(海外の反応)
1
(ロシア)万国アノニマスさん

お前らの現在or直近のランチを紹介してみてくれ
俺は1日3食これだけど
俺は1日3食これだけど
2
(フランス)万国アノニマスさん

実際に蕎麦を食べてる人類なんているの??
てっきり豚のエサだと思ってたが(笑)
てっきり豚のエサだと思ってたが(笑)
↑
(イタリア)万国アノニマスさん

フランス人も蕎麦は食べるだろ
3
(ロシア)万国アノニマスさん

蕎麦は美味しいよ、バターを加えるだけでいい
4
(スウェーデン)万国アノニマスさん

どうやってタンパク質を摂るの?
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

現状ではタンパク質無しだ
今週金が入ったら良いものを食べるつもりだよ
今週金が入ったら良いものを食べるつもりだよ
5
(デンマーク)万国アノニマスさん

直近の食事は辛ラーメン1袋だったから写真を撮る理由なんてない
12
(スウェーデン)万国アノニマスさん

マッシュポテト、ミートボール、グレイビーソース、リンゴンベリージャム+キュウリの漬け物
これが職場で食べた昼食、仕事が終わったらバーガーキング行く
これが職場で食べた昼食、仕事が終わったらバーガーキング行く
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

このスレで一番充実してるかもしれないな
14
(アメリカ)万国アノニマスさん

アメリカ以外の国のハンバーガーってこれより良いのかな?

15
(アメリカ)万国アノニマスさん

俺なんてこれが朝食兼昼食なんだが

↑
(ロシア)万国アノニマスさん

レッドブルって飲んだことないわ
どんな味なの?
どんな味なの?
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

これはトロピカル味
個人的にオリジナルの味は好きじゃない
個人的にオリジナルの味は好きじゃない
16
(フランス)万国アノニマスさん

炒めたカボチャ、ブッラータチーズ、生ハムのサラダ

18
(インド)万国アノニマスさん
日常的なインド料理、つまり俺のランチはこんな感じ

日常的なインド料理、つまり俺のランチはこんな感じ
ハーブ入りのパラーター(薄焼きパン)、ホウレン草、セイヨウスグリのチャツネ、ビリヤニ
19
(インドネシア)万国アノニマスさん

