スレッド「女性漫画家による面白い作品を語ってみようぜ」より。
引用:4chan、4chan、4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
女性漫画家による面白い作品を語ってみようぜ
2万国アノニマスさん
えーっと何かあったかな…
3万国アノニマスさん
概ねその2つくらいしかないと思う
↑ 万国アノニマスさん
蟲師もあるだろ
4万国アノニマスさん
ドロヘドロ
5万国アノニマスさん
アルスラーン戦記
もっと読んでくれる人が増えてくれればいいのに
もっと読んでくれる人が増えてくれればいいのに
↑ 万国アノニマスさん
原作は荒川弘ってわけじゃないけどな
↑ 万国アノニマスさん
原作ではないけど脚色やニュアンスは加えてるし漫画は独自の終わらせ方をしている
おそらくオリジナル作品が成功してたのでアルスラーン戦記第2部に10年も費やしたくないんだろう
銀の匙のような他の作品もしっかり面白い
おそらくオリジナル作品が成功してたのでアルスラーン戦記第2部に10年も費やしたくないんだろう
銀の匙のような他の作品もしっかり面白い
6万国アノニマスさん
アルスラーン戦記は駆け足じゃなかったら
銀河英雄伝説やヴィンランドサガのような良質な長編青年漫画になってたかもしれない
アルスラーン戦記は駆け足じゃなかったら
銀河英雄伝説やヴィンランドサガのような良質な長編青年漫画になってたかもしれない
7万国アノニマスさん
エマ
女性による面白い漫画はすぐ見つかるぞ
女性による面白い漫画はすぐ見つかるぞ
8万国アノニマスさん
セーラームーン
セーラームーン
9万国アノニマスさん
女性作者の少年漫画:主人公は大体礼儀正しくて決断力があり明るい
男性作者の少年漫画:主人公は女の子にいびられ反抗的な行動をさせたがる
少年漫画家は主人公を息子のように扱うんだ
女性作者の少年漫画:主人公は大体礼儀正しくて決断力があり明るい
男性作者の少年漫画:主人公は女の子にいびられ反抗的な行動をさせたがる
少年漫画家は主人公を息子のように扱うんだ
10万国アノニマスさん
こどものじかん
こどものじかん
11万国アノニマスさん
鬼滅の刃だろ
鬼滅の刃だろ
12万国アノニマスさん
蟲師と宝石の国がこのスレにおける答え
蟲師と宝石の国がこのスレにおける答え
13万国アノニマスさん
魔法使いの嫁
フリーレンが休載しててその穴を埋めるために読んだけど本当に有意義な時間を過ごせた
魔法使いの嫁
フリーレンが休載しててその穴を埋めるために読んだけど本当に有意義な時間を過ごせた
14万国アノニマスさん
ダンジョン飯、フリーレン、薬屋のひとりごと、ドラマクイン
セーラームーン、高橋留美子の漫画全部、他にもまだまだある
ダンジョン飯、フリーレン、薬屋のひとりごと、ドラマクイン
セーラームーン、高橋留美子の漫画全部、他にもまだまだある
15万国アノニマスさん
女性のほうが心に響く意味深い物語を書くのが遥かに上手い
この点に関しては男性は太刀打ち出来ない
女性のほうが心に響く意味深い物語を書くのが遥かに上手い
この点に関しては男性は太刀打ち出来ない
16万国アノニマスさん
ぼっち・ざ・ろっくの作者は女性だったな
ぼっち・ざ・ろっくの作者は女性だったな
17万国アノニマスさん
D.Gray-man、マギ、スモーキンパレヱド、ツバサ・クロニクル
D.Gray-man、マギ、スモーキンパレヱド、ツバサ・クロニクル
18万国アノニマスさん
放課後のカリスマ
放課後のカリスマ
20万国アノニマスさん
盾の勇者の成り上がりって女性作者じゃなかった?
盾の勇者の成り上がりって女性作者じゃなかった?
21万国アノニマスさん
天野こずえ(ARIA、あまんちゅ)
天野こずえ(ARIA、あまんちゅ)
22万国アノニマスさん
魔入りました入間くんが個人的には素晴らしい作品だと思う
専門用語やパロディがたくさんあるけどそれでも楽しい時間になると保証する
専門用語やパロディがたくさんあるけどそれでも楽しい時間になると保証する
23万国アノニマスさん
オジロマコトは最高だ(君は放課後インソムニア)
オジロマコトは最高だ(君は放課後インソムニア)
24万国アノニマスさん
自分の最も好きな女性漫画家は九井諒子
絵だけならとんがり帽子のアトリエの作者も良いね
自分の最も好きな女性漫画家は九井諒子
絵だけならとんがり帽子のアトリエの作者も良いね
25万国アノニマスさん
みつどもえの作者
26万国アノニマスさん
林田球(ドロヘドロ、大ダーク)
林田球(ドロヘドロ、大ダーク)
27万国アノニマスさん
ビーノ(女子高生の無駄づかい)
ビーノ(女子高生の無駄づかい)
28
万国アノニマスさん
漫画家はトップ層にも女性がたくさんいるのに
アメコミだと注目すべき作家は片手で数える程度で
トップクラスは1人もいないことにいつも憤りを感じるよ
アメコミだと注目すべき作家は片手で数える程度で
トップクラスは1人もいないことにいつも憤りを感じるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まだ「おいしい関係」と「モーメント」しか読んでないけど
どこまでいってもニワカ
最初はホント絵が下手で全然違ってビックリしたな
どんどん上手くなって書き込みも増えていくの分かりやすくて面白かったけど
逆に人気なると雑に殴り描きになる漫画家もいるな
長編だけじゃなくて短編も面白い
バンド・デシネの方には居そうな気がするけどそっちも詳しく分からん
日本みたいに女性向けの雑誌が山ほど作られてる国もないだろうから仕方ないけど
ハリポタの作者だって女だし面白いもの書けば性別関係なくちゃんと評価されるだろ
女ヲタっぽいコメント上手いね
お題に反してるってわけじゃなくて、あの作品って海外で受けるネタだったのか?
そもそも海外配信してたのか?
さすがBLM運動のときにスーパーの商品に「このメーカーは社長が黒人です」とステッカーを貼って回ってた国だわ
板垣巴留さんのBEASTARSなんてどうでしょう
本当それ
何で性別や人種にこんなに執着するんだ…
ドン引きなんだけどっ!
