スレッド「地獄みたいな都市:日本のコンクリートジャングル」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

地獄みたいな都市:日本のコンクリートジャングル
団地に閉じ込められている全ての貧しい人達に心から同情するよ
団地に閉じ込められている全ての貧しい人達に心から同情するよ
2
万国アノニマスさん

でも安いぞ
3
万国アノニマスさん

一瞬、ロシアの平均的な団地に見えた
4
万国アノニマスさん
一応言っておくとこういうマンションは建ぺい率が低く建物の間に緑地があるので
実際に住んでみるとコンクリートジャングルにいるような気分にはならない
日本の戸建ての住宅街よりも緑は多い
もちろんこの写真のように斜めから撮ると緑が隠れて視覚的にコンクリートジャングルになるけど

一応言っておくとこういうマンションは建ぺい率が低く建物の間に緑地があるので
実際に住んでみるとコンクリートジャングルにいるような気分にはならない
日本の戸建ての住宅街よりも緑は多い
もちろんこの写真のように斜めから撮ると緑が隠れて視覚的にコンクリートジャングルになるけど
↑
万国アノニマスさん

モスクワの団地にも同じことが言えるかな
5
万国アノニマスさん
東京にいたけどコンクリートジャングルのような雰囲気は間違いなくあった
緑はほとんどなくてアスファルトばかりだったよ
6
万国アノニマスさん
アメリカ人は生活コストや住宅不足に文句を言いながら
こういう実用的な解決策には文句言うんだよな、どうしようもない
7
万国アノニマスさん

ベルリン東部もこんなもんだぞ
8
万国アノニマスさん
”貧しい人達”って言うけどきちんと整備された建物、公共スペース、バルコニー
公園、公共交通機関、そして低い犯罪率の中で暮らしているぞ

”貧しい人達”って言うけどきちんと整備された建物、公共スペース、バルコニー
公園、公共交通機関、そして低い犯罪率の中で暮らしているぞ
9
万国アノニマスさん
真面目な話、自分には手頃な住宅にしか見えない
こういう人達の生活水準を低いと決めつけるのは特権意識を持った西洋のクソ野郎だ

真面目な話、自分には手頃な住宅にしか見えない
こういう人達の生活水準を低いと決めつけるのは特権意識を持った西洋のクソ野郎だ
10
万国アノニマスさん
ホームレスになるよりはマシだから俺からすればこれで良い

ホームレスになるよりはマシだから俺からすればこれで良い
12
万国アノニマスさん
スレ主はどんな住宅が好みなんだ
無機質な量産型の郊外に住んで通勤に1日2~4時間費やしてるの?

スレ主はどんな住宅が好みなんだ
無機質な量産型の郊外に住んで通勤に1日2~4時間費やしてるの?
13
万国アノニマスさん
人口密度を恐れてそのメリットを考えない人もいるからね
そういう人達にとってはどういうわけか持続不可能な僻地が理想なのかな?

人口密度を恐れてそのメリットを考えない人もいるからね
そういう人達にとってはどういうわけか持続不可能な僻地が理想なのかな?
14
万国アノニマスさん
唯一の問題点は建物と建物の間に広場みたいな公共スペースが無いことだな

唯一の問題点は建物と建物の間に広場みたいな公共スペースが無いことだな
15
万国アノニマスさん
低所得者が都市近郊に住めなくなるまで際限なく価格が上昇する手頃な住宅のほうが好き
ホームレスになりたいのかな?

低所得者が都市近郊に住めなくなるまで際限なく価格が上昇する手頃な住宅のほうが好き
ホームレスになりたいのかな?
16
万国アノニマスさん
都市部の住宅はヤバいくらい高いから
リーズナブルで住民を収容できるこういう宅地開発になるんだ

都市部の住宅はヤバいくらい高いから
リーズナブルで住民を収容できるこういう宅地開発になるんだ
17
万国アノニマスさん
俺にはロシアや中国の団地に見える

俺にはロシアや中国の団地に見える
18
万国アノニマスさん
次の大地震までなら何とかって感じ
90年代に日本で5年間暮らしてたけど小さな揺れや地震は毎週のように起きてた

次の大地震までなら何とかって感じ
90年代に日本で5年間暮らしてたけど小さな揺れや地震は毎週のように起きてた
19
万国アノニマスさん
コンクリートジャングルだけど日本だからクールってことになるんだ

