スレッド「GTA6の値段が100ドル(約1.5万円)という噂と批判にxQc(海外の大物配信者)が擁護」より。
引用:4chan、X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

GTA6の値段が100ドル(約1.5万円)という噂と批判にxQc(海外の大物配信者)が擁護
”ゲーマーなんて年間300ドルくらいスキンに課金してるのに…急に100ドルが高額になるの?”
”ゲーマーなんて年間300ドルくらいスキンに課金してるのに…急に100ドルが高額になるの?”
2
万国アノニマスさん

いや、ゲームに100ドルは高すぎだよ
3
万国アノニマスさん

このゲームの規模や制作費やクオリティを考えたら100ドルの価値はある
4
万国アノニマスさん

ほとんどのゲーマーは自分の趣味が手の届かないものになることを望んでないはずだ
5
万国アノニマスさん
定価100ドルでさらにその後に課金があるはずだ

定価100ドルでさらにその後に課金があるはずだ
6
万国アノニマスさん
10年に2本しか出さないような会社のゲームに100ドルも払えないようなら
それは破産してる無職のようなものだし趣味の費用よりもっと心配するべきことがある

10年に2本しか出さないような会社のゲームに100ドルも払えないようなら
それは破産してる無職のようなものだし趣味の費用よりもっと心配するべきことがある
7
万国アノニマスさん

100ドルも用意出来ないのならまともな職に就くべき
8
万国アノニマスさん
どうせこのゲームは史上最高の作品の1つになるんだ
100ドルの価値はある
今までの前例が必ずしも今後も当てはまるとは限らないが

どうせこのゲームは史上最高の作品の1つになるんだ
100ドルの価値はある
今までの前例が必ずしも今後も当てはまるとは限らないが
9
万国アノニマスさん
当然だけどこれはこの先のゲームの先例となってしまう
GTAの会社が100ドルにしたら他の企業も追随するだろう

当然だけどこれはこの先のゲームの先例となってしまう
GTAの会社が100ドルにしたら他の企業も追随するだろう
10
万国アノニマスさん
これをされると全てのゲームが100ドルになる
全てのゲームが史上最高の作品ってわけじゃないのに

これをされると全てのゲームが100ドルになる
全てのゲームが史上最高の作品ってわけじゃないのに
11
万国アノニマスさん
まだプレイ映像すら出てないんだ、落ち着こうぜ

まだプレイ映像すら出てないんだ、落ち着こうぜ
12
万国アノニマスさん
値下げしてもらえればありがたいけど100ドルは公正な値段だと思う

値下げしてもらえればありがたいけど100ドルは公正な値段だと思う
13
万国アノニマスさん
オンラインゲームでスキンを買うのは馬鹿だけ
俺はソロゲーしかやらないしDLCやスキンみたいなくだらないものは絶対に買わない
馬鹿な奴らが馬鹿な金遣いするからゲーム界隈が駄目になったんだ

オンラインゲームでスキンを買うのは馬鹿だけ
俺はソロゲーしかやらないしDLCやスキンみたいなくだらないものは絶対に買わない
馬鹿な奴らが馬鹿な金遣いするからゲーム界隈が駄目になったんだ
14
万国アノニマスさん
彼は核心をついてるよ

彼は核心をついてるよ
15
万国アノニマスさん
GTA6は初期費用以外に追加で金を払わせられそうな気がするんだが何故だろう?

GTA6は初期費用以外に追加で金を払わせられそうな気がするんだが何故だろう?
16
万国アノニマスさん
俺はどんなゲームでもDLCなんて一度も買ったことない

俺はどんなゲームでもDLCなんて一度も買ったことない
17
万国アノニマスさん
これに関しては異論はない
最近では多くの人が100ドル以上のデラックスエディションを買ってたりするし

これに関しては異論はない
最近では多くの人が100ドル以上のデラックスエディションを買ってたりするし
18
万国アノニマスさん
90年代のゲームソフトは50~60ドルだった
(インフレを考慮したら)これくらい値上がりしててもおかしくない

90年代のゲームソフトは50~60ドルだった
(インフレを考慮したら)これくらい値上がりしててもおかしくない
19
万国アノニマスさん
俺だったらゲーム1本に100ドルは出せないだろうな

俺だったらゲーム1本に100ドルは出せないだろうな
20
万国アノニマスさん
病院代も食費も生活コストもインフレしてる
ゲームもインフレしない理由なんてないだろ?(笑)

