スレッド「シーフードが大好きならどの国に住むのがベストなの?」より。
引用:4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

シーフードが大好きならどの国に住むのがベストなの?
2
万国アノニマスさん

日本とスペインで互角くらい
3
万国アノニマスさん

スペイン
日本
他の国から料理をパクってるアメリカ
日本
他の国から料理をパクってるアメリカ
↑
万国アノニマスさん

アメリカだって種類豊富なシーフードが穫れるし調理方法も様々だ
他国の人達だって70%くらいはアメリカのシーフード料理を好むはずさ
他国の人達だって70%くらいはアメリカのシーフード料理を好むはずさ
4
万国アノニマスさん

アラスカでしょ


5
万国アノニマスさん

行ったことのある場所の中ではタスマニアのシーフードが一番美味かった
どんな種類の魚介類であれ最高に新鮮だったよ
どんな種類の魚介類であれ最高に新鮮だったよ
6
万国アノニマスさん
メーン州に住んでるが地元で穫れたロブスターとホタテだけは美味い

メーン州に住んでるが地元で穫れたロブスターとホタテだけは美味い
7
万国アノニマスさん

カナダの東海岸
9
万国アノニマスさん
アメリカ西海岸、特にワシントン
世界最高のシーフードが結構揃ってる

アメリカ西海岸、特にワシントン
世界最高のシーフードが結構揃ってる
10
万国アノニマスさん
スペイン南部、ノルウェー海岸沿い、フランス西海岸、イタリア南部(特にサルデーニャ)

スペイン南部、ノルウェー海岸沿い、フランス西海岸、イタリア南部(特にサルデーニャ)
モルディブ、トルコ北部、フィリピン、日本南部、アラスカ、パラオ
こういう場所はどこもシーフードが美味しいよ
こういう場所はどこもシーフードが美味しいよ
11
万国アノニマスさん
シーフードの種類にもよるけどイタリアだろう

シーフードの種類にもよるけどイタリアだろう
12
万国アノニマスさん
値段がクソ高いけどタスマニアのシーフードはかなり美味しいよ

値段がクソ高いけどタスマニアのシーフードはかなり美味しいよ
13
万国アノニマスさん
これは日本
築地市場だけでもそれは明白

これは日本
築地市場だけでもそれは明白
14
万国アノニマスさん
チリだな
海岸がクソ長いおかげで色んな気候のシーフードが獲れる

チリだな
海岸がクソ長いおかげで色んな気候のシーフードが獲れる
↑
万国アノニマスさん

南米のシーフードは不味いぞ
特にアルゼンチン人なら分かるはずだけど
特にアルゼンチン人なら分かるはずだけど
16
万国アノニマスさん
フィッシュ&チップスには敵う料理なんてないのでイギリス

フィッシュ&チップスには敵う料理なんてないのでイギリス
17
万国アノニマスさん
ポルトガルのシーフードは最高だぞ

ポルトガルのシーフードは最高だぞ
18
万国アノニマスさん
どんな指標から見てもスペインが一番だろう

どんな指標から見てもスペインが一番だろう
19
万国アノニマスさん
シーランド公国

シーランド公国
20
万国アノニマスさん
スコットランドと言う人が皆無で驚いた

スコットランドと言う人が皆無で驚いた
23
万国アノニマスさん
海岸線が長い国ほどシーフードが最高に美味くなる
具体的にいえばシンガポールとか日本だな

海岸線が長い国ほどシーフードが最高に美味くなる
具体的にいえばシンガポールとか日本だな
24
万国アノニマスさん
もちろんタイが世界一だ
全般的に料理は最高だし、海岸線が長くて島が多いから新鮮で種類豊富な食材が手に入る

もちろんタイが世界一だ
全般的に料理は最高だし、海岸線が長くて島が多いから新鮮で種類豊富な食材が手に入る
25
万国アノニマスさん

ハワイとアラスカとルイジアナがあるからアメリカ
26
万国アノニマスさん
ノルウェー、アメリカ、日本

ノルウェー、アメリカ、日本
29
万国アノニマスさん

今まで食べた中で最も美味しかったのはフランス・マルセイユのシーフード
風景も良かったな
風景も良かったな
30
万国アノニマスさん
日本とイタリアのシーフードは最高だよ

