(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
何で日本は家を断熱しないんだろう?
2 万国アノニマスさん
日本人は季節ごとに家を変えるんだよ
3 万国アノニマスさん
でも断熱してるんじゃないの?
四季のある唯一の国なんだろ(皮肉)
四季のある唯一の国なんだろ(皮肉)
↑ 万国アノニマスさん
普通に断熱してない
だから毛布をかけたテーブルに座ってるんだ
だから毛布をかけたテーブルに座ってるんだ
4 万国アノニマスさん
日本の家はご飯の熱で温まるから
6 万国アノニマスさん
彼らが座ってるテーブルの下にはヒーターがあるんだぞ
彼らが座ってるテーブルの下にはヒーターがあるんだぞ
7 万国アノニマスさん
日本人は四季を誇りに思ってるから四季をそれぞれ感じたいんだろう
8 万国アノニマスさん
畳は冬は暖かくて夏は冷たいと聞いたけど断熱効果は無いのかな?
畳は冬は暖かくて夏は冷たいと聞いたけど断熱効果は無いのかな?
10 万国アノニマスさん
日本の住宅が多重窓で断熱性が高くなることを願ってる
大抵は窓に問題があるからね
日本の住宅が多重窓で断熱性が高くなることを願ってる
大抵は窓に問題があるからね
11 万国アノニマスさん
俺がアニメキャラの彼女とコタツで寄り添うことは一生無いんだろうな…
俺がアニメキャラの彼女とコタツで寄り添うことは一生無いんだろうな…
12 万国アノニマスさん
素材がもったいないからだろう
どうせマグニチュード7.0以上の地震には耐えられないんだから
素材がもったいないからだろう
どうせマグニチュード7.0以上の地震には耐えられないんだから
13 万国アノニマスさん
日本人「断熱材?聞いたこともない冬は寒いものだ、中でセーターを着ればいいんだよBAKA」
日本人「断熱材?聞いたこともない冬は寒いものだ、中でセーターを着ればいいんだよBAKA」
もしこれが俺の国で当たり前だったら死を選ぶかもしれん
↑ 万国アノニマスさん
ゴチャゴチャ言ってないでコタツに入れ
14 万国アノニマスさん
汚い床で寝るってどんな感じなんだろうな
汚い床で寝るってどんな感じなんだろうな
15 万国アノニマスさん
12月に富士山の近くの和室に泊まったことがあるけど快適だったぞ
12月に富士山の近くの和室に泊まったことがあるけど快適だったぞ
16 万国アノニマスさん
日本の家は洪水や地震に強いし簡単に再建出来るように
作られてるのに何で断熱材が入ってないことが多いんだ?
日本の家は洪水や地震に強いし簡単に再建出来るように
作られてるのに何で断熱材が入ってないことが多いんだ?
17 万国アノニマスさん
彼らはほとんど家にいないから当然といえば当然
長時間の仕事をした後、泥酔して疲れ果てて布団の上で気絶する
少なくともアメリカの量産型の家よりは綺麗だけどね
彼らはほとんど家にいないから当然といえば当然
長時間の仕事をした後、泥酔して疲れ果てて布団の上で気絶する
少なくともアメリカの量産型の家よりは綺麗だけどね
18 万国アノニマスさん
日本人のほとんどはコンクリートの箱に住んでるんじゃないの?
和室タイプは標準的じゃなくて旅館とか少数派の家だ
日本人のほとんどはコンクリートの箱に住んでるんじゃないの?
和室タイプは標準的じゃなくて旅館とか少数派の家だ
19 万国アノニマスさん
日本の住宅の断熱材についてもっと知りたくなってきたよ
日本の住宅の断熱材についてもっと知りたくなってきたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
昔から言われているのに一向に改善されません。
こいつらはK国人みたいに日本は断熱ゼロで家の中でぶるぶる震えてるに違いないとマウント取りたいだけだから
実際の体験談言っても無駄だな
アルミ窓枠とか完全に寒冷地無視やろ💢
なんで日本人も同じく汚くて臭いと思い込むんだ
サッシは仕方ないとして二重窓とまで言わないけど窓用障子や襖が標準になってもいいと思う
サッシ窓に障子が付くだけで断熱性がぜんぜん違うし
東北の方の物件に住んだ時は普通に2重窓だったけどなぁ。
あとはコスパ優先度の違いだな
海外の住宅はなんで耐震性が低いの?って言ってるようなもんだぞ
かけられる予算は限られてるから、断然なんかは後回しにされてきたんかな。
これから建てられる新築物件なんかは断然なんかもしっかりした機能性住宅が増えるんでない?
ただし、このままだとその手のコストかけて作った新築物件はどんどん外国人に買い漁られて、日本人は競り負けて中古物件にしか住めなくなりそうだけど、特にマンションなんかはね。
早よ円安是正しないと、都内のマンションは庶民には買えんがな…
お前らみたいに室内土足なら床も汚いだろうさ。
樹脂窓に断熱ガス2重ガラス入れるだけでずいぶん違うだろうに。
湿度湿度言うけど夏に窓開けないし除湿クーラーかけるのなら機密断熱しっかりしたほうがいいだろ。
そりゃ、ホテルなんかは暖かいかもしれんけど(常に温度管理されてるんだから)、一般住宅は世界基準でみたらかなり寒いほうなのは事実だろ。
現状アルミサッシなんだから、寒いなら自分でウレタンフォームでも吹いとけばいいんじゃない?
湿気ると建物の痛みが早くなる
日本は部屋単位で温めるものだと理解して欲しかったね
>>9
いやあるよ、普通にある
標準かというと、障子が標準でない以上そうでもないけど
高温多湿の日本で断熱性なんて高くしたらカビまみれだろうがよ
腐らねえよ
残念ながら現代においてはそんなもの関係ありません
昔から言われてる問題点なのに改善できないほど無能だらけなだけです
まともな教育の受けてないのかIQの違いなのか
ちなみに、うちは代々大工だが、50年前から建てている家は断熱材入れてるよ。
外国みたいに冬でも家の中で、半袖って生き方しないから寒いだろうけどさ。
それって、エコじゃない。プラ廃止だけエコで、ガソリンやガスはどんどん使うって何だろね?
エアコンが普及した今だから言える不満
普及率80%を超えたのが2000年辺り
最近はそれなりの家なら高気密高断熱当たり前だが何言ってんの?
> 汚い床で寝るってどんな感じなんだろうな
家の中を清浄に保つから汚くないんだわ。お前の国と違って
そしたらカビるでしょ
寒冷地はむしろ二重窓当たり前だが何言ってんの?
北海道住みだから外窓が二重で、今年は二重の内窓工事したから四重になった
内窓お薦め
助成金も出るし
>四季のある唯一の国なんだろ(皮肉)
安定して乾燥した大陸型気候を好んでりゃいいのに
冬以外年中半袖ハーパンで過ごす人種には違いも感じ取れないの悲しすぎるわ
味蕾欠乏人種が旨味なんて無いって言ってたのと同じだな
義務化されるぞぉ
なんで?北海道では出来ているじゃん。
日本人の中で、北海道民だけが有能だから出来たのかい?
断然にコストを掛けたら、そのぶんコストをカットしなきゃいけない部分が出て来るでしょ、予算は限られてるんだから。
北海道以外の地域は断然より優先しなきゃならない事があるってだけじゃない?
