スレッド「うちの電子レンジは43年前のものだがあと40年動いてくれることを願ってる」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

うちの電子レンジは43年前のものだがあと40年動いてくれることを願ってる
※製造場所:パナソニックの奈良工場(大和郡山市)
※製造場所:パナソニックの奈良工場(大和郡山市)
2
万国アノニマスさん

これは凄いな
3
万国アノニマスさん

あと40年使えるかもしれないね
4
万国アノニマスさん

80年代に作られたものにしては現代的な電子レンジだな
当時は高価だったに違いない
当時は高価だったに違いない
5
万国アノニマスさん

全てちゃんとした金属で出来てる…
テレビに木材が使われていた頃の懐かしさを思い出したよ…
テレビに木材が使われていた頃の懐かしさを思い出したよ…
6
万国アノニマスさん
うちにも同じものがあるが凄く気に入ってる

うちにも同じものがあるが凄く気に入ってる
7
万国アノニマスさん

漏れてるかどうかテストしたことある?
両親が1975年の電子レンジを25年くらい使ってたけど
現代のと比べて大きすぎるから処分してしまったよ、まだ動いてたけどね!
両親が1975年の電子レンジを25年くらい使ってたけど
現代のと比べて大きすぎるから処分してしまったよ、まだ動いてたけどね!
8
万国アノニマスさん
1ドル紙幣で密閉テストしてみよう
ドアの隙間で1ドル札を自由を動かせるなら電子レンジを買い替える必要がある

1ドル紙幣で密閉テストしてみよう
ドアの隙間で1ドル札を自由を動かせるなら電子レンジを買い替える必要がある
↑
万国アノニマスさん

それって必要なことなのかな?
もし漏れてても人間は少し温まる程度だし
電子レンジ内ではドアではなく特定の方向に波長が飛んでるし曲がることもない
もし漏れてても人間は少し温まる程度だし
電子レンジ内ではドアではなく特定の方向に波長が飛んでるし曲がることもない
9
万国アノニマスさん
これのエネルギー効率がどれくらいか気になる

これのエネルギー効率がどれくらいか気になる
10
万国アノニマスさん
10-1-10-1というボタンはずっと嫌いだったけど

10-1-10-1というボタンはずっと嫌いだったけど
戦車のような頑丈さは否定出来ないな!
↑
万国アノニマスさん

10-1-10-1って何?
↑
万国アノニマスさん

10分-1分-10秒-1秒で指定出来るんだよ
10分のボタンは使ったことないけどね
10分のボタンは使ったことないけどね
11
万国アノニマスさん
父親がキッチンに同じものを持ってる
家を買った時に購入したものだけど今でも完璧に動いてる

父親がキッチンに同じものを持ってる
家を買った時に購入したものだけど今でも完璧に動いてる
12
万国アノニマスさん
おそらく500Wで食品を温めるだけでもかなりのエネルギーを食うだろうな
最近の電子レンジなら1200~1500Wでも少ないエネルギーで済む
長持ちするのは凄いがパフォーマンス的には損してることになる

おそらく500Wで食品を温めるだけでもかなりのエネルギーを食うだろうな
最近の電子レンジなら1200~1500Wでも少ないエネルギーで済む
長持ちするのは凄いがパフォーマンス的には損してることになる
13
万国アノニマスさん
うちの東芝製がたった6年しか持たなかったことを考えるとこれは凄い
今はシャープ製を使ってるよ

うちの東芝製がたった6年しか持たなかったことを考えるとこれは凄い
今はシャープ製を使ってるよ
14
万国アノニマスさん
80年代にこういうの持ってた!!!
ありがとう良い思い出が蘇ったよ

80年代にこういうの持ってた!!!
ありがとう良い思い出が蘇ったよ
15
万国アノニマスさん
老人が言いそうなことになるけど彼らは昔のようなものを作らなくなったね
うちの冷蔵庫は40年現役だった

老人が言いそうなことになるけど彼らは昔のようなものを作らなくなったね
うちの冷蔵庫は40年現役だった
16
万国アノニマスさん
30年使っていた電子レンジを新しいのにしたら5年で壊れた
古い電子レンジを見つけられるのなら何でもしたい気分だ

30年使っていた電子レンジを新しいのにしたら5年で壊れた
古い電子レンジを見つけられるのなら何でもしたい気分だ
17
万国アノニマスさん
40年以上前の電子レンジにしては綺麗だし高級そう👍

40年以上前の電子レンジにしては綺麗だし高級そう👍
18
万国アノニマスさん
パナソニックを買っておけば間違いない

パナソニックを買っておけば間違いない
19
万国アノニマスさん
子供の頃、家に全く同じモデルがあったぞ!!