コンクリートジャングルだけど日本だからクールってことになるんだ
20
万国アノニマスさん
木がたくさんあるからコンクリートジャングルには程遠いよ

木がたくさんあるからコンクリートジャングルには程遠いよ
21
万国アノニマスさん
緑に囲まれてるし効率的な住宅だよ

緑に囲まれてるし効率的な住宅だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
うちの近所にもあるが集合住宅前には定期的に訪問看護や介護の車が止まっててこうした業者にも効率はいいんだろうなと。
ネットで拾った情報だけで馬鹿にするというね
調べたら板橋の高島平団地だった
車も入ってこないからどこでも遊べたし、外に出れば常に誰か遊び相手が広場にいたなぁ
2022年で築50年って記事みかけた。
亀有連載前か。
とりあえずどこかまではともかくとして、車道を見る限り左側通行だもんな。
日本と英国くらいしかない。
広場なんか無駄にあるぞ
後付けのコンパクトシティ構想は必ず失敗してるけど、
自然発生した過密と呼ばれる都市部ってのはおよそ例外なく、
近隣に病院、スーパー、役所、駅、学校が揃ってて便利で、
かつ優先的にバリアフリー整備も行われるから、
子育て世代と老人に優しいっていうデカすぎる強みがあるんだよね
地方から逃げてるのは若者だけじゃないっていう
問題は郊外の民間のマンション
こち亀を亀有って呼んでる人初めて見た
地に足を着けて生活する人間でないのは確か
三田線の端とかどこ行くにも不便だぞ
しかもその駅すらそこそこ歩くし
どれだけリノベーションされても買いたくない
秋本先生の作品で京都を首都とする日本国(西日本)と東京を首都とする東京利己主義共和国(東日本)に分かれた近未来を描いたものがありましたね。
法定耐用年数はもう過ぎてるから大規模なリフォーム工事して後50年使えるようにするか建て替えるかだな。
この手の大規模団地作ったのって70年代から80年代初頭ぐらいで、その後は作ってない。これからは段々と取り壊しで消えてく運命でしょ。
地方から逃げているというのら語弊。
日本から人がいなくなっているが答え。
人口増は関東圏だけだし、関東圏の一部すら転出や人口減の場所がある。
高島平っぽいな。
まあ、コンクリートジャングルでも近くにスーパーや病院等生活に必要な施設があるしバランスよく緑があるからね。何も無いど田舎より遥かにマシ。
ゆいま~るとか
買い物や見守りサービスも充実してて高齢者になったら意外と住みやすいかも?
近所が中産階級以上の日本人ばかりなら、
人間関係の好みはあれど、集合住宅だろうが安アパートだろうが平和だよ。
近所が外国人ばっかり(観光客が来る場所含む)だったら、一軒家だろうが豪邸だろうが地獄だから
そういう話を聞くと、コンクリートジャングルって感じはしないな
絶対数じゃなくて相対数の話してんだけどアタマ大丈夫?
「日本だから誉めてるだけ」とか「ロシアや中国の団地と同じ」と言って加勢してる奴が決して比較用にロシアや中国の団地の画像を貼って見せない理由それは
福岡は増えてるよ
またお前か
高島平だから、日本国内で見ても裕福層が住んでるところだが
コメの2とか見るに日本人でも解んねーのいるんだから、海外から見たらそりゃ解らんだろ。
都道府県市町村住宅地工業地敷地面積等でで%は変わってくるけど、工場や社屋など立てる場合25%以上緑地帯を作れとかある
いや、知ってるけど敢えて話題にしなかったんだろうなw
ソウルの上を飛行機で飛ぶだけで地獄のコンクリートジャングルが一望出来るでw
田舎に住む自分から見たら魅力的な面も多く見える。
今でもおるで
広場で遊び相手だった同級生(55)は集会所の脇で一服しとる
同級生のお母さん(85)は車椅子でひなたぼっこ
全ての人生は楽しい牢獄や
田舎でも街なかに住めばそれなりに便利だけど、何も考えずに土地買ったから結構後悔してる。
エントランス近くに業者用の駐車場がある団地なんて少数派だからね
かなり離れたところに停めて台車で押していく必要がある
時間に追われてる時は20キロ以下の荷物は担いで持って行ったりする