ほら、北海道は断然ケチったら命に関わるからさ。
本当に完全シャットしたら窒息死する
自然に息ができる空気穴が空いてるだけで断熱なんか物理的に起こり得ない
新築の家は換気システム入れなきゃいけなくなったからお金かけれるなら高断熱の家になってくはず
でも季節感の無い国はしょーもないと思うぞ
そりゃ地震屋湿度があるんだから、完全横並びは無理だろ
しかも日本のは古い家だけ利用してディスるK国人みたいな奴いるよなー
しかもK国まとめで家に帰ったら10℃しかなかったとか言っててワロタな
なぜか日本の家は暖房付けてない状態でくらべる頭のおかしさ
あと欧州はロシアからパイプライン通して安くバカスカ使ってただけなのも近年バレてたな
明治時代の湿気対策を考えられていない初期の鹿鳴館とかのフル煉瓦建築とか、夏場のカビが凄かったらしい。
1980年代に今のような換気システムが普及してる訳ねえだろ
あまりにもバカすぎる
うちも20年前から樹脂サッシだなあ
結露はしない
セントラルヒーティングで家中無駄に温めて電気代上がって死にかけてるんだから笑える
結局ロシアのガスになにもかも依存した結果というね
ただし価格も倍になるがな
献金や運動員を動員してくれる建築屋が困るようなことを自民党は絶対やらない。
実際自分が住んでるマンション気密性高いし割と室温が安定するけど湿度エグくて、夏は油断するとすぐにカビ生えるし冬は窓から洪水状態になる
アルミじゃないと湿度で駄目になる。
逆に断熱しすぎるとエアコン必ず付けないと夏地獄だけどな
本来なら必要ない温度でも、エアコン重視になる
海外出羽守みたいに自国の事考えずに、日本批判するのは楽しいね
通気する家に断熱性能などというものは存在しない
有るのは外気温よりも強い高火力の暖房器具だけ
おそらくそれはここニ、三十年くらいの事で東北の山間部にあるオレの家などは90年代にリフォームしたが二重窓は一切無い。
クソ寒い。
素材がもったいないからだろう
どうせマグニチュード7.0以上の地震には耐えられないんだから
お前の国地震に耐えられてないみたいだし
素材勿体無いから家なんか建てない方が良いんじゃない?
密閉したら木が腐る
夏エアコンつけない家庭のことなんて考えんでええやろ。。。
最近は技術も進んでるし断熱と換気が両立した家になって行くでしょう
変な規制や利権が無いならね
一番無駄な熱交換が起きる窓もバカでかいし、数も多い
しかもそのせいで耐震性が悪くなり本末転倒
客が馬鹿だから仕方ない甘んじて受け入れよう
毎朝窓開けて半日は換気しないと、部屋中カビてしまう通気性の悪さだった。
夏はくそ暑いし、今時アルミサッシ使った家建てたりするの?
ロンドン・パリ・ベルリンの年間降水量600mm
東京の年間降水量1,700mm
吉田兼好「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」
単純に北海道だけ断熱基準が上なんだ
人間が言う意味ちゃうか知らんで知らんけど
欧州人が日本で起業して欧州式の家を建てまくれば大金持ちだぞ
頑張れ欧州人
湿気でズタボロになって大赤字で終わるだろうから俺はやらないけどw
関西引っ越せ冬快適や雪積もらん
断熱の家を建てるより灯油やガスをガンガン焚いたほうがコスパ良かったし
それとやっぱりノウハウでしょう
やみくもに断熱しただけでは結露を起こしたり壁にカビが生えたりすることがあるんですよ
そういうの嫌ってんでしょうね
注文建築なら結構やってますからね
うん、だから、北海道は毎年来る冬の寒さを1番に優先して建築基準を決めてるんでしょ。
それに対して、本州以南の地域は夏の暑さや湿度や耐震性等、寒さ以外を1番の優先事項にして建築基準を定めてるんでしょ。
そんなの地域的な特性なんだから、無能、有能は関係ないでしょって話。
セントラルヒーティングは通常、石炭や灯油なんかでボイラーを回してるんよ。
だから電気代はあまり関係ないやね。
そこに答えはある
家は夏向けに建てるのが日本の家のデフォ
寒い欧州とは違うんだよ、日本は
緯度比較すりゃわかるがお前らが暑いというイタリアですら大半の地域が東京より北だ
偏西風やらの影響でまっとうに緯度の影響はでていないとはいえ欧米、とくに欧州は自分のとこの寒さを自覚したほうがいい
耐震設計で間違いなく心折れると思う
それぐらい向こうの耐震設計って舐めてるから
元々、世界を横並びになんか比べられんよ。
日本だって、日本優位な比較結果が出てくる指標を、世界横並びで比べたりしてるんだから、その辺は仕方ないのよ。
欧米が断熱性が重視されたのは北半球にあるからかなとか全館暖房が主流だからかなとかは思いつくけど
あと夏場の湿気がさらに中にこもるようになるので家の中に猛烈にカビが生えるよ
全てのものを腐らせるこの国の湿気は半端じゃないからね標高が高いところに住んでるなら大丈夫だろうけど
外国人が日本の家をリフォームしてーとか見てると天井に大きな明かりとりのガラスはめて断熱入れてってのを見てて
後で大変だろうなっていう感想しか持たないよ
完全断熱した某メーカーはカビだらけって燃えてるしなw
アルミで結露で家腐らせといて何言ってんだ
ニースよりも南の地域で冬季五輪なんてできんのかって
標高差は当然ながらあるとはいえ、連中規準でいえば日本は暖かいところとみなされていたとわかる
なら家は冬向けか夏向けか答えでるだろう
自分らがつけてた難癖ぐらいは覚えてもらいたいもんだ
でも、寒い家には寒い家なりの楽しみ方というか、幸せの感じ方もあるのよ。
冬になって家族揃って、みかんの籠が乗ったコタツを囲んだり、寒い寒いって言いながら湯船で温まったりさ。
冬の風物詩的なやつ。
案外あーゆーのも悪くないけどね。
ゆえに先進国で日本だけはがん患者が増え、チクワ以降は更に急激に増加している
欧米ではがん患者は着実に減少している
そうやって温暖地域には必要無いと決めつけて住んだ経験も無いから
温暖な香川や滋賀がヒートショック死亡上位なんだよね
単純に断熱を手の抜きどころとしているだけ
実際欧米主流の壁面で耐震を取る工法の方が強いんですけどね
その工法をパクってるのが日本
断熱と通気工法は別物だし両立できるもの
アルミがどう作用してんだよ
そんな家今や無いだろ
適当に中途半端に面材で密閉した家ばかり
適当にやるならちゃんとやれよってな
でも最近の新築はちゃんと断熱考えられた施工になってるよね
格段に暖かさ変わったと思うよ
アホか高断熱高気密の方がカビねえわ
真空断熱ペアガラスなんて無いのだろうな。
いや今までの努力義務の基準がそのまま義務化するだけで上がってない
そもそもメーカーが買い手に真っ当な選択肢を提供してないからなぁ
標準的な建築プランだと大体の会社で断熱足りてないぞ
窓メーカーも製品の大半が金属樹脂複合サッシって時点でお察し
玄関ドアなんて断熱の文字すらなかったりするし
というより日本の大半が耐えられる寒さの範囲内で
向こうの寒さは耐えてたら南仏でも死ぬレベルっていうものだからな
夏のバカンスで世界的に有名なニースだって北海道と同じ緯度だし、寒いで有名なニューヨークよりも上
偏西風の影響によってまだ人が住めるところになってるだけで基本寒いし、向こうの家が基本クーラーないってのはいかに冬がメインの地域なのかがわかるというもの
単に壁に穴空けて換気扇つける単純な機構だろうが
それでも20年前から義務化してるんだから
20年進歩ない言い訳にならないわ
断熱「してない」だの、断熱が「無い」だの
大袈裟過ぎなんだよ。
実は紙は断熱性が極めて良い、襖の間隔だと中で対流が起らず、更に断熱性が良い。
元道民やが関東の家は寒すぎる
だって、建築費を無限に出せるわけじゃないんだから仕方ないよね。
どっかにコスト掛けるなら、どっかのコストを削るしか無いんだからね。
気に入らなきゃ、自分の家は各々ので断然すればよろし。
そもそもアンタは誰に文句を言っとんのや?