子供の頃、家に全く同じモデルがあったぞ!!
20
万国アノニマスさん
もうこういう製品は作られてないだろうな

もうこういう製品は作られてないだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今は業績悪化のため家電部門を解体するとか分社化するとかで大騒ぎになってて随分と凋落したな
いつの間にそんな進化したの
業務使用してないからコイルが大丈夫なのかな
電子回路の制御が軒並みチップICに変わった事で小型化・省電力化が進んだ分、10年低度で制御基板が壊れる事も多くなってきた
またワンチップマイコンだと回路を追う事が難しく、同等の物がまず手に入らないので買い替えた方が早い
入力部分がダメになって買い替えることが多い
注意するとキレるのでだれも何も言わないで放置してるわ
日本製とかもう一部の日本人しか使ってない。。
温め機能しか使わないし。
一部?
そのデータを
日本製品の話題まったく聞かなくなったね。。
どのSNS見てもアメリカ、C国、K国の新製品ばっかり盛り上がってる
海外の若い子たちは日本の家電とかまったく知らないんじゃないか?
中国に工場移転しまくったから
今のパナソニックはBtoB(企業間取引)がメインだぞ。売却検討も不採算のテレビ部門。
業務用冷蔵庫とかは依然として強い。
「半導体つこてる日本製の家電は関税な!」ってやられたからね
日本の半導体は中カンに卸されるか現地生産工場になった
だから家電は中カンが強いのよ
アメリカの電子レンジは4ケタWクラスが普通なんよ
向こうのインスタント食品はそれが標準になってる
カップ麺に水を入れて急速加熱って日本の600Wクラスでは
ちょっと厳しい
日本は100V圏だから事故が少ないというのもある
何が冷遇だよ、嘘つき野郎が
アメリカが日本製品売れてるのに腹を立てて
プラザ合意、半導体協定、スーパー301条、スパコン摩擦数々の日本の足を引っ張る事してきたからじゃねーか
半導体の特許も強制的に開放させられて、台湾が得したが
トランプ台湾半導体好調にまたブチギレてやんの
それ以降は不具合があったりすぐに壊れたりすると言う印象しかない。
K国 サムスン電子 営業利益 前年同期比2.3倍も“予想下回る”
君の大〜好きなKは日米貿易摩擦日本潰しで利益を得たが
アメリカから日米貿易摩擦のような過激な圧力受けてないのに勝手に終わりそうだね
もちろん当時の他の家電から比べたら、価格としてもかなり高価。
なかなか壊れない
特に松下電器・日立・新日鉄住金・丸紅・伊藤忠・三菱自動車・東芝・TDK・京セラ(稲盛和夫)などの罪は重い。
家にも❜89年製の東芝製のウォークマンがあるけどガム型充電池が生産中止で何処にも売ってねえ。
故障してなかったが新しいのに変えた。
ナショナルのNE-6330。昔のは必要以上に頑丈だったな。
いや、それだけではない。
かつての日本メーカーのレベルまで新興国が追い付いたせいで日本はそれ以上の高付加価値で売らざるを得なくなった。ところが世界中の大半の消費者需要は一昔前の日本レベルが半値で買えるならば倍の値段出して高付加価値は要らないと。かくして新興国のジェネリック家電が市場を席捲した。
ただ、個人の感想では単身時代に安さにつられてLGの電子レンジを買ったが回転が不整脈のような動きでそれでもしばらくは使えたが5年で終わったな。回路なのか部品なのか”何かが足りない”完成品だった。
だから致命的に壊れるまでは使い続けても問題無いはず。
まだまだ使えそうで嬉しい
500Wで稼働するとワイヤレスイヤホンが途切れるんんだけど最近の電子レンジはそういうこと起きないのかな?
500Wで稼働するとワイヤレスイヤホンが途切れるんんだけど最近の電子レンジはそういうこと起きないのかな?
というかその頃アメリカならトヨタ関連で暴動してなかたっけ
最近のは繊細なのか?
実家から持ってきた30年前のを未だに使っててさすがに買い換えようと調べたけど
エアコンと違ってレンジは大して進化してないから電気代が安くなるとかも特にないらしくて躊躇してる
問題なく使えてるのを買い替えて数年で壊れたら意味ないしな
