スレッド「この日本の赤の地域と白の地域は同じくらいの人口だ」より。
引用: Reddit、Facebook
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
この日本の赤の地域と白の地域は同じくらいの人口だ
2万国アノニマスさん
まるでポケモンのモンスターボールだ
3万国アノニマスさん
赤い地域に鉄道が固まってると推測してみる
4万国アノニマスさん
なぜ日本の白い地域はスカスカなのか?
って動画をYouTuberが投稿しそう
って動画をYouTuberが投稿しそう
5万国アノニマスさん
山があるからだぞ
↑万国アノニマスさん
正解、日本の70%弱は山だ
名古屋から金沢まで高速道路を走ると通過しなきゃいけないトンネルの数に驚くはず
名古屋から金沢まで高速道路を走ると通過しなきゃいけないトンネルの数に驚くはず
6万国アノニマスさん
アレクサ、日本の標高気候マップを貼って
アレクサ、日本の標高気候マップを貼って
↑ 万国アノニマスさん
アレクサじゃないけど貼っておく
7万国アノニマスさん
いわゆる太平洋ベルトという都市が集まったエリアだね
8万国アノニマスさん
まず最初に考えたことは「新幹線が通ってる場所かな?」だったけど
調べてみたら確かにそこを通ってた因果関係的にはどうなんだろう
まず最初に考えたことは「新幹線が通ってる場所かな?」だったけど
調べてみたら確かにそこを通ってた因果関係的にはどうなんだろう
↑ 万国アノニマスさん
人口が多い⇒新幹線が出来る⇒さらに人口が増える
だな
だな
9万国アノニマスさん
東京だけで赤色の地域の半分を占めてそう
東京だけで赤色の地域の半分を占めてそう
↑ 万国アノニマスさん
でも静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州、福岡のような都市も入ってる
凄く人口の多い地帯なんだよ
凄く人口の多い地帯なんだよ
10万国アノニマスさん
この地域は太平洋ベルトと呼ばれている
史上最も利用者が多い高速鉄道である東海道/山陽新幹線が走ってる
この地域は太平洋ベルトと呼ばれている
史上最も利用者が多い高速鉄道である東海道/山陽新幹線が走ってる
11万国アノニマスさん
俺の日本地図の記憶が正しければ
東京、大阪、京都、名古屋、博多など主要都市は全てこのエリアにあるの驚くことじゃない
俺の日本地図の記憶が正しければ
東京、大阪、京都、名古屋、博多など主要都市は全てこのエリアにあるの驚くことじゃない
12万国アノニマスさん
関東を除けば日本に広い平野が無いんだよね
関東を除けば日本に広い平野が無いんだよね
13万国アノニマスさん
むしろ赤い地域にこれ以上の人口がいないことに驚いてる
むしろ赤い地域にこれ以上の人口がいないことに驚いてる
14万国アノニマスさん
実際、人は都市に住むものだからな
実際、人は都市に住むものだからな
15万国アノニマスさん
赤い地域は”表日本”と呼ばれているよ
赤い地域は”表日本”と呼ばれているよ
16万国アノニマスさん
日本の人口って1.3億人くらいあるのか…びっくりした
日本の人口って1.3億人くらいあるのか…びっくりした
17万国アノニマスさん
何で沖縄が日本地図に載ってないんだい
何で沖縄が日本地図に載ってないんだい
18万国アノニマスさん
日本の人口の6分の1は東京と神奈川だからね
日本の人口の6分の1は東京と神奈川だからね
19万国アノニマスさん
旧東海道ってやつかな?
旧東海道ってやつかな?
20万国アノニマスさん
中国も同様に東側に人口の大部分が集中してる
中国も同様に東側に人口の大部分が集中してる
21万国アノニマスさん
海沿いだから温暖で良い気候なのさ
海沿いだから温暖で良い気候なのさ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
害JINは頭が弱くて助かるよ
海沿いや川沿いは発展しやすい
山道行けばわかるが往来は厳しいところばかりだし、雪は往来を妨げるから人が暮らしづらい
日本の貿易相手の大手であるアメリカは太平洋側だし、そうでなくても港としては太平洋側のが良い
気候的に穏やかで平野部のこのラインに人口が密集して当たり前なんだよな
別にこの問題は日本だけじゃなくてアメリカもあれだけ広いのに人口は東側が8割を占めているし、中国だって海側に人口がかたまっている
世界どこも人口が集まるところは決まっているという話
居住に適した平地がほとんどなくて、
偶然集中している場所を集めたら直線状になるというだけ
そのうち最大のものが関東平野だから、関東平野が一番の人口密集地になる
これで東京一極集中ガーとかいってる奴はチョおセン学校卒なのかなあ?