現在の日本の基準でリビングだけなどの間欠冷暖房するのと
世界基準の底辺レベルの北海道の基準で家全体を冷暖房するのとで光熱費が同じ
今の日本の基準で冷暖房してもエネルギー垂れ流してるだけ
日本を差別したいだけでことの正しさなんて連中にとってどうでもいいんだよ
日本を貶め差別できればそれでいい、
それががいじん
このサイトのこのコメ蘭のその手先の出羽守はいるみたいだけれどね
根性までがいじんの犬化してる
虚しいの~、エアコンのCOP値を知らないなw
落ち着け
まともな文章書け
完璧なフリするなよ
断熱材を壁に詰め込むだけなんて対してコストかからんわ
1円でもかき集めて利益を得たいハウスメーカーからしたら指摘もされないし何も言われないからとコストカットの槍玉に挙げられていただけな
みんなでやれば本来消費者からしたら安く手に入るはずのものが高くなるんだから腹立つだろ
それで反論した気になってんなよ
元の61の意味不明な文に合わせてんだろ
思い込みだけの馬鹿だから、逆に白ンボと見下げていまーすw
断熱が「低く」気密が「低い」方が腐るんですけどね
外気と室温が変わらないほどにスカスカなら話は別
それだと人間が健康で快適に住まえる住環境ではないけどな
ハウスメーカーが国が定めてる断熱基準を元に作ってるから、今の家は高気密高断熱の家ばっかりって聞いたよ
ローコスト住宅もその基準で作ってるからここ最近できた家たちはそこまで寒くないはず
建築を建てる時に、温度勾配と湿度勾配を計算して、双方が交わると結露するんです。
夏に湿気が籠もりまくったら食料品が一日で全滅するぞ
普通に住宅燃費計算で算出されてるからググるといいわ
初めて聞く言葉かもしれんがな
先進国じゃ住宅の消費エネルギーを表示するのが当たり前なんだわ
何の関係があるの?
関係無いものをいかにもある風に言い訳されても
今の時代エアコンなしの家庭なんてねえよ
生活保護ですらエアコンは必需品と認定されてるレベルだからな
昭和の遺物は昭和と共に去りなさい
つまり対応が遅れてる住宅後進国ってこと
外気温が5℃を下回ると、ヒートポンプ暖房って極めて効率が悪いんです。
外気温を見ながら使い分け。
だからアルミサッシや断熱材が無いとかありえないのよな
エアコンなしを前提にした話やないやろ……
だから低断熱低気密だと交わりやすくなるだろ
こいつは何を言っとるんや?
自分の家を建てる時に図面も見ないの?普通なら細かいところまで相談しながら詰めていくけど…
西洋人が穴倉みたいな真っ暗な家に住んでいた時代、日本だけは障子の明るい家で生活していました。
建て売りに文句を言うならいざ知らず、注文住宅に文句を言うんは知らんがな。
自分の家の注文住宅なら、自分の選択で何を優先して、何を妥協するのかを決めてるんやろ。
それは最初に言った、地域的な特性上で何を優先して、何を妥協してるかと同じ話やろ。
アンタが断然を優先したいなら、勝手に優先したらよろし。
ただ、他の本州以南の人達が、皆んな断然最優先だと思ったら大間違いっつーことやね。
内容の是非問わず、レス数が全体の一割超えてる相手にはかかわらん方がええぞ
お前が建築に関わった事がないのだけはわかるよ
何も分かってないけどこれ言っときゃ印籠の様にそれっぼく理由がついて言い訳できる魔法の言葉として使ってる無知だらけで草
だからさコストは?
ここで語られてる気候が~とか全然関係ないんで
要するに貧乏人向けの家ってことをアホ日本人が自覚できてないだけ
では今日本で断熱基準が義務化と引き上げが決定し
ハウスメーカーで断熱合戦が起きて次々高断熱商品が発表されているのはどう説明するんだよ?
日本に断熱は向いてない合ってないんじゃなかったのか?
単に対応が遅れていた後進国なだけだろ
抵抗を作って対流を阻害して、断熱している実体は空気なんですよ。
2cm以下の隙間にすると、何もしなくても対流が起きない。
二重サッシは断熱ではなく結露防止。
昔の家屋は夏場に合わせて風通しが良く日光が入らない構造になっていた。部屋の周りに廊下があったから、冬場は雨戸を閉めて、部屋の障子や襖を閉めたら、廊下の空間が断熱するようになってた。高度成長期時代にそういった古い家屋の構造が無視されて、コストやデザイン重視の家屋が乱立したんだよ。そこからおかしくなっていった。アルミサッシが良い例だよ。
だんねつって書いて変換して・・
安易に同意する訳者が悪いって事かw
お前が何を言っているんだよ
そんな話を今はしてないぞ?
下手な断熱して内部結露したらもう終わり
建売とかの安普請で壁が汚れた家あるだろ?あれ壁の中の断熱材がびちょびちょでカビだらけってことだからな
ガラスウールは水分を吸収しませんよ。
結露してカビが生えるのは、湿度勾配の計算の失敗。
じゃあ説明してみろよ
詳しいんだろ?
断熱が足りて無いと周知されて
本州以南でも断熱化の流れが進んでいるがな
大量生産大量流通すれば安くなるのに
本来必要にも関わらず不必要に無駄金払うハメになってるのが現状だから
モノを知ってる側から言われてんのよ
まずは気候や湿度がどう関係しているのか言ってみな
指摘してあげるから
ついでに段ボールも断熱性が良くて暖かい、
一般家庭にACが普及してせいぜい半世紀、「夏をむねとすべし」で1000年やってきたんやからしゃーない
>あれ壁の中の断熱材がびちょびちょでカビだらけってことだからな
ダウト
というかそんな欠陥住宅作るなよ
それ欠陥住宅だぞ
長野五輪に難癖つけてた連中はもう生き残ってないんだろ
日本より寿命短いし不思議ではない
外国人って本当に洞察力が無いよね
あと、最近断熱素材を発表してるのは冷暖房のエネルギーを抑えるためだぞ
熱さや寒さ対策ではなく、地球温暖化対策なの
そんな基本的なことも知らないで日本が技術的に遅れてる云々って、、偉そ過ぎるだろwwww
ガラスウールの現物を出して見た事が無いでしょ、直接触るとガラスが刺さってチクチク痛む。
手を抜きすぎた欠陥住宅を高コスパって言うのか?
必要経費まで削って安くしました!ドン!じゃないのよ
日本の建築基準が低すぎなんですよ。ほんとどこもかしこもプレハブのような家ばかり
それが本当の断熱性。
へーあんたどう関わってるの?
住宅後進国の張本人に俺は関わってる!とか言われても冷笑やぞw張本人やん
江戸時代から存在したプレハブ、悪口にならないよw
うん、だから建築費、べらぼうに上がってきてるでしょ今まで以上に。
その本州以南の断熱思考も、冬の寒さを見据えたというより、温暖化による夏の酷暑対策の面もあるでしょ。
どちらにせよ、今までデフレでコスト削減最優先だった経済状況ではやりたくても出来ない社会情勢だったんよ。
最近は半強制的な値上げに、価格が上がる事もやむなしという雰囲気になってきたから、色々と変わっていくかもしれんね。
そこは察してくれ
耐震性能なんかの建築基準の差が使える建材の差にも繋がってるんだからまずそこに注目した方が良いと思うんだけどなぁ
何も知らずに一般化しているのか、和室って物を知らない馬鹿だな。
隣が火災になるとあっさり溶けます、ワイヤー入りでないと耐火にはなりません。
樹脂は湿気と日光の繰り返してすぐ劣化分解するぞバーカ
本筋じゃないところで細かくて申し訳ないんだけどずっと「断熱(だんねつ)」を「断然」と書いてるのは何故なんだぜ
腐るぞバカ
腐るぞバーカ
すぐってどのくらい?
