Ads by Googleスレッド「最近の日本の長野県&新潟県の積雪量はイかれてる!!」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
オーストラリア人だがもはや理解出来ない
5
万国アノニマスさん

これはかなりの大雪だ
6
万国アノニマスさん
毎年こんなに降るわけじゃないよな?

毎年こんなに降るわけじゃないよな?
↑
万国アノニマスさん

このエリアは日本でも豪雪地帯として有名
北西部の日本海側だ、日本語では”雪国”という名称まである
北西部の日本海側だ、日本語では”雪国”という名称まである
7
万国アノニマスさん

ちょっと引き取ってあげてもいいぞ!
by 干ばつがまた起きることが心配なミネソタ人
by 干ばつがまた起きることが心配なミネソタ人
8
万国アノニマスさん
マリオカート64のフラッペスノーランドの雰囲気を感じたのは俺だけかな?

マリオカート64のフラッペスノーランドの雰囲気を感じたのは俺だけかな?

↑
万国アノニマスさん

俺もこれを思い出した!
そもそもこんな量の雪が降るなんてあり得ないと思ってた!
そもそもこんな量の雪が降るなんてあり得ないと思ってた!
9
万国アノニマスさん
これは春が面倒なことになりそうだ

これは春が面倒なことになりそうだ
10
万国アノニマスさん
逆にヒマラヤは今までで最も乾燥した年で15cmしか雪が降ってない
以前は25~75cmは積もってたのに

逆にヒマラヤは今までで最も乾燥した年で15cmしか雪が降ってない
以前は25~75cmは積もってたのに
11
万国アノニマスさん
1.5mmの霜で全てが停止するロンドンとは違って生活出来てるな

1.5mmの霜で全てが停止するロンドンとは違って生活出来てるな
12
万国アノニマスさん
自分は人生でこれを2回経験した
正確に街のどこにいるのか分からないまま雪道を歩くのは現実感が無い
分かりやすい目印とかもないしGoogleマップを見れるスマホも無かった時代だ

自分は人生でこれを2回経験した
正確に街のどこにいるのか分からないまま雪道を歩くのは現実感が無い
分かりやすい目印とかもないしGoogleマップを見れるスマホも無かった時代だ
13
万国アノニマスさん
日本がスノボードのメッカである理由はここにある

日本がスノボードのメッカである理由はここにある
14
万国アノニマスさん
現代のインフラが無かった時代にこんな雪が降ったらと想像してみよう
もはや壊滅的だ

現代のインフラが無かった時代にこんな雪が降ったらと想像してみよう
もはや壊滅的だ
15
万国アノニマスさん
日本にセブンイレブンってあるんだな

日本にセブンイレブンってあるんだな
↑
万国アノニマスさん

北米のセブンイレブンよりも遥かに優秀だぞ
16
万国アノニマスさん
これはヤバすぎる
昔の人達はどうやって対処してたんだろうな

これはヤバすぎる
昔の人達はどうやって対処してたんだろうな
17
万国アノニマスさん
自分は普段は雪がやむまで雪かきを待つけど
この量だと埋もれて家の中に閉じ込められそうだ

自分は普段は雪がやむまで雪かきを待つけど
この量だと埋もれて家の中に閉じ込められそうだ
18
万国アノニマスさん
雪の壁が恐ろしい
もし崩れたら人間なんて簡単に死んでしまうよ

