(海外の反応)
1
(オランダ)万国アノニマスさん

中世の城がある国だけポスト出来るスレ
2
(オランダ)万国アノニマスさん

この後ろに俺が昔住んでた家があるわ
3
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

これは城ではなく宮殿に見えるよ
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

快適で日常生活を送るために防衛的な構造物を取り除いて
城から宮殿になった可能性はあるね
城から宮殿になった可能性はあるね
4
(スペイン)万国アノニマスさん

俺達の国には最も中世を象徴する城がある
(セゴビアのアルカサル:イスラム教徒からイベリア半島を奪還し築いた城)
(セゴビアのアルカサル:イスラム教徒からイベリア半島を奪還し築いた城)
↑
(スペイン)万国アノニマスさん

全部オリジナルのままだよ
ドイツのノイシュバンシュタイン城やディズニーの白雪姫の元ネタでもある
ドイツのノイシュバンシュタイン城やディズニーの白雪姫の元ネタでもある
7
(アメリカ)万国アノニマスさん

米国にも16世紀に作られた砦ならあるぜ
8
(デンマーク)万国アノニマスさん
フレデリクスボー城

フレデリクスボー城

9
(フィンランド)万国アノニマスさん

14
(ウクライナ)万国アノニマスさん

これはクリミアで有名なランドマークの1つ(※建造は1912年)
↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

