(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
民族衣装が世界一素晴らしいのはどこの国だろう?
2 万国アノニマスさん
ベトナムだな
3 万国アノニマスさん
この画像の中だったら…もちろんブラジル
4 万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
東欧とバルト三国の衣装がベスト
6 万国アノニマスさん
トルコが一番良いじゃないか
トルコが一番良いじゃないか
7 万国アノニマスさん
理由は分からないけどナチスの制服はゾクゾクする
9 万国アノニマスさん
俺達スウェーデンの伝統衣装が世界一だよ
俺達スウェーデンの伝統衣装が世界一だよ
14 万国アノニマスさん
スコットランドの衣装がベスト
スコットランドの衣装がベスト
16万国アノニマスさん
中央アジアの衣装も美しい
中央アジアの衣装も美しい
17 万国アノニマスさん
18 万国アノニマスさん
オランダの衣装も評価されてほしい
オランダの衣装も評価されてほしい
20 万国アノニマスさん
アゼルバイジャンの衣装はこれ
アゼルバイジャンの衣装はこれ
21万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これって、俺が歳くったからそう思うんかな…
日本の伝統衣装もほぼ中国ママの飛鳥時代のやつ好きなんよな
着物だったら後の時代の着物は上品やけどそれだけって感じでそそられんから十二単と狩衣の時代がベスト
男も袴より絶対平安あたりの装束のが高貴
お前の上げたここ数十年作られたテカテカK服の方がでっち上げだけどな
良いと思っている感性が理解できない
幼児が好む色だろ……
気候風土歴史文化によってそれぞれ定着してきたもの
そういう意味を知ればどれも素晴らしい
中国もなんか違うし日本のもこの髪型は成人式みたいな派手で嫌い
シルクは東洋にしかありませんでした、それでチャイナシルク。
シルク以外は化学染料じゃないと綺麗に発色しない。
比べて好きな衣装を言い合うって、そんなことまで駄目なの?
がしゃどくろ「せやろか?」
ロンドンの看板は既に英語よりアラビア語のほうが多い
近い将来あの画像が正解になるよ
もちろん日本が素晴らしく技術や染色も素晴らしいのは言うまでもない。
異議は認めない
2010年前後からの国策k−popの頃タイで散々イキってヘイト稼いでたからなぁ
タイで人気とか言ってたけど観光業のタイ人にめちゃ嫌われてたからな
今は経済が弱ったから不満が出てるんだろな
これじゃあ吐く人になっちまうよ
民族衣装なんだから当たり前。そういうことを前提として、自分の好きな物を言い合ってるだけでしょ。
どうみても白黒の方が伝統的でしょ
サテンのような光沢は無いが、紬も縮緬も材質は絹だから、草木染で発色が良い。
化学染料無しでは成り立たないものは、全て近代の捏造w
欧州の庶民は、ウールを編んだニットのワンピースを着ていて、縦糸の糸を織った布帛 は権力者だけのもの。
「美人」
だろ
おなじくスケベなイギリス人が、租界で旗袍を変形したのがチャイナドレス。
あの黒い衣装の材質は?染料は?、答えられないだろw
一応、服があるのに出している衣装としては世界一だろう
史実に基づいた乳出しチョゴリが出てきてビビったわ
まず着物の色が派手(背景と合ってない)、髪型に違和感
派手さより清楚感や荘厳な感じを出して欲しかったな
でっち上げて無いだろ?1枚目は歴史的な画像だし、当時のかの国は染色技術が無いに等しかったから生地は白のみ。色付き柄物は宗主国からの輸入物だけだった。支配階級だけが使えた生地で一般人には手が出なかった。つまり2枚目のカラフルな画像こそがでっち上げだ。
そのチマ・チょゴリは色合いから見て北ね。
なんでK国を侮辱するんだい?w
女真が全て破壊したんじゃなかったっけ?
薙髪を強制したり
伝統服なんて言っても現代風にアレンジするのは普通だよ。日本の着物も同じ。
日本も乳だしてたけど乳出し写真にするの?西洋も時代によっちゃ乳丸出ししてたけど
日本だと冠婚葬祭でしか着る機会がないから凄く勿体ないと思う
どうして侮辱したことになるんだい?
歴史を改ざんして自国の文化を侮辱してるのは君たちなのでは?