既に日本で40年の使用実績あるんだけど?
湿気と日光で劣化分解するんだよバーカ
腐ってカネ垂れ流しになるだけだぞバーカ
北海道は梅雨がないだろバーカ
湿気と日光で腐るぞバーカ
40年前
まともに施工されりゃ腐らねえよバーカ
技術力が無いから欠陥住宅しか作れないだけだろ
カビるに決まってるだろバーカ
40年保てば十分だろ
アルミサッシは結露で家自体を腐らせるからな
断熱にはLow-Eの樹脂か、木製サッシだよ。
劣化分解は20年でもしないよ。
雨降りまくったら腐るんだよバーカ
それ結露する低断熱低気密の家
反論できないから発狂してやんの
新しい家はちゃんと断熱重視の仕様になってるよ
地震でパァ
削ってはいけないところまで削っているから
中古住宅にも価値が残らずわざわざ断熱改修に補助金も投入して大問題になっているのになばかだよな
高度経済成長期やバブル期でも断熱軽視なのにな言い訳は達者だな
削ってはいけないところを削って
現在大問題になっているんだからばかだよな
雪国では暖房の効いた部屋でアイスを食うのが冬の楽しみなんだが。
このサイト平均年齢60近いだろうし仕方ない
古臭いコメント見たい時に来るようにしてる
> 汚い床で寝る
まず家の床が汚いって発想がそもそもなかったわ。靴を脱げよBAKA(苦笑)
昭和の木造日本家屋見てると、いまだにこんな家を建てる奴とか、売る奴とか、買う奴とか、住んでる奴がいると思うと、心の中ではイラっとする。
現在だんだんと高断熱化してきている現状はどう説明するんだよ?
単に対応が遅れてるだけだろ?
それを気候や湿度と言えば誤魔化して言い訳出来るから
都合のいい言葉として使ってただけだろ
欧米はけっこう長くて場所によっては古い家屋のほうが価値があったりする
横だけど、腐ることを前提な上で作ってますって意味じゃないのん?
なんで喧嘩してるの?ここの人ら
土壁なぞ聞いたことないわ
エアコンが普及し始めた頃には土地が高くなり高断熱の家なんて建てられません
どういう意味?そんな前提ないが?
高度経済成長に家は30年保てばいいとやっていた事言ってるのか?
だからそういう考えを否定されてるだろ
梅雨より雪の方が湿度やばいだろ…
40年も経ってリフォームしてないってこと?
賃貸はもちろん持ち家でも色々やり直す時期だよね?
というか断熱、気密、換気、通気工法はそれぞれ別の事象
反するものではなく全て両立させるもの
欠けたりバランスが悪ければ問題になる
そしてバランスの取れた高断熱住宅と言われる高性能な住宅の方が湿度やカビに強い
断熱とかしてないっつっても構わんけども
イマドキの日本の家は断熱メインだろ
どうカビるのか説明してみ?無理だろうが
カビの原因は結露による水分と空気の滞留
それが起こるのが低断熱低気密の家
高断熱高気密住宅は温度差が少なくなるから結露が生じず高気密によって空気がよく動き換気がよく効く
だからどう関係してるんだよ
逃げるなよ
217逃げるなよ
プラスティックの包装に文句つけるんだろうな
じゃあ高断熱高気密にしてエアコン効くようにした方がええやろ
湿度が高いなら尚更高断熱高気密にしないとおかしいよな
平屋だけど18畳エアコンで家中快適
ウレタンとかない昭和中頃の戸建は居室の外側をぐるりとガラス戸の縁側で囲っていたからそこが断熱空間になっていたと思う
縁側は暑くなったり寒くなったりするが、障子一枚で居室の温度は割と一定に保たれる
東京は…
結局理想の住まいなんて金積む以外はどこの国も提供できてないんよw
おっさんたちがレスバしてて草
ただ最近は断熱のことが言われ出してきて、UA値で0.2~0.3くらいの建物も増えてきた。
ただその分、価格が上がってきたのが玉に瑕だけど。
うち、灯油ボイラーで温水を各部屋と床暖に回してるけど、巡回させるのは電力だから冬は電気代が高いよー
今の家に住んで初めての冬はびっくらこいたわ
雪国は知らん
貧民のコメ民どもの住環境は知らん
省エネ住宅って言葉の方が一般的じゃない?
省エネ基準とか省エネ補助金とかずっと政府が謳ってるでしょ
専門用語じゃないからって日本が何もやってないわけじゃないよ
この下りでアルミサッシがどうとか以前の無知情弱だと判る
夜間戸締まりしても障子が一番外側とか思ってそう
1970年代に建ったアパートが現役なだけだろう
>>高度経済成長に家は30年保てばいいとやっていた事言ってるのか?
30年……??て単語、2からここに至るまで誰もあげてないのに急にどうしちゃったの???
これで伝わらないのなら君とのコミュニケーションは難しそうだから終わるね
あいつらは何も知らないんだな
いやどっかにあったろ
てか日本の家の寿命は30年って定説化した一般常識レベルに知られていると思うが
四季!時代(netouyoという語が伝わった時期)に上の世代が調子乗り過ぎて反発を買いまくったツケでもある
団塊といいほんとゴミ
国旗に惑わされちゃダメだぞ
干ョンもチンクも多勢を装うなら何だってやるからな
無駄に燃料を消費して、挙げ句の果てに光熱費高いとか文句が聞こえそうで、イラッとする。
サッシだけに
お前は日本人にも馬鹿にされてるからどうしようもないなw
比べるならスペインイタリアトルコあたりじゃないと
日本人「なんでフィンランドの家って耐震性が皆無なんだ…?」
日本の今の基準は冬季室温8℃以下にならないこと
8℃ってくそ寒いし13℃ですら寒いわ
西日本の温暖地ですら一桁温度になるのに絶対的に足りてない
そして暖房つければなんとかなるというが
性能が低いのに室温を上げるから
外気との温度差が生じて結露や不具合が発生して家を傷める
北海道で30年ほど前にカナダやスエーデンの輸入住宅を建てる人が多かったけど最近は北海道の住宅メーカーも同レベルになったのか輸入住宅建ててる人は見ないかもー
今の新築住宅は窓が凄く小さいて面積も少ない
むしろ欧米主流の面工法の方が躯体強度は強く
むしろ日本がその工法をパクってるのが現実
そして高断熱住宅などを作っているハウスメーカーの方が構造計算をしていて耐震等級3を取っているのに
アルミサッシなどを使ったり断熱軽視している会社ほど構造計算をしない
無駄だなんだと難癖をつけてやらない
断熱でも同じ。やらない言い訳を探して言い訳しているだけ
固定資産税はしっかり取られるぞ
湿度云々言ってるけど、マンションなんて高気密でしょうが。
より季節を感じれるからなあ・・・w
沖縄に住むのが夢だわー
窓からの冷気は無くなったけど、地震とかミサイル落ちたら剣山のように全身ガラス塗れになるんじゃないかと恐怖する
今ある築40年ぐらいの文化住宅なんかでも壁の中にワラが入っているよ。
この前通りすがりに文化住宅の解体作業見たら、トタンの内側にベニヤ板を張ってるだけでワラすら入ってなかったわ。あれじゃ寒かっただろうと思う。
どう考えてもそれ窓の断熱薄いだろ
あと高気密だけで換気や除湿しないと簡単に結露するよ、というのも人間がそこに住んでいる以上、常時過湿状態だから
万年床にしていると床が腐るなんてことも起きる
で、実際昔の話ではあるが増えたカビなどは人間を含むありとあらゆるものを食べてしまう
それをどう防ぐのかというのが北海道を除いた日本の太平洋側の問題だった
虫干しなんてのはおそらく欧州には必要が無かったんじゃないか?
