スレッド「きっと君達を驚かせる近年の歴史的発見を見ていこう」より。
引用:Boredpanda、X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

フランスのコスケール洞窟には旧石器時代、27000年前の洞窟壁画が残されている
入口が海の中という唯一の装飾洞窟でもある
入口が海の中という唯一の装飾洞窟でもある
2
万国アノニマスさん

入口はずっと水中だったのかな?
たとえ地上だったとしても芸術家は這って入っていたに違いない
たとえ地上だったとしても芸術家は這って入っていたに違いない
↑
万国アノニマスさん

当時は海面より高い位置に入口があったはず
元々はもっと多くの洞窟壁画があったんだろうが大半は水位上昇で消えたんだろうな
元々はもっと多くの洞窟壁画があったんだろうが大半は水位上昇で消えたんだろうな
3
万国アノニマスさん

潜らないと入れない洞窟に一度行ったことがあるけどもう二度と行きたくないよ!
4
万国アノニマスさん

トルコのアンタキヤで発見された古代ローマ時代のモザイク
しっかりとした作りで、地震の影響を受けても模様は崩れることなく保たれている


↑
万国アノニマスさん

この地域では地殻変動によってこういう波状になった遺跡が多数発掘されてるらしい
↑
万国アノニマスさん

まるでシワのついたカーペットみたいだ
5
万国アノニマスさん

1500年前のマヤ文明の陶器人形、兜が着脱可能(グアテマラで発見)

↑
万国アノニマスさん

過去のアクションフィギュアだな
↑
万国アノニマスさん

宇宙服のヘルメットじゃないか!!!
7
万国アノニマスさん

古代ギリシャの競技場の発掘前と発掘後
8
万国アノニマスさん
ルーマニアの教会で最近見つかった1200年前の本や原稿や文書100冊

ルーマニアの教会で最近見つかった1200年前の本や原稿や文書100冊

↑
万国アノニマスさん

ちゃんと手袋をして取り扱うべきじゃないか…
↑
万国アノニマスさん

いや、それは誤解だ
紙を扱う場合は触覚が必要になるので清潔な手が必要になる
どうして分かるのかと言えば自分は稀少な本を扱う記録保管人だから
紙を扱う場合は触覚が必要になるので清潔な手が必要になる
どうして分かるのかと言えば自分は稀少な本を扱う記録保管人だから
9
万国アノニマスさん
ダイナソーバレー州立公園で発見された恐竜の足跡

ダイナソーバレー州立公園で発見された恐竜の足跡

↑
万国アノニマスさん

これはフェイクニュース
誰かが2000年前にタイムトラベルして俺達を騙すためにこの足跡を残したんだ
誰かが2000年前にタイムトラベルして俺達を騙すためにこの足跡を残したんだ
↑
万国アノニマスさん

本物の恐竜の足跡を見ていると考えるとクレイジーだな
10
万国アノニマスさん
ドイツで発掘された完璧な保存状態の3000年前の刀剣

ドイツで発掘された完璧な保存状態の3000年前の刀剣

↑
万国アノニマスさん

おそらく今でも切れ味はそのままだ
現代の包丁と違ってな
現代の包丁と違ってな
↑
万国アノニマスさん

気になる人のために言っておくとこれは鉄ではなく青銅
つまり青銅器時代のものだ、本当に興味深いよ
つまり青銅器時代のものだ、本当に興味深いよ
11
万国アノニマスさん
北極で発見されたマンモスの牙

北極で発見されたマンモスの牙

↑
万国アノニマスさん

これはクールだな
↑
万国アノニマスさん

マンモスの牙は凄く需要のあるコモディティ
象牙は何世紀も様々な用途で使われた標準的な素材で代替品が無いし国際的に保護されてるので
歴史的な楽器の製作者は絶滅済みで条約で保護されてないマンモスの牙を使うことが多い
高価ではあるけど合法的に取引することが出来るよ
象牙は何世紀も様々な用途で使われた標準的な素材で代替品が無いし国際的に保護されてるので
歴史的な楽器の製作者は絶滅済みで条約で保護されてないマンモスの牙を使うことが多い
高価ではあるけど合法的に取引することが出来るよ
12
万国アノニマスさん
日本の15世紀の武家屋敷に埋められていた数千枚の銅貨