それK国塵が流布した嘘だからw
筒袖では仕事をするのに手が上がらないから、チょゴリの丈が短くなって乳出しになった。
肝心の中国人が漢服と和服の区別が出来ないんでどうしようもない。
春の花見のシーズンの中国で女性が襲われた事件があった。犯人曰く襲った理由が「中国人なのに和服で花見をしていたから」
しかし、襲われた女性が着ていたのは漢服だった…って事があるくらい。
素材が全く違うものはアレンジとは言わん。
伝統的な型紙が残っているか否かが肝。
直線裁ちで現存するのは和服だけ、元は平安時代の下着だった小袖。
タイトルが最も素晴らしいのはってなってるから書いただけ
好ききらいまで否定してないよ
化学染料を入れると殆どなんですけどw
染色できなかったのでは
木綿は草木染では発色が悪いから、染色が出来ないのが当たり前、世界中が噓吐いていまーす。
授乳とか涼むとかの目的もなしに出してたの?
そんな写真残ってるの?
日本モー!日本モー!K擁護必死厨さん、生活の中で少しずつアレンジされていったならまだしも
さすがにKのドラマなどのためにいきなり作り出した創作衣装を伝統扱いは無理がある
日本のアニメアレンジ着物を伝統衣装言ってたらおかしいだろ
乳房が性的シンボルになったのは、割と最近の話。
胴巻きを入れたスリーピースから、胴巻きを省くと乳出しになる、暑かったのでしょう。
K国人が嘘を流布して、話がややこしくなった。
お土産用の彩色横浜写真を調べて行くと、腰巻一丁で行水の写真がありまっせ。
男女ともに二重丸なのはやっぱ日中かなー
でもイギリスは関係ないから勝組か…
写真以前に何を着ていたかって誰も憶えておらず、祭りや儀式用衣装や権力者の絵画しか残っていないんだから。
第一、中国は民族も変遷している。憧れた漢民族を、その後の征服民族が自分たちも漢民族と自称している。イタリアはローマではないのに、中国人はそれが罷り通ると思ってる。
少なくとも日本は1600年頃から浮世絵で庶民の服装も沢山描かれてるし
呉服屋が使ってた多種多様な着物の柄を本に貼り付けた、見本帳も残ってるからね
着物で画像検索しても出てこないし
わざわざ必死にブスの画像探して来たんやろなぁ・・・
モンゴル人や満洲人が着てた旗袍(チーパオ)が、清朝(女真人)の支配により漢民族やベトナムまで伝来した
そしてそれを自慢できる神経
でも伝統民族衣装って伝承されてるもののことだとおもうんだよ。
清の時代に漢民族のしかも貴族の衣装なんて誰も普段にも冠婚葬祭にも着てなかったのに、近年になって誇れる文化性を見せびらかす為に漢服を出してきた。自分達は漢民族だったからってだけ。チャイナドレスや人民服のほうがまだ服飾史としては正史たと思う。
今の漢服はナンチャッテでしかない。
もともとバスト平均が世界一大きい国だし アメリカより
なんでだか自分もタータンチェックのスカート好き。
ただしバグパイプ吹いてるオッサンが履いてるのを除く。
漢代の絵が残ってたり副葬品が出てきたりしてるから、一応漢の時代に着てた衣装というのはだいたいわかる
でも、日本だって江戸初期と末期じゃ基本は同じでもいろいろ変化があるように、前漢後漢合わせて400年もあるんだから当然形は変化してる。
その後の、唐、宋、元、明に至ってはかなり違ってきてる、と服飾史を語りだすと長くなるから略
要するに何をもって「漢」服というのか規定がはっきりしてないんだよね
だいたい中国人自身がわかってないんじゃないかと思う
昔はヨーロッパの衣装の方が好きだったけど、最近は年齢のせいか感性が変わって来たわ
漢族なんて5世紀頃に民族としては滅んでしまって今の中国人はごちゃ混ぜだけどな
それに中国なら王朝時代の衣装では無く、人民服着るべきであって、わざわざ呉服を着るのは伝統を維持して来た日本への深刻なコンプレックスはあると思うよ
もっと高級な和装の写真あるやろと思ってしまう
蛍光染料のポリエステル生地が伝統衣装扱いだもんなw
藍染とかあったのに
他の国もこれじゃない感あるからセーフ
よく見ると、日本は別に問題がない気がするが、いくつかの国は酷いなww
どこの国籍のやつが作ったんだろ
歴代の中華文明は広大な地域を支配するために漢民族の文化を継承してるから漢族名乗ってんだってさ
他が酷すぎて一枚目違和感なかったからな
もはやまともに祖先使われてるだけマシなレベル
ほぅ 乳を出すのが誇らしいのかw
良いことを聞いたw
普段、着物を着る文化は、ほぼ廃れたと言っても過言じゃないと思うのだが、それでも、人生の節目に着物を着る文化は残って欲しいね。
茶道なんて魔法瓶使ってんだぞw
でもK国の乳出しはホントの伝統じゃん
でもK国が乳出ししてたのは歴史的事実だけどな
でも外出用普段着で乳出ししてたのはアフリカとK国だけwwwwwwwwww
お前必死だね
テ.よ.ン?