確かに見た目が残念だな
20
(サウジアラビア)万国アノニマスさん

残念ながらクールなものは全てクズが破壊してしまった

24
(ブラジル)万国アノニマスさん

定義的にはこれもれっきとした城だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アジアとはえらい違いだ
はっきり言ってインバウンド政策するなら完全復活させてほしい
近世かと思ってたわ
何言ってんだ
江戸城は城郭全部残ってるやん
天守閣は300年ぐらい前からずっとないけど
他の城も見たかったけど、やっぱり現存してるのは少ないのかな
天守しか残ってない?
櫓と石垣はかなり残ってると思うけど
東南アジアとかにもすごいの沢山あるけど
君が西洋系タイプしかすごいと思えない典型的な西洋出羽守なんだろ
石垣だけ残ってるのは流石に「城が残ってる」とは言わんだろ
せめて城門と塁壁ぐらいは残ってないと
さらに多くの国々の人々の耳目を引くレベルの城となると更に限られる。
なので現代でも観光資源になるレベルの城を有する国は貴重なのよ。
にしても取り上げられている城は、中世ではなく近世だよね。
残念ながら丸の内が残っていない。千代田城も不完全なものだよ。
あらあら呆
自我肥大くんがデショ張って哀れな自己愛さらけ出してる🤭
中世と近世をどこで分けるかは国によって違うって感じ
1500年代は全体的に見て過渡期だね
大坂城や駿府城など巨大な城を復活させるとなると、市街地を破壊して移転させねばならぬのだが。
もう堀も埋めて街になっちゃってるし。
中国の紫禁城とか
チベットのポタラ宮とか
タイのアユタヤ王城とか
結構有名どころも色々残ってんだけどね
函館の五稜郭もそうだが、この形状の城は大砲登場後につくられた城だから中世ではないぞ。
余談だが、函館の五稜郭は築城時すでに大砲製造技術が進歩しすぎて世界的には時代遅れになってしまっていた。
西洋は戦乱続きだったのにあんな城で守れたんかな
居住状態は最悪だぜ?あれ
実態知ると憧れるようなものじゃないし、不潔の極まり
単に君が何も知らない出羽守というだけ
手本になったのに挙げてる人が一人もいないね
4chanだからシロンボウヨの巣窟なんだろうけどさすがに酷いんじゃない?
東南アジアに凄いの沢山って具体的にどこにあんの?
紀元前から石材で巨大建築作ってた西洋より凄かったアジアってどこにあんの?
アジアを上げ底で凄い凄いまんせーしたり外国人いっぱい集めて凄い凄いシコホルする背乗李の守タダノリくんのみすぼらしメンタル正直飽き飽きだわ
いい加減そんなことやめなさいよ
というか天守閣なんてあまり残ってないし、シンボリックなだけで物見櫓や倉庫だからな
城で重要なのは掘とか土塁、櫓だから、それが良く残っていれば保存状態は良いといえる
市街地だと埋め立てとかで破壊されてること多いけどな
そのまま車道になってたりすることもある
戦いがアジアと西洋じゃ概念自体が違うからあれで守れてる
人質とることが目的だからそこまで厳重な守りいらなかったし
殲滅前提じゃないんでどうにかなった
中世となると松本城かな
多分、カンボジアのアンコールワットなんかの事を言ってるんだと思うけど、あれは城ではなくて寺院なんだよなあ。
うちみたいな田舎でも城や城跡のようなものは無数にある
内容的には城郭や曲輪で良いんじゃないの
まぁ何も興味無さそうな1みたいな人生送ったら最悪だが
いや、君は歴史とか習ってない人?
その点に関しちゃむしろ西洋は遅れた側だったんだが
紀元前ってなら初っ端がシュメール人からでこれは西洋の範囲じゃなくアジアの範囲に入ることだぞ
インダス文明やら黄河文明は授業で習ったろ?
別にアジアを過度に持ち上げたいわけじゃないがそこまで醜い西洋出羽守は見ていて気持ち悪い
スゴイものをスゴイと認められないどこかの国民みたいで、お前の方がキモいわ
それを至上と考えて他を見下し、差別するお前のが最低だよ
憧れたってお前はその気持ち悪いと考えているアジア人で白人じゃないんだってこと忘れるなよ
もしかしたら日本人でもないかもしれないがな
1は建築って言ってるんだから寺院でもいいだろ
数十年〜450年西洋に植民地搾取されてたんだから、そりゃ城的なものは少ないけど