何してもダメ
15年前に買った自分の家は滅多なことでは結露しない
もしかして今買ったら結露も無いし暖かいのかね
病気だよ、それ
幻聴聞こえてるんだから精神科行ったほうがいい
最低限それに不安かかえているのはいい状況じゃない
君も含めここぞとばかりに道民がコメント欄で昂ってるの面白いからもっとやって笑
ちなみに沖縄には沢山の米軍住宅がありますが、コンクリート造りなので地面からの湿気と強い日差しのせいで一年中エアコンはつけっぱなしにしなければカビ地獄になります
そのエアコンに掛かる電気代も日本からの「思いやり予算」として捻出されている事も知って欲しいですね
その土地にあった建築物が正しいのでフィンランドと違うのが当たり前です
湿気対策を取らずに気密性の高い家建てたらカビで死ねる
断熱足りねえって言われてるのが今なのに
何現実から目を逸らしてるんだよ
日本が凄いが前提日本がやる事は正しいで思考停止して
それをどう辻褄合わせるかでそれっぽく理由がつく言い訳を探すばっかりだな
で見つかった都合のいい言い訳が気候と湿度笑
正しいというのは前提条件などがあってはじめて成立する
そしてその正しいは別の面から見ると間違ってるとなる
日本には日本なりの、他国には他国なりのやり方がある
そしてそれぞれ現在まで生き残り、日本は世界でも有数に成功したんだから正しかったといっていい
その指摘通りの理想の家を建てて快適だわーって話が一向に出てこないのはなんでなんですかね?
とくに指摘している有識者が実行してないのが一番の答えなんじゃないの?
現道民
北海道では断熱材や二重窓は当たり前だし、40年くらい前から樹脂サッシが普及してるもんな
ウチは樹脂サッシ普及前の築47年なので、いくつかの大窓以外はアルミサッシのままなんだだけどさw
それが日本では「より高断熱高気密を目指す事」なんだが?
そして科学的な話でどんな地域であれ一定以上の断熱気密性能は必要なの
で、それが日本じゃ全く足りてないのが現実
いくらでもいるだろw
俺が知らないから現実ではないとか
そらお前が家を建てる事なんて無いんだから知識の更新も無いだろw
何言ってんだ。むしろ日本は外国の数値が良くなり日本は悪くなる比較の仕方してる事が多いぞ
アホな外、人にはわからんのだろうが日本には頭寒足熱という言葉があって足元を暖めるだけで何とか冬をやり過ごすという習慣があるんだよ
外、人はアホで何でも100%にしないと気がすまないから無駄な事だらけ
いや断熱って夏にも有効なんですよ?
冷蔵庫って知ってます?
あれ高断熱高気密の箱なんですよ
それ原始人かな?
一定区画ごとの室温調整というか
現状各家庭、各部屋ごとの室温調整で甚だ効率が悪く室温から取り出した熱と駆動にかかってる電力分の熱を放出してしまってさらに環境を悪化させてる
これを纏めて行い取り出した熱を給湯などに回せないか?とか
高気密というのは故障や使い方を間違えれば悪化するだけでなく、例えば一酸化炭素中毒やガス漏れなどの際により被害が悪化しやすい
高気密にするのであれば集合住宅などにして安全を監視できる体制を整えたほうがいい
対策出来てる日本人と出来てない外、人だとそりゃ同じ室温でも感じ方は違うからな
ヒートテックやらコタツやカイロなんかの文化が発達してる日本が遅れてる世界に合わせる必要がそもそもない
断熱と気密と換気と通気工法の区別つけような
昔のSFでいうようなドーム型の町をそろそろ現実的に作った方がいいといってるんだよ
日本人は昔からいかに効率よく無駄なくエネルギーや資源を使うかはわかって生活してんだよ
いやゴミ断熱でエネルギー垂れ流しててよく言うわw
断熱性能を上げると今リビングだけで冷暖房しているのと同じエネルギーで家全体を冷暖房できるようになる
最高クラスは普通の壁掛けエアコン6畳用一台で家全体を冷暖房している
それでも今の日本の基準で作られた家よりも光熱費はかからない
夏冬問わず、湿度(ついでに追い討ちのシロアリ)で材がやられるからなあ……
一昔前に北海道で高断熱住宅が流行った際は、湿度のことを考えてなかった施工のせいで材がやられて短期間で住めなくなり、工務店への訴訟がすごいことになったんだよな……。で、高断熱と高気密が不可分になった、と
そもそもSDGSって海外じゃ誰も知らんレベルで日本人が真に受けてるだけなそうな
日本はそもそも資源の少ない国だから自然にエコになるわけで海外はその点大雑把なんだろ
そもそもここ八十年で急速に住宅が西洋化したわけで断熱だのなんだのも遅れて合理化されてきてるだけだと思うよ
日本人が背が小さく体も小さい理由は外気など環境への対応でエネルギーを使ったりするからエネルギーを溜め込む習慣が無くなってるってだけで。
キャンプ用に一酸化炭素の濃度計買って試しに部屋で測ったら毎日意識を失う寸前で生活しててたことが発覚...