むしろ日本は日常着として伝統衣装を着る人が残っている方だよ
これがイヤン婦の始まりニ.ダ
そう、宇宙一不細工なwwwww
しかも男子出産者にしか許されない栄光の衣装なんやろ、当時のw
2000年代の成人式感
インドとかブータンでも若い層はラフな格好が多いらしいね
個人的にはジョージアの男性の民族衣装がカッコ良くて好きです。
奴らの伝統的な洗濯は、お湯で煮る、叩く、そんな事してたら染料が繊維から抜けるっての。なぜそれが可能だったかと言えば、かの国には染料が無かったから、そんな洗濯方法だったのよ。
赤色(蘇芳、すおう)なんかは、日本から輸入してたんだよ。さらに複雑な染め分け等の染料技術が無かったので、彼らの服は単色染めの生地を縫い合わせて虹色の服にする程度の原始的な方法しかないのよ。あとは刺繍する。刺繍すると複雑な彩りになるけど、色移りするので、そんな服は洗わない。
そりゃ袖の長さ見たら判るだろ。
未婚女性の振袖なんだから。
日本のは、田舎のヤンキーの成人式みたいな写真だよね。着物姿の日本人女性の素材なんていくらでもあるだろうに…
服の文化風習として、乳を出す(長男を産んだ女)未開文化なんて、日本にはねぇよ。
風俗や海女やら特殊な職業をして揚げ足取ろうとする類いを持ち出すアホぐらいだろ。
和食屋、料亭等では、店員が和服を着て出勤してる姿は見かけるぞ。
皮膚と肉まで剥かないで
いや、それがエンコリでその白黒写真を出したら、「日本人に乳出させて強制的に写真を撮られた!許せない!」
~と、自国文化を知らないK国人が騒いでて、聞く耳持たなかったんだよ。
白黒写真だけでなく、当時Kを旅行した外国人の記録やスケッチにも乳出してる風習があるのは確認出来るんだが、00年代前半頃まで国定教科書しかなかったから、国民には負の文化は全く教えて無かったせいだろな。
艶やかさは、男性衣装よりも、女性衣装を見た方が、その国の美意識がどこにあるか判りやすいからな。
私今日も着てるよ〜
中国をイメージする場合、清朝のチャイナドレスを真っ先に想像するように、
中国は伝統文化としての衣装が断絶してるんだよね。
変遷というよりは断絶続きの伝統衣装。
皮肉で言ってるのがわかってないのかどうか。そのコメントを21に対して言って意味があるのか
ちょっとズレてるぞ。よく読め
半袖のチャイナドレスは反則なので中国では違法にして日本で合法にすべき
?
未婚女性の振袖でももっとしっとりしたのが(女性も振袖の柄も)あるでしょうって言いたいのではないかなー
59さんも書いてるけど、授乳とか沐浴とかでしていることと、ずっとその格好で暮らしているのとは意味が違うと思う
なぜわからないのだろうか?
元の最初の画像はベトナムもスケスケだし、中国もヘソだし、セクシーに変えられてる
サテンは織り方であって素材ではないよ
綿サテンもポリエステルサテンもある
私も
特に古い着物と帯が好き
ポリエステルだけでなくレーヨンも?