そもそもピラミッドの大きさが違うんじゃないかね
アメコミってスパイダーマンとかアイアンマンとか以外にあるの
基本的にアニメ化されてない作品やアニメ化作品のない漫画家の知名度はガクっと下がるみたいだな
終わり方も綺麗だった
女性作者なのが意外で印象に残ってるのはGANGSTA.だけど、海外では忘れられちゃってるのかな。
残念。
海外で話題にならないのはわかってるけど、篠原千絵の作品が好き。海の闇月の影、アニメ化しないかなー。
緑川ゆき
この点に関しては男性は太刀打ち出来ない
この手のスレには必ずこういうフェミババ臭えのが湧くよな
どちらも完結しなさそうなのが残念だが
PC版サイトにチェック入れると読みやすいよ
萩尾望都の作品はだいたい哲学的で面白いよね
しかし少年漫画の女性作家は多いけど
少女漫画で男性って少ないな
月刊少女野崎君みたいな気分で描かなきゃならんのだろう
未翻訳が多いのか少女漫画はあまり話題にならない
俺もそれ以外に考えられん。
海外ではワンチャン、セーラームーンの武内直子があるかなくらい。
ブロッカーつかえばいいやん
海外でって事ね
つまらんって言うことはないが(ファンも多い)物凄く人は選ぶ
ビターな作品好きな人向きなのでハッピーエンド求める人はやめとけって感じ
打率が並外れてる
近年だと和山やまとかになるのか
BL苦手な人にも読ませられる手腕は感心する
あと、とらドラの女キャラゲェジ多すぎだろって思ってたが女作者だったのか・・・
>>7
流石に冗談でもきつい
ここはグリーン・ウッドとかリメイクしてくれれば海外でも流行りそうだけどね
何ていうか、殆どの男性漫画家のものより骨っぽかった。
というか、国によって翻訳されているかどうかも、翻訳の質も変わるだろうししゃーない
影響力で考えたら長谷川町子と萩尾望都になるのは決まってるらしいよ
長谷川町子は売上でも凄いけど
既出だけどARIA
年末の掃除でちょうどペパミントスパイが発掘されたとこだ。
というか、少女漫画好きだし、数えたらきりがないかも。
まさかこんなに待たされることになるとは思ってなかった
女性漫画家はレジェンドたくさんいるからなぁ
山岸凉子や萩尾望都とか
物語でガチの名作と肩並べられるのはせいぜいハガレンくらいだよな
そもそも漫画じゃなくて長編名作ノベルゲーとかのガチストーリーとか持ち出したら
男性ライターの作品しか知らんわ
ハリーポッターとか鬼滅とかは大衆ウケはいいんだろうけど、暇潰しにはなるか程度の面白さで、心に響くまではとてもじゃないけど届かんし
ハリポタは漫画家ではないし。
作家と違って、アメコミに有名な女性漫画家いないしな。
アメコミに女性作家があまりいないことを残念がったり悲しむのは十分理解出来る。
憤るのは外国人ぽいなぁとは思うけど。
他の作品も大体面白い
FF14の一番評判良かったシナリオは女性ライターだったはず
小説家だと女性作家でも色々いるだろ
ファンタジー系だけでも風の大陸とか十二国記とか名作はたくさんあるぞ
FF14とか空気だし、名作ライターって言うなら進撃の作者がパクったって言ってるマブラヴ、YU-NO、ガンパレ、シュタゲ、Ever17辺りのじゃないと話にならん
他のもその程度じゃ浅い。優秀ではあるけど天才には程遠い
比べるもんでもないんだろうけどよく名前のあがる漫画の名作には劣る
>面白いもの書けば性別関係なくちゃんと評価されるだろ
ここが趣旨でしょ
実力ではなく性別を求めるなんて、努力して評価を勝ち取ってる作家たちに失礼だよ
もちろんその中には少数ながら女性作家も含まれてる訳で
人類の半分は女であり、
面白い作品の半分は女性作である。
必然的な算数じゃないか。
同性の感性に馴染みやすく理解しやすいだけでは?
理解する能力や理解しようとする意欲にすごい個人差あるからねえ
Heaven?が好き
ドラマ化しないで欲しかった
近年の欧米圏、特にアメリカが人種やら性別やら分断を煽る思想を日本に持ち込むまで
漫画作者の性別なんて気にしたことなかったわ
作者が女性でも編集は女性じゃなかったり作風やターゲット層によって内容も全然違うから性別関係ないと思う。一人で漫画作ってるわけじゃ無い
銀のロマンティックとか女子プロ野球?の話とかが好きだった記憶があるわ
ちな男
アメコミだと注目すべき作家は片手で数える程度で
トップクラスは1人もいないことにいつも憤りを感じるよ
実力が無いからトップに成れない当たり前で憤るのは意味不明だけどな、
あと政治とアメコミは密着してるから女性採用の時点で活動家が入り込んでフェミニズム的な方向に歪むから無理でしょ
海外ユーチューバーで花の24年組について語ってる人もいるけど、ここにでてるタイトルで止まってるのが大多数だろうね。
カーラくん女だったのか、知らなかったわ
竹本泉が男だったり、北村薫が男だったりするから調べないと作者の性別わからんよね
銀のロマンティック…わははとメイプル戦記だな
銀のロマンティック…わははは単行本も出てるが、文庫版だとメイプル戦記の前日譚にあたる甲子園の空に笑え!に収録されてる
少年漫画描いてる女性漫画家や少女漫画描いてる男性漫画家は少数派だし
そこにばかりスポットを当てなくてもいいのにね
九井先生はダンジョン飯の序盤は勤め人やりながら原稿描いてたんだよ
単行本何冊か出て軌道が乗った時点で専業になった
それ以前の読み切りより簡略化した絵になっていたから
時間もアシも足りなくて連載向けにミニマム化していたんだと思う
魔夜峰央先生がおるやん!
元禄落語心中 ACCA13区監察課 も女性作家やね
あれを絵が下手って評すのは自分は見る目がないっていうようなもの
描き込みが多ければ上手いって思ってない?
ちょっと古いマンガになると、まだまだ世界に知られてないのが沢山あるんだよなぁ
めっちゃベタに鬼滅とハガレンとか好きなんだが、好きなところはキャラの心情や性格の描写が、物語の流れに合わせて、都合良く変わったりブレないところ。外的プレッシャーに対して、そのキャラが悩んだり戸惑っても、表現がシナリオの奴隷ぽくみえないとこが好感。悲しみの演出は、共感を得る前にオ⚪︎⚪︎ニーぽくなりやすいから、うまくバランス取れてるなと感心するし見やすい。
これ女性作家関係ないな。
ま、良い作品は良いわけよ!