頻繁に換気するようになってかえって寒い。
断熱を「断熱材をたくさん入れて家を温めてる」と思ってるっしょ
そうじゃなくて断熱っていうのは外気から遮断する事でその影響を受けにくくするって事
だから断熱性が高いと冬は外気に比べて暖かく夏なら涼しい過ごしやすい住宅になる
エアコンが不必要とは言わないけど、断熱性が高いほど必要性は低くなる
真夏でも洞窟の中が涼しいのとか思い出せば理解しやすいはず
前も国連に指摘されたとき受け入れられずに反発してる人ばっかだった
断熱に関する認識がおかしすぎる ただイメージで語ってるだけなのよ
ここにも湿度が云々言ってる人がいるけど逆だぞ 断熱しないから表面結露も内部結露も発生する 日本は耐震がしっかりしてるからいい建物だと思う人がいるかもしれないがヒートショック死なんか先進国で1位、交通事故死より多い んで非効率なエネルギー消費になるから電気代も高くなるし海外への国富の流出 今のままでは百害あって一利なし状態
の数十年前にやってる基準なんだよ ほんとおかしい お上に逆らっちゃいけないとか日本の
技術力を過大評価してるのかわからんがなんで現実見れてない人がこんなに多いんだ
ここ10年ぐらいエコハウスとか断熱の本はたくさん出てるからよく読んでほしいわ
あと、どんな家に住もうが当人たちの選択の結果なんだからわざわざ腐す必要もないだろうに
>日本は世界でも有数に成功したんだから正しかったといっていい
「日本は成功した」というのは「日本がやったことは全て正しかった」
とはイコールにならないのでご注意を。
北海道は断熱材しっかりが標準らしい
青森県は出稼ぎで稼いだ勢が昭和に無理やり建てた家は軒並み後付2枚窓かつ部屋数が無駄に多い印象
流石に新築は断熱しっかりしてるけど
今の住宅、大体断熱入ってるし一昔前の古い知識で騙ったところで東日本大震災で電力逼迫する以前から夏冬の節電になる設定温度を酸っぱく言い続けた日本に何言ってんの?って話だし
EVなんていうHVの一つ前の古い技術に四半世紀遅れて漸く到達した上、日本が事前に避けた失敗を見事に踏み抜いた欧米らしい知識不足が目立つよねぇ
施工には水が溜まらないように結構な技術がいるのだよ。
良い素材は工賃も上がってしまうし。
戦争も碌に止められない国際機関とかゴミだから、それはどうでもいい
そもそも国連は戦勝国の組織なので日本が真に受ける必要は微塵もない
まるで価値のある組織のように語るのはやめろ
建物にバカ高い金払ってあげくは最後にヒートショック死なんて嫌だろ
明らかに政府と住宅業界の怠慢でしかない
ハウスメーカーがこぞって断熱性の高い住宅の宣伝を打ったりしてるけど
それすら遅れてんだから笑うしかない
逆な
断熱しないから温度差が生じて結露する
これを結構な技術と言ってるのが遅れてる
高温多湿の夏をエアコンなしで過ごしたことない国の人は多分理解できない
最近の注文住宅は樹脂サッシに高気密高断熱が当たり前だけどね
建売と賃貸集合住宅は安普請だけど
快適な家を建てたいと勉強したら
日本の現実に絶望して怒りすら湧いてくるのに
ここの奴らは家を建てようと思った事ないのかねえ
結露は暖かい空気が冷やされたときに発生するもんやから
むしろ断熱した方が結露は起きにくいで。
結露するのは断熱が不十分だからや。
馬鹿が賢い奴を馬鹿だと言っても誰も相手にしないよ
建て替えたくても金が無いからここで毒吐いてると思うと哀れだな
夏は東南アジアの気候で冬は北極圏の気候なのが日本
昔はよく家は30年てよく言われてたのは覚えているし、そのくらいで代替わりする意味も含んでたと思う
というか元スレも中身はいつものそいつらでしょ
生活保護の婆さんがどこかの役所から「エアコンは贅沢品ですよ」と言われたために止めた挙句、病院に搬送されてマスコミから役所が叩かれたんだっけか
障子や襖が標準?
外国人達は情報が古いか古いマンションや安アパートに住んでただけで、今時は断熱効果が高い複層ガラスでしょう
アルミじゃなくても外気との寒暖差で結露にするよ
断熱するほど結露でカビ易い
外国人は日本の湿度を考えてないよなぁ
言葉が足りない
外断熱として用いるとグラスウールは空気の透過性があるから内部結露を起こしやすい
安いと言うメリットがあるけど、余計なことして家がカビだらけで住めなくなったら本末転倒
>断熱するほど結露でカビ易い
どういう理屈?地球人じゃないの?
この地球に住んでいたら当たり前の科学的事実なんだけど
樹脂サッシや木製になると表面温度が上がるからよほどでもないと結露しなくなる
アルミやアルミ複合は人間が健康で快適な空間を目指そうとすると温度や湿度が足りる前に結露する
24:時間換気システム
国際水準?世界は色々だ
うちは古いマンションだけど気密性があるから、冬はコンクリの壁で守られ寒くなくて、夏はコンクリでひやっとしてそこまで暑くない
木造の実家とは大違い
断熱すると、エアコンがよく効くし、エアコンを止めてもしばらく温度を保ってる
サーモスの水筒みたいなもの
エアコンなくても、外気の温度をシャットアウトして逆に暑くないのでは?
朝の涼しいうちに換気して
世界基準って何なのか教えて欲しい
その寒冷地に住んでて文句言ってる?
寒冷地の住宅事情を知らないみたいだけど
家建てる人が好きな窓枠を選べばいいだけ
高断熱複層ガラスとか色々あるし、国は断熱性の高いエコ住宅に補助金出してるのご存知ない?
政治家に文句言いたいだけの無知
因みにリフォームでも補助金出ますよ
なんなんだろうね
日本と国に文句が言いたいだけの無知なリベラリスト()?
青森のおばあちゃんも関東の家、寒いって言ってた帰ったよ
北の人間はガンガンに暖房つけて部屋で薄着するから、関東の家が寒く感じるのよ
うち、ペアガラスがメジャーになる前にマンション買ったから、同じように窓の結露がひどい
リフォームで複層ガラスにすれば、外と部屋の温度差で結露することがないよ
リフォームに補助金も出る
国とか自治体から助成金出るから、とっととアルミサッシ窓を取り替えよう
北海道で今もアルミサッシの家があったんかい笑
断熱バカじゃなくてただの無知な出羽守でしょう
支持政党がわかる気がする
今の夏に涼しい朝なんてないぞ?
そのために複層ガラスがあるのよ
完全断熱とは言ってない
エアコン業界とどこが結託?
わざと不便な家を作ったら売れないと思うけど
価格を上げれば良い家を作れる
単価が高くなったら粗利も増えるし、アピールポイントになるから販売会社は嫌がらない
断熱剤を入れたり、複層ガラスにしたら政府から補助金でるのに?
無知だと陰謀論好きだな
「断熱性」と「保温性」がごっちゃになってね?
断熱性が高いってのは夏の冷房も効きやすいってことだぞ。
なかなかのお値段だから人を選ぶかもしれない
「魔法瓶に穴」は、家に置き換えるなら「窓のペアガラスのガラスとガラスの間の真空部分に穴」
通気する家を魔法瓶に例えるのなら、「魔法瓶に穴」ではなく「プラスチックの蓋付き真空断熱タンブラー」
スタンレーのプラスチック蓋付き断熱真空タンブラーは、水筒よりは保温時間が短くなるけれど、それでもめちゃくちゃ断熱性能は高い
いくら完全ではないとしても、「断熱性能というものは存在しない」とは言えない
さっきからなぜ“完全”にこだわってるの?
しない
断熱性能によって暖房効率に差は出るんだろうけど、断熱性のだの字のない家でも空調効かせたら暖かいし、どれだけ断熱性が高い家でも暖房自体は必要なわけでしょ?結局、 向こうの人間の言う日本の家は寒いって、(本人達に自覚があるかは知らないけど)セントラルヒーティングとかの家全体を暖めるシステムの話なんじゃないかと思う。
でも冷暖房代が安くなる
カビるぞ。室温が常に10度高いから室内外の差で湿気が発生しやすくなる。また、温暖な室内だから果物野菜は必然的に早く腐る
カレーやシチューなんて鍋に1日置くだけでも夏場なら腐る
二重ガラスでも関係ない
それももちろんあるが
断熱性能が低いと
たとえ室温計の温度が同じだとしても
足元が冷たく頭が暖かくなり
家の中に温度差が出来て気流が生じてスースー寒い
古い情報で叩かれてるのに言われて仕方ないの?
君の家を基準に語らないで
>室内外の差で湿気が発生しやすくなる
どういう理屈だよ?
湿気が何でどこから来てると思ってるんだ?
温度差で起きる結露なら室内外の空気は「低」断熱「低」気密の方が触れ合うだろ
>果物野菜は必然的に早く腐るカレーやシチューなんて鍋に1日置くだけでも夏場なら腐る
家の性能関係無い話して論点ずらしてまで貶めたいか冷蔵庫使えよあほか
断熱云々の前にまず欧米特に地中海辺りの国は極端に窓が小さい
これは地中海性気候に備えた造りなんだが当然壁をどうやったって窓が大きく無いと暮らし難い湿気が多い日本や熱帯の地域はどうやってもこの話は不利でしょう
窓面積が最も断熱において重要なんやから
?