旧共産圏のアパートはまず維持できてなくて汚い
建築が雑なので定期的に古いのが倒壊しニュースになる
向かいの棟との距離が密接しすぎて部屋の中が暗い
というのが東欧某国に住んで知った実態である…
人が多いだけならまだしもDQNの集まりだし
Kの空港着陸前に見える有名な団地群、あれ住宅問題解決のために日本の技術指導で建てたやつだからそりゃもうよく似てるぞ
いろんな意味で令和の今にこのタイプだけはちょっと・・・
K国はもっと中国っぽい鉛筆型の棟が密集してる感じ、日本のように
日照権を確保するためか建蔽率のためか知らないが、長くなだらかな
形の棟はあまり作られてないと思う。
自治会みたいなのに参加しなくていいなら暮らしたい
実際には変わってないのか減ってるのかどっちなんだろ?
大規模団地って高度成長期のバカスカ子供産んでた頃の産物な気がするんだが
姫路?
アメリカ様のニューヨークのことを言ってるのかい?
東京都は比べ物にならないぐらい高層ビル建ちまくってるけど
んで、ベランダ半屋外で窓小さいから日当たりとか開放性とかガン無視ですしね。
コラ!ワイの住む高島平や(怒)斜めに走る街路樹は全部桜並木でこれから楽しみなんだよ
写真の手前側が首都高五号線でその向こうにでかい公園もあって緑はそこそこ多い地域
距離はあるけど東上線も使える住みやすい所 住民が年寄り多いけど
これは大きい。
スレの回答にも募集写真貼ってあるが春に歩行者目線で写真撮ったら桜満開で「日本で天国を見た!」スレに様変わりするだろうwww
K国のは気候もあってソ連のみたいに風景が陰鬱なのよね。
公営と違ってキレイで収入要件ないから割と満室だったりする
まあ住みたくないって意見は当然だと思う
俺だって嫌だよ
日当たりや空地率(建ぺい)や緑花率は民間のマンションより圧倒的に上ではある。民間だともっと詰め込まんとペイしないからデベロッパーがOKしないし木とかは保守管理的に嫌がるので雰囲気作りのエントランス周りに最低限とかが普通だ。
プランや設備が(一部の例外除いて)古い基準設計の焼き直しを使って古臭いのと市営とかは未だに吹き付けタイル使ってるから安っぽいが部屋は大きい。
あそこのは有事の際に肉盾の壁に使えるような設計で建てられていると聞いた事がある
nウヨもそうだよ
だから団地の子と遊んじゃダメって言ったでしょ
供給不足で中間層すらホームレスになるアメリカよりは断然いい。
高島平といえば、その昔は紐なしバンジーする人達の間で聖地になってたものだ。
なんだ、良い所じゃん
k国とか言ってる馬鹿は嫉妬か?
オマエモナー
主婦とか住民が突然踊りだす映像とロマンティックが止まらないが
頭の中で再生されてちょっぴり切なくなるw
今でも団地付属の公園からは笑い声が絶えない
あの様相の方がここで喋っている俺等よりも健全なのは明らかだな
俺の被扶養時代より100倍マシ
公営住宅って駅から遠いのが普通だけど家賃が安いから低所得層向けに場所が良いとこや平成以降の新し目の高層タイプは高い倍率で人気はある。なので車持ってるシンママとかにも他の福祉政策含めて人気。高度成長期の古い奴は不便なのに買物にもいけないジジババや訳ありばかりになりスラム化してるのも多いのである程度住人減ったら新しい所に移転させて取り壊し。公団とかのはプランが古臭いの我慢するなら家賃の割に広くてメンテはちゃんとしてるので選ぶ人も多い。
アメリカの低所得者は住宅じゃなくてトレーラーハウス暮らしだぞ
高度成長期に建てられた団地も、URが今風にリフォームしてるからな。昭和の頃の部屋の仕切りを全部無くして、畳もフローリングにするとかなりモダンになる。天井が低いの気にならなければ若い世代にはお勧めだよ。
特にエレベーターないとこは大変や
大友先生の大傑作「童夢」の舞台も高島平団地がモデルだよな
昔はペットダメとか色々制限きつかったけど今はそうでもないし
団地の購入者は中国になってるけどね
自国では家が買えないから、身寄りがない日本人に譲って貰うんだとさ
自分もそう思って確認したら埼玉県川口市の公団川口芝園団地がモデルらしい
ちょっと真っ赤なトマトになってくる