日本の15世紀の武家屋敷に埋められていた数千枚の銅貨

↑
万国アノニマスさん

東京タワーを建設した時に余ったワッシャーかもしれない
↑
万国アノニマスさん

ひとつなぎの大秘宝は見つかったようだな
13
万国アノニマスさん
1622年に沈没したスペインの宝船アトーチャ号から見つかった金の延べ棒

1622年に沈没したスペインの宝船アトーチャ号から見つかった金の延べ棒

↑
万国アノニマスさん

これは今まで発見された中で最も高価な難破船だった!
↑
万国アノニマスさん

何年も前にこれの発見について書かれた本を読んだことがあるけど興味深かった
14
万国アノニマスさん
高地で発見されたヴァイキングの剣


高地で発見されたヴァイキングの剣

↑
万国アノニマスさん

ゲーム序盤で手に入る武器は大抵ゴミだよね
↑
万国アノニマスさん

でも終盤まで取っておいて鍛冶師の頼めばレジェンド級にアップグレード出来るぞ!
15
万国アノニマスさん
2000年前のローマのフェイスクリーム/ローション
神殿群に残されていたもので、世界最古の化粧用クリームの1つであり蓋には指紋が残ってる

2000年前のローマのフェイスクリーム/ローション
神殿群に残されていたもので、世界最古の化粧用クリームの1つであり蓋には指紋が残ってる

↑
万国アノニマスさん

何で出来てるか分析した人はいるのかな?
↑
万国アノニマスさん

成分は主に2つでデンプンと動物性の脂肪らしい!
牛か山羊から採取された脂肪と見られていて、残りの成分は酸化スズだ
牛か山羊から採取された脂肪と見られていて、残りの成分は酸化スズだ
16
万国アノニマスさん
ノルウェーの氷原で発見された1300年前のヴァイキング以前のスキー板

ノルウェーの氷原で発見された1300年前のヴァイキング以前のスキー板

↑
万国アノニマスさん

はめ込まれた木片はそういう仕様なんだろうか
それとも修理した結果なんだろうか
それとも修理した結果なんだろうか
17
万国アノニマスさん
どうすれば大昔の骨やら刀剣に遭遇出来るんだろうな

どうすれば大昔の骨やら刀剣に遭遇出来るんだろうな
18
万国アノニマスさん
紀元前5~3世紀の中国・春秋戦国時代の陶製の水道管

紀元前5~3世紀の中国・春秋戦国時代の陶製の水道管

↑
万国アノニマスさん

これは今でも使えるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

俺達のほうが先進的だと思ってたけど
鉛を使ってたりプラスチックを使ったりしてるんだよな…
鉛を使ってたりプラスチックを使ったりしてるんだよな…
19
万国アノニマスさん
2018年に中国の江蘇省で発見された
保存状態の良い700年前の漆塗りの元朝の棺

2018年に中国の江蘇省で発見された
保存状態の良い700年前の漆塗りの元朝の棺

↑
万国アノニマスさん

保存状態に良さに驚かされた!
まるで無傷だ
まるで無傷だ
20
万国アノニマスさん
ワールドトレードセンターの土地に埋まっていた木造の船

ワールドトレードセンターの土地に埋まっていた木造の船

↑
万国アノニマスさん

これっていつ発見されたの?同時多発テロ後?
それともビルが出来る前?
他のニューヨークのビルの下に何があるか見てみたいわ
それともビルが出来る前?
他のニューヨークのビルの下に何があるか見てみたいわ
↑
万国アノニマスさん