スレ主のオランダもインドネシア350年劣悪な植民地搾取してきて、3年半関わっただけの日本に賠償金肩代わりさせたな
日本の城は天守閣しかないって偏見は外国人がよく言うことで2は日本人じゃないんだろうな
そう考えると、実際にこの時代からオリジナルの城がそのまま残ってる例は多くはなさそうだが、再建とか補修してるパターンもありならそこそこありそうではある。
>>21
アジアの方が古代文明が栄えた地域が多くなってくるし、アジアじゃないけどエジプトのピラミッドとかは古代ローマ帝国の時代でも古代遺跡だったわけで。
アジアだと中国が古代ローマの時代に万里の長城を造ってるし、巨大建築物は余裕であったのでは。
ポタラ宮殿は世界一大きいらしいよ
何かを褒める時に
何かを下げる発言もセットにし
反感買われないと思うお前の方がすげーわ
わざわざそんな下げセット発言を即やってきて書き込むんだからなぁ
城を建てる場所って基本山の上やら攻めづらい場所だし、居住空間は本丸御殿で城じゃないからあれで十分すぎるぐらい
基本平時は利用しないところだからそこまで大きくしなくていいところだというのを忘れてはいけない
そのための星型城塞
あのタイプの城の戦術構想は素晴らしい
西洋は城壁で町を丸ごと囲う城郭都市が発達した。敵対する勢力に攻め込まれても強固で高く積み上げられた城壁で侵入困難にした。町が丸ごとあるので長期の籠城に耐えられるようにして、友好的な勢力の援軍を待つ時間を稼いだ。だからこそアチコチの勢力と友好的な関係を持つために政略結婚が行われた。
だが強力な火砲の発明で、城壁を壊したり城壁を超えて砲弾を町の中に打ち込むことが可能になった事や、都市化が進んで城壁の外にまで町が広がり城郭の意味あいが無くなった。
日本の城は普段の平時には天守を武器食料などの倉庫や物見櫓として使われた。城主も天守に住んでいたのではなく平屋の御殿が一般的の居住地。
西洋も城壁では住む事はできるはずもなく、宮殿や住むためだけの城が別にあったがそれらは当然ながら戦争用ではない。
その前にも信長が多すぎる城破却させてるのよね
それで多聞山城破却させられて松永さん激おこ
明治政府は革命政府だったから、古いものは壊す方針だった
残ったのも戦災で焼けた
どうした?冬休みか?肩の力抜けよ
いきなり短時間で不自然にいいね大量についたな
自作自演しすぎ
そりゃ石材が豊富な欧州とは条件が違って当然。それと絶対防御して敵を中に入れないことを目的にした為に城壁が高い欧州の城と、敵を中に入れて迷路っぽくして分断化を狙ったり罠や銃眼で迎え撃った日本の城とは根本的に違う。写真に出てるような宮殿化した欧州の城は一部であって小さい城も多いよ。
現地教育でもオランダの植民地経営の酷さは教えない様に約束させてから撤退したよな。そのせいで悪いのは日本ばかりになった
犬山城、松江城、松山城あたりも現存天守で素晴らしい。
スロベニアにはブレッド城というのがあるが、小さな島の木々に包まれて似た様な美しさ可愛らしさがある。
当時の実際、ウチ外ではドロドロ血生臭い争いごとがあったとしても。
中世って言葉から想像できる城は中世盛期のモット&ベリー様式のシンプルな城だと思うんだよね
あれで城の機能は十分だし
もっともあれだけ簡素だと現存してるほうが凄いが
夏はひんやりいい気持ちそうだけど。
松本城も今のは江戸時代だよ
というか、だいたいどこのお城も元々あったものを江戸時代初期に整備改修してる
俺らが今住んでるマンションや一軒家も「すご~い古くさくて非効率的だけどなんか格好いい」とか言われるのかな
一国一城令で破却されたほとんどのお城は、お城というより砦に近い感じだったみたいよ
明治の廃城令のほうが影響も大きいと思う
滅茶苦茶で草
居酒屋のおっさんレベルの話で急にレギュレーションとか草
なんで宮殿みたいって、貴族城。ロシアだって貴族だらけじゃん
軍事施設としては確かに外観から内部構造分かるのは致命的ではある
やっぱ私は彦根城が好きだね。
残っているものが多いし、なんと言っても桜田門外の変で有名な井伊家の居城。
徳川家の戦で常に先鋒を担った名門井伊家の居城だから。
全て残っているのは日本でも少ない
組積造の城や、石垣と漆喰壁を使った城も華やかだが、欧州のモット&ベリーや日本の中世山城も渋くて好きだわ。
土塁と木柵土塀が主な造りだと、どうしても後世に残らないのがな。
