スレッド「葉っぱで包んだ寿司って食べたことある?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

葉っぱで包んだ寿司って食べたことある?
2
万国アノニマスさん

食べたことないけど本当に試してみたくなってきた!
3
万国アノニマスさん

葉っぱって食べられるのかな?
4
万国アノニマスさん

奈良でこういうのを食べたことがある
美味しかったし箸を使わずに手でも食べやすかったからピクニックに持っていったよ
美味しかったし箸を使わずに手でも食べやすかったからピクニックに持っていったよ
↑
万国アノニマスさん

自分も奈良で食べた!
駅近くの小さい店で凄く美味しかったな!
駅近くの小さい店で凄く美味しかったな!
5
万国アノニマスさん

葉っぱごと食べるの?
包みを解いてから食べるの?
包みを解いてから食べるの?
↑
万国アノニマスさん

葉っぱは包装、葉っぱは食べないよ
6
万国アノニマスさん
これは気持ち悪い

これは気持ち悪い
↑
万国アノニマスさん

お前は葉っぱを食べちゃったのかな?
7
万国アノニマスさん

何て種類の葉っぱなんだろう?
これで味が変わったりする?
これで味が変わったりする?
↑
万国アノニマスさん

普通は柿か竹の葉
これは押し寿司によく使われる前者だと思う
葉の香りが加わり強い酸味がマイルドになるんだ
これは押し寿司によく使われる前者だと思う
葉の香りが加わり強い酸味がマイルドになるんだ
8
万国アノニマスさん
馬鹿な質問かもしれないが葉っぱって食べるの?
食べないなら竹の葉を使った中国のちまき、蓮の葉を使った糯米鶏(ローマイガイ)に似てるね
いずれにしても美味しそうだ

馬鹿な質問かもしれないが葉っぱって食べるの?
食べないなら竹の葉を使った中国のちまき、蓮の葉を使った糯米鶏(ローマイガイ)に似てるね
いずれにしても美味しそうだ
9
万国アノニマスさん
葉っぱは食べないはず
包んで寿司を保存するためだけにある、あと香り付け

葉っぱは食べないはず
包んで寿司を保存するためだけにある、あと香り付け
10
万国アノニマスさん
葉っぱは持ち運びや保存のため
食べてはいけない

葉っぱは持ち運びや保存のため
食べてはいけない
11
万国アノニマスさん
俺はこれが大好きだ
柿の葉は寿司を保存するための昔ながらのやり方
直近だと富山で鮭とマスの押し寿司を食べた気がする

俺はこれが大好きだ
柿の葉は寿司を保存するための昔ながらのやり方
直近だと富山で鮭とマスの押し寿司を食べた気がする
12
万国アノニマスさん

良いねぇ
俺達の国だと慣れ親しんでるのはバナナの葉だ
俺達の国だと慣れ親しんでるのはバナナの葉だ
13
万国アノニマスさん

奈良で食べたけど凄く美味しかった
自分は食通だけどこれが日本旅行の中で最も驚いた食べ物だったよ
米の多い寿司は普通は好きじゃないんだけどこれは米が一番美味しかった
自分は食通だけどこれが日本旅行の中で最も驚いた食べ物だったよ
米の多い寿司は普通は好きじゃないんだけどこれは米が一番美味しかった
14
万国アノニマスさん
ロードオブザリングのレンバスってパンを思い出した

ロードオブザリングのレンバスってパンを思い出した

15
万国アノニマスさん
数年前にYouTubeで熟成された魚のこれを食べてる人を見たことがある
是非トライしてみたいな

数年前にYouTubeで熟成された魚のこれを食べてる人を見たことがある
是非トライしてみたいな
16
万国アノニマスさん
葉っぱの意味って何?

葉っぱの意味って何?
↑
万国アノニマスさん

元来は急速に腐るのを防ぐため
まあそれも数百年前の話だけどな
まあそれも数百年前の話だけどな
17
万国アノニマスさん

これは美味しそうだ
18
万国アノニマスさん
ありがとう、今日は新しいことを学べたよ!!

