Ads by Google
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
森のトンネルを通過しているように見える日本の小さな赤い列車
This little red train in Japan that looks like it’s going through a forest tunnel.pic.twitter.com/Z6NCaNDaHJ
— Massimo (@Rainmaker1973) January 3, 2025
2万国アノニマスさん
これを見てるとときめいてしまう
3万国アノニマスさん
この線路は生け垣をちょっと刈り込むべきだ
4万国アノニマスさん
列車が木に触れず風で動いてるだけなのが面白い
5万国アノニマスさん
生け垣のようになってるせいで電車が大きく見えるね
6万国アノニマスさん
す、スタジオジブリの世界って現実にあったのか?
す、スタジオジブリの世界って現実にあったのか?
↑ 万国アノニマスさん
ああ、日本に行ってみるといい
まるでマンガやアニメの世界だから
まるでマンガやアニメの世界だから
7万国アノニマスさん
千と千尋の神隠しの水面を走る列車のシーンは実際の鉄道がモチーフになってるよね
どの路線だったかは忘れたけど
どの路線だったかは忘れたけど
8万国アノニマスさん
日本の作品の風景は現実であることが多い
現実にちょっとファンタジーを加えてるだけなんだ
日本の作品の風景は現実であることが多い
現実にちょっとファンタジーを加えてるだけなんだ
9万国アノニマスさん
日本の電車、食べ物、清潔さ、そして特にトイレが恋しい…
日本の電車、食べ物、清潔さ、そして特にトイレが恋しい…
10万国アノニマスさん
この電車にはこの曲が完璧にマッチする
この電車にはこの曲が完璧にマッチする
11万国アノニマスさん
公園を通過する短い車両がある場所なんて想像もつかない
なぜかアメリカでは進歩が全然見られない
なぜかアメリカでは進歩が全然見られない
12万国アノニマスさん
日本で気動車を見るとは予想してなかったでも実際にはいくつか電気を使わない路線があるみたいだね
13万国アノニマスさん
終末トレインどこへいく?というタイトルのアニメはこれがテーマになってるね
終末トレインどこへいく?というタイトルのアニメはこれがテーマになってるね
14万国アノニマスさん
移動のために自然を奪うのではなく自然の中を移動してるな
移動のために自然を奪うのではなく自然の中を移動してるな
15万国アノニマスさん
ドイツだったら左右5メートルずつ伐採してる
ドイツだったら左右5メートルずつ伐採してる
16万国アノニマスさん
自分が朝に乗る電車はこんな感じではない
凄く美しいけど自分はむしろ時間通りに都心の職場に着きたい(笑)
自分が朝に乗る電車はこんな感じではない
凄く美しいけど自分はむしろ時間通りに都心の職場に着きたい(笑)
17万国アノニマスさん
これに乗れたらきっと素敵な旅行になるね!
これに乗れたらきっと素敵な旅行になるね!
18万国アノニマスさん
車内にいるだけでもリフレッシュ出来そう
車内にいるだけでもリフレッシュ出来そう
19万国アノニマスさん
素晴らしい、木がそのまま残ってるのが素敵だ
もしかしたら既に伐採した後かもしれないけど
素晴らしい、木がそのまま残ってるのが素敵だ
もしかしたら既に伐採した後かもしれないけど
20万国アノニマスさん
これはまるでアニメみたいだね
これはまるでアニメみたいだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ちなみに徳島の牟岐線は今でもディーゼルです
そもそも徳島は電化率0%だろ
もはや、それが良いっていう外国人が出てきそうやな
小海線利用者の感想だが、ディーゼル車が使われている路線はほとんどが過疎で車両数が少ないから風向きがよっぽど悪くない限り、自分で出した煙が自分に降りかかることなんて無いけどね
高徳線も汽動車やね
予讃線は電化してるけど
全く同じこと思ったわ
廃線待った無しって感じだわな
知ってる人教えて!
豊後竹田ってなってるから豊肥本線
これさすがに嘘でしょ?全車ディーゼルなの?
あれは名曲でしかも映像とのマッチングも素晴らしかった。
豊肥本線は自然災害にも弱いからなかなか全線運転できないんだよな
台風による増水で何度か橋は流され、土砂崩れで寸断されたりして不通区間のバス代行にお世話になる事しばしば
まして九州山地のど真ん中走るから客は少ない
熊本〜大分の直接需要なんてほとんどないし
撮り鉄ってやつだろ?
悪い噂しか聞かねぇから迷惑かけてないかの方が気になるわ
JRQはド閑散区間の普通列車を極限まで削減している程度にカツカツだからなぁ…
そう思うよね。鹿児島の枕崎線の指宿から先も全線こんな感じだったし。時刻表スカスカ。
風情がある路線で、それを目当てに行ったが…維持管理費不足ゆえというのは皮肉。
望遠で撮れば大抵こうなるよ
最近は時間の制約等もあって、ローカル線をダラダラ往く旅とは無縁だな…
青春18は、1日分だけ使いたくても3日分買わないといけない程度に微妙な使い勝手になったし
県内の一般鉄道は全車ディーゼル
ハイブリッド気動車が配置され、そのうち蓄電池の性能が上がれば電池車に代わるかもな
現時点で電気での動力は眉山のロープウェーぐらい
元々は枕崎までJの字で運転してたけど区間廃止して今の位置まで短縮されたくらいだからな
指宿越したら沿線の海岸にガンガゼがいっぱい転がってる様な所だからなぁ
アメリカにもディーゼル車の路面電車あるよ。カルフォルニア州。まあ電池車に置き換えられつつあるけど。
そうでない国もあることを知ると、雑草だからと邪険にできないな。
鹿児島交通は枕崎線とかいいながら加世田までしか運営できなかったヘタレ。
北海道なんかはもっと閑散としてるけど、あそこは雪が除草してくれるからね
旅番組とかでもこんな感じに映るでしょ
良い機材さえあれば撮れる
それはそれとして撮り鉄はクソ
ここで撮影した動画がたくさんあるのに知らんかったの?