長野の荒砥城は一部復元しているから、直に見てみたい。
だってスレの国旗見りゃ分かるだろ
殆どが欧米人だ
一応今の城の着工は天正年間だし中世でええんちゃうか
限界まで乱脈経営した挙句誰かに取締役継がせて貧乏クジ押し付ける起業家っぽい
それは分かるけど「天守閣しか残ってない」の方がおかしいだろ
天守閣って残ってる方が珍しくないか?
そんなの言い出したら欧州の城もそうなんちゃうの
フランスのカルカソンヌとかドイツのローテンブルクとか、壁で囲われた都市はとても惹かれる。
アフリカは知らんけど。
福井市や金沢市とかね
それでいて李朝の宮殿はご丁寧に残していたからな
明治政府はどこを向いて政治をしていたか、よくわかる話
シエナが有名じゃね
世界遺産だし
要レギュレーションなんていう勝手なレギュレーションを押し付けるのはやめような
つっこむも何も「広い広い大阪城の一角」であることは大抵の人は理解してると思うし、櫓であり天守閣じゃないところを撮影したということも理解してるからだろう。
英国人の撮影者は近年再建された天守閣より歴史を越えてきた櫓に魅力を感じたんだと思う。
”中世”だと平安時代から室町初期くらいまでだから、千早城みたいなのが残ってないとダメ
城そのものじゃなくて城址だとあちこちあるけど
興味があるのなら、各地の歴史的、地理的な環境や文化と合わせて建築物についても調べて見ると良い。
優劣ではなく、各々の条件で試行錯誤した上で出来た結果なのだから、そこら辺を比較して見ると面白いぞ。
例として、エルツ城と備中松山城は似た感じではあるが、優劣なんか比較のしようもない。
あの時代的には城なんて太古の産物はさっさと壊してしまった方が良いと感じたんだろ。
それを後からゴチャゴチャ言うなら今でも毎日二軒ずつ取り壊され続けてる京町家をどうにかしないとな。
トラックとバスってどっちが凄い自動車だと思う?どちらにも違う凄さがあるだろ。
この2つと安土城は完全再現して欲しいなあ。
言葉が足らなかったのは反省するけど、聞きたいのはそういうことじゃ無い。
本スレの「5」で紹介されてるイタリアの城塞都市の都市名を知りたいと聞いた。
残るも何も、日本の古代建築はそもそも木造だから、当時の物が残ってるもんなど一つもない
定期的に取り壊して、現代の大工が立て替えている。五重塔も5回作り直してる。
こうやって「立てる技術」を2000年保存して来たんだよ。でも城はデカ過ぎるから無理だ。
ちなみに元スレの西洋の城は、建て替えを継承してないから、壊れたらもう作れないし、
そもそもその土地にいた、別の民族の文化だし
全部滅亡してるぞ。その土地にかつていた別の民族の遺物だ。
現代エジプト人の祖先がピラミッドを作った訳じゃないし
現代イタリア人の祖先がコロッセオを作った訳でもない。
でも日本の古代建築は、正真正銘、日本人の祖先が作った
中国があるじゃないか
勿論近世よ。
16世紀がどうというより、アメリカに欧州人がいる時点で大航海時代以降なわけで
(コロンブス以前にヴァイキングが作った城とか存在したら別だが
でも、日本人でも中近世分けられないの多いでしょ?
カンリニンが、NGワード登録しまくってるせいで、
コメント欄が、「言い換え語」を多用しなくちゃいけなくなり、
難読な文章だらけになって、お互い、意図を正しく読めなくなってやがる
もうね、
天守を天守閣とか言うヤツ、城は天守閣が無いとねとか言うヤツ、日本史勉強してないのが丸分かり
そんな浅学で地元愛無いヤツに、日本を語らないで欲しいわ
>それを至上と考えて他を見下し、差別するお前のが最低だよ
と上の人も言ってるぞ
何かを上げるために他を貶すのはやめとけ
大坂城を櫓とか、アホか
あの大坂城の高石垣と連続する折れこそ、中世日本の築城技術が近世西洋築城学の影響無しに当時世界最高レベルの域まで進化していた、明確な証拠だろが
維新後に各地の城が放置されて多くの天守が破却されたり朽ちたりしたのは本当に惜しい
松本城天守も腐って傾いてたのを市民運動で復元してるしな
あと、廃仏毀釈で多くの名刹が消滅したのも
中世とか近世近代現代とか、そういう社会史の発展概念そのものが欧米史学なんだよね
だから、非欧米地域では正確には中世とか近世とか区分しづらいのよ、13さんの通りに揺れの領域があるのね
