スレッド「thの発音は非英語圏の人間を混乱・恐怖・イライラさせるらしい」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
thの発音は非英語圏の人間を混乱・恐怖・イライラさせるらしい
2 万国アノニマスさん
日本人は確実にそう感じてるね
3 万国アノニマスさん
非英語圏の人達は安心するかもしれないが
俺も子供の頃はこの発音が出来なくて発音練習させられた
俺も子供の頃はこの発音が出来なくて発音練習させられた
4 万国アノニマスさん
こんな発音出来ないし馬鹿げてると感じる
5 万国アノニマスさん
俺はthと言えるぞ
6 万国アノニマスさん
ギリシャ人もthという発音は使う
ギリシャ人もthという発音は使う
7 万国アノニマスさん
英語の母音くらいでどうして俺が混乱・恐怖するんだ?
8 万国アノニマスさん
アイスランド人はthの発音使うから
英語とアイスランド語には類似性があるってことかな?
アイスランド人はthの発音使うから
英語とアイスランド語には類似性があるってことかな?
↑万国アノニマスさん
ゲルマン祖語にethという母音があるからゲルマン系の言語には必ずそういう発音が含まれるんだぞ
9 万国アノニマスさん
thの発音が出来ないという理由で子供の時に発音補習しないといけなかった
thの発音が出来ないという理由で子供の時に発音補習しないといけなかった
↑万国アノニマスさん
同じく
↑ 万国アノニマスさん
子供の頃、Rの発音が出来なかったから気持ちは分かる
子供の頃、Rの発音が出来なかったから気持ちは分かる
11万国アノニマスさん
スペイン語の『rr』の発音はあらゆる人を混乱させ恐怖させるらしいな
スペイン語の『rr』の発音はあらゆる人を混乱させ恐怖させるらしいな
↑ 万国アノニマスさん
イタリア語にも巻き舌音のRがあるよ
13万国アノニマスさん
thの発音は余裕だけど
未だにRの発音は巻く必要無い時でも巻いてしまいがちだ
thの発音は余裕だけど
未だにRの発音は巻く必要無い時でも巻いてしまいがちだ
14 万国アノニマスさん
thの発音は無理٩(๑´o`๑)۶
thの発音は無理٩(๑´o`๑)۶
15 万国アノニマスさん
アラビア語ではthを色んな方法で発音することになる
16 万国アノニマスさん
thはそこまで難しいもんじゃないだろう
thはそこまで難しいもんじゃないだろう
17 万国アノニマスさん
俺はZach(ザック)という名前だがアジア人は絶対に正しく言えない
俺はZach(ザック)という名前だがアジア人は絶対に正しく言えない
18 万国アノニマスさん
スペイン語圏の人間だけどthの発音は出来るフリをしている…
スペイン語圏の人間だけどthの発音は出来るフリをしている…
19 万国アノニマスさん
確かにその通り
個人的には問題無いが周りにいる人達はthの発音が出来てないよ
個人的には問題無いが周りにいる人達はthの発音が出来てないよ
20 万国アノニマスさん
俺的にはアジア言語のTsu、西洋言語のEunの発音が凄く難しいよ
俺的にはアジア言語のTsu、西洋言語のEunの発音が凄く難しいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
rとl、sとth、bとv、hとf、cとsh…まだまだあるで〜
サ行に聞こえることもあるしタ行に聞こえることもある、単語による偏りがあるようにも感じる
とにかく聞いただけでは正解が分からない
奇麗な日本語話す人は、英語は難度が高くなる。だらしなく、不貞腐れた「口の構え」で発音するといい(英語教師からのアドバイス)
もっと簡略化しようぜってどこかの時代で思わなかったのかな
theyとかは「ゼイ」じゃなくて「デイ」って言った方が伝わりやすかったり
thinkも「シンク」じゃなくて「ティンク」って言った方が伝わりやすかったりするから
なんか英語の学び初めの段階でボタンを掛け違うと分からんままになる気がするわ