ありがとう、今日は新しいことを学べたよ!!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
朴ノ木の葉だね
木の中まで綺麗な緑色で切りやすい木なんだよな
ちょーせんが必死にぱくりで起源主張してると同じような
バ患頭卜ンキン塵民が元祖主張してる
元祖のニセのパクリの寿司もどきが世間にデショ張るようになる前の本物に近いお寿司だわよ🤭
駅構内で売ってたこの寿司を買ってガラガラの電車のボックス席で
ペットボトルの緑茶と一緒に食べたのが最高に美味しかった
柿の葉には防腐効果があるのです
奈良の柿の葉寿司はシャリの乾燥を防いで日持ちさせる効果も有るが先人の知恵だね
ところでPC画面の「怪物変タイの案件だと聞い」が気になります‥
変になってた
激くさという鮒ずし食べてみたい
柿の葉だよ。
朴葉は葉脈が左右対称だね
だね
申し訳ない 昔食べた朴葉寿司がよぎってしまって
柿葉寿司は日が立つにつれて味が変わるのを楽しめるとか書いてあった
葉で見分けられるの凄いね尊敬✨
対して朴葉寿司は酢飯や朴葉自体の殺菌効果により日持ちが良いとか
色々いい勉強になります
駅弁で食べるやつは高いね
柿の木の木材気になって調べてみたけど黒くて重くて固くて割れやすいのか
加工には向かなそうだな 色も独特だし
薪 家具材 お茶 か 扱いが難しそう
いや、ご飯の上に魚を乗せたスタイルのものを発酵させてたので鯖寿司みたいな形とか色々
奈良に日本一古い寿司屋あるけど、鮎を釣瓶で発酵させるスタイルのもの
柿の葉寿司は江戸時代発祥でそんなに古いもんじゃないけど、明治天皇が好んで宮内庁御用達になってから名物化した
向こうの人は食べるのが普通なんかな
おのれ笹寿司ネタが出来るのにw
翌日、オーブントースターで炙ると、柿の葉の香りも移り、温かくてまた違う美味しさです
買える時は多めに買って、是非
ほかにも山帰来とか紫蘇とか葉っぱは香り付けと抗菌のために使うよね。
めはり寿司は高菜を使って酢飯じゃない、おむすびの仲間の「寿司」だけど。
今更気づいたが、寿司マンガって握り寿司だけだな。知らんだけだろうか。シャリの握り方のセオリーが押し寿司とかこの手の寿司には全く通用しなそうだがそれでも美味しく食べられてる。将太の寿司で「こんな寿司があったなんて!」と扱ったら面白かったかも。
かしわ餅の葉っぱは食わんが、桜餅は意見分かれるとこやな
桜餅も食べるのが普通だと思う
食えなくはないがゴワゴワした食感だし無理して食べるようなものでは
焼きサバ?!
すみません
日常の購買ネタを勝手に思い出してしまいました
子供にとっては大人向けの寿司より食べやすいし好物の子もいるんじゃないかしら。
笹、朴葉などで包む寿司にマスやヤマメ、イワナ、鮎とかの淡水魚って結構ある。
世界一の桜を見て食うと味も違う。
無理しないで残せ
私が食べてあげる
食べるのが普通だとは私は思わない
子供の頃は外してたけど大人になってから一緒に食べるようになった
「食べないのにわざわざ巻いておく葉っぱ」が割と珍しいからじゃないかな
葉っぱによって食べるものもあるし食べないものもある、食べられるけど普通食べないというものもある
初めて見る料理に対してこの葉っぱは食べるの?っていうのは割と普通の疑問じゃないか?
お手拭きでふいたら?
それは高菜で包んだめはり寿司だ。和歌山の名物で、和歌山のラーメン屋に必ず置いてある。
ええ…
翔太の寿司で巻き寿司もバラ寿司も箱寿司もやったじゃん
全然読んでないじゃん
向こうは日本なんか比較にならないくらいハーブという文化が盛んだからね
仕方がない
違うよ…
和歌山ラーメン家に置いてるのはサバの早寿司だよ
和歌山ラーメンは和歌山市の文化
めはり寿司は和歌山の端っこの新宮市の文化だよ…
一般的な和歌山市のラーメン屋にはめはり寿司なんてほぼ置いてない
焼きサバだったら下品の意味が分からないしあの構造はかさ増しじゃなくて強度確保のためだぞ
お前の下衆な考え方の方がよっぽど下品だよ
ええ…
桜の葉と柿の葉は全然違うだろ
和歌山のラーメン屋のものは和歌山名物
早寿司・なれ寿司・早なれ寿司と呼ばれるね
和歌山ラーメンにセットのもの
単品でもスーパーや産直市場とか道の駅とかでも売られているよ
ん?30の内容は29の内容にレスしたものじゃないのん?アンカーは付いてないけど
本スレの事じゃ無いんじゃない?
害JINはかなり頭が弱いからね
ほとんどチンパンジーだから
葉っぱにしか関心がない
真面目な話
結局難癖つけたいだけか
桜餅の葉は東と西とで違う種類
西の道明寺の桜の葉は薄くて食べられるけど東のクレープの桜餅のは厚いので食べるのに向いてないらしい
桜餅の葉を食べる食べないの話はどっちの桜餅を食べるかで変わってきそう
柿の葉は食べないけど
もしかして目張り寿司(高菜の漬物で包んだ俵型の大きなおにぎり)と混同して覚えているんでは?