服装から察するに同時多発テロ後だな
マンハッタンや金融街は全て埋立地で、土地を作るために船を沈めて土で覆ったんだよ
マンハッタンや金融街は全て埋立地で、土地を作るために船を沈めて土で覆ったんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もしかしたらネイティブアメリカンの人達と日本の縄文人は近い民族性なのかもしれんね。
容器は何で出来てるんだろうか
つまり、西洋人の文化水準はローマ時代からたいして変わってないということ。
不思議なもんだよな。
外国人の皮肉って何か少しズレてるんだよなあ…
相撲?
そうはいかんざき!
別に専門家でも何でもないが、古代ギリシア・ローマ文明の上流階級の暮らしぶりは、ひょっとすると現代から電子機器と現代的医療を引っこ抜けば大して変わらないのかも?(しかもこいつらの歴史はここ200年くらいだし…)
まあ、金持ちでなくてもそんな暮らしができるようにしたところが現代文明といえばそうかもしれんが。
裸国、黒歯国がその辺だからな
ローマ帝国って文化水準が高かったの奴隷の待遇も悪くなかっただのキラキラ面ばかり持ち上げられてるけど、その優雅な生活派他国侵略搾取で成り立ってたからな
それこそパレスチナ問題だって、2000年前にユダヤ人とアラブ人が仲良く暮らしてたところにローマ帝国が侵略する
ユダヤ人は他国に散り散りに逃げ、アラブ人は待遇悪くてもそこに残る
ドイツ以外でも嫌われてた移民ユダヤ人
勝てば官軍で自称日独から世界を救った正義アピールした欧米戦勝国は、ユダヤ迫害した事を無かった事にしてもらいユダヤに逆らえなくなった
東京湾には今より140m海面が低くてほぼ陸地だった時代の河川地形が残ってるらしいけど、人間活動の遺跡に限らず変な化石とか面白いものが埋まってそう 地球よ、少し干上がれ~
南米で見つかったミイラから、特殊な白血病ウイルスに感染していた痕跡が見つかった。このウイルスは日本人に特有とされていたもの。北米のインディアンなど他の地域には見られない。
古代に日本と南米で人が移動していた可能性がある
陣内孝則は売れない頃、バイトで遺跡発掘をやっていた。何か出てきたら担当者を呼ばなければいけないのだが、めんどうなのでそのままゴミの方へ入れていたって。
「まさに時代を変えたロックバンド」と昔はネタとしてしゃべっていたが、さすがにまずいと思ったのかその後は封印
>鉛を使ってたりプラスチックを使ったりしてるんだよな…
ちなみに白人は昔、中国や中東で売買される奴隷でした
産業革命のおかけで偉くなったもんだよね
自分達が昔から優れていたと思い込むほどに
続報がないから詳細が気になる。
吉野ケ里遺跡は工業団地を作ろうとして見つかった。福岡市で地下鉄工事を始めたら、遺跡がいっぱい出てきた。古代から人が住んでた都市なんか、ビルの下はみんなそんなだろう。そんなものが出てきたら、工事は止めなちゃいけないし、ヘタしたらその場所に建てられなくなってしまう。こっそり壊してなかったことにすることも横行してるという
「ドイツで3000年前の剣を発見」で調べるとCNNの日本語の記事があるよ!
個人的には最近の大発見で印象に残ってるのは鉄器の起源がヒッタイトではなくさらに遡ったことかな。
地元が百舌古市古墳群の辺りだけどあそこらへんは世界遺産登録される前よりも昔から個人宅でも調査してからの建築してるよ
銅銭とか焼物の欠片程度は子供の頃に公園や校庭掘ってても出てきたけど大した価値ないって言われて埋め直したりとかしてたわ
昔観た遺伝子から日本人のルーツを探るみたいな番組で、古代人はかなりの冒険家、太平洋は海の民の世界でぐるーっと回ってたんじゃないかって言ってたな。食糧や土地を求めて行き着いたってところにしても、かなりの移動をしていた可能性あるって。
環太平洋地域での文化的つながりの広さは異常だよ
あやとりが何やら普及しているし、ネイティブアメリカンの金属供給源が縄文時代の難破船由来だとか、そこから縄文土器が出たり出なかったりとマジで難解
あり得ていいのだろうか、このようなロマンは
日露戦争以前は原始時代的生活をしていたに違いない、とまでに反日中毒が回ってるんだよ、今の欧米は
NGワード民族はその実、欧米の後追いを今しているんだよ
マジで?やるやん。
中には個人で費用を持つ場合があるそうです。
日本でも広まって来た。
紙でも手袋にちょっとひっかかる=破れる危険があることはしょっちゅうだからね。
自分も蛇行剣と盾形鏡を思い出した。
形状といい大きさといいインパクト十分。
そんな2000年前の人類に、侵略や人権の倫理観を求めてるのか?