アルミサッシの窓枠の部分を言ってるのかも…
なら、目につく家を片っ端から新築に建て替えてあげたらイライラ解消するよ
それより、昭和の木造日本家屋がない所に引っ越すのが手っ取り早いし金かからないか…
お金出せば買えますよ
企業だって高い家を買って欲しい
来年義務化する基準が欧米先進国の30〜40年遅れの水準だから
古い情報ではなく今もなんだよなあ
残念法整備やハウスメーカーを基に語ってるんだなあ
出したところで
気密施工や透湿計算や空調計画やパッシブデザインなど
これらは技術だからいくら金だしても出来ない奴には不可能なんだなあ
謎の上から目線
暖房はエアコンだけだったのに足元の冷えもなかったし冬なのに寒いと感じることがなかった
それは外国人の住んでた古いアパートの話でしょ
うちのマンションは冬は1人用ホットカーペットと膝掛けで充分(関東)
ちなワシが幼児の頃住んでた公団団地は重い金属にペンキ塗りサッシでガラガラ開けとったぞ
サッシというより窓枠
アルミサッシの軽さとピタっとした機密性には感動したわ
え、30年くらい前に建った分譲マンションだけど、快適だわー
外国人の話を真に受けない
いまどき断熱しないなんてあり得ないから
室温いくつよ?
というかこういうの戸建ての話で
四方が囲まれ人が住み擬似断熱の役割をしている集合住宅はまた別の話だろ
してるしてないの次元がもう低いのよ
断熱してるだけでイキるなって
断熱が足りてない話なのよこれ
終わる話じゃない
323は高機密・高断熱なら家が主流だとは思ってない
どうやっても日本が遅れていると言いたいらしい
昔の建売り木造は断熱してないから家の中も外も寒くて温度差は生じないから結露もしないけど…
窓の外の温度が低くて、窓の内側の空気の温度が高いから窓が外気で冷やされて結露するのだから、断熱した方がというより、窓を複層ガラスにすれば結露は起こりにくい
壁の断熱材で外と部屋の温度差があると結露しやすいのは合ってる
平成以降なら安い家でも断熱材として外壁と部屋の壁の間や床にグラスウールかウレタン吹き付け入ってるし、スタイロフォームなども使われてる。
床下や壁やら何でもすぐにかびてしまうのに。
窓全体を覆うようにロールカーテンを付けるとかなり効果あるよ
特に夏は断熱性がとてつもない
外国の建物はここ20年、下手すりゃ10年以内の最新の建物を比較してる様にしか見えないわ
畳は床じゃないんだがねー 無知
高断熱を謳って作られているメーカーで比較しても欧州より劣っているのかな?
ずっと政策で放置されてきた分野だからこそ断熱を謳う国内メーカーは気合入ってる感じする
採光性や換気の問題で日本じゃ小さい窓の家は法律で許可されんからなぁ
高気密住宅は排気ファンが必須
この辺が適当だから海外だと鬱や病気が流行るんだわ
何言ってんだ
日本より耐震進んでる国はねえよ
最近のは高気密高断熱増えてるよ
でも24時間ファン回さないといけないからマジでうるさい
実家青森で転勤族で学生時代北海道と東北ぐるぐるしてた知人が言ってたけど北海道とかは暖かいから学校だと薄着へたしたら半袖の人多いらしいね変に防寒すると暑さでのぼせて体調不良になるらしい
ただ電気代高すぎて大変らしい
あと東京は乾燥しすぎてて冷たくて痛いらしい雪国の寒いと全然違うそうだ
中途半端に面材や石膏ボードで密閉した現在の日本の家に対して
危険だ!と声をあげないとおかしいんだよ
それが無く現状肯定しかしていない時点で
湿度湿気を理解した上での発言ではなく
単なる言い訳として都合の良い言葉として
湿度湿気を使っているだけというのが丸わかりなんだ
文字読めないのか?
欧米で開発された壁で耐力を取る工法の方が耐震性が高いんだよ
それで今まで筋交しか入れてなく柱で耐力を取っていた日本がそれを取り入れた
日本は耐震性が凄いキリリッ!と言うが
その耐震に関しても欧米に遅れをとっているんだよ
もちろん耐震基準が欧米の方が低いから、そこから日本みたいに金物でガチガチにはしないけどな。単純に躯体強度で言えば欧米の方が上
で、その換気機能、能力は高気密であればあるほど効く
そして風というのもは予知も予測も出来ないものだから、ただ窓を開けていれば換気が十分に出来るというものではない。機器による換気の方が確実
で、その機器による換気が機能する為には高気密である必要がある
低気密だと機器周りでだけ空気が動きショートサーキットを起こし、十分に換気されない換気不全に陥る
穴の空いたストローでジュースを飲むのと同じだね。だから高気密は必要なの
具体的には気密測定を行いC値が1以下。最近ではもっと低い値が求められている
それで家の中の二酸化炭素濃度が高くなって問題になってるやつだろ
ご苦労な事だよな密閉空間でそんな程度の換気ならどうなるかなんてちょっと考えりゃ分かるだろ
一般住宅程度で壁だけで耐震性が確保出来たら苦労無いよ
知らないなら書かない方がいいよ
なんで?どこで問題になってるの?
2時間に1回家中の空気が入れ替わる換気能力なんだけど?
理解もせずに適当に批判するのやめてくれる?
だけなんて誰が言ったよw
構造計算しても在来よりツーバイの方が耐震性が高いのは証明されてるわw
マジでブーメランだぞお前
そしてなんで自分を優秀と勘違いしているんだ?
北海道から南にいくほど暖房をつけ始める室温が下がるんだっけ
外はマイナス10度で室内ではTシャツ1枚とか関東以西では考えられんわな
寒くなったらまず厚着が基本
木を主材料とするのを前提として夏蒸し暑くて冬寒い問題を、夏は通気性で乗り切って冬は局所的に暖めることで解としたのが日本の伝統的な住居の特徴。
これが西洋式住居との親和性が極端に悪く、日本式住居に西洋式住居の概念を混ぜると不都合出るのにその整合をせずに建てられているのが現在の一般的な住居。
西洋式の概念で建てるなら根本から西洋式で建てないとだめ。
そんな家庭無いって言われましても。うちにはエアコン無い。ちなみに長野県住み。冬はストーブ炬燵ヒーター湯たんぽフル活用だけど、夏は扇風機。
断熱性を高めると夏は通気性が悪すぎてサウナになる
それ通気工法で解決済み
断熱と反するものではなく両立出来るもの
既に確立された技術
断熱、気密、換気、通気工法の区別つけな
反するものではなく両立出来るもので
両立させないといけないもの
やる気がないんだろうな、本当に寒い。
窓の隙間に百均の断熱スポンジ
窓に貼る断熱シートと断熱カーテン、冷気発生源の窓の下部にだけ断熱衝立まで置いてるけどまだ冷気くる
とはいえ外から帰ってくると、裸で良いくらい暖かく感じるからやっぱ窓が問題なんだと思うわ
大昔から空気は温めたらいかん。建物は冷やせ。みたいな考えがあるんだよね。
・地震が多いから、耐震性のため重量が重くないほうがよい。
気密の意味知らないなら適当な事言わない方がいいぞ?
