感じる..
ダージリンとかセイロンとか色々あって全部別の飲み物
安物はミルク入れないと飲めたもんじゃなかったりするし
そうなんだよね、お茶の起源自体が中国なんだよね。古代中国だからこそ、発酵の違いで何種類もお茶を誕生させることができたんだと思うと感慨深いね。アジアでなかったら思い付かんよ。急須も中国みたいだけど、紅茶が誕生していなかったら、急須=ティーポットの概念がなく、英国とかトルコは今頃マテ茶みたいに葉っぱ浮かんでるところにストロー差して飲んでた可能性あるよね。
むしろブランデーに紅茶入れろ
深夜残業続きで憂鬱で食欲無い朝は甘いミルクティーが朝飯代わりだわ
甘い缶コーヒーより少ないかもよ?
三十年前に同じ経験したわ
ここ見て気付いたけど最初からミルク入れる前提で濃くなっても良いから途中で取り出すのを考えてないデザインだったんだろな
わかったわかった、お冷にスライスレモン入れとくね
缶コーヒーは、タバコで壊れたビタミンの補給だから、喫煙とセットに広まった。
だからタバコ自販機の隣には必ず飲み物自販機がセットで、タスポになった時にコーヒーの売上が落ちてる。
トルコでの作り方は雑だしトルコならではの茶葉及びレシピの種類は少ない
その例外がたまたまその人の好みかどうかって話になる
ポットで出すタイプの店だとレモンで色が変わるの観察するわ
砂糖いりフレッシュ入り難消化デキストリン入りで飲むことも多い
後者は朝ごはんがわりに砂糖多めで飲む事が多い(朝から固形物食べたくないから)
粉のシナモンいれる場合もある
皆好きなように飲めばいいと思うけどね
アラブの国のお菓子の甘さはアメリカをも凌ぐよ
ジャムは舐めるもんだぞ
思想強めで草
いいや、入れるね!
砂糖でもミルクでもジャムでもレモンでもウイスキーでも
一口で十分となる 甘いものをたくさん飲むの無理じゃない?
茶葉を粗末にしてる様にしか感じない
インドの残った微細のもちゃんと楽しみ切るのとは真逆
ただ習慣的に違和感が強いだけ
別にイギリスが偉いわけでも無いし、ベストと言えるかどうかも分からない。
ただ、其々の歴史ある文化にケチつけるのは無礼だし余計なお世話、干渉だと思う。
一般的なイギリス人は砂糖入れないよ
砂糖いれるのは労働者階級
多分それミルクティ用の茶葉をストレートで飲もうとしてるか、抽出時間が長すぎるだけ
日本人には紅茶の種類に応じて茶葉を変えるという概念はないのだろうが
紅茶花伝のロイヤルミルクティーは美味しいからね
提督それではブランデー入の紅茶です!
一般的なイギリス人て労働者階級じゃないの?何階級なの?
でも外国の砂糖入り緑茶はやめてくれ…と思うやろ
コメントする