日本とイタリアのシーフードは最高だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
欧米人好みなものに限定すればスペイン
イタリアは過大評価、少なくとも食ってるものの多様性の面で日本に満たない
同じのばかり食べてる
でも生で食べるなら圧倒的に日本
釣り上げてから食卓へ上がるまでの流通は日本がダントツ
火を通して美味しくシーフード食べるならスペインもタイも好き
魚は衛生管理が一番の国がいい。
添え物に過ぎないからな・・・
干物にしても揚げ物にしても、とにかく雑で外れだらけ後進国は基本駄目
日本の調理風景見れば日本が一番丁寧に扱ってるのがわかる
行けるのかよ!?w
フランスのニースで喰った魚料理が激マズだった。それからフランス料理の事はあんまり信用してない。
ベネズエラ産白身魚とかタイのバナメイエビとかばっかりなんだよな
直売所に行けば地魚売ってるけど平日朝とかしかモノがない
日本の魚食も危ないかもな
特にこれといった特徴もない、どこでも食える魚フライやんけ
料理の味も知名度も日本が最強だと思う
近海物なんてクッソ高いか一部の料理店に独占されちゃって、庶民が口にしてるのは輸入物ばっかりじゃね?
完全に頭おかしい
エーゲ海は栄養的に痩せた海なんで論外だな
大西洋に面した国ならOKだろうけども
こんな簡単な話はない
>>具体的にいえばシンガポールとか日本だな
これはマジか?
それとも突っ込み待ちなのか?
海なし県の普通のスーパーでも国産魚沢山並んでるのに
そんな極端な嘘ついてまで危ないだの煽らんでいいよ
それからKという国も良いらしいことをお伝えしておこう。
高知のカツオくらいしか思いつかない
サンマの焼き魚にかぼすかけるのと同じようなものでは?
柑橘系と言うと、日本の統治時代に醤油刺身文化が根付いたパラオでは
レモン醤油でも食べるそうだな
さっぱりして日本人は好きだと思う
沿岸漁業がメインの国は多いよね。
アメリカは、牡蠣、ロブスター、養殖エビ…そのくらいのもので、調理法も幅が少ない。東南アジアは養殖ナマズだらけ。北欧はニシンや鯖がメイン。
種類と調理法でバラエティに富むのは、ポルトガル、スペイン、イタリア南部などのあの一帯くらい。
いろいろ考えたけど、やっぱ日本が突出してると思った。
日本人はパエリアはシーフードというイメージが強くて
日本発祥の絵文字でパエリアがムール貝や海老などが乗ったものが世界標準となって
スペイン人が、パエリアは肉の方がメジャーだ!
と肉パエリアバージョンを標準にする活動してたな
言葉が問題なく通じて文化的に合ってる土地に住もうね
安くてネタでかくて
岡山県民だが基本瀬戸内海産の魚ばっかりだからなー
種類、料理の幅広さにおいて生(淡水、近海、遠洋)から加工まで日本より豊富な国はない。
食文化は庶民の食卓に根付いていてこそのものだからね
日本人からしたら全国どこでも海の幸はそれぞれおいしいものがあるけど
水産といえば北海道や東北が即出てくるから南より先に北なんだよなぁ
観光で訪れた時に現地のレストランで食べたシーフード料理(寿司ではない)は本当に美味しかった。
基本、生食前提で流通管理してるのだから
(魚羊の文字がNGワードっておかしいだろ・・・)
井の中の蛙として漁師じいちゃんのぶりたいくるまえびが一番美味い
他国は、センドは関係ないし、スパイスの味で食うからどこ行っても同じじゃないの?
外国人は、母国で食えば良いと思う。
それより、「せんど」の漢字がNGワードなのなぜ?
イカやタコも普通に食べる
せんどや衛生に一定の信頼がおける
ここら辺が最低条件かな
つかNGワード草
「ちょうせん」と書き込みたがる迷惑な連中がいるからだろうねw
タイとかスペインとかイタリアの方がレパートリー多いと思う
生、炙り、焼き、煮、揚げ、茹で、蒸しとかあるし多分種類でいうと日本が世界一やろ
新しい視点を得た気分だ
せんどへのこだわりがイマイチだったから
そこは日本のほうが上だな、まぁ生で食うからだけど
多分こんだけ種類豊富に消費者側が魚介類把握してんの日本くらいよ、欧米圏やともうちょいアバウトに把握してシェフに注文する感じ
アメリカで食べられる魚介の種類なんて、日本の10分の1もないだろ
漁獲量も北のほうが上だしな