日本列島の背骨にあたる部分は山脈だし、全国的に鉄道も海沿いだしな
疎外感がハンパない
田舎嫌いや
s字にでもつなげられるぞインチキ
新潟だけじゃなく石川県も北海道も人口1位になったことあるからな
もっともそれには今の福井県と富山県を合わせた3県含めて石川県だったり、終戦後で人口減らなかったから1位にとかのカラクリがあるが、日本海側のが昔は人口多かったのは事実
名護屋は未来の首都だからね
明治時代辺りでは神戸とか金沢とか仙台が有数の大都市だったんだけどね
カナダもほとんどが五大湖周辺に住んでるしアメリカは東西両岸、ブラジルも沿岸部に人口の大多数が住んでる
人間の居住に適した土地って比率としたらめちゃくちゃ少ないんだよ
数調整で入れてもらってるだけだろう
トータルで2分の1になるように調整するのがいい
江戸時代の様に地方分権した方が多様性が生まれて
日本全体としてはええと思うがな
江戸時代の新潟とか金沢、鹿児島が多かったとか言われるけど比率として多かっただけで今の方が人口は当然多い
そもそも可住面積が広いわけではないので
今の人口を当時の比率に近づくように分散させることは不可能
つまり新幹線によって発展した都市に人が多く集まってるって事
多様性を確保しろというなら、
各個人が転居の自由という権利を行使した結果の現状こそが、
最も多様性に配慮した結果だ
転居の自由を奪うなら多様性を頃すことにしかならない
東京は若者や企業を誘致招聘してるわけじゃないってあと何度言わせる気だ?
日本地図を左右に分けたらちょうど真ん中くらい。
意図的に人口が半分になるようにあのラインで抽出しただけだろう。東京と神奈川を分けてる時点で恣意的な分け方だ。
朝から晩までそういう海外の反応コンテンツばかり君が見てるからだよ
英語で調べてみ。日本の話題なんてほんの一部だから
ってそっち向きに切るのか、アメリカの真ん中は、なぜ放置されているんですか?
サンフランシコ-ロサンジェルスでは無理らしい。
小学校で「太平洋ベルト地帯」って習いませんでしたか?
鳥栖から長崎までは、交通の便が悪いですよ。
そんな所を無理やり入れるより、三河を入れなさーいw
ベルシャ人も知っていた、カナートを作る知恵は無かったw
大阪も北の一部だけだしな
半分に分けただけで人口多い場所ばかりでもない
人口100万を割り込んだから北九州は除外されてんか、ふーん
電車は数回しか見たことがない
熱海市「白い所に分けられてるんですが」
人が集まるところに更に人が集まるのは普通なこと
田舎って意外とまだ滅んでないんだな
大陸との貿易や北方貿易を考えると日本海側が有利だからな
今も九州と北海道を結ぶ貨物列車は日本海側をメインに走ってるし
九州の最弱佐賀県が邪魔してるからね。
廃藩置県で消えとけばよかったのに。俺の知ってる佐賀県人は、故郷トークになると機嫌が悪くなる。そんなプライド持てないような故郷が必要か?
九州以外は白くなるぜ
静岡県は真っ赤だけど山岳地帯の割合大杉 飯田線か大井川鐵道で赤いとこ行ってみて欲しいw
この色分け考えたやつは日本史に詳しいはず
北九州は福岡だろ
新潟も人口多かったんだよな
工業と貿易が集中してる。もちろんそれに伴って運輸と産業も活発になるという
海に面していないが、一応札幌も日本海側だな(隣の小樽が札幌の港になる)
人見下すの好きなん?