海外で性別重視するのちょっと不思議だわ作品の面白さに関係なかろうに
萩尾望都も山岸凉子も知らなそう
当てた作家は数多くいるけど、やっぱり女性作家といえば1番に名前が上がるのが高橋留美子かな
猫だし可愛いし現在でも受けると思う
男作家だと思われてるんだと思うよ
魔夜峰央先生は男性やで
2024のマンガ大賞をとった、君と宇宙を歩くためにの泥ノ田犬彦さんも女性じゃなかったかな
女性漫画家の少年漫画の主人公は優しい子が多いのがいいと思う、鬼滅の刃とかハイキューとか
清原なつの
川原泉
まぁ昔の少女漫画だけどね
あれを楽しめるのは日本語ネイティブの利点だわな。
羽海野チカ
宝石の国の市川春子
スキップとローファーの高松美咲
メダリストのつるまいかだ
岡崎京子やよしながふみ
万人向きではないけど面白いと思う作品を作る女性作家は大勢いるよね
「闇のパープルアイ」とか「海の闇、月の影」とか「天は赤い河のほとり」とか
そもそも日本と海外じゃ文化が違うし恋愛自体全く違うから見てもわからないだろう、結局日本向けな訳
海外では告白をイベント化する事も無いし(付き合って下さいとか言わない。彼女、彼氏か確認して終わり)
シャイで奥手な恋愛すら理解出来ないだろうし、ツンデレとかも一部のオタク以外知らないし理解出来ないだろう
「女の園の星」の和山やまも入れたって…
往年のシティハンターTVアニメシリーズの方ですね
中2病しか物差し無くて話にならんわ
今リメイク映画待機中ですやん→ベルばら
将来の選択肢に目指す人もいるのは当然だし少女漫画や少年漫画やその他好みに合ったものを選べる
海外は、正直男兄弟の影響でアメコミ読んでてものめりこめる女の子とかいないよ
女の子が好きなもの何もないぞあれは マッチョにヒーローにメカっておい
日出処の天子とか深夜12話とか向いてそうなのにね
萩尾望都とか吉田秋生が全く挙がらない時点で翻訳されているものが少年漫画に偏ってるんだろうな
それ。高橋留美子が出始めの時、少年誌に女性名が珍しくて、本当に女かペンネームかと話題に上ったことがあったくらい。実際、男性作家が女性名、女性作家が男性名なのも日本じゃあること。
何でも区別して優劣付けたがるのな白人。
外国人浅すぎるわ
日本の漫画の広さ深さは想像もつかんだろうな
荒川弘は最初男だと思ってたんだ。どういった展開で男が燃えるか理解できてるのが女性ってことで驚いた。
あと武梨 えりもあげとく
和田慎二は同じ時期かもっと前から花とゆめでスケバン刑事とかピグマリオ連載してたぞ。明日香再びが好きだった。
同世代が米欄でちょぼちょぼ分る。萩尾望都、ベルばら、山岸涼子などは至高としても、漫画誌的には、わたなべまさこや西谷祥子なども挙げたい。しかしそれを言い出すと、あの人もこの人もと止まらなくなる。竹宮惠子やら里中満智子やら。
子供時分にPTAが、漫画ばかり読んで頭が悪くなるー!とやってたのを、今欧州が60年弱遅れてやっている。親の反対をねじ伏せてきた漫画世代としては、幸福感を噛みしめる。
ブロッカーおすすめだよね。買取アプリだからと気にしてる人もいるだろうけど、入れたらすごく快適になる
作品数もジャンルも比べ物にならんのは描いている本人達も現状を嘆きつつも理解している。
だからファン層もナード男が多い。アニメ化されてない過去~現在の名作少女漫画を推すには、翻訳の労力がかかりすぎる上に、本自体値段が高くて子供の趣味になりにくい、おまけに少女が漫画を読むという文化がない
>>103
ベルばらも海外じゃアニメが一部に知られてるだけで原作漫画なんて誰も眼中にない……
「教授」と呼ばれた時代が懐かしい。
三原順先生が亡くなってから、川原教授は精彩が無くなってしまった。
違う。実は……
艦これの……北上サマだったのだw
デビュー作から読んでたよ
青池保子だろう。
昔はギャグ漫画、少女系も描いてたね。
朝日新聞がデマ記事書いて、評判落とそうとしてたよね
皇族を扱ったのが面白くないとか
日本は世界初の元祖少女漫画家ともいえる紫式部様がおられるしね。
私の時代と同じだなぁ。
ささやななえ先生が、実家の向かい側にお住まいだった。最初分からなかった。
基本少年ジャンプとか青年誌が原作のアニメ好きだよね。
佐藤史生先生か……「金星樹」はいまだに持ってるよ。
山田ミネコ先生とかも読んでたな。
あと、内田善美先生。どこへ消えたんだろうねぇ。
リアルクローズ面白かった
元ネタが即分かるからデパートに行きたくなる
手塚治虫の火の鳥好きな人はたぶんいける
しかも少年誌に女性が描いたり少女漫画を男性が描いたりほをとに自由だよね。神様手塚治虫先生の頃から。
黒のもんもん組ww
土田よしことか読んだら、どう思うだろうか
女の優位性や男作家のディスりとかフェミというかミサンドリストのコメントが溢れてたわ
あたしンちもだけど、ギャグ漫画にガチギレや苦言を呈してる外国人たまに見かけるから、ヘタに見つからない方がいいかも。
内田善美
うわ懐かし。草迷宮。絵の美しさが衝擊だった。他の作家と一線も二線も画してた。
連中はね……「DRAGON BALL並み」の作品を、欧米人女性が描けない事に……「憤りを感じ」てるのさ。
アニメ化されてないからな。
自己レス
花の24年組の外国人解説動画のコメント欄での話ね
でも日本は全体的には男性だけに偏ってるわけではないよね千年前から超有名な女性作家いるんだし
西洋は根本的に女性が劣っているという意識が根底にあるから反発してあんなに女性の権利主張する奴が多いんじゃないのかな?