おいしいのにもちゃんと理由があって冷たい環境に耐えられるよう脂肪をよく蓄えるから
正式名称やん
「日本の食材はベクレてる(=放射能汚染されている)」
って言ってたから日本はやめたほうがいいよ
がいじんがきてももたらすのは災いだから
イタリアンも日本に負けないくらい多様性ある料理だぞ
イタリア国内を食べ歩きすれば世界一と呼ばれる理由が分かる
フレンチは見た目だけの料理だからな
ぶっちゃけ味は大した事ない
横からだけど
流石に海産物じゃ日本にゃ勝てんよ
科博の和食展調べだと日本では4000種の魚介類が食べられてるらしい
3000種以上が定説だけどね
イタリアは1500程度でスペインは1800程度
スペインかギリシャにでも行け、来なくて良い
魚醤が廃れてトマトになった時点でね。
寒流と暖流のぶつかる所、
社会科で習っただろ?
いやいやいやいや大したことないんで外様は来なくていいよもう本当マジで来ないで
あの国のせいだよ。
批判の言論に耐えられず、そうやって批判自体を隠蔽して、潰そうとするあの民族
批判を隠蔽する在庫のしわざだろ。
そうやって隠蔽するから、ますます嫌われるのに。
ホルx2してんじゃねえよ
こいつら「住む」って言ってるんだぞ?
日本に来てくれてありがとうってか
ボルチモアのクラブケーキは美味かったな
海産物でわざわざ南部に限定して北海道や青森(大間)や宮城あたり外すとか訳わからんよな
大腸菌K国、影も無いね
それ産地偽装だぞ
自分はシンプルな日本が一番だけど。
九州の漁港育ちだけど西側か東側かで売ってるものが全然違う
例えば宮崎と長崎でも本当に違う
やっぱ寒い海の方が脂乗っててうまい
南の魚は脂のない白身ばっかだから唐揚げになりがち
パエリアでシーフードがメインか肉がメインかは地方によって違うらしい。
エビやカニより鯖や鯛、サーモン、マゴチ、イカ、タコ等の頭足類の方が好きだからな。そうなると日本になるのかな。
一緒じゃないらしい
海って「磯臭い海」と「臭わない海」があるんだが、あれはプランクトンの香り
後者は澄んでてバカンス向きのビーチである一方、プランクトンが少なく栄養が乏しいと言える
磯臭くて濁った海のほうが魚介は上手い。沖縄より日本海の方が魚が有名だろ?
陸の緑も豊富で、良い水が海に注いでるとこじゃないの、日本やオホーツクみたいな。
中国も、他国の海を荒らす前に自国の環境を良くする方が先だよな。
?
その時の料理は素材の悪さを調理法で誤魔化している感じがして、とにかくマズかった。出された物は残さず食べる派の俺だが、その時ばかりは残したよ。
中国は手遅れじゃねえかな?中国近海の魚資源は取り尽くしちまってるから日本近海まで出張ってきてるって話よ。
アジ、鯖、鯛、カンパチ、ブリとかね。シェアの殆どが九州四国の特定の県で占められる。
日本は別格だから
色んな種類があるから飽きることがない
素材となる海産物の漁獲流通含めた取り扱いにおいて日本は飛び抜けて断トツだよ。
料理は味付けの好みがあるから和風味のものを外国人の多数が好きかと言うと?ではある。ただ、同じものを作れと言われればそれ以上に作る日本人シェフは沢山いるし魚介の基本的な取り扱いにおいてのスキルが和洋中すべて他国より平均レベルからして明らかに高い。
>食べるための工夫を重ねてきた歴史の長さと多様性からいえば日本
どんだけ外国の歴史や料理を知ってんだよ。日本が一番と自負するのなら、それなりの風格を持って他者をリスペクトするくらいの寛容さは欲しいもんだ。スパイスの豊富さとかは他所の方が上だと思うぞ?
さすがのイタリアも足元にも及ばない。
生だと日本一択だけど、地中海沿岸の料理も美味しんだよねぇ・・・
磯臭いのは海岸の潮間帯に海藻があるからが一番の理由だけどな。砂浜より磯が臭いのもこれ。まあ、プランクトンは知らないけど主に海藻についた潮が乾燥蒸発する臭いだから海水成分は関係するけど。
関アジ関サバとかあまり寒くは無いけど美味しいぞ?寧ろ海流の関係で餌のプランクトンが多いとかの方では無いだろうか?三陸沖が何故良い漁場か?で社会とかでそう習った気がするのだが。
オキアミとかの大きめの動物性プランクトンがオホーツク海から南下してくる海流に乗ってくるんだぞ!たしか
