Ads by Googleスレッド「日本には地中から温水を噴射して道路の雪を溶かすスプリンクラーシステムがある」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本には地中から温水を噴射して道路の雪を溶かすスプリンクラーシステムがある
Japan: Sprinkler system ejecting warm water from underground to melt snow in the road
byu/Epileptic_Ebola inBeAmazed
2
万国アノニマスさん

カナダ在住だけどこっちだと寒すぎてこんなこと出来ない
水が凍ってしまうよ
水が凍ってしまうよ
3
万国アノニマスさん

4

アメリカは日本のほとんどの地域にあるような地熱が全然無い
海水とかで試したこともあるけど問題は海水が凍って道路が凍結してしまうんだよね
海水とかで試したこともあるけど問題は海水が凍って道路が凍結してしまうんだよね
5
万国アノニマスさん

アイスランドだと地熱で温めた水が通るパイプを道路や歩道の下に敷設してる
それだけで氷が溶けるようになってる
それだけで氷が溶けるようになってる
↑
万国アノニマスさん

アイスランドは賢いな
6
万国アノニマスさん
ニューヨークも基本的にはアイスランドと同じだ
道路の下に温水が通ってるのでマンハッタンのストリートは滅多に雪が積もらない

ニューヨークも基本的にはアイスランドと同じだ
道路の下に温水が通ってるのでマンハッタンのストリートは滅多に雪が積もらない
7
万国アノニマスさん

俺が住んでる場所は地盤が花崗岩だからこういうのは金がかかるし簡単じゃない
8
万国アノニマスさん
自分の住んでる場所は気温マイナス23度だからこういうのは無理だろうな

自分の住んでる場所は気温マイナス23度だからこういうのは無理だろうな
↑
万国アノニマスさん

本当それ
今朝の気温は-38℃だった
道路を水を撒く前に水道管が凍結して破裂し道路も瞬時に凍ってしまうよ
今朝の気温は-38℃だった
道路を水を撒く前に水道管が凍結して破裂し道路も瞬時に凍ってしまうよ
9
万国アノニマスさん
塩が入ってると間違いなく配管や土壌にも悪いしな

塩が入ってると間違いなく配管や土壌にも悪いしな
10
万国アノニマスさん
塩は自動車の下部を徐々に蝕んでいくね

塩は自動車の下部を徐々に蝕んでいくね
11
万国アノニマスさん
なんかバッドアイディアに聞こえるけど再凍結しないのかね?

なんかバッドアイディアに聞こえるけど再凍結しないのかね?
12
万国アノニマスさん

カナダのほとんどの場所ではこんなの無理、気温-30度になることもあるからね
道路をスケートリンクに変えたいという目標があるなら別だが
道路をスケートリンクに変えたいという目標があるなら別だが
↑
万国アノニマスさん

俺はスケートしながら出勤したいけどな
13
万国アノニマスさん
いずれにしてもカナダだとすぐに水道管が破裂して故障しそう

いずれにしてもカナダだとすぐに水道管が破裂して故障しそう
14
万国アノニマスさん
日本は未来に生きてるわけじゃない
80年代からずっと2000年の世界に住んでるだけだ

日本は未来に生きてるわけじゃない
80年代からずっと2000年の世界に住んでるだけだ
15
万国アノニマスさん
素晴らしい地熱の使い方だ!
もっと多くの場所で利用出来るようになるはず、本当に地熱には未来があるよ

素晴らしい地熱の使い方だ!
もっと多くの場所で利用出来るようになるはず、本当に地熱には未来があるよ
16
万国アノニマスさん
彼らは平均年齢が80歳になる前に出来るだけ自動化しないといけないからな

彼らは平均年齢が80歳になる前に出来るだけ自動化しないといけないからな
17
万国アノニマスさん
今朝のミネソタ州は気温マイナス40度だった
中西部の寒い時期だったら通用しないと思う

今朝のミネソタ州は気温マイナス40度だった
中西部の寒い時期だったら通用しないと思う
18
万国アノニマスさん
ロサンゼルスにもこれを作るべきだ!

