スレッド「どれをどれに使うかは一目瞭然だよね?」より。
引用:Facebook、Instagram
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どれをどれに使うかは一目瞭然だよね?
果たして君達にはどれが天ぷら用、蕎麦用、ご飯用か分かるかな…
果たして君達にはどれが天ぷら用、蕎麦用、ご飯用か分かるかな…
2
万国アノニマスさん

自分は分からないかも
3
万国アノニマスさん

日本食を食べたことない外国人だが確かに本当に分からん
4
万国アノニマスさん

日本人は器の深さや形状だけで判別している
つまりどれがどれに使う調味料なのかは習慣で分かるんだ
つまりどれがどれに使う調味料なのかは習慣で分かるんだ
5
万国アノニマスさん

アメリカ人だけどそれぞれの用途は分かる
妻が沖縄人だけどさ
妻が沖縄人だけどさ
6
万国アノニマスさん
日本人でも苦戦するかも

日本人でも苦戦するかも
7
万国アノニマスさん

注目されないようにしながら
ぎこちなく匂いを嗅ぐ方法を見つけないといけなくなりそうだ
ぎこちなく匂いを嗅ぐ方法を見つけないといけなくなりそうだ
8
万国アノニマスさん
深い容器は蕎麦用🍜
縞模様の皿は天ぷら用
青い皿はご飯用だな
胡麻ドレッシングはキャベツ用なのでそれをかけないように注意(かけすぎにも注意)

深い容器は蕎麦用🍜
縞模様の皿は天ぷら用
青い皿はご飯用だな
胡麻ドレッシングはキャベツ用なのでそれをかけないように注意(かけすぎにも注意)
9
万国アノニマスさん
「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」で決めて使えばいいだけだ

「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」で決めて使えばいいだけだ
10
万国アノニマスさん
全部注いでしまえばいい
どうせ最後は全て同じ場所に行き着くんだ

全部注いでしまえばいい
どうせ最後は全て同じ場所に行き着くんだ
11
万国アノニマスさん
左上:天ぷら用
青い皿:左の丼に思い切りかける
小さな土鍋:蕎麦の麺用

左上:天ぷら用
青い皿:左の丼に思い切りかける
小さな土鍋:蕎麦の麺用
12
万国アノニマスさん
これは凄く美味しそうだね😍

これは凄く美味しそうだね😍
13
万国アノニマスさん
香港人なら困惑はしないだろうな

香港人なら困惑はしないだろうな
14
万国アノニマスさん
天ぷらとうどんのセットみたいだけど
青い皿は醤油のはずだよね?