素人料簡だけど
あのド派手な色や光沢のある素材(本来は宗主国から賜ったシルク)は王族や両班、宮仕えの人しか着れなかったから、彼らにとっては物凄く素敵に見えるんだと思う
染料や素材に乏しく、身分で使える色素材が決まっていて、国民のほぼ半数の奴婢は綿や麻の白無地
庶民では既婚未婚でチマ?の色が違ったとあるけど、白黒写真では分からないくらい淡い色だったんじゃないかな(写ったの見てないだけかも)
その感性が受け継がれて、シルクに憧れてポリエステル、銀食器に憧れてステンレス、統治下で戸籍作る際には勝手に両班の苗字、借金してでも良い暮らし
ある意味一貫している
満州服は正直言ってちょっときもい
イライラしてくる
イスラエルが独立する際にヘブライ語を再構築したように各国家が独立する際に独自色を強調しただけじゃないか?
漢民族の服は共産党員を見てればわかるだろう
KAN国のはアレンジじゃなくて捏造
あんなのは歴史を修正したいだけ
事実を見ない&見たくないKAN国人
歴史を忘れた民族に未来はない
民族衣装ってどんなんだっけ?全くイメージないんだが
宮殿護ってるやつらとかのは、民族衣装じゃないよな?
併GO後、測量用に打った杭を日本の呪術とか言ってた件は最近自分達でネタにするようになったのにそこは認められないんだな
朝総府が禁止した後も1960年代まで着用してアメリカが撮った写真まで残ってるんだから日本人が着せたとか中国人が捏造したとか下らない陰ボウ論に固執するんじゃない
文化の象徴、歴史みたいな部分も見えて好きやわ
イギリスといえばイングランドだけど、イングランドにははっきりとした民族衣装がない。
スコットランドとアイルランドはキルトスカートの民族衣装で、ウェールズはユダヤ人みたいな黒い帽子の民族衣装。
ハイジの仕事着
>染料や素材に乏しく、
>国民のほぼ半数の奴婢は綿や麻の白無地
これは当時の日本人の旅行記読むと違うみたい
「自宅で染める」という文化だったようだ
布地や服の分業化が進んでいなかった(商人の旅行記なので「だから日本商品はもっと売れる」と具体的)ということでは後進的だが、その辺歩いてる人が白服ばっかりという記述はない
元からドイツとイギリスの様子がおかしいぞ?
某制服は映えるんだがな
というか、一部黒塗りの国が…(汗
サラリーマンのスーツみたいな感覚で民族衣装を着てるアラブ人には負けるわ。
その昔、テキサス共和国という国があってのう
短剣はまだいいけどあの火薬ポケットはダサくない?
形骸化そのものって感じ
おっさんが身元確認のために履くもんやぞ
茶道は魔法瓶から始まった……?
ならどっちにしろ文化大革命で漢民族は終わりじゃね
イザベラ・バードかなんかの旅行記に
染色技術がなく、皆白い服を着ている
遠目から見れば白で統一していてキレイだが、近づいてみると、ウ.ンコやニョ.ウで黄ばんでおり云々
って書いてあったぞ
マサイ
ダントツで有名なのはスコットランドのキルトだね
タータンチェックとか伝統柄みたいなのは現代ファッションにも残っている
なぜ清や明が白丁と呼んでいたかしらんのか? 中国から伝わった染色技術が廃れたからだよ。過去にあっても人材・素材を育てることをせず、あるものを使い切ったから染色技術が途絶えた。一部の両班が色付きのものを着ていたが、中国からの輸入か先祖伝来(ボロボロだったが色付きというだけで貴重)のものだったし。
それを出すなら全部ごみみたいな伝統服を挙げるのがマナーだぞ
まさに誉れ!
カン国の伝統服は乳出しチョゴリしかないじゃん
他に素晴らしい伝統衣装がないんだから、カン国は表から除外するか、乳出しチョゴリを挙げるしかない
カン国の伝統服はゴミみたいな乳出しチョゴリしかないニ.ダ
我が国にはマトモな伝統衣装がないニ.ダ…
だから素晴らしい伝統衣装がある他の国の奴らも、ゴミみたいな伝統服を挙げるのがマナーニ.ダ!!
タイ式マッサージ師の民族衣装が載っていないので風俗とは言い切れない
草木染で染まらないのはむしろ化学繊維の方
1000年以上染色文化のある日本にはミョウバンで発色をよくしたりや色落ちを防ぐ方法もあるんですよ
水質もかなり関係がありますね
草木染の自然な色を発色が悪いと感じるのは化学染料のどぎつい色を見慣れたせいでしょうね
コメントする