そういうアホなクセに無知な比較するの、マジで止めろや
紫禁城なんざ北京城の本丸に過ぎんわ、紫禁城の外に皇城、その外に内城、そしてその上に外城を加えて北京城だ、北京城の巨大な城壁は山手線全周くらいあるわアホ
中国アゲも日本サゲもせんが、真摯な勉強すらせずに他国サゲ自国陶酔するの止めろ
アホーかお前?
「滅亡してる民族を差別するな~」とでも言うつもりかよ?
差別じゃなくて、格差だぞ。そいつら西洋民族が勝手に別に民族を侵略し居座り、
しかも前の民族文化を保護しなかったツケだ。それを「差別するな」だと?寝言言ってろ
差別したのは、前の民族を滅ぼして乗っ取った、現西洋人だ。日本はやってない!現実見ろ
それとスペイン人の美的感性ってやっぱ独特なんだなと思った
天守は戦国の末期からだもんな
江戸時代に作られた城は戦用の城は幕府に制限されて見た目重視の城中心になってる
天守あるとあぁ比較的新しい城ねってなる
廃城令で立派な城が壊されたイメージあるけど使い道のない金食い虫で荒廃してたのも多く喜んで壊したのも少なくないらしいな
荒れまくってて廃墟のようになってる当時の写真が残ってる
その後、全国の主要都市の城塞は陸軍省の管轄に置かれて二の丸・三の丸等の外郭区画に弾薬倉庫や兵舎等が建てられたりした。
何時も思うけど、洞窟や断崖絶壁の頂上に建てられた城塞は、よくあんな交通の便なんて皆無同然な場所に石材や材木を運搬して足場を組んで築造したものだと、当時の建造工事に携わっていた職人達の胆力と腕前には感動するわ。
廃城令が出る前、幕末期すでに維持費が出せなくて荒廃してた城が少なかなかったのを知らない人は多い
備中松山城の写真残ってるから探してみたら?ガチの廃墟だよ
古代エジプト人と現エジプト人、ローマ人とイタリア人って、違う民族なの?
維新前から財政不足で荒廃してた
維新後、旧藩主が東京住まいになって荒廃に拍車がかかったのが正しい
姫路城もメインの柱が長過ぎて木材入手が不可能に近い
前回の前々回の大規模修繕でなんとか見つけたのが折れてしまい、代わりがないから何とか継いで使った
そんなんだから大きな城を当時のまま作るのはしんどいだろうね、図面もないし
片田舎でもとても素敵な城で、胸が熱くなった
同じ民族だとでも思ってんのかよ。調べれば分かる事なのに
行きずりのコメント欄だからって、ハッタリかまして一矢報いようとしてんじゃねーぞ
実は柱を継いだのが正解だったって話もあるね
折れたのは偶然だけど
次の代替の柱を探すのはまあ無理だろうから、平成の修復で瓦を軽いものに変えたりして負担を軽減する工夫はしてる
ホンマもんの外堀なんて大抵埋められて市街地になってるし
城門や櫓も部分的にしか残ってない
日本人でさえ城つったら天守閣だけ思い浮かべるのが多いと思うが
軍事拠点として存在したガチの城の規模は城の展示コーナーの模型にしかないのなw
結局、時代区分は欧米はローマが基準だからほかの地域と合わない
西ローマ崩壊までが古代、東ローマ崩壊までが中世みたいな感じかな
トスカーナのルッカかも
かつては都市国家を形成していたこともある人気ある都市
たぶん釣りなんだろうけど、西洋な定義はあるが21の人が書いてるような勘違いをしている人は多いから本気なら笑われるので注意な!
西洋文明を馬鹿にはしないし産業革命以降には目をみはるものがあるが、現代ヨーロッパ≒西洋という捉え方なら、現代ヨーロッパに続く直接の歴史文化民族の系譜はフランク王国の成立以降の歴史であって、それ以前の東西ローマ帝国やその前身の古代ローマとは直接の関係性は極めて薄い。古代ギリシャやその前後の地中海周辺〜インドパキスタンへかけての古代各文明もそうである。その優れた文化資産などは古代ローマに引継がれ→東西ローマ→東ローマ→アラブ・イスラム世界に引継がれたので、暗黒時代であった中世ヨーロッパはそれが12世紀前後以降に伝わるまで文明的に遅れた蛮地であり、東西ローマで権威を得たキリスト教(そもそも中東由来)を政略的に取り込んで自分達の派閥であるカソリックに権威を持たして行くことで知識や文化を借り得て大聖堂や築城術を得たに過ぎない。
その後、カソリックは権威を盤石にする為に歴史学問などである種の歪曲やミスリードを行う事で、古代にオリエント(西アジア)〜地中海付近であった文明の中心を軽視すると共に、それを発展させたのは自分達であり故に文明の中心は我々(西洋)であるとプロパガンダしていった。