目張り寿司=和歌山、柿の葉寿司=奈良が有名だけど2県とも目張りも柿の葉も郷土料理で売ってるし
東だけど食べます
塩味が餅の甘さと絡んで好き
皿の上のものは全部食べるのがマナーだって聞いたことある
昭和天皇が柏餅をおいしくないって言ってたので何がと思った料理人が皿を見たら葉脈以外食べてあったって
あと
新潟の糸魚川にもある
柿の木は折れやすいから登るなとか
イラムシがおるから触るなとか
言うてたもんや
豚の腸なんかにひき肉詰め込む方が気味悪いだろw
寿司系の漫画なんて、作家先生だけでも50人くらいの方が描いてるのに… キミはそのうちのいったい何作品を読んだのかな?
たしかに、サーモンと焼きサバの近年の派生型だけが写真に写ってて、スタンダードがない。邪道って思っちゃうよね
桜餅の葉は食べるもんだと思ってた。
食べない地方もあるのかな。
東西で違うのか!
面白いなぁ。
西だけど、桜餅の葉は薄くてベタベタしてるので剥き(外し)にくいし塩気が付いてるので一緒に食べると甘じょっぱくて美味しい。
食べる地方と食べない地方は葉っぱが違うんじゃ
粒々のお米であんこを包んだ道明寺タイプは柔らかい塩漬けの葉っぱが使われてるから食べてもいい
薄い餅っぽいのであんこを包んだ長命寺タイプはかたい葉っぱを使ってるから食べない
最近は本体がどうであろうと食べられる葉っぱを使うお店が多い気がする
柿の木は枝は折れやすいが、幹は材質が密で硬く重い
昔はその重さと硬さからゴルフのドライバーに使われた
「パーシモン」って木材が柿の木材のことだね
日本でも柏餅とか食う食わない論争あるじゃん
駅弁で買うのは 押し寿司としては
鱒(マス)寿司、次はバッテラ(鯖の押し寿司)、五目寿司、いなり寿司かな?
塩が効いてて案外美味い
ただし多食は厳禁、一つ二つに留めないと消化不良起こすぞ
時期によって若葉を使うものが出回るがこれは葉が柔らかく食味も良いので多少多く食べても平気
そんなものより普通の握り寿司が食いたい
桜餅の葉も元は餅の乾燥を防ぐための包み紙的なものだったらしい。
だから葉もごわごわしてて食べる物ではなかった。
最近のは食べられるようにやわらかくなってるし、食べるか食べないかはもう好みだろうね。
自分は昔は葉の食感が苦手だったけど、今はあのちょっと塩気があるのが好きで一緒に食べてる。
めはり寿司は和歌山、奈良全域で普通に道の駅で売ってるぞ。
蕎麦屋とか和食の食堂でも売ってるところが多いし、三重、滋賀でも見たことある。
ラーメン屋はチェーン店以外あんまり行かないからわからないけど、以前行った奈良県より(橋本、高野、かつらぎのどれかだったと思う)のラーメン屋ではめはり寿司置いてたよ。
サムスがX特攻になっただけでシステム上雑魚扱いだけどそうじゃなくてもこいつらパワーボムでも死なないぞ
まあ、自分の認知していない(or覚えてない)物=存在しない物って無意識に断定しちゃうタイプだな。
こういう人に匿名の環境下で真剣に向き合っても徒労の極みだから辞めたほうがいい。
「ますのすし」の事?
日本三大駅弁ってフレコミだから期待して食べてみたらそんなに美味しい物でもなかったけどな
横だけど朴の木って初めて知った
柿葉も朴葉も互いに似た効用があるみたいだね
朴葉は特に「はたらく細胞」でも何回か出てくる黄色ブドウ球菌に効果があるとか
食中毒が怖い季節にはいいかもね
なんと実は杮(こけら)だった!
スレ違いのコメしてるぜ、客人
パーシモンは海外ではそのまま実のこともパーシモンと言うようだね
そんなもん知っとるわい
こちとら和歌山県民じゃ
その上で和歌山ラーメン家に置いてあるのは早寿司なんだよ
テーブルの上にカゴで置いてあって自由に食べて会計の時に申告制ってローカルルールがあるんじゃい
和歌山のラーメン屋に必ずあるなんてのは嘘っぱちだよ
柿の葉寿司なんて一般人は作らないし業者は契約農家から仕入れるんだよ
家庭で作って食べられてる郷土料理とはまた違うからね
桜餅の葉は食べるじゃん、だから一様に食べないものとは限らない
ボンタンアメのオブラートはセロファンかと思って剥がしかけた事ならあるw
川魚はおいしいよ基本的に
寄生虫が問題だが
ビニール始め、現代の梱包材なら幾らでも清潔無臭に出来るからね
そんな生活で無くなってゆく匂いを、難点とするか、粋とするか、感じ方次第よ
桜餅は聞いても流石に柏餅の柏葉を「食うか食わないか」の論争は聞いた事ないな。
昔、昭和天皇が柏餅を出されて葉っぱごと食べてしまい「美味しくない」という感想を漏らしたという逸話はあるが、日本人の常識だと、柏餅の葉っぱを食べるという判断は無いわ。
昭和天皇は皿の上のものは好き嫌いなくなく食べるという人なので、従事が助言なり取り除かなかったりしたのが問題なだけであって…
岐阜のは柿の葉じゃなくて朴葉だぞ
目張り寿司も柿の葉寿司も両県の食堂で食えるからややこしいのよ
コメントする