スレッド「お前らの先祖のイメージ図を貼ってみようか」より。

引用:4chan、4chan、4chan
Ads by Google
(海外の反応)
1

(チュニジア)
万国アノニマスさん お前らの先祖のイメージ図を貼ってみてくれ
2

(メキシコ)
万国アノニマスさん チャロは現代の馬術とメキシコ人のアイデンティティを体現している
これ以前になると先住民だから文化が入り交ざった俺達の祖先って感じがしない

↑

(オーストラリア)
万国アノニマスさん これは美しすぎる
↑

(アメリカ)
万国アノニマスさん 実際ソンブレロ帽子のおかげでそれらしくなってるな
3

(クロアチア)
万国アノニマスさん 17世紀の貴族はこんな感じ

4
(フィンランド)万国アノニマスさん
5
(ロシア)万国アノニマスさん
6
(アイルランド)万国アノニマスさん
俺の先祖は1014年のクロンタルフの戦いにちなんだ名字
それより前から住んでたという記録も残ってる
7
(ポーランド)万国アノニマスさん
8

(イラク)
万国アノニマスさん
9
(アメリカ)万国アノニマスさん
背景の左上にいるのがネタ抜きで俺の先祖
10
(韓国)万国アノニマスさん
ハハハ 11

(マルタ共和国)
万国アノニマスさん 一応これが我が先祖みたいだ
12

(アルゼンチン)
万国アノニマスさん
13
(日本)万国アノニマスさん
サムライ

14
(スウェーデン)万国アノニマスさん

15

(エジプト)
万国アノニマスさん
16
(デンマーク)万国アノニマスさん
いつになれば俺達のヴァイキングはまたイギリスを支配してくれるんだろうか
17
(フランス)万国アノニマスさん
俺の先祖はこんな感じだよ
18
(オランダ)万国アノニマスさん

↑
(ロシア)万国アノニマスさん オランダ人は船だった…?
19
(パキスタン)万国アノニマスさん
俺達こそシク王国の新の後継者 20

(スペイン)
万国アノニマスさん 俺の先祖21

(ドイツ)
万国アノニマスさん 俺の先祖はこれだ
22

(インド)
万国アノニマスさん アーリアの雷神に頭を下げよ人間共
23

(ギリシャ)
万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんかスコ
武家の子孫なのか農家の子孫なのかわかんなくなっちゃった
とかいってるのは無知なだけだろ、普通寺に過去帳残ってるだろ。
他の海外兵士画像だって別に必ずしも直接の先祖として出してなくね
AI生成してるのもあるけど
特にサムライとか、言うあたり日本を目の敵にしてるのは分かったが
してたら今も生き残ってるはずか、痕跡が残ってるでしょ。ファンタジーかな?
さまよえるオランダ人なんやな
排泄物を食していたトンスリングモンキー
えー‥?マンモスの化石のほとんどはシベリアの永久凍土から見つかってるじゃない
ミイラから復元する!みたいな研究だってあるんだからロシア人がネタにしたくなるのは尤もかと
聞きたいんだけど寺とかにあるって先祖代々、その土地にいるって事なんか?
武田の末裔がこんな53サイトで書き込むとかご先祖様が泣いているで
そんな遡れる血筋がある奴がこんな所来るなよ
バイキングでも基本的に漁師だったり農民だったわけだし
国家総出で略奪民族になってたモンゴルの遊牧民族は特殊だね
美味しいしね
口空いていて、かわいいヤツ。一緒にウマも。
武士ではないだろうな
ああ・・うん。まあ言いたいとはわかる。昔は化石が残っていたから氷原地域で生きていたと考えられていたけど、そこに気候の変化が入っていなかった。マンモスが生存してた時代はその土地は温暖期だったけど氷河期に入った為全滅してしまった。化石等があるのは雪に閉ざされた土地になったため保存状態がよかったから残った。つまり人間が入植した時には全滅しているから絵のように一緒に存在することはできないし、なにより象は雪のあるところは生存域ではないんじゃあないかな。何食べるの?
普通に草とか灌木、木の皮、苔、水草、キノコじゃだめ? 今の北極圏で大型のトナカイとかヘラジカ、小型だとウサギ(60cm)が生きていけるんだから象だって可能だと思うんだけど
(マンモスが何を主食にしてたかは知らないので面白そうな記事がないか探してみる!)
ところでナウマンゾウなら人間と同時代じゃなかったっけ(長野で化石がでるやつ、うろ覚え)
宅間守は薩摩武士の末裔らしい。彼の父が特に誇りに思っていた。それを人格のショボさのわりに威張り過ぎたのも、彼を形成した要因だろう。
うちは母方が毛利の末裔、父方も清和源氏の末裔だな
結構、〜の末裔って人はいそう
日本人の祖先の一部はナウマンゾウを追いかけて日本列島に入ってきてるね
うちは市の教育委員会の文化財保護課が持ってる
石高表に先祖が載ってたわ
そして大男の家系ゆえに海賊だったんだろうなと
4じゃないけどなまじ先祖が立派だと現代で狭いマンション暮らししてるのが情けなくなってくるわ
うちの先祖は水戸藩の下級武士。
江戸時代から明治大正昭和と、先祖を語れるなんて大したものだよ
どうか、その先祖さん達の記憶も語り継いでほしい
チッポケな憂世で、見も知らぬ子孫に出来る事なんてそんなもん
おーい、はに丸
それが大部分ね
江戸時代で、人口3000万人に対して武家人口なんて家族入れて100万程度なんだから、実質はたったの3%
まあ、「どこどこのご落胤」とか「数代前の元和偃武に帰農」とか、血統自慢の子孫が大量に増えたから武家子孫を名乗る人はもっともっと多いだろうけどね
どんな状況なんだ
名字帯刀は許されていたが武士ではない。
本家の系図には先祖が武士だったとか書かれているかもしれないが行きにくいし不明。
うちも地主だったけど農地改革で田圃三枚と山三つ残して全部持ってかれたそうな
一応まだ周辺一帯に若干影響力の名残りが残ってるけど
その当時を知ってる団塊世代の爺様たちがいなくなればもうそこいらの農家と変わらなくなるわ
蔵に色々残ってるけどあの始末俺じゃもう何も分からなくて出来んので親の代で何とかしてほしい…
うちの親戚にも武田の裔居るけどあなた夢見過ぎだよ。。
先祖の絵なのにフランスのは現代もまんまあんな感じで笑ったわ
逆に2000年男系で農民ってのも貴重な気がするな。
武田ほど有名じゃないけど、名字が土地の名前になってるわ。
士族とか華族のそれなりのお家なら本家に家系図残ってない?
うちは母方の方は室町時代から続く家系で母の従兄弟が本家で辿れるよ
わしもあの国は嫌いやけどそこまでいくとただの無知だろ
コメントする