でもぁあっちの女性見てるとそういう意識になるのも無理ないかな…と思うことも(小声)
欧米人はね……「権利」だと思ってるのさ。
「女性にも売れる作品を描く権利がある」とね
「男性だけが描くのは許さない」とも。
馬鹿馬鹿しいねえ。
彼らやっぱり大衆文化の爛熟期を味わうには文化的に未開。あちらのファンの人が可哀相になる。貴族文化オンリーの格差社会の継続で、日本のような自由さがない。
昔、そういった活動家くずれのフェミニストの漫画家がいたね。
手塚治虫の弟子だった人
ムーンライティングシリーズ、持ってましたよ!不気味というか、なんというか……
萩尾先生が…いきなり少年チャンピオンに描いた時は、子供ながらに驚いた。
ディープだからねぇ
アニメ化はしたよ。ずいぶんと前。
1983年で絶筆したんだよね。
画集とか大事にしてますよ。
つーか、男性女性じゃなく……才能の問題だよね
終わり方はう〜ん…だったけど肉食と草食の複雑な獣人社会を描ききったのはすげーと思う
短編のビーストコンプレックスも面白い
分業と言えば……クリムゾン先生がいたねww
女性だし。
ファンシィ・ダンスか……
実写映画が、割と面白かった。本木クン若かった。
アニメ作品の影響かと思う
その程度の感想いいんだが今の欧米社会はポリコレで狂ってるからな
それが女だけの制作、シー・ハルクやハイガーディアンスパイスという欧米のお笑いを産んでるw
「女の優位性を隠す為に少女マンガという枠組みに女性作家を閉じ込めて男が少女マンガ見る機会を与えない」
「少女マンガというジャンルの枠組みを消そう」
こんな欧米人のコメント見て吐きそうになったわw
まあ日本のツイフェミも女は少年マンガ読むのに男は少女マンガを読まないとか的外れの事言ってるけどなw
日本みたいに女性コミックが見下されていた時代、ハイクオリティな作品作りを目指す勉強会みたいなの組織したりね
アメリカだってSF界では日本の女性漫画家と同じ様な格闘してきたんだから出来るはずだよ
出産のシーンでオッサンが描いてると思うと吐き気がするとか思っててスミマセンでした。
カラオケ行こはメチャクチャ面白かった
女の園の星も面白いけどね
ハイキュー女性だったのか。知らなかった。
君と宇宙を〜もやさしさを摂取したいから読んでるよ。絵柄が少し古い感じの女性漫画てカンジでなんか好き。顧問の先生のおじいさん?が可愛く描きすぎな気もするけど(笑)
あ、出ないなって思ってた
外国人には人気ないのかな
ぶっちぎりで一位だろ。
EジャンGジャン最高ジャン。
読んでた
キャラは好きだしバレンタインの話は好きだけど、他の話は印象にないな
九龍ジェネリックロマンスの作者(眉月じゅん)も女性だったと思う
あいつら……「少女漫画は女性作家だけしか描くな」とか、絶対に言いだす。
ファンシー・ダンスは岡野玲子やで
南京路に花吹雪
「巴がゆく」「BASARA」とか
最近では「ミステリと言う勿れ」かな
僕の地球を守って・動物のお使者さん・赤ちゃんと僕・その他もろもろ全部少女漫画だけど
あとは大作書いて無いけど若月めぐみや川原泉は秀逸
ハガレン辺りまで少年漫画家が女性だったりすると
面白く無さそうな男性読者割といたけどな
高橋留美子は例外として性別をぼやかした様なペンネームがおおかつ
そういう要らん配慮は作家も読者も蔑ろにする行為だけど。
絵がひたすら上手い
男性作者の少年漫画:主人公は女の子にいびられ反抗的な行動をさせたがる
↑ハガレンのエドはどちらかというと後者では
ウィンリィにも師匠にもアームストロング少将にもよくボコられてて賢いけど割と反抗的
ラブコメは女性作者の方が好きかな
野崎くん、河合荘、WORKING!!とかおもろい
だってなぁ……「アニメ化されて」から、連中は原作を知るからな。
どうしても、1995年以降の作品ばかりとなる。
なんでだろう
私がフォローしている人には男性で少女漫画家を目指している人がいるな
繊細な瞳と髪の表現と心の機敏に興味があったとかで、一度少年漫画に持ち込んだら少女漫画担当を呼ばれて目指すことになったらしい
お、間違えた、スマソw
最初期は男性作家も多かったんだけどな
最近の売れてる少女漫画実際読んでみると分かるけどあれを男が描くのは無理だ
女心完全に掴んで髪の毛や瞳の描き込み一本一本丁寧に描いてファッションは常に流行の最先端でセンスの良いキラッキラの画面作れないと
女性作家でもそれについていけなくて昔なら少女誌で連載してたであろう人が青年誌や萌え漫画雑誌に行ってるのザラだし
あと単純に少女誌の原稿料安すぎ&基本的に「少女漫画を好む女」にしか売れないから男が女の好みに寄せてまで少女誌で連載するメリットがあまりない
欧米人は、マンガ文化の本質を理解していないからだよ。
「芸術作品」だと認めていない。いまだにカートゥーンぐらいに思ってる。
だから、電車の座席の様に……「女性の分け前を寄越せ」と考えている。
ハガレンよりもうちょい最近のハイキューの作者も原稿メイキング動画で軍手かなんかしてて「女バレしないように手隠してやがる!やっぱ女だ!」って謎の炎上してなかったか
オフサイドの塀内夏子は最初の頃は塀内真人名義だったな
完全に男だと思ってたからペンネーム変更した時は驚いた
まぁ海外翻訳はされてないだろうけど
日本人にとっては漫画=大衆娯楽だよ
最近は漫画家に対して絵師とか言ったりして嫌がってる作家も多いのに
欧米では作者の性別が大事なんだなあ
進んでらっしゃいますなあ
あの独特な世界観空気感が一番好きだ
田村由美とか一条ゆかりはまだ向こうで知られてないのか、知られてる上での評価なのか。
確かに。
日本では女性が少年漫画描いたりその逆も然りだし、先ず作品ありきの評価だよね。
グループ別けして無意味な対決してるから差別が深まるんかな
天野明は公式には性別非公開で、絵柄とか作風とか作者コメの趣味傾向から女性作家っぽいという憶測があるだけの恐らく「男性」。つまり単純に対象外。
男性の根拠として、「天野明の手の写真」がうすた京介(友人)から出たことがあって、それがどう見ても男性の手だったので普通に考えると男性。
なんなら天野明夫婦作家説とかあったけど「作風から考えてきっと女性の筈なのに、写真は男性だから男女ペア恐らく夫婦で組んでる作家ではないか」とかいう憶測。
作風と作者コメからの推測だと、例えば日丸屋秀和(ヘタリア)なんか「作風、発言(趣味傾向)共に女性向け寄り」って事で女性作家だと思いこまれたりもするけど普通に男性確定なんで、女性向け臭がする作家だからって女性とは限らん。
へー イカしたフレーズだな
若貴ブームの時に連載してた
「おかみさん」
この作品タイトルどうり相撲部屋のおかみさんが主人公でおかみさんから見た相撲部屋の日常を描いた作品なんだけど、たまに描かれる稽古のシーンが凄い迫力あるんですよね!