あーたしかに、その点は良くなってるわ。
せめて20年でかえたほうが
温めに時間がかかるようになってきたけど、買い換えるのもなんか寂しくて
起きにくくはなってるけど、起きないわけじゃないな。やっぱりレンジが近いところにあると途切れる。
どっちかというと、ワイヤレス機器の側のほうが対応してきてるのも大きいかと。
無線LANは5GHzで接続するようにしたらほぼ切れなくなるんだけど、2.4GHz帯を使っている機器はどうしてもね…
ウチのSANYOのオーブンも40年以上現役だけど安くて壊れないから潰れたのかな
授業中の脱線が面白かったな、マックもコーラも武器も軍産複合体とか、部落差別とか
教え子が駅前で女2人組に勧誘され入会先で結婚相手勝手に決められたとか糖一協会よね
時間ダイヤルと、ONとOFF押しボタン2つしかないシンプルな物。
400Wなので時間を自分で計算しなくてはいけない。
単純に比例計算して使用すると温め不足になるので+αの時間が必要になるんだ。
中国・カン国製なんか使いたくない
うちもナショナル、1993年製、使用期間32年目
震度6の地震で台から落ちたが、低い位置からの落下だったためか壊れなかった
今も毎日使用して、問題なし
重いけど頑丈な作りで頼もしい家事の相棒
うちパナの家電多いからマジで困る
中カンの電化製品とか買いたくない…
うちパナの家電多いからマジで困る
特.アの電化製品とか買いたくない…
実家のNE-5620は5年前にお亡くなりに・・・・チーンの音が好きだったのですが。
自分のサンヨー製のオーブンレンジ、25年使ってパネルが誤作動するようになった。それ以外の機能は無事だけど、朝忙しい時にイライラするので先日買い替えた・・・まだ捨ててないけど。
家電って進歩少ないから利潤を増やすために部品をギリギリまで安いやつに変える工夫になってるんよ
耐久性はそのどれか一つが寿命迎えたらだから新しいのはしょうがない
昔の部品は精度が悪かったから(精度も値段も耐久性も)高い部品使ってただけ
メーカーが部品安くしろ圧が酷いから海外に部品売るようになったんだろうな
部品工場も海外に移したし
>ドアの隙間で1ドル札を自由を動かせるなら電子レンジを買い替える必要がある
これで何がわかるの???
パンチングメタルのガバガバ穴すら素通りできないんやぞ
10年弱はオーブンレンジとしても使ってたけど、何度目かの転勤で天板を紛失してからは
レンジ専用になっちゃったからそれで長持ちしてるんだとばかり思って、新しい天板を
買い足そうという気持ちを何度も抑えたのに、オーブンを多用しても壊れないもんなのね
アース線をアースにつなげばかなり改善するよ
1と13のいいねの付き方が不自然すぎ
しかも異常に増えてたのに、ピタッととまった
お昼休みか
金属の隙間(短辺が小さくても長辺)が大きいとマイクロ波飛び出すよ
パンチ穴は飛び出せない隙間に設計されてる
ワット数大きいなら気にしたほうがいいよ
先日パナの炊飯器が使って2-3年で開け口のボタンが壊れたので連絡いれたら一万円近くこの程度の修理でとるって言われてアホらしくなったから繋ぎで圧力鍋や土鍋で飯炊いてネットでパーツ買って自力でなおした
最近の日本企業の家電で不満に感じるのはそういうボタンやパッキン、釜や内蓋なんかのコーティングの劣化の早さかな
あと修理の対応が杜撰、コレはスマホとかでもよく感じるかな
壊れたら買い換えようと思い始めて早20年
壊れる気配もなく今日も元気に稼働中
だって頑丈に高く作ったら安もんのとりあえず動く中華製品買われるじゃん?
よく、アメリカは技術者を優遇しているが日本は技術者を冷遇したから駄目になったというが、アメリカは万年対日貿易赤字なので辻褄が合わない
家電に関してはコモディティ化が進んでいるので世界中から部品を買えば作れる
人件費が安い国が有利
上から目線うんぬんは君の妄想
ナショナルは国内のみ
海外向けは当時からパナソニックだよ
安いのなら数千円で買える今現在「シンプルな機能で壊れないけどその10倍20倍の値段だよ」って堅牢なつくりの製品があったとして売れるもんかね?
