スレッド「”自分も年を取ってしまった”と感じる今の子供は知らないものを見ていこう」より。
引用: Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これが脛に当たった時の感覚はいつまでも忘れない
2
万国アノニマスさん

俺なんて今でもこれの跡が残ってるぞ!
3
万国アノニマスさん

裸足で乗らなきゃいけなかった時のことも俺は絶対に忘れないよ
4
万国アノニマスさん

昔は高校に喫煙エリアがあったんじゃ

↑
万国アノニマスさん

教師用の喫煙ラウンジと生徒用の屋外喫煙エリアがあったな
↑
万国アノニマスさん
うちの高校にはドラッグ喫煙エリアがあった
流石に正式なものではないが間違えようもないくらい大麻のニオイがしてたよ

うちの高校にはドラッグ喫煙エリアがあった
流石に正式なものではないが間違えようもないくらい大麻のニオイがしてたよ
5
万国アノニマスさん

昔はウォルマートに行くことが冒険のようで楽しかったが
今はあの場所にいれたもんじゃない
今はあの場所にいれたもんじゃない
7
万国アノニマスさん

子供が左に右にふっ飛ばされ悲惨なことになっても
大人は誰も全く気にしなかった

大人は誰も全く気にしなかった

↑
万国アノニマスさん

しかも焼けるほど熱くなる!
熱々の金属にゆっくりと皮膚を慣らさないといけなかったことが今の俺達に繋がっている
熱々の金属にゆっくりと皮膚を慣らさないといけなかったことが今の俺達に繋がっている
↑
万国アノニマスさん

保育園で小さい女の子がこの遊具から落ちて前歯を折って
翌日また同じことを繰り返してたのを思い出した…
翌日また同じことを繰り返してたのを思い出した…
8
万国アノニマスさん
ナイフやスプーンを使って
ストロベリーミルクやチョコレートミルクの蓋を開けてたのを覚えてるだろうか

ナイフやスプーンを使って
ストロベリーミルクやチョコレートミルクの蓋を開けてたのを覚えてるだろうか
9
万国アノニマスさん
自慢するわけじゃないが自分はガチャンと置けば電話を切れる時代に生きていた
あれは素晴らしかったよ

自慢するわけじゃないが自分はガチャンと置けば電話を切れる時代に生きていた
あれは素晴らしかったよ
10
万国アノニマスさん
ここにいる人達はこれが何か分かるはず

ここにいる人達はこれが何か分かるはず
11
万国アノニマスさん
このマシンを覚えてる奴はかなり良い歳だ(アメリカのタバコ自販機)

このマシンを覚えてる奴はかなり良い歳だ(アメリカのタバコ自販機)
12
万国アノニマスさん
これは椅子であり踏み台でもある
60~70年代におばあちゃんが持ってた

これは椅子であり踏み台でもある
60~70年代におばあちゃんが持ってた
13
万国アノニマスさん
分かる人他にいる?

分かる人他にいる?
↑
万国アノニマスさん

これはカラーテレビだね
自分は親がカラーテレビを買ってくれなかったせいで白黒で過ごしてた
自分は親がカラーテレビを買ってくれなかったせいで白黒で過ごしてた
15
万国アノニマスさん
これを知ってる人は若くないはずだ!

これを知ってる人は若くないはずだ!
16
万国アノニマスさん
こういう安い飛行機

こういう安い飛行機
17
万国アノニマスさん
でもこれは流石に昔すぎか?

でもこれは流石に昔すぎか?

↑
万国アノニマスさん

自分は今でもボールを打った時の電子音が聞こえてくるよ
↑
万国アノニマスさん

自分は最初にやったゲームはアタリ2600だったわ
18
万国アノニマスさん
何でこういう缶切りマシンは消えてしまったんだろう?

