スレッド「もしバットマンが日本人だったらどんな名前になりそう?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

もしバットマンが日本人だったらどんな名前になりそう?
2
万国アノニマスさん

サムライマン
3
万国アノニマスさん

ジャパニーズマン
それ以外に何があるんだい?
4
万国アノニマスさん

ライスマン
5
万国アノニマスさん

N I N G E N
↑
万国アノニマスさん

ドッグニンゲンってコミックならあったな

6
万国アノニマスさん
ライデン

ライデン
7
万国アノニマスさん

「マン」
↑
万国アノニマスさん

それなら「男」だろ
8
万国アノニマスさん
Man-san

Man-san
9
万国アノニマスさん
ヒト

ヒト
10
万国アノニマスさん
センセイマン

センセイマン
11
万国アノニマスさん
「人間様」

「人間様」
12
万国アノニマスさん
このバットマン 父親は中国系インドネシア人だろ

このバットマン 父親は中国系インドネシア人だろ
13
万国アノニマスさん

バットマンNINJA
14
万国アノニマスさん
スパイダーマンがSupaidamanなら
バットマンはBatomanだ

スパイダーマンがSupaidamanなら
バットマンはBatomanだ
15
万国アノニマスさん
ハクジン

ハクジン
16
万国アノニマスさん
ショウネンバット

ショウネンバット
18
万国アノニマスさん
ミスターミヤギ

ミスターミヤギ
19
万国アノニマスさん
ヨシサケ君
彼は忍者の救世主だ

ヨシサケ君
彼は忍者の救世主だ
20
万国アノニマスさん
Yokoso... Otoko no sekai...