自分もそう思って確認したら埼玉県川口市の公団川口芝園団地がモデルらしい
ちょっと真っ赤なトマトになってくる
高齢化と外国人居住率の上昇とで色々大変なようだが、一方で建て替えを含む再開発も進んでいるようなので、単純に限界団地化しつつあるとは言えない。むしろ希望があるだけマシな感じだ。
公営住宅って障害者向けの車椅子用住宅だけでなくて老人向けにあらかじめ段差配慮とか手すりとかついた住宅が一定割合で普通にあるしね。
全ケア付きの老人ホームとかに入れる金持ちならいいけどそうでない独居老人とかは孤独死とかあるからね。
他山の石や
一軒家住んでて町内の隣人がDQNばかりというケースも同じだぞ?
和光市まで繋がる予定だったのが、東武が有楽町線に直通するから要らないと言い出して中止になった話のこと?
これが千里ニュータウンになると団地の中にはなんにもなくて駅まで出る必要あってほんと面倒
知られてないが、アメリカの大都市のスラム街はレンガ作りの団地が沢山あるよ。アイツらは無い事にしたいけど。この団地はそれに比べると、公園もあり、日差しが入り、清潔。
このクラスになると郵便屋・宅配便・Uber・新聞屋泣かせになるな
また酔っぱらったへべれけオヤジが夜中に「開けろーっ!!」とか叫んで隣ん家のドアを叩き続けるとか
ただ、都心方面へ行くにはほぼ間違いなく座れるだろうし、中山道沿い(国道17号)に荒川を渡ったら埼玉の戸田に出れる
うちのアパートなんて数室しかないのに周りDQNばかりで若いねーちゃんが越してきてもすぐに出ていくんだが
さようなら たびのひと
国土が非常に狭くて、国家の土地収用権力がひどく弱かった戦後日本の団地ならまだしも(なにせ空港さえ作れない)
ソ連のボトルネックは土地と権力ではなく、建材(鉄骨、コンクリート)とマンパワーだったらしい。
最小の建材とマンパワーで、最大人数を収用できる建築を行うと、無味乾燥なコミーブロックが最適解になるらしい。
その団地に入るには、家賃の4倍の収入がないとは入れない。
審査基準が厳しくチェックされ、当選が難しいと知れば?
貧乏人の住宅と思われているけど。きちんとした定職を持つ、金持ちしか入れないよ。
自分も入居するのに苦労した経験がある。寧ろ、民間の方が入りやすいけどね。
民間で言えば、都心でも戸建の住宅密集地はヤバい。築浅でも消防車入れないから延焼するし、ボロいまま放置してると地震で倒壊したら逃げ場が無くなるのに、当事者にリスクの自覚ないんだよな
ほぼほぼなくなってきてるし、あと20年もすれば老朽化に耐えれなくなってすべて消えてると思うわ。
当時は周辺に高い建物がなかってんから、ジャンピングポイント探す人々を引き寄せていただけやで。
今は強制収容所ばりの鳥籠になってもうたんで、自由を求める人達は他を当たっているやで。
共産圏は人権無視の効率重視、土地も余裕無くつめこめるだけ詰め込む形だからな
他見るにかなりデカくて引きで撮っててこの広さならいいよ日照権あるだけマシ
もちろん近隣住人や立地を見てだけど。
国は年金支給と鑑みながら考えてみる価値はあるだろうに。
日本に憧れるのはやめろ
>緑はほとんどなくてアスファルトばかりだったよ
緑化率が法で定められているのでそうはならない。
昭和の頃ならありえたかもだけど。
昭和は定番だった台詞。
うちの親は言わなかったが、自分が遊んでいた団地の子の親ってネグレクト気味だったり変な人が多かった。
遊んでいた子は普通だったけど、親がああだとぐれる子もいただろうな。
K国は団地に限らずベランダがない作りの建物がほとんどだからスレ画は違うね
公園も広いしそれなりに買い物環境はあるのだけど、どうにも同じ建物がずらっとあるとダメだったわ
窓を開けたら隣の窓とコンニチハするような距離感はキツい
それが許されるのはお隣が美少女の場合だけ
風呂無しトイレ共同で6畳一間に一家8人雑魚寝、それでも屋根があるだけありがたい、みたいな戦後の住宅難の時代を知らない人間が増えたら団地のような間取りはまず憧れの暮らしにはならないからね。
にしてもずいぶんと大がかりな集合住宅群だな
町がジャンキーだらけより