後文いらんやろ
途中までまともなコメだったのにもったいない
実のところ福岡はイチ地方都市でもともと熊本に負けてた
新幹線の終点が博多になったことで逆転した
”県”ではなくて”大都市”なんだから分けるべきだろう
ここは新幹線が通ったことで人口も産業も東京に吸い出されてしまった。
地方活性化を考えた時には大都会との交通の便を考えるよりも、同じ機能の移転を先に進めたほうがいいことの好例。
これは大都市全部を含んどるわけではないで。
首都圏、阪神圏、中京圏でも多くの市町村が除外されとる。
恣意的に線状に繋げるとこうなるというだけや。
上記3つの都市圏だけでも日本人口の半数を超えるからな。
そんなに綺麗に分散してるとこないでしょ?
人口も減ってくしある程度纏まって住んだ方が資源資金効率的に使えていいよ
明治12年
福岡区 筑前 福岡県 45,480
熊本区 肥後 熊本県 45,032
もう抜かれていました
名古屋vs岡崎、岐阜vs大垣、神戸vs姫路、松江vs米子
そもそもそういうジャイアニズムが日本を衰退させたんだと思う
分散していた方が確実に全体としては活性化する
何しにココ来てんだお前
茨城なんかは代表的な分散型の県やが、
(最大都市の人口が県人口の1割以下という唯一の都道府県)
それで活性化してるかと言うと疑問やな。
分散したほうが活性化する、ちゅうことは特に無いと思うわ。
札幌と仙台がほとんどだろ絶対
白い地域の中で人口が多いのは赤に隣接する地域だったりする。
関東地方の白いとこだけで1000万人はおるで。
沼津も焼津も白くなってるっていう
君は流石に頭が悪すぎるか病気の人だよね、ネタだとしても酷すぎるよ
偏る理由は住みやすい、仕事がある、食い物が調達できるという生きる為に必須な条件がある、だから村ができ、街ができる。
人口的な街もある。江戸は徳川が作った人工的な都市だし、京都(平安京)だってそうだ。
日本の為政者は昔から意外に計画的なのだが広大な平地を利用しない手はない。
今の北九州が大都市とはとても言えない
一応政令指定都市とは言え、せいぜい新潟市や熊本市といい勝負
今も水運が基本やろ
気持ち悪いわ。
ネットで、そう言ってる人間が多いから、それが正しいんだと思ってる上に、自分の頭で考えた事じゃないクセして、自分で考えたみたいに書き込むな馬鹿
平地に雨が降っても、川にはならず、湖になるだけだ。これじゃ田園は作れん。
平地に人は住まねーよ。東京にいくつの川があると思ってる。
傾斜じゃなければ川は出来ん。
ネットで、そう言ってる人間が多いから、それが正しいんだと思ってる上に、自分の頭で考えた事じゃないクセして、自分で考えたみたいに書き込むな馬鹿
こういう奴は、「じゃあにおⓗん以外は首都人口は何パーセントなのか」を検索すらしない
東京の人口は「10%」だから、Koreaのソウルは「50%」だ。国民の半分が首都に住んでる。
知らなかったろ?
>この状況は日本の流通や経済、国土や領海の防衛を含む諸々の問題の遠因にもなっていると考える
流通や経済はむしろ集中しとった方が効率がええんやで。
それが一極集中が起きる大きな要因になっとる。
安全保障面では自衛隊や海保による監視の有無は重要やが、一般人がそこまで役に立てるかは疑問やな。
どのみち事が起きれば民間人は避難させなあかんし。
まとめサイトってこと分かってないのか?
色々な話題話してる中から日本の話題集めてるんだぞ
そうは言っても新潟市は本州の日本海側では唯一の政令指定都市
積雪など考えればどうやっても地理的に不利な日本海側の中では、一番健闘しているとも言える
田中角栄の力もあって新幹線は太平洋ベルトから外れた路線にしては他と比べてかなり早い時期に整備されていて、恩恵のほうが大きかったように思う
つかキレイなベルト状にしたかっただけ。
ワシ神奈川県民。藤沢茅ヶ崎小田原辺りが白くて笑う。
上記の相模湾周辺を赤くしたら、ベルトが成立しない、みたいな調整があちこちにあるんだろw
神奈川の白いとこを塗ると佐賀・長崎の赤が消えるな
新潟や熊本も周りをかき集めて政令指定都市になっただけ
特に目立つ産業無いし
コメントする