Yokoso... Otoko no sekai...
21
万国アノニマスさん
カラテマン

カラテマン
22
万国アノニマスさん

コウモリ王だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本でもバットマンはバットマンだろ
みたいな、日本人が本当に嫌う性格の人の一つになる
レインマン、スーパーマン、アイアンマン、ヒットマン、夕陽のガンマン‥ゴールドマンサックスは隠語で金男って書かれるね 逆に「男」って翻訳してる何かをパッと思いつかない
高 杜夫(こう もりお)とか
闇夜を駆ける謎の怪人!乱れる街に羽ばたく黒羽。
彼は正義の味方か悪夢の化身か!
闇夜を駆ける謎の怪人!乱れる街に羽ばたく黒羽。
彼は正義の味方か悪夢の化身か!
人はそれをバット・マンと呼ぶ
そして5色の仲間と共に戦って最後は巨大ロボットに搭乗だ
昔の怪傑黒頭巾のポスターとスレのトップ画像を比べて、相変わらず面白いなぁと思うのが
日本は目を出して口元を隠す 米国は目を隠して口を出すので、日本人設定だと猛烈な違和感
お前は選ばれたのだ、ショッカーの名誉ある一員にだ
蝙蝠仮面とか?
いつまでもこのテンプレートから抜けないから人気なくなるのよ
変なのがワラワラ出てくる日本アニメに勝てないの
そういえばコウモリ妖怪っていないのか?、と調べてみたら
飛倉、野衾と呼ばれるものがいるようだな
江戸川乱歩とかの話には普通にいそう
高姓は日本にもいるぞ
高師直などがいる氏族
日本では目欧米では口で感情の表現をするとよく言われるけど
この場合はあちらさんは個人の識別に肌の色髪の色瞳の色を重視するので
目を隠すのは合理的だと思う
特に青い瞳は希少なので被疑者の中にいたら一発で特定される
太古の昔から空を飛ぶことは人類の見果てぬ夢だった。それを最初に実現したのはライト兄弟とされているが実は古代中国の山岳地方にすむ抜娉族(ばっとうぞく)の手によって成し遂げられていたという。彼等は谷間から常に吹き上げる強力な上昇気流を利用して空を飛び交通や軍事に用いた。
もちろん誰にでも飛行ができるわけではなく選ばれた人間が過酷な修行を重ねて初めてできる技であった。ちなみにこの技を会得できるのは一万人にひとりといわれ達成者は「抜娉万(ばっとうまん)」と呼ばれ称えられたという。
民明書房刊「バットマンかく語りき」より
大富豪だしちょうど良いね..
本名 武縷碓上院
「闇をぉ 抜けてぇ 飛ばした摩天楼(デスバレー)ぇぇ」 ニューヨークに帰っちゃった
言わせんな
敵「あ、来たぞ『黒ずきんちゃん』が!」
バットマン(……………)
ここではリントの言葉で話せ
ということが訊きたかったんじゃないのか
だから答は小森さんだろう
振臼植胤と弟子で養子の露敏とが織りなす大江戸捕り物長!!
やっぱ性格良くない悪役ポジション
江戸時代に滑稽本が書かれていたなら「飛鼠将軍」とかそういうタイトルになってそう
江戸時代に滑稽本が書かれていたなら「飛鼠将軍」とかそういうタイトルになってそう
アメコミ知らんけど日本ではあんなのキモイ恰好の悪のザコ怪人として正義の日本ヒーローたちにボコボコにされて大爆発で終了でよしw
アメコミなんて日本のマンガの世界では正義なきザコだからねw
アニメで実写の続編を作った筈だが。
北杜夫はマンガ好きだったな
ところで、黄金バットな※はないんだな。ちと意外。
天鼠乃介とか伏翼衛門とか飛鼠兵衛とか蝙蝠大夫とか
そんなかんじかねぇ
必ずライダーめを倒してご覧にいれます!
スーパーマン→超男、スパイダーマン→蜘蛛男、アイアンマン→鉄男、アクアマン→海男
キャプテンアメリカ→米国主将
逆に ねずみ男→ラッツマン
現代の日本ならチェーンソーマン、あるいはワンパンマン
調べたら、歌舞伎の演目なんだね
忠臣蔵で没落した家の再興のため、家宝を取り返そうと忍術を身に着けて、盗賊として活動する者の話だそう
忠臣蔵のスピンオフみたいな感じらしく、なかなか興味を惹かれた
90年代に現代的な歌舞伎として再演されたみたいだけど、今やってたら観にいきたいとも思った
なんかライダーキックで爆散しそうやな。
鞍馬天狗とか時代劇にあったし〜天狗ってのはありそう
意訳?で「悪人」でも良いけど(ぉ
調べたらスーパーヒーローの元祖はスーパーマンじゃなくて黄金バットなんだね。
黄金バット:1930年
スーパーマン:1938年
バットマン:1939年
黄金バットはそれ以前に怪盗バット(黒バット)の紙芝居があって、その最終回で怪盗バットを倒す正義の味方として登場したのが黄金バット。
キャプテン・アメリカも1941年からだな