フィリピンの揚げ物は南アメリカやポリネシアの魚の食い方に似てるよね。適当に切って揚げとけみたいな?w
どう考えても北海道・北陸の方が上手い
元祖は確かうさぎ肉だからな
正直、地中海の海岸リゾート地で食べるシーフードは高いだけで味は微妙だったり、調理が微妙だったりする。まあ、世界でもマイアミ何かと並んで老舗のボッタクリ場所でもある。名物に美味いもの無しみたいな感じだ。
はっきり言って日本で魚好きで美味しいの良く食べてる人は日本以外で魚で満足する事はまず無いと思う。基本的に元の素材が悪くて熱を通しすぎ。味の好みは度外視した客観評価で欧米人が超絶美味しいとするぐらいで、まあまあだな、食べログ3.5かなぐらいかな?だ。
それもあるけど入荷量や質大きさが安定しないし大量流通供給だと安定した養殖物にならざるおえないかと。スーパーとか店長独断で仕入れ勝手にできないだろうしな。
まあ、地魚かどうかは?だけど小さな魚とかは国産がほとんどだけどね。原発近くとかは未だに忌避する人いるから産地偽装とかあるかもだし貝とかはK-国産とかの偽装もあるかもだけど。
確かにスパイスとかハーブとかの種類や使い方はうまいとは思う。
でも殆どのスパイスやハーブは腐りそうな肉の防腐や臭いを誤魔化すためなのが起源なように味や香りが強過ぎる。
本来の意味は薄くなったので辛味やフレーバーなどの隠し味として使うにしても元の味の強い肉になら負けなくても、味や香りのおとなしい魚介に使うとほとんどの場合マスキングしてしまい元の味を殺す方が多い。カツオやマグロなんかに使うならまだ良くても、白身の魚にはおとなしい白胡椒ひたつまみ位が関の山であまり多用できないんですよね。
まあ、魚ではなくスパイスの味を楽しみたいならこの限りではないが、癖の少い若い鶏の方が合うしたのしめますよね?とならないかな。
Kとかいう国のは人間が食べるには非衛生的すぎると聞いたんだが…
これな!
確か地方によって違うので魚介入ってる方がマイナーなんよな。
さっぱりしたギリシャの地中海料理って日本料理とかマクロビオティックとかオリーブオイルの世界的なセレブ健康ブームで有名シェフに作られたような流れだろ?
元々のギリシャ料理ってオリーブオイルとは言えオイル多用でクタクタに煮たり焼いたりの重い料理多いし健康的なのはヨーグルトやチーズのサラダ位のイメージ。
コリアとかどこかの国では差別用語なんでしょ?
自国名が差別用語って(爆笑
これはひょっとして北の人民への差別ではないか?今でも正式国名に入ってるのだからな!
トバッチリを受けた「センド」の為に原因の「南朝魚羊」はこの世から取り除かないといけないのではないかしら?
あいつらの肉用グリルで魚焼くと焼きすぎて駄目になるのでわざわざ生焼けでバーナーで仕上げるのがカッコいいのだwww
バーナーで炙ったら臭いだろうがよぉ!
日本の最近の少し高級気取った寿司や料理屋でもバーナーで炙りするが香ばしい代わりにバーナー臭いから止めてほしい。
愚かな料理人が馬鹿の一つ覚えのように何故あれを良しとしてるのかわからんわぁ(雄山
あいつらブリとカンパチとシマアジの違いわからんはずw
西洋人は加熱調理前提だろうね
スペインやイタリアも結構いいよねペルセベスとかボッタルガとか
東南アジアのコンク貝や錦海老や巨大蝦蛄も捨てがたい
素材は良いのになぜかそれを使って不味い料理を作ってしまう
そのため単なる塩ゆで、塩焼きが最も美味い
海産のナマズかもしれないじゃない 日本だとゴンズイ(毒)がいるし 私釣ったことある‥
色々直に買ってイートインスペースで食べられるし日本酒の飲み比べとかもあったりする
日本の海で獲れた海産物を食べることで、我々の身体にマイクロプラスチックが蓄積していく。
微小なマイクロプラスチックは血液脳関門を通過できることを示す証拠まで発見された。
他の海産物に関しても、かなり輸入に頼っているのが現状だ。
それを言うとわーくにも「しょっつる・いしる」が廃れて大豆になっちまったんですが
何故か漢字で書き込めないw
生食できるやつは特に。
昔、沖縄や奄美に行った時に寿司を食ったが、マグロの代わりに青緑色の刺身が乗ってた。
そのビジュアルのせいか味も微妙だった。
今は高級寿司店もあるらしいが、マグロは北の方から運んできてるんだろう。
しー!
本当に迷惑な連中だよ。
コメントする