よく、女性漫画家はアクションシーンはあまり上手くないと言われるけど格闘シーンもアクションシーンに含むのなら、この作者はかなり上手い方ですね。
マチ姉さんのぽんこつおとぎ話アワー
が面白いですよ。
石坂啓さんですね。
正直に言うとあの人が昔描いてた
「マンチャラ小日向君」
は好きですね。
あの絵柄でヤクザ漫画描いてるのはある意味衝撃
漫画って文化自体が女性の文化だし
漫画家も女性の方が多いと思ってる
高三の時の癒しでした@連載中
アメコミがLGBTQを押し出してBL作品とかになっても女性活躍してないん?ってなった
日本でBLと言えば女性作家だらけなので女性の方がBLを描きやすいんかと思ってたわ
昔から本当にたくさんの女性漫画家が活躍してるもんな
昭和とかだと少女漫画、少年漫画どちらも描いてる漫画家も多かったから男女関係なくどっちも描いてる人もいるのにな
どちらかというと男性で女性向け漫画を描いてる人が今は希少になるんだろうか
海外の小説家をみると男女比はそんなに偏ってないんだけどね
それと一緒って思わんのだろか
日本でも昔から人気のある小説とか結構、女性作家多いと思うんだがなぁ
>>193
何言ってんだ。日本でも性別鑑定士というか女認定士がネットに涌いてるだろ。
「女作家だから…」って言いたくて仕方ない連中。
性別後悔して無くても勝手に認定するやつ。
本スレでツバサ・クロニクルが出てたからもう出てる物だと思ってた
厨二病というかラインナップが40代のおっさんが絶賛してた作品だからなぁ
ヒーロー物しか知らんのだが
ブロッカーも買えないくらいお金ないの?
カートゥーンのパワーパフ・ガールズしかしらんけど一応女児向けのもあるみたいだな
同感です。あれは名作です!
百億の昼と千億の夜を、がきデカと同じ雑誌で連載していたのが、今じゃ考えられないw
日本のネットでもありふれてるよな
というかこういった女性漫画家の面白い漫画上げろみたいなスレは5chの定番スレでもある
絶対そういう狂信者わくと思ったわ
鬼滅だったかな?日本のマンガが女性を性的に扱ってる!女性作家が殆んどいないからだ!
って怒り出す海外フェミさん。
それ女性作者だぞ、あと女性作家大勢いるぞw
って感じのスレが前にあったよね。
アメコミの方が比べ物にならんくらい女性作家がいなくえ、日本の作品は女性作家がメチャクチャ多い冗談みたいな話。
何とかして男に成りすました腐女子って事にしようと
作者の出身校の一般女子生徒の画像拡散とか今やったら確実に訴訟もの
>>195
作者の海外留学ブログに映り込んだ男の手が日丸屋が描く手そっくりで確定だっけ
彫刻・絵画を含めたアートと同格、という意味合いなら…あながち間違いでは無いと考える。
中世のダ・ヴィンチの様な優れた芸術家は、みな男性であり……女性芸術家はほぼ皆無。それは現在も変わらない。いまだに存在しない。それは何故か?
「大衆娯楽もアート」だと認めていないのさ。なにか、崇高なモノだと勘違いし、敷居を高くしているからだよ。だから女性漫画家が育たない。
酒乱童子ww
そんな話、聞いた事無いのだが?
「少女マンガ」というジャンルがあるのにかね?
フェミニストの論調みたいだな(笑)
> 女作者全般に言えるけど、鬼滅みたいにそこそこ面白いけど、話の最後畳み方が下手なのが多い印象
これ男女関係なく漫画全体に言えることでは?
お前の中では呪術や推しの子の作者も女性だったん?
もともと女性の文化なら……「少女マンガ」「女性漫画家」というジャンルがあるのは、矛盾するのではないかな?
そういった考え方が、結局女性の為にはならない。自分から差別化している。
なぜ……「それは女性のモノだ!」と言いだすのかね? フェミニスト丸出しだよ。
わざわざ、男女別枠にする必要性あるか?
女が描く男主人公は魅力的だが、男には魅力的な女主人公を描くのは無理難題。
つまらない「煽り」はやめてくれ。
どっか、他のサイトでやってくれ。
フェミニストは、だから嫌われる。
日本だって完全じゃないけど、欧米に比べたら日本のほうが遥かにマシという酷さ
なのに日本に文句を付けてくるという
なんでアメコミ作者女が少ないかというと女子が文字を読めるまで教育を施さなくても当然だから
文字が読めなきゃ絵描き等の絶対数はガクッと下がる
フェミニストは、消えてくれ。
萩尾望都は昔の作品は好きだけど、最近のはなんか自分にはちょっと合わないなー。
メディアで積極的に顔出ししてるとかなら別だが
これまで読んだ漫画の作者で性別知ってるの1%もないし名前すらあやしいわ
原作キャラ原案作画が別のとかは間違いなく覚えてない
こんな所にさえ、訳の判らぬ事を言いだす。
欧米人社会は、もっと酷いのだろう。
この手の作品は好き嫌いと言うより
心を揺さぶられるかって感じかな
面白かったけど読み返すにはしんどいみたいな
clamp もなし
日本の女性作家のように作者自身が面白いと思った物語を描くのではなく、「政治的に正しい」ことが何よりも優先され自由が無いという感じで
「この中に、将来マンガ家になりたい人は居ますか?」
南米・アジア・アフリカでも聞けはいい。
「なりたい」と言える子どもが居るのは、日本だけだよ。
そんなんだからチーズ牛丼食ってそうな見た目になるんだよ
そうした社会基盤も無しに……「女性の進出機会が奪われた」だの…「男性が差別する」だの…言いだす欧米人がおかしい。日本人にはとやかく言うクセに、自分たちはやろうともしない。
日本人漫画家の成功をみて……「女性漫画家が差別されている」というなら、自分たちの社会にて女性漫画家を育てる環境を作ってみせろ。なにもしないクセに、分け前だけは欲がるな。
そう言う単語出した時点で自分は反対側の狂人だって宣言なのよね
下手じゃなくて簡略化しただけだよ…
それ以前の短編読めばわかるけど作品によって絵柄をコロコロ変える人なんだよ
キャラの区別つかなくて無理だった
そら少女漫画はもともと男性ばかりが描いてたんだし和田慎二みたいな人珍しくなかったよ
浅見裕子がワイルドハーフをジャンプで連載したら女が書いたマンガってことで文句言ってくる人が多かったけどアンケート良かったから連載続けられた、ジャンプのアンケートシステムは正しいと言ってたな
少女マンガって原稿料が少年漫画の半分しかないらしいね…
そしてメディアミックスされて大ヒットすることも少ない
少年漫画青年漫画でやっていける人はそっちでデビューしたほうがいいだろうな
最近は少女漫画のアニメ化増えてきたけど海外で好評だったのはゆびさきと恋々くらいかな…
浅美裕子が少年誌で書いていたとき女だということで読んでくれない人がかなりいたとツイートしてたよ
原作者がレジオン・ドヌール勲章をフランスから贈られてるのだが?