あと、ハンダに鉛入れられなくなったからクラックの発生確率が格段に上がった
昔の家電が頑丈なのは価値の観点もあるけど、ハンダの柔軟性のおかげ
♪あっかるう~い ナッショッナ~ル
アメリカが「アジアの生意気な黄色いサル野郎が力を付けるやがる前にもっと潰してやるダヨ~ ゲヘヘヘヘー」ってやってんのにどこが終わったとか言ってどうすんのかしらね自分たちの足下突き崩されそうとしてんのに気付きもせずまったくどうしようもないバカだわ
ホンマ壊れる気がしない
ウチのは取っ手が成形プラスチックだからか劣化すると同時に割れて取れたがね
まぁテープでバチバチに固めてまだ使ってるけど
反面教師やね……
「日本企業が監督してる」って時点で日本人が手掛けてないでしょうね
ゲーム機も、任天堂のゲームボーイは戦争でも壊れないとか言われた。
なのに、その後にソニータイマー(時限式で壊れる)と言われ出した。
買い替えてくれた方が企業にとっては嬉しい、ってのはわかるが何か間違えてる気がする。
今でも壊れない日本製腕時計は、その時代の生き残りなのだろうか
冷蔵庫や電子レンジなどのドアの部分に関しては少なくともタッチオープンみたいなのはやめた方がいい
力任せに開閉できるタイプの方が長持ちする
毎年4ヶ月くらい稼働してるのに、未だにどこも壊れたことがないという驚異のタフネス。
あの時代の松下電器製品は強いわ。
パナって脱却するとか言いながら中国べったりだからな
基本的に同じ物を長く使うのは一途な人の傾向だ
スレ主が男なら男らしい男だな
東芝・シャープ・象印・ツインバード等ジェネリック…ボタンとダイヤルの配置ほぼ同じ
実際に製造してるのは象印の株主でもある中国メーカー
実家の納屋にあるナショナルの冷蔵庫なんて多分80年代のものだけど現役で飲み物冷やしてる
今のは機能が増えたから?素材や部品をケチってるから?壊れるの早いね
設計に余裕がない
使われてる部材が安物で耐用年数が意図的に短くなってる
じゃあそれを何とかしてよとなるとデカくて重くなる
もっとも今や温めるだけの電子レンジに10万とか値段付けても誰も買わないけどねそれが一番大きな理由なんだけどなそこを埋める為に考え出された概念が付加価値ってやつだけどそんなんいらねーよってのばっかりになった多機能電子レンジはスチーム機能とかあるけど、あれ本来は業務用の調理器具が必要
10年落ちの中古でも50万とかする世界の機械の機能をたかだか10万の電子レンジにつけたらどうなるかって話
そりゃすぐ壊れるわなそんなのばっかりだよ
3分程度の加熱でそんな差はでないだろう
クーラーや冷蔵庫はつけっぱなしだが
電子レンジ一日中使ってるご家庭はない。
コンビニのレジならともかく。
電化製品や車なんかが代表的で日本製は壊れないという評判を得た
まあこれにはメリットとデメリットがあるわけだけどね
まだ使える、もったいないって言っても40年前の物だとさ
♪光〜る 光るハゲ頭
♪回〜る 回るハゲ頭
♪走〜る 走るハゲ頭
♪歌〜う 歌うハゲ頭
♪み〜んな みんな ハゲ頭 ハゲ頭はボウズ!
結構好き
うちのHITACHIのレンジも40年ちかいんじゃないかな。
買ってすぐゆで卵を作ろうとしたら、卵が爆発し、
蓋が勝手にボンと開いて卵の破片がそこいらじゅうに散って
修理代に5000円かかった。(#^.^#)
レンジがまだ珍しい頃だからね。
EVの方が環境にいいよ と同じ発想だね
昔の家電が待機してると思ってるのか?
たぶん50年くらい前の物だけど10年くらい使ってる
まあ熱を発生させる機器は物理法則の限界があるから流した電力以上の熱を発生させることはできないしな
シェアは先細りする。安い製品を数年毎に買い替えるのが現在の消費スタイルになり悲しい。
電子部品自体が軍事や車載以外はローコスト化低信頼化するから、当たり外れがどんどん激しくなるよ。良い世の中とはいえない。
オーブンもグリルもほとんど使わなかったw. 35,000円ぐらいだった
明日ツインバード工業の単機能レンジがアマから届くw. 12,800円w
こいつが5年壊れなければツインバードの勝ちw
コメントする