俺は分からんままだ
アメリカ英語とも違うんだよな~
ネイティブだと思っているのは当人だけってオチ。
チンギス・ハンなのかジンギス・カンなのか
「th」に近い発音は日本語だとタ行・ダ行だからね
アジア系でもアフリカ系でも、基本的にネイティブじゃない人の発音は世界共通でそんな感じになるから、タ・ダ行で発音すると「訛りのある英語」として通じる
しかし日本人だけがサ行で読もうとするから、相手からすると全然聞き取れない
theはザじゃなくてダ、thank youはサンキューじゃなくてテンキューだし、threeはスリーじゃなくてトゥリー
だいたい↑このへんの身近なカタカナ英語のせいで間違った発音を最初に覚えてしまい、抜け出せない人が出てくる
んなこと言われても日本語にねえんだよその音は
ちなみにイタリア人も全く発音できず文句を言ってた
thは図解通りに舌を前歯でほんの少し挟んで発音の練習すれば、わりとすぐに発音出来るようになる。
それよりずっと難しいのはhut(小屋)だよ。
フォックスの動画で見て、カオナシの「あ…あ…」のイメージで口をあまり開けず、力を抜いて短く「あ」と言えばいいとわかったけど、何度繰り返してもhot(暑い)に認識される。
興味のある方、是非Google翻訳の音声入力を試してみて。むずいぞ。
Thァゲ (ハゲ)
Thァゲアンド飛鳥
問題は発声時に消える音と読まない字があることが理解できない。
何しろ中卒モンゴル人が3か月で日本語喋れるくらいだから
だから発音が苦手
モンキイ害JINに言われてもなあ
イラストの通り、舌を上に押し当てながら
thick:スィック
these:ズィーズ
で発音できる
何が難しいのかサッパリわからん
たまにド下手な英語発音で堂々と歌ってるバンドなんかがいてこっちが恥ずかしくなるしな
ハゲだけど ハゲだけど
我が頭部 ちっとも黒くならず
ぢっと 他人のフサ毛も見る
歯摩擦音は舌を歯につけたほうが出しやすいってだけで、付けるのは必須ではない。
理屈の話をするなら、舌の位置を歯茎から歯の裏に変えたサ行。
サムチングとか言ってる
ネイティブはしっかり発音しなくても下と口の形をやってれば空気が漏れる音程度でも聞き分けられるらしいけど全くわかんねえ
英文歌うのはきついけど和製英語の単語のひとつとして歌ってるなら日本語の発音で全然良いけどね
メリケンはそもそもT発音しねえからさらに謎
京都→キヨドー
お前らがこれを発音出来ないようなもんだよ
今はネットとかで正しい発音とか分かるけど昔は聞きかじりや文字から判断するしかなかったからなぁ
例えばcosmoとかヤマトやSF作品が流行ったころはコスモだけど、実際はコズモの方が近いとか
例えば th は正面から発声するより、舌を少し押し当てる感じて左右から漏らす様に発声するといい
だからちゃんと発音しようとしない方が良く聞こえる
そういうとこだぞ
悩むほどか?
プログラムで、IF 〜 THEN は、イフ 〜 ゼン だし、the は一般的には ザ だろ。 th だけ見てるからだよ。
thi〜は、スィ で始めて、the〜はズィで始めれば良いだけだぞw
母音は厳密に分ければもう少し増えるけど違っても通じる言語言い方を変えれば許容範囲が広いって事では
それぞれの母語を背景とした日本語訛りがあるかという事はそういう事でわ
発音の数でいうと発音が多いとされる中国語を母語とする人の英語がネイティブな訳ではなく中国語訛りの英語は英語圏で認識されてる
英語圏生まれ育ちの中国系も多いからそういう人はネイティブなだけ
というか言語と学歴は無関係でしょ
面白いね
見えない飛沫が飛んで行きそうなそうなきちゃない弾く音がよく混ざる。
カタカナ発音してできてると思いこんでそう
全く日本語にはない音だからサ行やザ行にとらわれることなく
ゼロからthという音だと思えばだんだん分かってくる
むしろタ行やダ行に近いとか要らんこと意識すると逆に分からなくなる
「でも」と反応するのも謎だし、その指摘が話題となんの関係があるんだ?