アジアって何処?ハングル国ならショボいけど。
日本やインドには立派な城が沢山ある。
馬鹿なの?石垣が沢山残ってるし、御殿も2つくらい残ってる。
あと日本の中世とヨーロッパの中世ってちょっと時代がずれてるんじゃなかろうか。
10年前に松江城に行ったけど、1600年初頭に築城されてそのまま保存されてた。実家のある県にもお城があって学生の頃遠足で何度も行ったけど、復元された城とはモノが違うね。野性味があってリアルで良いよ。
最近、近くに高層マンション建つ建たないで揉めてるみたいだけど…無責任に言うと、島根は発展しないところが良いところなんだけどね。
江戸城再建計画ってのが実はあるらしいな
インバウンド需要を狙えば経済効果はでかいし入場料1000円で十分採算は取れるらしい。
問題は皇居に建てる話になってしまうので反発がすごそうという点。
連投やめろよ😓
武漢肺炎がな
コイツとコイツの憂いごと
世界から消えますように😇
9センチの塔を常に持ち合わせてるから
言う必要がないんだ
いやそんな立派なご高説を賜りたいなと聞いたが、答えられないのねw
詳しくはwebで、かよw
お前が答えられなかったんだろ。お前がコレの証拠を出せよ。自分で書いたんだろ
馬鹿じゃないのか ↓
>古代エジプト人と現エジプト人、ローマ人とイタリア人って、違う民族なの?
焦点のずらし方がド下手くそだな
詭弁士として三流以下
奴らはそれを「神の塔」とか呼んでるらしいぜ(爆)
どこがどう詭弁なのかを証明できず、ただ怒鳴り付けたって威力は出ないぞw敗北者
あと「焦点」じゃなくて「論点」な?
焦点は、望遠鏡やレンズのように光を集める作用であり「ピント」の事だ。
ピントとは「ボヤけてる」云々の時に使う物だから、「ズレ」の時には使わん。馬鹿が口を利くな!
当然、「ボヤけてるのとズレるのは同じだ~!」も通用しない。ボヤケてるのはズレと関係ない
↑ 大体、これがそもそも詭弁だろw
論点は「オランダ人 今でも中世の城が残ってる国だけ集まってー」と
「スゴイものをスゴイと認められないどこかの国民みたいで、お前の方がキモいわ」なのに
それを、「アジア人も白人じゃないのを忘れるな~」は無関係過ぎる。論点吹っ飛んでやがる
本来戦争のための軍事拠点、防衛拠点であることすら知らない人のほうが多い
平和になったという意味でならよいことではあるが
実際は飛行機やミサイルや核の登場で戦争の形態が変わっただけのような……
宗教改革を分けるのはフランス式で、今ではルネサンスと同様に受け入れられていないよ
仮にそこで区分けしても、欧州最大にして最後の宗教戦争(半分は政争)である30年戦争は始まりも終わりも1600年代
ドイツあたりではそこで中世と近世を区切ってるようだし、ロシアもロシアツァーリ(1500年代)あるいはロマノフ朝成立以後(1600年代)あたりで区切ってる
フランスは100年戦争終了後に中央集権化&宗教改革があったけど、相手国のイギリスは数十年の内戦の後に中央集権化したのは1500年代の中頃
中世と近世の区切りが欧州だけ見ても国よって違うんだよ
アンコール・ワットが有名だけど、アンコール・トムという同時期の建物が城だったと思う。
頭と性格が悪い人の特徴だよね。
アンカ付けないでグダ付くお前よりはずっとマシだ
そんなんよね
ああいう人は、自分が正義、自分が物知り、自分が賢い、過敏反応論破、という固執から逃れられない疾患なんだよね
実際にはこんな場末の書込みにすら、研鑽する要因やセンスオブワンダーに溢れている
まあもう年の瀬よ年忘れ、来年も皆さん良い御年を
o 行きずり
あと「研鑽する要因」ってなんだ… 要因の意味わかってて言ってんのか?
研鑽はプラスだが、要因は事故や事件などマイナスの時に使う言葉だぞ
年の瀬よ年忘れ」? 何言ってんだお前。類似語を並べたら、賢い人と思ってもらえると考えてんのか。
お前にレスされた人は、「気持ち悪い」としか思ってないぞ。女に長文メール送ってそう
↓
固執w 場末w 研鑽w 要因w
もうそれぜったい出羽守言いたいだけやん
出羽守いいたすぎて話おかしくなってんねん
ほな、出羽守ってじっかいいうて!
出羽守出羽守出羽守出羽守出羽守...
じゃあここは?
出羽守!
コメントする