何でこういう缶切りマシンは消えてしまったんだろう?
20
万国アノニマスさん
ナンバープレートの後ろから給油出来る車

ナンバープレートの後ろから給油出来る車
↑
万国アノニマスさん

これは面倒くさかったわ
全く開かないんだ!
全く開かないんだ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
メーカー忘れたけど家庭用ゲーム機でオレンジ色したやつでブロック崩しとかテニスなんて今の子供は知らんだろ。
1977年任天堂「カラーテレビゲーム」
俺が免許取って最初に乗った車(ダイハツミラだったと思う)にはついてた
宮崎勤のことは常識として知ってると思って話してたら
それが誰かが素でわからない反応をみて隔世を感じた
考えてみりゃ36,7年前の事件だから今の子の生まれる前で知らなくて当たり前なんだが
その反応は驚いたわ
バカがバカやらなきゃ普通に楽しい
缶切りで開けるタイプの缶詰は、開け方が分からないらしいよ。
おじさんは、歳を実感しちゃうよね。
高確率でバカでもとびきりの子が必ず現れて無茶するんだよな
んで怪我する
やるなってことをやりたがる子はいつの時代でもいた
いや自分が子供の頃の時点で指を切断したやつがいたとかの話は聞いていたけれども
今と比べたら不便だったけど進化を楽しめたよな
あとやたら花柄な魔法瓶や炊飯器などの家電
絶対今のキッズは知らない
レコードとか8mmとかまで戻ると逆に知ってそうな気がする。
ソノシートはどうだろう。
カセットテープデッキより8トラックデッキだろ。
車の搭載もカセットテープより8トラの方が先で、その後小さくて便利なカセットが主流に変わった。
良く言えばおおらか
悪く言えば雑
庶民にも広がるのはそれなりにかかったけど
今の三ヶ島ペダルだってこういうデザインだけど
そんなことしてたのを今の今までずっと忘れてた
模型屋に売ってたマブチの水中モーター
雪印の宝石箱
下手したらRF入力とか知らんだろし、ゲーム中に他のTVがノイズで画面見えなくなるとかな
もっと昔の着信音しかならないポケベルとか
(表示部とかなく相手の番号すら分からん奴)
うちの周りでは兄とかからだったりバイク持ち込んだバカだったな
想定年齢の子での余程のバカは鼻つまみ者だったから関わりないし
レコードは今でも製造されてるし若い子でもだいたい知ってる
うちは缶ココアもあったけどやっぱ缶ドロップかなぁ
外に出たらわかると思うけど、あのタイプのペダルはほぼ見かけなくなったよ
今では珍しくなった物に間違いない
VHSよりβでしょ
スペックでは勝っても松下連合軍にシェアで負かされたという
カレー粉や粉ワサビ・粉からし、ベーキングパウダーの缶なんかもこのタイプだね
俺は高校の教員になったんだが、職員室では自分の机でタバコを吸ってた。
70年代に、SLが新橋横浜間を走るイベントがあって、六郷鉄橋に入って写真を撮ってた。
教員が児童生徒を殴ったり足蹴にしたりは日常茶飯事。
いい時代だったなwww
いつもの人だろうけど、東京に親類縁者を全員抹消されでもしたの?
ただ不快なだけだから止めていただきたい。
宮崎県・・・
ダッコちゃんって20年くらい前にリバイバルされなかった?それでも当時の子どもも成人済みだね…
NHK入れれば4局!
受話器を置く
機械化の最初に出てきた頃のものがインパクト強いんだろうか
>>24 あ、こんなところに麻呂の幽鬼がいる 明日は節分だったな‥鬼は外~えいっ豆豆飴豆飴
缶切り程度で年下相手にマウント取りとか恥ずかしくないんか
おばあちゃんが毎回外すのが不思議で聞いたら車上荒らし対策よ?と・・・異国に来たんだなぁってカルチャーショックだった
昔は、車の給油蓋はエンジンキーで開ける方式で、エンジンを切って外してスタンドの店員へ渡してた
DATだ?VHDにはかなうまいて
>>9
コンクリート事件、アベック事件
ビデオやブラウン管テレビもね
ついこないだじゃんとかおばちゃんは思うんだけどね笑
日本では相手に「ガチャン」を聞かせないようスイッチを指で押して電話を切っていることを知らないだろうな
まぁ、昔だけでなく今もなんだけど
最近レトロデザインとして復刻してますよ
小学生だと東日本大震災でさえ産まれる前にあったなんか大きい地震 だからねぇ
ギコギコ缶切りとクルクル缶切りでまた別れる。ちなみにクルクルのは直には見たことがない。
チャンネルはトローリング的な意味で「回す」が今でも使えそうではある。
NHKは総合と教育(Eテレ)の2チャンネル
ごめん、3局目が開局したのかと勘違いした。今も民放2局なんだね…
リモコンの出始めの頃はダイヤル式のチャンネルをガチャガチャ回すのもあった
佐賀県・徳島県「……………」
(民放1局)
TVのチャンネルつまみも360°回せるから本当はロータリースイッチってのが正しいんだけどな
高速の警告音、お経が流れるのにカスタムされてたの聞いた事ある
>10個ぐらい並んだスイッチ