天ぷらとうどんのセットみたいだけど
青い皿は醤油のはずだよね?
↑
万国アノニマスさん

うどん?うどんがどこにあるんだ?
↑
万国アノニマスさん

すまない、蕎麦の間違いだったよ
16
万国アノニマスさん
和食を食べたことがある人ならすぐ分かるよ

和食を食べたことがある人ならすぐ分かるよ
17
万国アノニマスさん
これはかなり分かりやすいぞ🤣🤣

これはかなり分かりやすいぞ🤣🤣
18
万国アノニマスさん
自分には料理の配置からしか推測出来ないよ

自分には料理の配置からしか推測出来ないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それだ。
いずれ似たシーンで2回目以降は分かるようになるはずだから
どれに使っても変な味にはならないから大丈夫大丈夫
本気で言ってんのかよ…
醤油
そばつゆ
か
間違えるとちょっと悲しくなるな
え?、お前いつもどんな器で食べてるの?
ざる蕎麦は普通、もっと筒状の湯呑みに近い器だぞ。
あの写真だと天ぷら用の器と大して変わらん。
あれは継ぎ足し用なんじゃないかな…
感覚的にわかるやろ
それ左のマグロ叩き用や
そばつゆ入れはその右のネギの入った器ちゃうか
青は醤油。マグロ丼にかけるもの。青と白のストライプが天ぷら。とっくりになってるのが麺つゆ。
オシャレ収納にして何がどこにあるか分からんくなるやつやん
明日の昼は天ざる食いに行くかな。
>そばつゆ入れはその右のネギの入った器ちゃうか
あぁ、そうかも!
よく見ると深い器の上にネギ入れた小皿が乗ってるみたいだね。
たまに湯呑み型じゃなくて、深皿な飲食店もたまにあるけど、地域性にもよるのかもしれん
右下のやつやな
多少日本食を知ってるならともかく、まったくの初見の外国人にはハードル高いだろ
インジェラにドロワット をつけるか、ドロワットにウルゴをつけるのか、クィトフォにし合い部をつけるのか、ミツミッタをどれに振りかけるのか、お前にわかるのか?って話
蕎麦屋に行く人も減ったのか
経験してないと分からないよね
この通りに並んでるのなら大抵は分かるわ
難しいのは蕎麦の薬味だけやろ
このセットが変
天ざるはそばつゆで食うだろうが
実はこれが一番なトラップかもしれない
日本食を食べ慣れてない外国人にはそれでもわからんやろ
どうせ最後は全て同じ場所に行き着くんだ
アンコもウソコも同じだ理論か!それが外国人の宗教か!素晴らしい!
こうして見ると器で上手く分けられてるわ
好奇心で色々と頼んだせいで別途三種類のソースの皿が出てきて困惑、英語が通じる自信も無いから一か八かでいった
ネギの小皿の下に市松模様のそば猪口があるな。
その点は優しいよな
大失敗はとりあえずないところが
でも自分が海外旅行中にこれと遭遇したくないわ
コメしてる元スレの海外の人の多くが気が付いてないかもね
とっくりに入れて食べるものだと思って答えてそう
ごちゃごちゃ言わんとつけて食えやケトーども
真ん中の青の浅い皿は丼用
ネギが乗った小皿の下がめんつゆの器で重なってる
それが分かる人だけに来て欲しいなあ。すごく嫌味な言い方すれば
ネギが乗ってる小皿の下にそば猪口(市松模様・湯呑みのようなやつ)があって蕎麦つゆは入ってない状態
白い蕎麦徳利から蕎麦つゆを注いで薬味のネギはお好みで入れる
日本人でさえ混乱するのだから違う文化圏の人には分からんよな
画像見てたら涎が出てきたんだぜ
明日はコレと同じもの食べよう
こいつ普段どういう食事してんの?
これさ量多くね?
いっこも分からなすぎて、例え話のための適当な造語かと思ったら本当にあって草
丼がどっちかわからないけど天ぷらのを先に選べば消去できる
一緒につけるものが近くに置かれるってのも日本料理の文脈だからね
洋食のカトラリーみたいに外側から使うとか、食卓に同時に出てはいるけど食後のデザートとして最後に食べるとかいう文化もある
どんだけ食うんだよ
麺を浸けて食べる用途の蕎麦猪口に片口を選ぶ意味が分からないし
それなら逆にネギトロ丼用のタレをピッチャーにしておけば意図が明確になるだろうに
つまり、「天ざるとネギトロ丼のセット」ではなく「天ぷらと盛り蕎麦とネギトロ丼のセット」なんだよなw
片口は麺つゆの容器、ネギが(見えないがワサビも)盛られた小皿の下に市松模様の蕎麦猪口が見えてるでしょ
天ぷらをつゆで食べるかしょうゆで食べるかの2皿なのでは?
あいつらの頭を舐めるなよ
勿論、悪い意味で
別皿で天つゆあるのはありがたい
ネギトロ丼も醤油を上からかけると調整が難しいから
小皿につけて食べられるからありがたい
そばつゆも徳利に入っててつゆの量を調整できるのでありがたい
良い店だけど肝心の蕎麦が乾麺だな
キミの言ってるやつはネギの入ってる器のことだよね?
そういう店もあるが、ちょっとマシな店は別になってる。
天つゆは大根おろしを入れるのが普通だから、蕎麦と一緒だとおろしそばになってしまう w 天ぷらに大根おろしの付かない店なら問題ない。
↑何だコイツ
> どうせ最後は全て同じ場所に行き着くんだ
イギリス料理の片鱗が見えてワロタw
俺も一応念の為にそれやったり匂いを嗅ぐ
またよくわかんない(どうでもいい)マウント取り出してる
いつの間にかOKINAWAとかいう国が生まれてたんだな
まぁ頭の悪さに定評のあるアメップのことだから聞く必要ねぇな
どうせ大したことは言ってない
ってとこだな
キモいからさっさと日本から出ていけよ
外国人「注ぎ口があるじゃないか!」
むしろ少し天ぷらの油が浮いた汁で食べる蕎麦が好き。
オレもそうw
実際食う側になって運ばれてきたら日本人なら100%解るから喧嘩すんなお前らw
幼稚園の頃、叔母に麦茶だと言われてウイスキーを飲まされて盛大に吹き出したのを思い出した
見た目だけで分かるようになってる
一番色が薄いのは天つゆ確定、片口に入ってるのは麺つゆ確定
残ったのが醤油
キモチワル
ゴミだなお前
こういう「分かるの当たり前やろ」と
ネットがい人の議論に対して言う人間
ダメ社会人なんだろうなー
日本人もこれ合ってるよね?って味見するわな
その薬味の下にそば猪口があることも気づかないだろうな
トレーに全部乗ってるから一人の注文だろうな
日本人のくせにこの量頼むのはただのデブ助
見ただけで分かる
なるほど、この器でマグロをツンツン男みたいに独り言呟きながら叩くんですね
「こんなマグロ、もう叩いちゃうよ!」
天丼蕎麦セットとかカツ丼蕎麦セットってあるから、ネギトロもたいした量じゃないし食べれるかも
最近は無茶苦茶で悩むよね
>ネギの乗った皿の下に蕎麦猪口がある
ありがとう!!
これで理解できたわw
薬味て皿に乗ってるだろあれ退かすと下にあるて普通だろ
注ぎ口着いてるのに直接蕎麦入れないし
注ぎ口のをどんぶりにかけるならまあ分からんでもないが
キャベツじゃなくて白髪葱
そう思って口に含んだ時の衝撃たるや。
濃さが違うやんけ
本来の味が分からないと最初でしくじったら次以降も分からないよ、素直に店員とかに聞こうぜ。
コメントする