気密とってるんだから壁内に空気は入らない
むしろそれが「低気密」の問題な
壁内に空気が入りそこで結露して壁内から腐る
普通に耐震等級3取れるから問題無い
重くて問題になるのは頭である屋根瓦なんてもってのほかな
昔は、家は夏の暑さ対策を基準に建てられてた
今は、断熱と通気性両方兼ねる家がいいとされるが、
大工、設計士の知識と施主の意識と金が無いといい家は出来ない
建築資材と人件費が爆上げやしなw
通気口ではないんだよね無駄な隙間なの
予期しない無駄な隙間って事は
管理されている通気口と違って
どこにあるかも分からず対策もされていない
だからそこで結露したり不具合が起こる
気密が悪いというのはただの欠陥なんだ欠陥住宅
そういうのは、築40年以上の建売レベルの家の話で
今は昔に比べて断熱の意識が相当上がってきてる
新築でちゃんと施工されてて、隙間風が無くても断熱の弱い家は寒いし
外気の影響受けやすい開口部、つまり窓一つとってもペアガラス、トリプルガラスだとか
枠もアルミサッシは外気の影響受けやすいとか外壁、床下その他断熱材の種類とか
金の掛け方で相当差が出る感じやでw
いや今の話をしているんだが?
だから気密施工処理をして気流止めをして気密測定しろよってな
まともにやってる会社がまあ無いこと無いこと
新築で隙間風ピューピューは辛いなw
まあ、今って、外国人の作業員が結構多いらしいし、
日本人でも経験浅そうな若い兄ちゃんもおるしな
クロスとかも明らかにヘタクソな事とかあるし
見えないとこでもええ加減な事してたりする場合もあるんやろな
大手のプレハブなどでも同じな
気密処理せずにC値1以下になることなんて無いから
ちなみにエネルギー効率なら
九州でも現在の北海道水準の断熱が必要
断熱は夏にも有効なんだから
寒暖差があるなら尚更必要だわな
まぁ、白人って頭が弱いからその程度だろうなとは納得が行くが。
低価格帯や中価格帯を考慮すれば色々妥協も必要。
そんなに不満なら億単位のお金かけて家建てれば良いじゃん。
業界の構造的な問題なんじゃない?
>「最近の家ならかなり断熱性を意識してるはず」
大手メーカーが高気密高断熱を謳ってはいるものの、それでもまだまだ低性能で寒い家が標準。
積水とかの大手メーカーが断熱性能を上げる為に必要な技量のある現場職人の確保ができないのが原因なんだろうね。マシなのは一条やスウェーデンハウスくらいかな・・・
建売の耐震性は1で震度7を一度だけ耐えれる強度、しかも審査無しの書類提出だけ。断熱性は基準無し。ぼったくりのぼろ儲けしているんだぞ。
ちょっと見下されただけで現実逃避するとかみっともないわ。
最近の新築はエアコンが常備されているから高断熱の家がほとんど。
言ったもの勝ちなんちゃって高高住宅
そら無断熱住宅からすれば高断熱高気密だが
数値で比較すれば20年前から変わらない6地域でUA値0.87
欧米の30〜40年遅れの水準
25年に義務化される数値がこれ
ぜーんぜん今でも高断熱なんかでは無い
フィンランドなんかM7クラスの地震があったら全ての建物が倒壊するだろう。
冬に暖房つけない前提なのか・・・
まあ断熱してない家で結露を防ぐには有効な手だな。
日本はモンスーンの影響で夏が蒸し風呂になるので、夏重視の建物じゃないと熱タヒする
ウクライナ戦争の初期で欧州各国の家計が死にかけたとき、その原因の半分ぐらいが暖房を中心とした電力だったし
白人コンプw
ツーバイは欧米からの技術提供でも何でもないし、考案された時期も殆ど変わらない
普及にはお国事情があるから技術力とは全く別の話、そもそも同じ家を建てるとしても国どころか土地単位で状況が違うからな
結局のところ東京なんかだと屋内が寒くてもまあ命に別状はないから我慢できちゃうしね。それだけの事でしょ。
技術提供?考案された時期??変わらない???
アメリカで生まれた工法でそれを日本に持ち込んだものだが?
ごちゃごちゃ言い訳かましてるが
論点の耐震はどうした?
ヒートショックで交通事故以上に死者出てるがな
香川や兵庫や滋賀などの温暖地といわれている県が死者数上位
温暖地だとたかをくくって断熱を軽視した結果な
持ち込んでねえって言ってんだよ勉強してこいマヌケ
持ち込んだ上に在来にやり方真似て取り入れてんだろw妄言吐くなよw現実見ろよカスw
いつ日本で先に面で耐震取ったよ?
ここ十数年でハイブリッド工法(笑)と言い出してからだろw
それまでは柱と筋交だろうが
でも日本のプラスチックは気になるんだよね
ご自慢の断熱効果があるんだから普通にセーターとか着てヒーターつけなきゃいいのに
嘘も百回つけば真実になると思ってる某国の人間か?
まあK国よりも遅れてる後進国が日本なんだがw
大昔なら火鉢と掘りごたつ(半世紀前までなら豆炭こたつ)で快適で
現代なら灯油ストーブと電気こたつがあれば快適。
時代の変移と文明を知らないジジイか?
フィンランドなんて、福祉をやりまくった挙げ句、
国の経済そのものがヤバくなってきてる。行政のサービスも悪くなってきてるし、
そもそも北欧は抗欝剤の服用が日本の数十倍ってバレた。
幸福度指数wwwwwwwwwwww
別に禁止されてないぞ
人の住居をディスってなにがしたいんだ
でないと家が腐る。
だいたい断熱材入ってるし。
断熱と通気は反するものではない
入ってるからなんだ?
真冬にTシャツで、服着てる!とか言われても
断熱と気密は反するものではない
日本の気候でも足りて無いんだが?
読解力の無いボケ老人はいちいち絡んでくるなよ。
古い日本家屋の話してんだろ能無し。
>【現代なら】灯油ストーブと電気こたつがあれば快適
いつの時代ですか?
古い日本家屋の話ならそれはそれで
だからなんだよ遅れてる言い訳にならねえよ
って話になるしな
低断熱低気密だからカビるし問題が起こる
この「高断熱高気密」に認識の違いがあるのか
頭が古くて昔の無断熱住宅比で言っているのか
高断熱高気密には定義が無いから言ったもの勝ちになっていて
ハウスメーカーなどは全くの低性能なのに高断熱高気密と謳っているためか
ここ20年くらいに建てられている無断熱住宅比で、頭が古いおまえらが高断熱高気密だと思っている最新の家や
ハウスメーカーが謳う高断熱高気密の家を、断熱を求める知識人達は低断熱低気密の家と言っている
具体的に日本の基準法が人口カバー率が一番高い6地域で考えて、断熱性能UA値0.87断熱等級4、気密性能C値の基準無し。これが努力義務で来年義務化で一般的なハウスメーカーや建売の性能。ZEHで高性能と謳うハウスメーカーですらUA値0.6断熱等級5でしかない。最低限求めるべき下限がUA値0.46断熱等級6。気密性能C値は限りなく0に近いほど良く最低0.5は欲しい。全然足りてないし気密性能のC値に至っては測定すらしないハウスメーカーばかり。UA値0.87等級4程度で気密測定すらしない日本の基準法レベルの低性能が一番カビるし湿気に弱い
『おまえらが最近の家は高性能とのたまう家は低性能』これだけ頭に入れておく事
その後の高床式住居移行で断熱性は失われたが、土壁と明り取りの窓部の割合で断熱性は決まった。
屋根は茅葺屋根から瓦屋根の普及で、少し断熱性は低下し、トタン屋根や耐震軽量化屋根の普及で更に断熱性は低下した。
床は板敷きから畳敷きへの移行で、高床化以後の断熱性は向上した。
梅雨が無くて湿度があまり高くならない北海道を基準にするとかアフォなのか?
何でと言われれば、『必要なかったから』でしか無いし、必要ないなら無駄でしか無い、そもそも北欧ほど無駄に暖めないし
自分達が文明の水準を知らず原始的な生活をしている事に気付いていなかった。だろ
アホの極みみたいなコメ欄
コメントする