あの人は芸大出の最初から普通に絵が上手い人やぞ?
初期は四コマみたいな作風だったから簡単な絵だっただけやね
12話って原作の3巻くらいまでしかアニメ化できないよ
あのマンガは近親とかリンカンされて妊娠とかペ、ドとかタブー多すぎてテレビで放送できないと思います
言うて男性漫画家のシャーマンキング、ブリーチ、ナルト、呪術廻戦、推しの子等基本的にちゃんと畳めてなくて炎上してたイメージ
男女関係なくアニメ化しているレベルの漫画は引き延ばしや突然の打ち切り要請とかで難しいのかもね(引き延ばしの為に新しく伏線張ったのに、打ち切りで話数足りずに回収出来ずに終了みたいな)
鬼滅は正直相当マシレベルだと思うよ
記事にエマがあがってるじゃん
ここにも一部沸いてるしね
たいてい男女関係なく出来て無いことを女の漫画家は...出来てないみたいなこといいがちw
前は全く言われてなかったのに性別を公開してから突然言い始めるタイプ多いで
そもそも男性漫画家でもアシスタント女性多いし、女性漫画家も担当は男性でかなりアレコレ指示しているパターンあるから難しいと思うよ
「ボールルームへようこそ」このまま再開せずに終わってしまうのかなぁ?
>欧米人は「男だ女だ」と気にしすぎる・・・
いや、日本人も結構気にしているぞ?
人気漫画の大半は男性作家によるものであって、女性はかなり少ないのが事実。なので、人気作を手掛ける女性漫画家は注目されやすい。その手の話題はたくさんある。
森川久美先生亡くなった話全然見つからないんだけど他の漫画家と間違えてない?
同時期の白泉社だと和田慎二や野間美由紀や明智抄、三原順、星野架名(敬称略)は他界してるけど…
アニメ化のあともちょくちょくコミックス出てるじゃん
もう2年でてないけど
頻繁に散見された。
読者が女性ならそりゃ心に響くのは女性だろうから分からんでもないし、アクション重視の少年漫画以外も読んでるタイプかもよ?
当然逆に男性なら心に響きやすいのは男性だし、客観的に本当に深いのか?と言われると謎な作品も正直多いしな
単に同性だと共感しやすく荒が見えにくいだけなきがする
多分女性知られていないと思う
日本にはそもそも少女漫画という長い歴史があり、市場規模は少年漫画ほどではないけど、作家のレベルは全く少年漫画に劣らないし、単純比較は意味がない事を大半の日本人は普通に知ってる。
日本にはそもそも少女漫画という長い歴史があり、市場規模は少年漫画ほどではないけど、作家のレベルは全く少年漫画に劣らないし、単純比較は意味がない事を大半の日本人は普通に知ってる。
「女であることを武器にはするが言い訳にはしない」
絶筆だったんですね。
自画像の通りなら男性の作者ですが、個人的に星の時計のLiddellのラストと作者のイメージが凄くダブっていました。
画集もあったんですね。
持ってる本は大事にしています。
ありゃ、そうでしたか、間違いであったなら嬉しいです。スマソ。
また、書いてくれませんかね。セルロイド・ドリームの続きとか。
返還前の香港の話。
>女性漫画家多いのに。少女漫画描いてる男性漫画家だってそれなりにいる。
昭和の少女漫画黎明期なら女性作家がまだ少ない事もあって
男性作家が少女漫画も描いていたけど、その後女性作家が増えた事で男性作家はあぶれ
その受け皿として新たな少年誌や青年誌が創刊されてたし、少女漫画自体数を減らした事もあり
男性作家が少女漫画に入り込む余地殆ど無くなってる現状で少女漫画を描いてる男性作家ってそれなりにいると言えるのかな?魔夜峰央とか昭和の作家がかろうじて生き残ってるだけで、新たな男性少女漫画家は育ってないように思えるんだが
売れてる作品をつまらないって言うのは「私はその作品を理解する能力が無いバカです」って言ってるようなもんだからやめな
それは……男性にも言えるし、子供にも言えるし、老人にも言える。人間すべてに言える。
「失敗した言い訳など、あとからいくらでも思い付くモノさ」
これは、誰のセリフだったかな?
「分母」が違うからネェ。日本と諸外国は。
日本と分母が同じ国家が無い。
ハリポタの作者は女だと評価してもらえないから男っぽい名前で作家活動を始めたんだよ。
今はハリポタ作者も顔出ししてるし、作品の面白さに性別は関係ないって人が多いけど、未だに「男の作品の方が面白い」って言う人はいるし、鬼滅の作者が女だって公表された時は途端に掌返して叩き始める人も結構いたよ
鬼滅の作者が女だと公表したことはない
「差別のせいだ」という議論には、飽き飽きしている。欧米人でもあるまいし。
もし、そうでないなら……女性が少ない理由は何だと思うかね?
キミの見解を言ってみろ
同学年!
>鬼滅の作者が女だって公表された時は途端に掌返して叩き始める人も結構いたよ
漫画と言うだけでガキの頃から少年漫画も少女漫画も
区別無く読んでた自分からしたら理解出来ない感性だわ
(今一番のお気に入りは山村東せんせの猫奥だけど・・・)
楳図かずお先生って少女漫画雑誌に連載持ってなかった?
その方を私は知らないのだが……
では、女性誌では成功した人なのかね?