何時までDMH17エンジンの話なんかしているんだよ、今のエンジンは臭くないぞw
カーブの手前から望遠レンズ、撮鉄の基本、望遠の焦点深度の関係で異常に近く見える。
既にJR九州は蓄電池車を営業投入しています。
DMH17エンジン特有の臭いは、漏れたエンジンオイルが燃えていました。
戦前設計の骨董品だから仕方が無い、ただ無茶苦茶頑丈で無理し放題。
箱に弾かれて四角く千切り取られてる
同じ路線で違う映像もインスタでバズってたから人気なんだね
嬉しいな
ありがとう!
本州だけど、ウチもディーゼルだったけど臭くはなかった。
因みに、電車組に馬鹿にされていたけど、台風だろうが雪だろうが走れるから強いよ。学生の時に山の中で木が倒れて進めないとかで、乗車していた男子高校生が全員で大木除去した事もある。
桜並木の場合は藍色かね?
カ゛イシ゛ンってどうして自国の法律や社会通念が最高って前提で他国を観るのだろう
白人が馬鹿だってことはコロナ禍前から言われてるのに。彼らはまるで自分が世界で
一番賢い人間であるかのように物を言う。そして結局 自分が目で見た者しか信じない
>既にJR九州は蓄電池車を営業投入しています。
JR九州は非電化どころか電化路線にも
BEC819系「DENCHA」を運用しとるからな
赤間で列車待ってたら813系や817系じゃなく819系が来てびっくりしたわ
まだ3日「分」ならわかる。分割して使えれば。
所が今回の改悪で連続3日だぞwないし、5日分のは「連続して5日」
シーズンごとに地方のローカル線乗りに使ってたがもうやめた。5日連続で各駅停車のるほどムダなことはない。行った先で泊まって翌日利用せず現地で観光したらその日の乗車券はムダ。何もできやしない。
たまたま本数が少ないからいいものの、いつ脱線事故が起きてもおかしくない
インドの超満員列車と同じくらいの不安感を煽るな
なお奥羽線の山形秋田県境区間は災害復旧に伴って非電化に格下げされる模様
>>26
鹿児島交通は伊集院から枕崎までちゃんと営業運転されてたよ
ずっと昔は阿多から知覧 加世田から万世の支線もあったよ
>>23の言う区間廃止は鉄道廃止後も鹿児島交通の旧駅にJRが乗り入れていたわけだが 駅を廃止して敷地を売り飛ばされたので 手前にJR枕崎駅が新設されたんだよ
ずっとホームだけで待合所もなくて市民の寄付金で建てられた
違うな
これ豊肥本線の豊後竹田〜犬飼の撮影名所だな
そもそも三角線なら三角〜熊本までしか運転してないから「豊後竹田」行きの表記はない
昔みたく急行「火の山」(三角〜熊本〜大分・別府)なら分からんでもないが、キハ200系自体JR九州になってからの形式だし、その頃は筑豊地区にしか配属されてなかった
>たまたま本数が少ないからいいものの、いつ脱線事故が起きてもおかしくない
倒木で脱線なら無い事もないが、枝葉が当たって脱線とか聞いた事ないな
少しの区間のハイブリッド車両以外はJR四国はディーゼルだと思う
車体に当たる草葉より洗車機の洗車ブラシの方が硬いって知らないんだよ、きっと
豊肥線は熊本から水前寺や阿蘇山の外輪を通って大分まで、沿線の熊本空港アクセスの為に最寄りの肥後大津までが電化し、熊本からは電車で来れる
途中の立野から南阿蘇鉄道にアクセスでき、こちらは日本一長い駅名「南阿蘇水の生まれる里白水高原」がある(他に同数で鹿島臨海鉄道の「長者ケ浜潮騒はまなす公園前」)
九大線は久留米から日田、由布院を通って大分まで、ゆふいんの森や特急ゆふが走り、全線非電化、日田(隣の夜明)から田川後藤寺や北九州の城野に向かう日田彦山線にアクセスできる
まあDMH17系エンジンのおかげで通勤型のキハ35から特急型のキハ82まで連結器とジャンパ栓さえ繋げれば同調運転ができるからローカル線では重宝されてた訳で
BEC819系も福北ゆたか線から取り残された折尾から若松の為といっても過言ではない
いっその事、廃線にして北九州市営バスで代てもらう方が早い気がする
乗ってみたいね
飽きるとか言うな・゜・(つД`)・゜・
満足するといいなされ
そんなポn…骨董品を使い続けていたのか…
国鉄マジ国鉄(語彙崩壊)
ここまでじゃないけど似たような雰囲気のところがあるわ
焦げ臭くなく、芳醇な石油の香りがするようにエンジン調整を行うべきだ
コメントする