雪の壁が恐ろしい
もし崩れたら人間なんて簡単に死んでしまうよ
19
万国アノニマスさん
これのせいで閉所恐怖症が発動した

これのせいで閉所恐怖症が発動した
20
万国アノニマスさん
日本に行ってスノービジネスを始めるか

日本に行ってスノービジネスを始めるか
21
万国アノニマスさん
どうやらここからさらに雪が降ると予想されてるらしい
クレイジーだね

どうやらここからさらに雪が降ると予想されてるらしい
クレイジーだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そのオーストラリア人がよく雪県に来てマナー守らなくて問題起こしてるじゃん
前記事にもあるけど
四季「折々の文化と歴史的伝統や風習」がある
をいつまでネチネチ言ってんですかねえ、
歴史も文化もない民族は
日本って国内で気候の差があるよな
先々週は浜松市の平野部でも積もった! 雪なし地方・四天王の中で最弱だと思ってたが違ったか
会社で新潟出身の人が「実家がヤバい」とつぶやいていたが静岡県は昨日からスギ花粉がヤバい
昨日のカレー内容でも、パと隣国人が好きなコピペやってたろ君
ペルーとか似てんのんかな
そんなに旅費掛かるわけでもないから若いうちに一度は経験してほしいわ
目印になるようなもの、雪に埋もれてるよね。
自分が結構酷目の方向音痴だから気になる。
具体的に県内のどこか言ってくれないとねー
性犯罪の温床であるアニメ音楽作りにやってきてるケビン・ペンキンとかな。
浜松駅から徒歩10分の中央区だけど積もりはしなかった。天竜区なら積もったかもしれないね。
道には迷わないと思う 吹雪けばどこでも迷うと思うが
気候差がはっきりしている地域は大陸の東岸なので(なので西岸海洋性気候なんてものがある)
アメリカ東岸が比較的近い
ただし、そっちはヒマラヤ山脈が無いので梅雨がはっきりしていない
そうなると日本に近いのは東アジアになるけど
秋雨前線は東日本が主体だし冬季の豪雪は日本海が有るから成立する
なので日本と同じような気候の地域は無いんじゃないかな
こんな状態でも配達とか、ほんとお疲れさまです。
ハズレwww
覗いてないから知らんな。
創業こそアメリカだけど今は日本の会社だろ…
店舗数だって世界で一番多いのは日本だぞ
新幹線の車内アナウンスしてるのもオーストラリア人だったな。日本の鉄道なのに英語は要らない。
場所を言ったら「いつも雪降る場所じゃん」って言われるから。
騒いでるのは配信とか投稿してる人くらいで、実際住んでる人はそこまでだぞ。
目印はある
雪国では、ガードレールとかある反射ポールが延伸されてる
を思い出した
雪崩とか雪かきとか交通事故とかレジャーで容易に儚ってしまう。
日本の自然には危険が多い(あたりまえ)
前にK国の反応の翻訳の中でとあるK国人が
K国にもよく「K国には四季がある」って言う人いるよねってコメントがあってわろた
在Kはどの口でいってんだか 毎度そのコメ読むだけで吹くわ
同じ人ではないから落ち着け
日本人だって何人だって同じ思考と価値観を記憶を共有してるわけじゃない。
逆に干ばつの多い地域(もちろん国内)に雪もってく計画があった、みたいの読んだことあるけど
どうなんだろー
性犯罪の原因はK国人。
笑いかける女性は自分に気があると思い込む病気。
あたまおかしい。
K国人は全員拷問した後に極刑にすべき。
都内の降水量が少なすぎてやばい
越後山脈バリア強すぎるんよ
今年もつい先日15cmくらい積もったわ
今年は珍しくまとめて降ったからなあ……魚沼のイオンがこんなんなってるのもあんまりないといえばないな
まあ、まとめては降らんってだけで毎年似たような量は降りも積もりもするし、ドカ雪自体も数年ごとにありはするから、多少はね?w
なお、例年以上の雪掘りで腰は死ぬ模様
歴代最深積雪、1位の伊吹山と2位の酸ヶ湯は人が住んでないのが救いだな……
……3位以下は普通に人が住んでる町中での記録なのが、見るだに震えが来るが
周りに海などの水分が豊富にあって、かつ高山がある……ってだけでもかなり限られるからなあ
マダガスカルやアイスランドとかもここまで極端ではないしな……
皿1つにしても、白磁か金属器なので、季節に合わせた彩色は無いからね。
最近は陶器を使って日本料理風に寄せて来てるけど、
混ぜ混ぜした見た目が汚いk国料理は、陶器の茶系色では、残飯度がさらに上がる。
ただ、当時思ったのはこういう土地こそ個人で除雪不要のリゾートマンションは楽だなと。
標識みたいに路肩から延びてセンターライン上に一定間隔で並んでるポールも
雪が無いと空中にポールが浮かんでるというシュールな光景だけど、雪が積もってるとなるほどこれは必要だわって光景になる
大陸と大海に挟まれてても暖流と寒流まで備えてるのはなかなか無いだろな
雨季や乾季で別物の特徴ならありそう
チリって移り変わりって感じではなくない?
異常気象によるものだからそりゃイカれてるさ。
長野県は「信濃の国」に歌われる「松本・伊那・佐久・善光寺(長野市)」あたりの人口集中地は積雪少ないよね
カラッカラだよ
越後山脈以外にも那須連山やら日本アルプスやらで北・西側がブロックされとるからな
多少風向きが変わっても日本海からの雪雲は殆ど届かない
今冬の東京は12~2月の3か月間の降水量が観測史上最少になる見込み
…
中四国や北九州なんかもそうだよな。
東京より南だと思って油断してると東京より積雪してる報道を目にする。
10mを超える積雪量
アルペンルートの方が普通に積もってそうだな
積雪の観測点が無いということか
持ってく途中で溶けるよ
あと、ローソンもね
まあオージーは
体臭酷いチンパンジーだからね
中東の金持ち国家は人工降雪装置くらい持ってるぞ
屋根の上に積もった雪をおろす雪下ろしだけは、親が大変そうだなって思ってた。あと向いの家の車が1晩で雪に埋もれてて、そのままにしてたのには驚いた。
しんしんと雪が降っている中、家の中でぬくぬく過ごした日々は楽しかった
北陸東北は11-12月に一回降ったら4月までは雪景色だからな
何も対策を講じなければそりゃ潰れる
>郵便屋さん大変
昭和の頃はみんな配達バイクにもスパイクタイヤ付けてたんですよ~ 鬼の金棒みたいな10cmぐらいありそうなピンでねぇ
ソースは長野・伊那の山奥で新聞、牛乳、ヤクルトを一人でやってた叔母(水前寺清子似148cm40kg)が
90ccカブに装着して前後にモリモリ積んで山道ドリフトしながら配達してたから。
東京から盆暮れ正月毎に行く度、山道も雪もすげぇカブ最強おばちゃんかっけー、と。
ちなみに夕刊は翌日の朝刊と共に昼過ぎに届くシステムwそんな時代。
コメントする