アメリカはこういうヒーロー達が枢軸国、特に日本兵をボコボコにしてるプロバガンダやりまくってたし(ググれば画像出てくる)
第二次世界大戦をきっかけにヒーロー関係に力を入れたのだろうか?
欧米がアジアを劣悪な植民地支配してたくせに、極悪日本からアジアを巣食ったヒーロー!という歴史を作ったアメリカだしな
誰にも言わなくてよかった・・・。
直訳すれば蝙蝠仮面、翻訳が上手い人なら蝙蝠を意訳して詩的な言い回しするかも
- 仮面ライダー 第2話『恐怖蝙蝠男』(1971年4月10日放送)
というかコウモリを人型のダークヒーローにした元祖が黄金バットであって
バットマンはその後追いに過ぎない
黄金バットは見た目が怖いだけでダークヒーローじゃないぞ
「Batman」
たぶんどちらも向こうの小学校で教わるやさしい単語だよな
日本のネットに毒されすぎた
時代劇-大東亜戦前くらいの時代背景ならば鞍馬天狗から文字って『有閑天狗』ってところか。
ゴッサムシティは埼玉県か福岡県でいいんじゃないか
どっかの漫画にいそう
黄金バットって実はスーパーマンよりも歴史が古い世界初のスーパーヒーローなんだよね
仮面ライダーシリーズの第一話目は高確率でクモかコウモリ怪人。
ヒーロー以外ならオオカミ男とかミイラ男とかノートルダムのせむし男とかハーメルンの笛吹き男とか
ヒーロー以外ならオオカミ男とかミイラ男とかノートルダムのせむし男とかハーメルンの笛吹き男とか
木枯らし紋次郎の傘にしろよアホ
バットマン「おまえら好き勝手に言いやがって……… 罵倒好きな『罵倒マン』だらけだろ💢」
ありがとう!「~男」だとねずみ男、電車男みたいに胡散臭いね 狼男よりウルフマンの方がマシ
平井和正は「ウルフガイ」を採用したな
小説とかなら正体隠してるヒーローとして古いのは鞍馬天狗の方だな(1924年)
偽名使って黒頭巾被ってるのが特徴
その後黄金バットや戦後に特撮の月光仮面とか出てくる
でも英雄伝なら古事記にだって日本武尊とか出てくるしヨーロッパでもベオウルフとかの古典英雄伝どころか神話にたくさんあるのでヒーローの元祖主張は恥ずかしい気がする
怪人系のはザ・フライのようなキモイ系の合体怪人なわけだが
バットマンはタイプ的にコスプレおじさん風だし、月光仮面風に
まあ、蝙蝠仮面のおじさんが妥当やろなw
あとヒーローものの古いのだと「快傑ゾロ」(1920年)があり、その前にルパンもある。
まさに仮面ライダー第一話だな
机龍之介や鞍馬天狗の様な明朗ヒーローに対する、丹下左膳や眠狂四郎なんかもそう
道化女王、妖怪猫娘、二面相判官
人鳥紳士、謎掛魔人、氷結博士
意味は「蝙蝠男」で合ってるんだよ
彼が幼少期に蝙蝠を怖がったせいで両親を強盗に殺されているから、蝙蝠がトラウマで怖いんだけども、それを勇気の象徴にしてる
バットマンの作品シリーズに共通してるテーマは、昔から「二面性」「裏表」だ
主人公Bruce Wayneはダークヒーロー、生まれ持って全ての力を持っていたわけじゃなく、努力や知恵や財産や、時に脅迫もするし法律外のことも用いて、使えるものはなんでも使って悪を倒す、正義ではない、そういうヒーローなんだわ
ろくな死に方しないのはわかってるし、神様も助けてくれないし、助けてくれなかったから俺が助ける、ってヒーロー
600万ドルの男
怪盗ゴールデンバットってのもあった。
極めつけは黄金バット!
古臼 斗升 上院
歌舞伎なら他にも与話情浮名横櫛に蝙蝠安って悪漢が出てきますね
歌舞伎では頬に蝙蝠の刺青がある。モデルになった実在の人物だと腿にあったらしいといわれています。
2話
それいうなら
市川蝙蝠(いちかわこうもり)っていう歌舞伎役者の名跡が澤瀉屋にあるわ
バットマンが襲名したらええやん
あの家ももう團子以外は無茶苦茶だし、どうでもいいだろ
桃太郎とか垢太郎、一寸法師なんかはもろその系譜だよな
でもそういう英雄と漫画的な世界観のヒーローは別物だと思うけどな。
黄金バットは未来が舞台だから戦前の日本で描かれたのに超高層ビルやロボットやテレビやUFOみたいな乗り物が登場する。最先端過ぎて当時は子供達からおかしいんじゃないかと思われたらしい。
黒い頭巾をかぶって屋根から屋根へと空を飛ぶさまを見て蝙蝠を連想させればいいとおもう
黒瓦の大江戸を俯瞰しながら飛びまわり夜陰に乗じて暗殺しまくるアドベンチャーゲームが欲しい
題名は「蝙蝠頭巾シャドウズ」でどうだろう 目も出さない覆面で人種・性別・人外なんでもあり
黒猫も一緒。
子供の頃海外実写版のバットマンと仮面ライダーがやってて、バットマン=コウモリ男って図式が未だに拭えない。
下劣なコウモリ外交続けるK国政府には経済制裁すべきだと思う。
コメントする