ホームレスが街にあふれるより
コンクリートジャングルの方が地獄!」
ボク 「…、それは何より」
誰もそんなふうには言ってないと思うが…
集合住宅は犯罪者集団の中で暮らしてる気分なのかもね
哀れな国だ
小倉じゃないの?
団地=街で、大きな建物がカッコ良いと思ってた時代の建物が、現代の社会生活の構造に合わないのだと思うね。それなのに財閥系が今も尚タワマンを次々に建てているけど、既に需要がないのにどうするんだろうね…
都心だと、低層住宅地=高級なわけで、低層であれば増改築も容易だし低層で建てとけよ思うんだけど、ひと昔前のプランをそのまま実行しているという愚策…未来の人達が困るだろうとは思う。
三田線乗れば大手町にも直通だしねw。埼京線とか京王線よりは路線としては悪くはないとは思う。
日本の団地は文化的で清潔で
自治会や民生委員でしっかり住人をサポートしてるぞ。
郊外は土地だけはあるので広い一戸建てだが「住宅しかない場所」なんだよまじで
で、その住宅街の外は荒野で車で2~4時間かけて食料品とか買いに行く
買い忘れたからちょっと歩いてスーパー行ってくるみたいなことが出来ない時点でクソ
逆に歳取って田舎に住んでると近所に行くのも大変だろ
できれば名古屋で
団地は住民同士の交流が近くなる傾向があるから、どんな人が住んでるかは気を付けてもいい
財務省が更にコンパクトシティ化、一極集中化を推し進めるという狂った事をしてる国
それが日本
その通りで、1年前に外壁塗装が終わって、あと何年かで高島平団地全体の再開発が始まる予定になってるよ。
高島平団地に入居しようとすると、あと何年かででないといけないですよって説明があるはず。
線路と団地の合間には緑化道あるし。桜並木もあるし、団地の隣は赤坂公園じゃなかったっけ?結構大きい公園があるよね。
まぁ、もう再開発計画あるみたいだからこの航空写真みたいな風景はあと何年かで無くなるみたいだが。
ただのぎゅうぎゅう詰めではなく、きちんと考えられているところも多いのに
こういうとこはむしろ色々管理されてるから便利ではあるだろ
今日の古いは過去の最先端ってな
物心ついた時にあったゲーム機はゲームボーイに初代プレイステーションだったよ
今はどうだ?少しは時代が進んだか?たったの20年だぜ……?
午前2時に下痢便みてぇな吹かし方する珍走団の家がある閑静な住宅街からこんにちは
高度成長期にしっかり考えて作られた使い勝手の良い住まいでしょ
・・・・が、地方赴任で超低家賃で広いアパートに住めるようになって前言撤回!無いわ!!w
写真と同じ板橋区内の都営団地に住んでるけど、収入ないから家賃は25000円もしない。
この先高島平も、建て替えとかが進めば、タワマンと低層住宅の組み合わせのようになり、殺風景さは消えていくと思う。
どんどん横に横に広がってなにするのも時間も必要車も必要って事になって都会が崩壊するよ
ソレこそ庭なし戸建てでめっちゃ細分化された土地にひたすら狭っ苦しい狭小住宅が乱立するみたいな
それこそコンクリートジャングルでギッチギチになる
内側でも建物間は結構あるので意外と気にならないんじゃないかと思う
まあ、買い物とか便利なら悪くはないと思う
70年代に開発されたベッドタウンなだけあって
コンクリート感はあるが、それでも板橋区内ではあるから
住環境として悪いとまでは言えないだろう
あんまりいじめるなよ
そのうちトンキントンキン言い始めるよ🤣
偶には思い出してあげて
日本だよ
高島平の団地群は新高島平〜高島平、もしくは西台までが最寄り駅だね
URは、家賃の4倍以上の収入のほかに、家賃の100倍以上の預貯金や1年分の家賃を先払いでも住めますよ。先払いは、必要書類が少なくて楽々です。
市営や県営が所得が水準以下で抽選ですね。
後は中国か
写真は日本ではないな
見ればわかる
さんざん言われとるが東京都板橋区の高島平団地やで
まあ昭和のマンモス団地はこんな感じの雰囲気や
まあ、古いコンクリート建築は、夏も冬も断熱性に問題がありそうだけど……
千葉や埼玉の「ニュータウン」とかのほうが限界集落化の危機は高いとか、一時期ニュースになってたよね