これ全部で1ドルくらいだ

↑
(シンガポール)万国アノニマスさん

スパイシーで美味しそうだな兄弟
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
焼き芋一本
たとえ美味しいものでも、毎日は飽きちゃうわ
一色の中でも
あれも食べたいこれも食べたいと悩むわ
オレもだ
今日のお弁当のおかずはホウボウの塩焼きだす。一昨日の夜イオンのおつとめ品に丁度良いのあったんで。
後は集落のジジババ様がワイの店に来た時に持ってくる謎の田舎料理がおやつ
取れてないけどw
どうせKのラーメンとか挙げてる2人もK系だろ?
夕は鯖塩焼きがおかず
親に作ってもらった料理だけ食べてる、ろくに自分で買い物もしない料理の知識もないルーザーこどおじなんだろ
もっと大量に食べてるイメージだった
単に文化的に近いからなのか、「わざわざ英語で掲示板みてるような層に貧乏人があまりいない」っていうバイアスでもかかってるのか、単にたまたまか知らんが…
あと茹でブドウはビビった。
というか現代において小麦以外の穀物類を家畜の餌だと認識してるって……
健康食品として見ていないのだろうか?
たぶん生食に適さない品種なんだろうけど、食ってるのほぼ皮では?とは毎回思う。
案外戦争から逃れてきた人かもしれんな……
それは多分アメリカだけだと思うよ
今後ともお大事に……
うちで南米の子が働いてるけどその子の昼食はタッパーにチキン2つと米かパスタ適当にぶち込んだみたいの食ってる。量は少なめ
こういうの見ていると
なんか連中はおかずだけ食べてるような気持になるな
こんなに毎日違うもの食べるの日本人だけらしいよ
ドイツとか確かにほぼ毎日ソーセージとジャガイモとザワークラウトとスープだった
今日はは牛丼に入ってる玉ねぎぐらいだ。
趣旨を理解しないで見栄を張ってるんだろうな
そういうとこなんだよな
日本人の普段の生活を知らないやつの書きそうなことだわ
日本じゃ麺ばかりだが、何か新しい食い方を見つけられそうだ
インドもうまそう
てかそいつ日本人叩かせるのが目的じゃん
今日の昼めしは鯖の照り焼き、菜の花の吸い物、おからの煮物、カットキャベツに水菜のサラダ
蕎麦の実だけのご飯なんて食べたくないわw
プーチンを暗殺したら画像を貼ってやる。とか言わないと
国民の中からプーチンを暗殺する人間が出ない限りロシア人は総じて同罪のクズだ
とまで言うべき
その割に10割蕎麦をめっちゃ有難がる不思議w
皮が剥きやすくなるからとか?
でも、他所の国だと品種の違いやら色々ありそうたけど皮ごと食べるているイメージだしね
ロシアでは蕎麦は貧乏メシ扱いらしい
米類はおかずメインで、クセのない状態で食べたいからだろ
麺だと麺がメインだからクセも楽しむ
白いご飯を200gくらいと塩サバ半身、大根おろしと小松菜煮物ときんぴらだった
でも足らなくて夜用に買ったコロッケも食べてしもうた
同じような奴は少なくないと思う
挽いて粉にすればガレットが作れるのに…ロシア人の料理下手も中々のもんだよね。
同じぐらいアメリカ人の不味そうなインスタント麺の隣にあるドングリみたいな物体も気になる。あれもブドウかな?
こいつらは一体何を食べているのだろうか…w
インゲンマメでしょ
チリコンカンやベイクドビーンズの素材だね
ロシアでは定番の組み合わせで美味しいよ!
どちらもロシアが産地で非常に安いのが理由だね
ソバのケーキとかもあったはず
蕎麦粥は日本でももっと手軽に手に入ればいいのに
昼飯なんてそんなもんか
そば粉のガレットはフランス全土で作られていた訳ではない理由を解ってる?
小麦が育ちにくいのはロシアと同じだが、庶民が一年中簡単に格安で塩を手に入れられる海辺の街だったからガレット・ブルターニュが誕生できた。日本のうどんは塩を入れて寝かすのに蕎麦には塩入れて寝かさんのと同じ。イタリアも小麦のパスタは塩入れて寝かすけど、北部山岳地帯のそば粉のパスタは塩入れて寝かさない。交通が発達するまで内陸じゃ塩がホイホイ手に入らんかったんねん。
粉を挽くにもロシアじゃ、水車は稼働時期短いし家畜の維持も大変。
塩が手に入らないと蕎麦も作らないってなら、日本の長野県なんかの海なし県は蕎麦の産地にならんだろ
小麦粉に塩を加えて練って寝かせるのは、小麦粉のグルテンの網目構造が細かくなり 、弾力が強まり、粘りが出て加工しやすくなるからだな
蕎麦粉にはグルテンが含まれてないから、塩を混ぜて練って寝かせる意味が無いんだよ
このKは統一教会幹部かフジテレビ社員のどっちかなんだろうな
日本人から巻き上げた金で贅沢しているクズ野郎だ
めちゃ美味いけど炒めた玉ねぎとひき肉加えたほうがさらに美味しい、キノコも良い
蕎麦の実ってタンパク質含めて栄養豊富だから下手な食事よりよっぽど健康的だぞ
4chanの底辺を参考にしてはいけない
蕎麦は栄養価が高いんよ
海外では粒の蕎麦は、金がない時の代打としてはなかなかまともよ?
シリアルよりよほどいい
卵のひとつも落とせるといいんだがなあ
レッドブルを飯にするのはやめとけ
マジでそれ
プロテスタント地域って実際そうだよ
>塩が手に入らないと蕎麦も作らないってなら、日本の長野県なんかの海なし県は蕎麦の産地にならんだろ
長野のど真ん中に塩尻って町があるように
四方を海に囲まれた日本は比較的塩を得易い土地だよ
駿河の今川が武田(山梨)への塩止めた時も武田は塩の入手先を越後(新潟)に切り替えたしな
コメントする