ロサンゼルスにもこれを作るべきだ!
19
万国アノニマスさん
ほとんどの都市が直線上で密集してる裕福な小さな島国なら
優れたインフラの整備も簡単だろうな

ほとんどの都市が直線上で密集してる裕福な小さな島国なら
優れたインフラの整備も簡単だろうな
関連記事

いろんな条件が揃わないと出来ないインフラですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
純粋な積雪量がヤバいんよ
・塩は入っていない
・即再凍結する気温の地域では使ってない
外国人さんはあいかわらず愚かなくせに言うことだけは一人前
温泉やない地下水や
外気に比べて地下の温度は一年中変化が少ないのを利用したもの
とは言え、地下水はそこそこに効果がある。
私は北海道でも寒いエリアに住むが、山間部の田んぼ周辺では年中地下水がちょろちょろ湧き出し、他で積雪が50cmを超えていても地面が見えていたり、水路の部分が深く窪んで筋になっている。
コレできるのは一部地域だけで日本でも雪国どこでもやってるわけではないのよね
でも弊害もあって、新潟の長岡なんか鉄含んだ地下水使うから街全域が錆び色で赤茶けてる
あれ見るとちょっとなあと思う
どうしても砂や泥が配管や水の出口に詰まる。
(周りや大日本帝国時代に比べれば)小さな島国ですが何か?くらいでほっとけやw
カナダとかは無理かもね
雪が解けて歩きやすかったけど、雪目当てで行ってたから複雑。
そういうところが小せぇ
何言ってんだこいつ
>>2
地下水が温かいのもまあ地熱と言えば地熱だし、そういう温度の水を使うっていうのも分野としては地熱応用になるんだよ。まあ、日本人だと温泉みたいなのをすぐに想像しちゃうけどね…
北海道の温泉地帯は温泉で温めた不凍液を道路下のパイプに流してロードヒーティングしてる。
火山性温泉ではない、地熱温泉の場所でもソレだから硫黄とかの問題ではないっぽい。
新潟だろ?角栄さんが色々と金使ったからね。
日本はイギリスの約1.55倍の大きさで
ドイツ、ポーラン、イタリアよりデカいんだけどな
豪雪地帯の畑でも唯一雪が積もってない部分があるとしたらそこは堆肥を作ってる所
堆肥は最大で70、80℃ぐらいになるのでそこだけ湯気が立ち上る感じになる
何度か見た事あるけど、ただ臭い
これな
日本の法を守れない外国人は来なくていい
硫黄泉をそのまま使うとあっという間にパイプ詰まりを起こすからね
別府温泉とかは3日に一度パイプを交換してるとかやってたな
不凍液も廃アルカリ(以前は濃塩水)なので漏れた際はあまり環境によろしくない
道路の凍結なんて大した事ないだろ
コスト的に無理なのか?
温泉じゃない地下水って大体10℃~15℃くらいだから、その水温で溶かせる程度の雪が限界。
気温が常時超寒いところだと流石に厳しい。北海道も無理だったはず。
あと、ほかコメさんも書いているけど、地下水の水質次第では対応できないので条件は結構厳しい…
外国人にとっては事実とか関係ないんだよなあ
まず道路が赤サビみたいに汚れて気持ち悪いぐらい景観が悪い
川の水が凍らないのは流れ続けているからだろ?
限界はあるだろうけど、地下水だってずーっと流せば凍らないんじゃないの?
>優れたインフラの整備も簡単だろうな
何言ってんだこいつ。日本の土地の殆どが平地か何かだと思ってんのか。
外国行って日本より便利・生活の質が高いと思ったこと一度もない
どこかあるなら聞いてみたいな
外湯めぐりのサンダルで近付くとびしょ濡れになる
イギリス本土は本州より大きいからね。国としての国土は総面積が思ったよりは大きいだけで、ドイツやポーランドやイタリアは大陸の一部だからね。それと比べたら日本は小さな島国で合ってる
実際に日本は14000個以上の島があるんだし、そう言われても問題ないはずなんだが
一々反応せずにはいられない人もいるんだねぇ
どうなってんの!?
欧米が80年代から日本の足引っ張り続けてる事には誰も言及しないのよな
そしてそれから40年も経ったのに、その80年代当時の日本にすら追いつけてない国ばかりというね
まあ害JINは体臭酷いチンパンジーだから
臭いし民度低いし
まともな教育受けてない
仕方ないね
ハハハハハ
極低温の場所じゃ、普通に川自体凍るぞ。あれだけダイナミックに流れる滝ですら完全に凍りつくところが日本にすら有るんだし。
深いところが凍らないってだけで、氷の厚さがSUV平気で何台も通れるレベルになるところなんていくらでも有る。
それほど冷えはしないけど降雪量がすごいからなー
消パイは積雪対策であって凍結対策ではないってのがわからん人が結構いる。記事にもあるが、寒冷地は消パイよりロードヒーティングとかなのよな
確かに海外は矮小だな。
何いってんだ?
グレートブリテン島は209,331km2で、227,970km2の本州より小さいぞ
雪に慣れてなくて凍えながらヨタヨタ歩いてる時にコレで心折れたわ
バカの自己紹介
同じ豊岡市内でも、4箇所きちんと出てる場所と、湧水の様にちょろちょろしか出てない(詰まってる?)のがあって、融雪スプリンクラーも個体によって水量が全然違う。
華厳の滝でも袋田の滝でも北海道の銀河の滝、流星の滝でも凍る。
アイスクライミングをしたりしてる映像もある。
冬季は水量が減って凍りやすくなり、それが重なっていくんだろうけど。
北海道コレムリっす。新幹線のは加熱してます。作ってみたけど地盤沈下起きたり、雪が多すぎてダメだった場所も何か所もあるよ。
ほんとに寒い場所だと無理だろうね
北陸の工場の敷地内仕事でこれやったことあるよ
雪溶かす→お湯に違いない
という外国人の単純な頭脳のせいだろう。
お湯出したりしたら湯気が出るし成分濃いおんせんだとスケールたまって困る
世界がインターネットが使える様になっても、肝心の使う本人の頭が原始時代て止まってんのさ。
無知の地
他者の翻訳だけ見て「温水=お湯と勘違いしているに違いない」と思う単純な頭脳に言われたくないと思う(スレ主は間違った事は一つも言ってない。翻訳者も温泉水とは訳してないし、誰も温泉水とは言ってない)
そもそも地中熱によって13~15度前後に保たれている地下水を使ってるんだし(地下水が全部10度以上もある訳じゃない)
地下水の温度利用はアラスカの石油パイプラインの土台が霜柱でひっくり返んない様には使ってるけど、水を撒くのは無理じゃないかな? 水を撒けるくらい暖かい場所で豪雪になるってマジで日本くらいじなかろうか???
川の水温が5℃くらいでも外気温がマイナス15℃とかになると川霧が発生して湯気のように見えるんよ。そういう日の樹木や葉っぱは霧氷がついて特別にキレイだけどね。
いやマジで戦争だ経済制裁だ宗教裁判だとなんだかんだで争って足の引っ張り愛してるからドンドン遅れていってるだけなんだぞ。
だから水生生物には長い時間を生き延びている「生きた化石」が多いんだってな
この地下水は一年中この温度だから、夏にはスイカや飲み物を冷やすのに実にちょうど良いのだ
除去業者さんの動画がユーチューブにある。 かなりえげつない。
コメントする