スレッド「本編よりコンセプトアートのほうが素晴らしいゲームを語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

本編よりコンセプトアートのほうが素晴らしいゲームを語ってみよう
2
万国アノニマスさん

全てのゲームがそうだろ
3
万国アノニマスさん

昔のゼルダシリーズの絵はかっこよすぎだな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

コンセプトアートはゲームの最終目標みたいなものだから
7
万国アノニマスさん

こういうのを考慮するとかなりダークソウルっぽい


8
万国アノニマスさん
たまにこれを実現させなかった任天堂を引っ叩きたくなる

たまにこれを実現させなかった任天堂を引っ叩きたくなる
12
万国アノニマスさん
寺田克也によるプリンス・オブ・ペルシャ
スレ主が貼ったゼルダを描いた人でもある

寺田克也によるプリンス・オブ・ペルシャ
スレ主が貼ったゼルダを描いた人でもある
14
万国アノニマスさん
ラプラスの魔

ラプラスの魔

15
万国アノニマスさん
ブレスオブザワイルドは個人的に最も理想に近いゼルダだ
それでも当時感じた気持ちを完全に再現してくれるゲームが出る日を願ってる
90年代の日本のハイ・ファンタジーアドベンチャーっぽいのを頼む

ブレスオブザワイルドは個人的に最も理想に近いゼルダだ
それでも当時感じた気持ちを完全に再現してくれるゲームが出る日を願ってる
90年代の日本のハイ・ファンタジーアドベンチャーっぽいのを頼む
18
万国アノニマスさん

プロギアの嵐
20
万国アノニマスさん
Destinyシリーズ

Destinyシリーズ
27
万国アノニマスさん

27
万国アノニマスさん
素晴らしく野心的なコンセプトアートに90年代初期のドット絵ゲームは見合ってない気がする
そう思わないか?

素晴らしく野心的なコンセプトアートに90年代初期のドット絵ゲームは見合ってない気がする
そう思わないか?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
世界的な有名デザイナーが沢山いるし
4ね
ゼルダは欧米版のマニュアルで使われたものとか
ゲームで見かけるのはソシャゲか神宮寺三郎くらいなのが惜しい
コリアは歴史自体ファンタジーだし
レベルの違いがわかると思うよ?
日本のが圧倒的にレベル上だよ
従事してる人数が多いし歴史も長い
まー、ただの釣りかでなきゃ相当無知なんだろうけど
具体的にデザイナーと作品名を挙げてみろよ
マグナカルタって知ってる?最高のファンタジーRPGだよ
デザイナーは金ヒョンテ
説明書やら攻略本で、プレイヤーの想像力を膨らましてたんだろうに
知らないゲームだし、デザイナー名をググれば、村田蓮爾やカプコンのゲームに影響を受けてると書かれてて、いつものアレかと納得した
また懐かしいタイトルに懐かしいデザイナー出してきたなオッサン
彼は今独立して今年ディレクションタイトルがローンチしたから
せめて名前出すなら調べて書いてやれや
単なる局地戦用重モビルスーツです。
半端な知識を振りかざすもんやないなw
あれは社員が描いたんだ
今村孝矢
スターフォックスとかムジュラの仮面で有名
イラストが動くようなゲームをしたいと思い続けたまま死にそう。
そうかなぁ?
まさしく説明書なんかの絵で世界感を補完してたけどなぁ
ライトノベルみたいな感じで
プレイヤーどころかゲーム開発においての指針になるからコンセプトアートは本当に大事なのよ
まぁ今の中カンなんて日本のアニメゲームを違法に見たり遊んで育った連中が調子こいてんだけどな
初期のしかやったことないけどテイルズのやつとか
惜しい方ばかりが亡くなってしまうんだ😢
あんな日本人差別しておいてがいじんのまともな言葉なんて信用できないし、相手する気にもなれないってのはあるがここが定期的にがいじんによる日本人差別ネタを拾いつづける訳だわ
畑も違うような集団で一つのものを作るのだし
FF I やってた子供の頃から好きだ
きっとFFのリメイクが進んで行ったら、天野ワールドに近づくんじゃないだろうか?
コンセプトアート手搏図の事かな?
それで久しぶりに調べたらタイムリーにポップアップストアでてるじゃん
サンキュー!
隣国の肩を持つ訳じゃないけど、今どきサブスク入ってないのはニートくらいなもんだよ
アメリカとお前らが日本に寄生して現場の人達を苦しめなけりゃとっくに日本はあらゆる分野で世界一になってたよ
いや、ゲーム本編も面白いんだが、ストーリーが迷走していた気もする。
レトロゲーあるあるではある。
今はどこにしまい込んだか行方不明……あれ電子書籍化してくれないかな
再現とかいう思考がまずナンセンス
逆やろ
時間が余ってるニート程サブスクの恩恵を受けやすい
ゲームはネトゲくらいやな
マンファに至っては日本の漫画と比べるレベルになってない
日米市場で売らなきゃいけないから、
日米の絵柄に媚びてる、
日本のイラストレーターの後発にしか見えないあの絵か
FF3のガルーダ撃破からPAKUった艦これみたいな奴だな
なおボスキャラは大体身内のヘンタイ
あちらの国の商品だと聞いて本当に買わなくて良かったと思ったわ
sageのパケ絵や攻略本の絵で興奮してた
3枚目が大祖始じゃねーか
タイムボカンシリーズ歴任してから、いったい何の影響を受けたらこんな作風に変わったんだろうという不思議感はある
ちがいます。
マグナカルタはキャラデザはまぁまぁ良いが最高のファンタジーとは言えない作品だろ
在庫は人間のクズ
ガノン側はそれ以上詰められたらまともに銛?が使えなくなる間合いだ
悠長に見合ってる場合じゃない
かといって両者の距離を離すと絵的に緊迫感がなくなる
ハイスぺPCとHDR対応ディスプレイある人はHDR、レイトレーシングでやってみてほしい
フォトリアル系とは別系統の綺麗さでシンプルに絵として美しい
売れるためにゲーム内容を膨らませて盛りに盛って描いてあるものだから最初っから正確な再現無視のぶっちぎりだ
マンファでゴリ押しされてるやつにファンタジーものあったかな?
俺レベ?
だいたい現代でのバトルものばっかりじゃないかな
ドラゴンマガジン世代
オンラインゲームなら評価できる
そういういつもの日本作品のベンチマーキングみたいなものじゃなくて
独自のものを例に挙げろって言ってんだよ
SFC出るときに小説版(続編の絵柄 後に小説版ラプラスの魔の表紙もコレに)にしただけじゃねーか!
レイシストや陰謀論者を作中でもシバいていた
山本弘も亡くなった2024年
それに近づけようと開発するんだから。特に昔のゲームは性能の問題でイラストに届かない
まじで名前ドムなんすよそいつ
補完されて完成されてるので思い出補正が強固なんだよね
これは今のゲームでは引き出せない要素だと思うわ
スレで上がってる初期設定以外はそのアートを元にゲームを作った訳じゃないし
売るための商材としてのアートが殆どやろ
すべての売上を足してもワンピース一本にに及ばないという悲しい事実w
コメントする