人権意識なんてせいぜいこの200年以内に出来たものなのに、その10倍の年月を遡ったローマ人に、ずいぶん先進的なモンを求めてるんだな。
ちなみに北こりあや中国なんかは21世紀の今でも人権意識なんてほぼ皆無よ。
別に人権だの侵略された側の事を不憫に思ってるわけじゃないが?
なぜそんなに優雅な生活が出来てたかという理由を話してるだけで
中国持ち出して誤魔化そうとしたり、必死すぎだろw
なおローマが移民で滅びた後は陶器文化は衰退し石器時代に戻った模様
今の皇室とは一切無関係な
アルミのケースっぽいけど、
年代から考えると銀製なんだろうな。
中国を持ち出すと、何を誤魔化せるんだ?
俺が中国を持ち出したことで誤魔化せたものは何なんだ?
まぁ画角に入って無かっただけなんだろうけどあんな分かりやすいのあって発掘前の写真もあるから遺跡があるとは認識されてたんだろうけどいちどは発掘されたあとにまた放置でもされてたんかな
ポリネシアン系の古代の人々が沖縄や小笠原諸島で日本に入ってきたりそこから更にハワイや更に遠くのアメリカ大陸まで行ったとするとなかなかの浪漫だな
他にも陸路ならロシアからアラスカ行ったグループと日本列島へ行くグループとに別れたりとかしたんだろか
ところでギリシャの発掘前の地形は、大抵の場合は察しがついていただろうが、放置してたんじゃないか?と思う。
縄文人?と南米の一部民族にDNAの共通点があるって話は昔見たことがあるな
上にも出てるが有史以前の日本は太平洋を逆時計周りに回ってる(回ってた?)海流に乗り
南米との行き来があったんじゃないかって説もあるようだが船とかそういう証拠はないのが残念
あと日本じゃないが中国にも同じような南米との接点がある
古代中国の孔子は身長216cmの巨漢で他にも幾つかの奇異な身体的特徴があったようだが
南米の遺跡からも同程度の身長で似たような特徴を持ったミイラだか人骨が発見されてる
駐車場の下に埋まってたやつ
文献調べまくって絶対ここに埋まってるって当たりつけて大規模工事して発掘して本当にあったのすごすぎる
ちゃんと伝説通りせむしだったのも証明された
元々日本人には古いもの(建物等の物体)を単に年代物であることを理由に
ありがたがるといった価値観は皆無だったらしく遺跡の価値に気付いたのも
モースとかの明治政府お抱え外国人からの提言があってこそだったらしい
「地面掘ったら使い捨てのボロ壺が出て来る丘」を浪費してた逸話もあるので
ある意味で新品好きは日本古来の精神と言えるかもしれない
いや現代でも裕福な庶民(金持ちではない)の暮らしは、外国人やら国内の過酷な労働に支えられている。その証拠として快適に暮らす人々など、世界で10%もいないだろ。
いや逆でしょ
文化財保護法のせいでっつーと語弊があるけど、ともかく法律の影響で開発出来てない土地が日本中にめちゃくちゃある
家建てる時ですら文化財包蔵地だと届け出を出して発掘作業をやんないといけない
都内はもちろん奈良なんてそんな土地だらけ
剱岳じゃなくて?
もちろん、先進国なりの開発で失われているだろうけどさ
世界最古の土器って、日本の縄文土器だからね?
もちろんこれは日本古代スゲーじゃなくて、日本の考古学がそれだけ進んで発掘できているから、現段階で世界最古ってコトよ
そういう意味で、非欧米の150年前から考古学始めた後進国としては、よくやってると思うよ
日本が弥生時代の頃にギリシャやローマの人々は星を観測し哲学を語らっていたのが凄過ぎる
ここのコメント欄でもでてるけどヒッタイトよりも古い鉄器をトルコで発見したのが日本の研究チームなんよな
一昔前だとエジプト考古学の吉村教授とか考古学分野は意外と日本って頑張ってると思う
ローマ時代の軟膏など薬を入れる容器は銀と錫の合金が殆どだから、コレも銀錫合金だと思うよ
あいつの大量の捏造のせいで日本の考古学が思いっきり退行したの、今でも恨んでる元・考古学生
手袋すると紙を痛めるので、古文書は基本的に素手での取り扱いなのよな
なんやかや、日本は海洋民族の末梢なのだよ。まあ、徐々に定住化してきたけど、日本全国島々まで同じ日本語が通じ文化的にも同一性があるのも常に海の民が全国をつないで来たから、、
ゆうて土偶はかなりユニークで考察に夢広がるデザイン
特に岩手や宮城から発掘された土偶はもはや宇宙を感じる
分かる、警備員やってたから、業界用語で白手(はくて)って言うんだけど、化繊は滑りやすい、綿は引っかかりやすい、汚れやすい
あまりに貴重なもの扱うときむしろ危ないと思った
マワシはどの文化にも初期の頃はあるものだしな
全然似ても似つかないだろ。マヤ文明の人形は全般的に写実的で土偶とは全く違う
コメントする