病院代も食費も生活コストもインフレしてる
ゲームもインフレしない理由なんてないだろ?(笑)
21
万国アノニマスさん
余裕で100ドル出せる人がみんな100ドル出すべきだと言うのもどうかと思うよ

余裕で100ドル出せる人がみんな100ドル出すべきだと言うのもどうかと思うよ

100ドル×円安のコンボはキツいので勘弁してくれないかな・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
殿様商売にならなきゃいいけど
そんくらい大作ゲーな普通じゃん?とか思ってしまう
だよな 俺もコーエーかと思ったw
今んとこ配信者の発言を引用してそれでスレ立てて転載して
っていう伝聞の伝聞にしかなってないんだけど
sims4なんて今基本無料だけどDLC類全部買ったら10万超えるとかバカげてる
出た当時は好きでやってたけどDLC商法になってからやめたわ
EAは昔から日本人ゲーマーの間じゃ日本嫌いで有名だったけど日本テーマのDLCで某国のいちゃもんで変更したのもあるし
急いでやらんでもいい奴は待てばいい
三国志なんかは40年前の一作目から1万3千円とかだった。当時は需要自体も少なかったしな。
すぐやりたいやつだけ$100出したらええやん
車移動が苦痛だし、おつかいさせられんのが辛い
が、才能あるメインスタッフ抜けてるんでしょ?
残った人が作って果たして面白いのが出来るかどうか
ずっと車移動の操作を強要され
ただ移動してるだけのゲームって感じ
高すぎると手が出にくいっていうのはなんか分かるは
個人Vの人もゲーム買いまくってて金銭感覚をみてると、一作品が1万超えは高すぎると感じるかも
日本は円安でキツイだけで、購買力平価では1ドル95円ぐらいが適正水準らしいから、9500円なら全然アリな値段だよ。
インフレ考えたら妥当だろうな…
ここのソフトはそれだけの投資がされている
ただこれを買うにはPS5も買う必要がある。伝統的に数年間はコンソール向けだけで始まるからな
はい、この話おしまい!
頭おかしい。
本来開発費から定価を求めるところ、欧米が勝手に上限慣習を設けてそれにならって文字小通り投げ売りしてきた
本来は1万五千円くらいじゃないとおかしかったから
スーファミは基板売ってたんすよ
一万円でも格安なんだわ
その頃とデータ売ってるだけの今が同じなわけないだろ
ROMカセット時代はあれ自体を作るのに今じゃ考えられない手間暇かかってるからねぇ
データを焼き付けてお終いじゃない
基盤自体設計してる稀に舌を巻くようなのがある
むしろあの値段でやったのはあの時代の恐ろしさだわ
1.5万でも別にいいから超絶クオリティで出してくれ
推奨スペックも高ければ高いほどテンション上がる
ヨッシーアイランドとか専門のコプロセッサ搭載してるからな
異常だよ
てか噂の出所はどこよ
開発資金足りてない感じならクオリティ上げて欲しいし喜んで払うよ
数年後のセールで3000円くらいになったら買います
GTA5もストーリーの方はそこそこしかせずずっとオンラインで遊びたおしてる感じなので
この値段で完成度低かったら袋叩きだろうけど
ファミコン時代のでかいカセットって14800とかしたよなw
コーエーを支えてるのは信者じゃなくて社長の奥さんだよw
日本では一万円超えるだろうけど、元々が日本では完全にコアゲーマー向けのソフトだから問題ないんじゃない
それは良いとして、この価格が心理的な価格の節目を破壊する事によって
他のいまいちな作品まで調子に乗って値上げしてくる可能性があかん
あとは客が買うか買わないか決めるだけ
これ
運転して現地着いたら犯罪か銃撃って車で移動の繰り返し
中盤なると飽きる
ブラジルはゲームに関税3
00%とかだもんな
当時は1ドル80円だったから141ドル、それと比べたら安いかもな
あの当時は世界的ROM不足でROMの価格が高騰してたからねぇ
次は何年遊ばれるんだよ全く
分かる〜
高い値段の代わりに超技術で軽くてスイッチでプレイできるとか。
そもそも高騰してる一番の原因は開発期間の長さだろ
まあ文句言っても結局買うけどコレが最後なんだろな 次は20年後だろ
むかし買ったシステムソフトのゲームは、これで1万近くとるのってビックリした
スキン買ってる=ゲーマってくくりに無理がある
「お前の常識で世間を語るな」だ
コメントする