いわゆるラジオスイッチか
必ず最後に押されたスイッチの状態になるやつな
実家で現役
フタが滑らかになってギザギザしないのでとても良いが、油断するとやはり手を切る。あと四角い缶だと苦悩する。
雪印の宝石箱、当時はCMにピンクレディーを起用してたからそれだけで売れてたけど、今復刻しても売れるかもな
後輪近くのT字ペダルを押し込むと前に進む奴だったっけ?
一回だけ乗せてもらった事ある
同じカルチャーショックを二十年前のヨーロッパでも味わったわ
保留用の受話器を置くと音楽流れるのとかそういえばあったなぁ
が、金持ち用のTVは有線リモコンでその物理スイッチをモーターにて回すという力業なモノまで
有線リモコンのボタンを押すとTVのダイヤルが「ガチャンガチャン!」と盛大な音をたてて回ってた
キンコンキンコンいま思い出した
もっと聞きたいって兄弟で騒いで父に怒られたわ
車線変更の時とかに「今から鳴るぞ」って教えてもらったりしたの懐かしい
パイは売ってる
ポップアップ出ると毎回けっこう行列できてる
UHFダイヤルのヌルヌル感
もはやオッサンが大人買いをするための存在だったりしそう
当然どっきりシールなんて知らないだろうし、ハリハリ仮面シールなんか尚更のこと
和室無いから部屋のサイズ何畳とか言われてもわからんねん
て言ってた
どっきりシールって立体的な画像に周りが透明のシールだったっけ?
シールの光沢でバレバレだったような……
ハリハリ仮面シールって買った事ないけどCMで覆面か風呂敷みたいなの被ったガキが「ハリハリ〜!」って言ってたのだと思ったが
VHFは固定の周波数だからセレクタタイプのスイッチ
UHFは可変のUniversalから来てて、任意に周波数を合わせるからボリュームタイプ
パイが売りですか
パイが売りですか
ナルホドナルホド
今の40、50代ってすぐマウント取ってくる奴多いんだよな
俺は30代だけど、時代が違うものは知らなくても仕方ないと思ってるが、彼らはそれを無知とバカにしてくるから厄介だよ
俺はトムとジェリーで度々出てたオイルサーディンの缶詰めの蓋をクルクルと回したい
カセットテープなんか見たことなくても「巻き戻す」と言う
こういう言葉って意外と新しいものに入れ替わらないよね
着物由来の言葉だと知らなくても「ふところ」や「たもと」や「つまづく」なんて言葉は残ってるよね
一坪約3.3m^2で約2畳相当だから部屋の縦横測って何m^2から割れば出る
当時あれで鬼ごっこしてたけど、子供ながらに危ない遊びだと思いながら遊んでたよ
被害者の子たちと同世代だと、映画リングで一番怖いシーンは貞子が画面から這い出てくるラストより
宮崎の実況見分オマージュで白い布かぶって井戸を指差してるやつが砂嵐画面に映るシーンってやつ多いよね
ま、貞子も今やクソコンテンツになったけどね
当時、めちゃくちゃ報道されてたぞ
相当昔だけどコンマイの人事にTELした時はディズニーの It's a small world だったわ
買って帰ったら穴開け器具を止めてたテープが外れてて、釘を打って開ける
強く打ちすぎてペンチで引っこ抜き、勢いあまって少しこぼすまでが子供の頃の体験
男の浪漫だな
知ってる?それをおじさんおばさん化って言うの。
あなたは30代でまだ若くその域に足を踏み入れてない
老害マウントおじおばを見て嫌だなと思う気持ちをどうか忘れないでね
でも、知らない相手を馬鹿にして罵倒する口調だったら、弱者や年少者にマウント取ろうとするハラスメント野郎だから相手にしないほうがいいよな
このサイトの書き込みでも、まず相手を罵倒する文句から始まって、侮辱するための文言を重ねる分かりやすい人も常駐してると思うな
そういう人は相手しちゃダメだよ、たぶん、自分のレスの後に誰も反応しなくなるのが、一番の恥辱だろうからw
2階の部屋でこっそりゲームやってたら下の階の居間のTVの使ってないチャンネルにノイズ混じりのゲーム画面が表示されてすぐにバレてた
本を買わずに自分で耳コピして作るの少し楽しかった
給油蓋のやつは今も普通にある
プラスチック製の小さな(子供用の)短いスキー板で、冬用の長靴履いた上から安っぽいベルトで固定するやつ。すぐ壊れるんだ。駄菓子屋とかで当時500円くらいで売ってた。
除雪とかで出来た雪の山で簡易滑り台作って滑って遊ぶのが凄く楽しかった思い出。
この前、YouTubeに黒べぇ上がってたと思うけど。もちろん公式で。
けど考えてみれば当然かもな
下駄箱はともかく巻き戻しはもう通用しないのでは…
残るものもあるけど最近生まれたものほどやっぱり消えやすいよ。
最近は電池切れという言葉が危うい。甥にバッテリー切れのこと?って言われた時はジェネレーションギャップを感じた
自分の周りでは若い世代でも巻き戻しは通じてますね
他に同じ意味で使える言葉も無いし
あるよ〜
いつ流行ったのか知らないけど自分は最近買った
微妙にかすれながらポコっとしてていい雰囲気だ
コメントする