そうでないなら……それは単純に「面白くない」からだと考えます。
舞「キ、キ✕タマ学園〜!?」
地上波で言わすな(笑)
不 良 牛、ちーちゃん、ポテチ
あれをリアルタイムでみてたから海外は〜なんて言う気になれん
それほどひどかった
浅美裕子先生が活躍したのは女性誌じゃなく90年代の少年ジャンプ、代表作は「WILD HALF」
まぁ、アウターゾーンの光原伸の嫁と言う事で90年代のジャンプを知る者には結構名を知られてる
>「伊賀のカバ丸」は、面白かった。アニメも。アニメの第1話……
作者の亜月裕先生は東大出身なんだぜ
あのお下品ギャグを元東大生が描いたと思うと、ちょっとしたカルチャーショックやったわ
浅美裕子はジャンプでワイルドハーフが17巻まで連載続いたので
アニメ化などはされてないけどアンケートは取れていたみたいだよ
スケバン刑事を読み、綿の国星を読み、日出処の天子を読み、ヴェネツィアの首領を読み、ダイダイ青年団を読み、阿乱霊も読んでいた。
そして……60代近くになった現在、私はコミケで買った本の整理をしている。
亜月裕や高丘千栄子(象山小町先生が好きだった)、河あきら等コメディ系も多かった覚えが
私を月に連れて行って、はよく読んでいたな。
ダン・マイルドだったかな。
>私は男子校だったが……「花とゆめ」「LaLa」
白泉社系は集英社の男性少女漫画家の受け皿だったせいか
初期のLaLaや花とゆめは他の少女漫画と毛色が違ってて
男が読んでも恥ずかしく無い少女漫画って位置付けやったなぁ
LaLaだと「南京路に花吹雪」とか「黒のもんもん組」とか好きだったな
「たじろぎの因数分解」だったかな。
もう42年前かぁ……
「たじろぎの因数分解」だったかな。
もう42年前かぁ……
平等ギャーギャーなのはそもそもの差別がエグいからってのを欧米は理解してないんだよな
日本は欧米ほど酷くないから法整備とか緩いのに対して遅れてるってイチャモンつけてる
文字の識字率についても平安時代は漢字は男文字、平仮名は女文字とかの差別はあったけど平仮名で世界初の長編小説を書いたのは紫式部だしな
紀貫之は感情表現豊かに書きたいからこそ女のフリして土佐日記書いてるから逆に平安時代は女流作家が主流で男性の作者は徐々にって感じだったんだろな
三十年前はハリー・ポッターの作者は本人の意思ではなく出版社判断で女性と分からんようにJKローリングってペンネームになってるのにな
元々が女性差別酷くてその反動が極端すぎるんだよな
「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い」
これほど外国人に支えられた作品も、珍しい。
男性というか個性的な作風の少女漫画家の受け皿ね
初期の白泉社は集英社でデビューした人が多い
魔夜峰央、和田慎二、三原順、木原敏江、山岸凉子、美内すずえ、こやのかずこ…
同じサークルの志村貴子が描いた「放浪息子」はアメリカで「2012 Great Graphic Novels for Teens」に選ばれたらしいけど、どう考えてもLGBT的な流れに乗っかった受賞だよねえ。
よしながふみの「大奥」も同じような文脈での評価だし、作品そのものの面白さ以前に、選考側のイデオロギーに合致しているかどうかが判断基準になってる感じで、アメリカの病み具合がよく分かる。
アンチの声はデカいし何でもいいからケチ付けたいってのもあるからな
でも作者が女性だろうと男性だろうと面白ければ売れるだけの土壌はあるから
全てのアンチの声を無くすことは無理だけど自由に女性漫画家が作品発表できるようにはなってるからな
なるほど、そうだったんですね!
レモンピープルだけは……「学校に持ってくるなよアホ」と友人に言われた記憶……
本郷さんや、黃子満、コールドブラックジョー……懐かしい。
SEVEN SEEDはアニメ化されたけど原作には敵わなかったからなあ
いらかの波とか、読んでたな…
「限りなくアホに近い男」は、まだ持ってたかな?
BL要素入れるようになったから腐女子ならワンチャンあるかもしれん
谷川文子は、初期作品が好きだったな。
放蕩息子は、アニメ化されて……外国人も知ってる人多いね。
ノアの宇宙船なら、まだ持ってますよ
あの先生は、アニメファンでもあるんだよなぁ。つくづく多面性のある漫画家だw
日出る天子は花とゆめだった!
思い出した
最終巻がなかなか発行されなかった思い出……
川原泉のデビューは衝撃的だった。
「知性と少女性とギャグが同居している」と感嘆したものだった。
当時高校生だった。
Lalaだよ
萩尾望都は何より翻訳が難しかろう
世界に知れ渡って欲しいけど、下手に翻訳されるのもイヤだな
ベテランの翻訳者にプラスアルファ文学者の能力も必須よね
萩尾望都はけっこう翻訳されてるよ
ポーの一族とトーマの心臓と11人いると短編集が
A-A'とバルバラ異界も英訳されてる
子供ながらにこんなホラーもあるんだ!と、一種の感動さえ覚えた
「最初気付いたのは……臭いだった」って話だっけ?
紫「式部」という官名があるのに……「地位が低い」のかね(笑)
清「少納言」もそうじゃないかね?
日本が嫌いなんだろうな。
違った。それ、ハーピーだった。
>紫「式部」という官名があるのに……「地位が低い」のかね(笑)
>清「少納言」もそうじゃないかね?
当時宮仕えした女房が名乗った式部や少納言は父や夫の官位で
紫式部も清少納言も通称で女性に与えられた官位じゃないで
あれヤンマガでも看板はれただろ
多少、少女漫画特有のかゆい表現はあるけど
少年ジャンプ、マガジンはもちろん
進撃やキングダムより大人びた内容やで
ララでしたか、、m(_ _)m
川原泉さんのコミック8割位持ってる
今でも時々読み返してます
笑うミカエルでキリスト教徒か奴隷商売していたの知ったのよね〜
愚者の楽園ではラッセルを知った…
つーか、手塚治虫・赤塚不二夫・横山光輝・松本零士とかが、基礎を築いて……ようやく女性漫画家が輩出される様になったのよ。
リボンの騎士しかり、ひみつのアッコちゃんしかり、魔法使いサリーしかり。
儒教の影響で女が外に出るのは恥って道徳倫理が出たが女の能力は評価してた
武家社会になっても大奥に宦官入れずに武道使える女官に警備させるし
紫式部と清少納言の役職名は正しい意味の女房(個室持ち上級女官)だが女房の意味が時代ごとにブレるからあんまり語られない。紫式部の娘の藤三位の役職名は大弐三位
>>302
高橋留美子がフランスの芸術勲章たくさん貰ってるがその理由が
『家父長社会で女性差別に屈せず戦い続けた功績』とかアホかと
なるほど……とすると「セレブ妻」的な認識かなぁ?