室内の掃除だけでも行き届かせるのは大変なのに、庭の手入れまでやってられませんわ
それに周りから丸見えだから庭でリラックスもできないしね
これが手入れは業者に任せて、プライバシーも確保できるほど広い敷地の金持ちなら話は別だが
ものすごく昔の日本らしい団地だなって感想なんだけど隣国とか言ってる人は未成年なんか?
そうそう
遊びの約束が無い日は、フラリと外に出ると誰かしら子供達が必ず居るから、今日はあの集団と遊ぶかあーって感じ
子供の天国だったよ、隔世の感だ
近所の大規模団地は再開発でマンションとかスーパーになってる
築50年とかどんどん減っていくでしょ
俯瞰の写真と実際の暮らしは視点が全然違うって事すらもわかってなさそう
ここに住んだとしてもコンクリートジャングルなんて思うやつはほとんどいないよアホ外、人
ここは外国人が日本についてあーだこーだ言うのを紹介するサイトだぞ
あーだこーだ言われたくない人が来る場所じゃない
仮に同じような団地だとしても交通やライフラインの他にコンビニ、スーパーなど生活インフラのレベルが桁違いだから生活水準が圧倒的に違う
日本に住んだ事のないやつにはその違いが理解出来ないんだろうな
日本人「欧米のこういう団地に住む人には同情してしまうよ…体臭酷いし…..」
お前みたいな無理矢理外、人擁護してくる胡散臭いやつが1番いらんわw
>ここは外国人が日本についてあーだこーだ言うのを紹介するサイトだぞ
うん、それが間違いだらけだから教えてやってんだよ
教えてやるつもりで書いてるんなら、引用元のサイトで英語で書きなよ
ここで日本語で書いてどうする
そもそも何でお金持ちのはずの在外中国人が都営住宅に当選してるんですかねえ
あっ犯罪率日本一の大阪民国(テーハミング)さんだ!
昔住んでたけど、一回にはちらほら商店入ってたり
団地周辺にスーパー銭湯行きのバス停あったり
池袋までチャリで通勤できたりと便利だったな
実際よく部屋間違いはあったけど
大抵酔っ払いじゃなくて新入居者の住所書き間違いによるトラブルだったな
Uberとか宅配には変に入り組んだ住宅地より
昔からあって番号ちゃんと書いてるから分かりやすいって言われたよ
>多摩ニュータウンには住みたいとも思わんな
キティ姐さん「えっ? 今なんと申した?」
まぁ京王線や埼京線ほどじゃないけど三田線は意外とDQN率高いよ、板橋区を横断するから
志村、板橋区役所(大山・今宿辺り)、巣鴨と
小倉駅から徒歩10分圏内で住むって繁華街に住んでるとしか思えんけど………?
外装の補修は次の10年低度を目安に保たせるだけだからなぁ
マンモス団地でも昭和50年頃から急速に増えたタイプだな
それ以前ならEV無しの5階建てで20〜40室、更に前なら3階建てや2階建て20室の未満の棟が大量に建ってるタイプ
そういえば小倉には駅はかなり離れてるけど金田の公団がこの高島平みたいな高層・中層タイプで50年近くになるな
最初に4号棟から9号棟まで出来て、近くにスーパーのサンリブ、安川電機の工場跡地に九州厚生年金会館、都市高速及び下部に一般道建設と
だいぶ経ってからやっと1号棟から3号棟が建ったものの全くデザインが異なるとか
世帯収入も同じくらいの人が集まるから子育てには良さそうだけど
姫路って区役所あるの?政令市?
無いのなら⋯地獄
公演も広場も意外とあるけどなぁちかくに赤塚公園もあるし
それに大手町(東京)駅まで電車1本で35分という好立地
住環境より都心近くが優先されたもの。
当時は最新の設備を詰め込んだ文化住宅ってことで人気もあったし。
時代背景知らないとそう見えるのかねぇw
童夢の舞台の元ネタはまさしくこと高島平団地
長房団地?
戸建てだと修繕や草むしりに雪かきも自分でやるか自分で手配しなきゃならん
集合住宅なら管理会社があらかた手配してくれる
そこは楽だね
実際は徒歩・自転車でお店や公園に行けるし駅にだってそんなにかからず行ける。そんで駅前にはたくさんのお店があるし電車に乗ればどこへでも行ける。買い物にも遊びにも困らんのよ
小さい児童公園とかはいくつかあるみたいやし、緑はそこそこあるやろ。
コメントする