どちらにせよ、能力があるから名を残してる訳だし、地位が高い事には変わらないんじゃね?
そうでしたか!笑うミカエル、私も好きです。私も高校生時代に買った本がありますよ。甲子園の空に笑え、とか。もう41年前か……
他の作者のマンガは大方処分したけど、川原教授の作品は捨てられませんよw
昨日、有閑倶楽部がKindleで全巻格安ってXでトレンドになってたね
浅見さんは、編集からやんわり男風のペンネームつけることを勧められたそうだね
女の名前だとそれだけで叩く輩がいるからって
収入を増やしたくて不快になるようなこうこくを入れる → こうこくが不快なので、閲覧者がブロッカーを入れる → こうこく収入が減ったので、もっと多くのこうこくを出すようになる → こうこくが不快なので…
無限ループ
アメコミもBLあるの?
>紫式部の娘の藤三位の役職名は大弐三位
大弐三位も役職名じゃなく通称ですよ
太宰大弐に就任したのも夫の方だし、女官の位は昇殿の為のもので役職付きの位じゃない
紫式部も清少納言も本当に官職に就いていたのなら官位・役職と供に実名も記録に残ってるよ
>どちらにせよ、能力があるから名を残してる訳だし、地位が高い事には変わらないんじゃね?
※325で言いたかったのは地位どうこうじゃなく
紫式部や清少納言の官職名は自身に与えられた位ではなくあくまで自称だよって事
>アメコミもBLあるの?
2021年に発売されたDCコミックスのスーパーマンはバイセクシャル
もうスーパーマンもスパイダーマンも同性愛者になる時代なんや・・・
有閑倶楽部の一条ゆかり先生が編集に頭から酒をかけられた話とか知らない?
女の敵には男も女もいるし、男の敵にも男女ともにいる
7SEEDS 然り BASARA然り。まあアニメ化しにくい絵柄だよね…
それに男性ウケするかと言うと、微妙な気もする。
うる星やつら 高橋留美子
キャンディーキャンディー (これ問題になるから書けない人だっけ?)
エースをねらえ 山本鈴美香
BASARAは原作の絵柄再現できてたけどそもそもアニメ向きの原作ではない
深夜アニメ黎明期だったからそもそも放送範囲も狭かったろう
配信もない
そんなに売れてないよ原作…
森本梢子とかこやまゆかりとか小川彌生とか?少女漫画というよりレディコミだが
こやまゆかりは最初はあまり絵が好みのタイプじゃなかったしストーリーも好んでみるタイプの作品ではなかったんだけど(平成一桁ぐらいのドラマっぽい)それらの偏見やら先入観やらなぎ倒す程度には面白いんだが…万人受けはしないだろうことも分かる
※343
ルヴィンスカヤが好きだった
原作は男性なのを超かっこいい感じのスキンヘッドの女性にできたのは画風と画力のなせる業
>そんなに売れてないよ原作…
宝石の国 11巻 累計発行部数140万部
ダーウィン事変 8巻 累計発行部数180万部
スキップとローファー 11巻 累計発行部数300万部
1巻あたり30万部売れて無いと一般知名度は低いと言われてるから1巻あたり10~20万部は・・・
日本でもミソジニーのアンフェ界隈はよく馬鹿にしてるけどね
アメリカのフェミ的にはるーみっくは男の性的搾取に加担する敵らしいから笑う
ここのコメ欄にも女叩き大好きな連中がわんさかいた時代がありました
そういう奴らはどこに消えたんでしょうか
でもお前は何のコンテンツも生み出せないし、何の役にも立てませんよね
貧困率や正規雇用率はアメリカの方が男女格差少ないゾ
ギャーギャー文句言わない分、日本は100年前から法整備が進まない
こういう奴がいちばん女の敵
少女漫画の大元はそれより前
少女世界や少女の友など子ども向け文学雑誌
中原淳一の挿絵や与謝野晶子、菊川千恵などの女流作家が土台を築いてきた
昔から女性の識字率が高く、少なからず創作が認められていた事が現代のカルチャーに繋がったんだろう
つか絵夢子先生の作品。
知ってたら…大したモノだ(笑)
スキップとローファーは今は累計330万部
あと宝石の国は7巻の時点で累計140万部
現時点の部数は公表されてないけどオリコンの数値見るにあまり伸びてなさそう
ネットで終盤の展開かなり話題になったわりにそこまで売れてないかも
アフタヌーンだとブルーピリオドや来世は他人がいいのほうが売れてる
とらじの続きを早く読みたい
紫堂恭子先生の「辺境警備」と「グラン・ローヴァ物語」に出会えたことだけは、一生の宝だと思っている
日本はわざわざ海外の活動家みたいに女性性を主張しないんだわ
確かに女性ってだけで叩く人もいるがそれは一部で一般的には内容でちゃんと評価されてる
海外はあからさまに女や同性愛者馬鹿にしてるからそういう活動が活発なんだろうけどな
BEASTARSはどうにも自分には合わなかったなぁ。
ウサギが嫌いで。
「イムリ」「ペット」「ブッセン」の三宅乱丈はどうでしょう。
めぞん一刻
のだめカンタービレ
はじめちゃんが一番
いらかの波
つる姫じゃー
絵が好ましいのは陸奥A子と大矢ちき
だから「今のレベルで」と言ってるのでは?
あさりちゃんで思ったが
サザエさんもちびまる子ちゃんも女性漫画家だな
以下予想でしかないので正しいかは分からんが
結局市場の大きさでしょ
アニメ化される作品に少年漫画青年漫画が多いのも
金を出すアニメファンに少年漫画青年漫画の読者が多いから
一般人としては「それほどひどかった」が
ギャグが酷かったと言ってるのか叩きが酷かったと言ってるのかすら分からんが
ハートが付いてるってことは分かる人もいるんだな
大和和紀のあさきゆめみし だけ何故か持ってきた
成田美名子のエイリアン通りとかサイファなんかアニメ向きだと思うんだけどな
勿論、その他も数多です。
コメントする