不思議ちゃんやなー、馬鹿なだけか。
Waterをウォーター言ってくるのはイギリス
Waterをウァーラー言ってくるのはアメリカ
Tomatoをトマートー言ってくるのはイギリス
Tomatoをトメィロー言ってくるのはアメリカ
同じ英語のはずなのに謎
俺たちがLとRに苦労するように、外国人には日本語の「ら行」の発音が正しくできてなかったりするのよね
THも歯が下に触れて出る音だから空気が漏れてるようなかすれたシューシューした感じ出せばいいよ
でもなんかきれいな音じゃないよなあと日本人の自分は思うのであった
theがダになるのは黒人英語じゃなかったか?
英語は発音で階級差あったりするし、同じ英語圏でもイギリスとアメリカとオーストラリアで発音違うし、日本の英語はイギリス語+アメリカ語だし、もうわけわかんねぇから英語辞典を頭に積んで発音よりもボキャブラリー増やしてくしかない
読み書きできれば筆談という手もあるさ
そういうのってイギリス英語を英語、アメリカ英語を米語ってわざと分けるけど
実は英語とかにもあるんだ
言語学では入声音ともいうのが小さな「つ」
実はこの入声音は単語の終わりに使うのが普通で、日本語のように単語の真ん中に使うという言語は世界探しても殆どない
だから普通の外国人にしてみると、二つの単語になってしまうので、未知の発音になってしまう
実のところ、日本語でも小さな「つ」が入る用語の大半は漢字2字で、つまり中国人にしてみれば日本語の小さな「つ」は二つの単語で発生している現象になる
Tokyoて綴ったら英語ではトキオにしかならんので単純な綴りミスだしな
英語ではToh-calがちかいはず
分けない。
イギリス英語の発音に、ちゃんと修正しとけとよと思うだけ。
京都はたぶん calt が英語発音に近いはず
「うら」と発音したときの「ら」はRの音で、「ら」と発音したときはLの音になる
日本語では使い分けしないだけで、音自体は存在してる
この記事の「thick」と「these」の「th」が表記は同じでも発音がちがうってのは、むしろアルファベットを使ってない言語の人のほうが理解しやすいよねw
英語なら「キ」だけど、スペイン語やポルトガル語だと「ヒ」、中国語のピンインだと「シ」だったりするしw
Let's Call The Whole Thing Offとい歌があって、有名なのはフレッド・アステアが歌っていたのと、ルイ・アームストロングが歌っていたのがあって、アメリカ英語とイギリス英語を次々歌い上げて比較する歌詞なのだけど、後者はさらに黒人訛りというプラスアルファがついてくる。
そういえば「野の百合」とう黒人俳優シドニー・ポワチエが主演の古い映画があって、ここでは東ドイツから亡命してきた(であろう)修道女たちが「アーメン」と発音しているのを見て、ポワチエ演じる無学な青年が「白人がそんな黒人訛りの発音をしてはいけない」と「エイメン」と発音させて、黒人霊歌風の讃美歌を教えて一緒に歌う名シーンもあった。
このコメントに日本人が英語出来ない理由が詰まっとるな
訛りはダセェ恥ずかしいって精神が透けて見える
通じりゃそれでええねん
仕方ない
でも表記くらいまともにしろ
表音文字使ってるのにネイティブが初見の単語を読めないって意味ないし基本英語だけだろ
身振り手振りがあんだろ
余裕で通じるわ
訛りあるけど本人流暢だと思う位に豪国人と話して来た講師
講師の発音を聞いて下手と思いながら外国人と話さないお前の人生
言葉って、話すためにあるんだぜ?
ら行とRとLの音は全く違う、「ら」をRやLの音で出してるのなら、「ら」の発音を間違えてる。
ら行は舌をはじくんだぞ。
Tがflap(はじき)に変化してら行になるって理屈だけど、はじきではなく破擦に化けたり個人差が大きい。
何回か知り合いのイギリス人に指摘されたtlyになってるよって。でトライじゃなくてトゥライって発音するとR発音になるけど今はほぼ英語使うことないんでたまに喋るときに未だL発音してしまう。
あと日本人はFとVの発音ができてない人多い。
りょう(ryou)の発音が出来ないらしいね…
zeezu
フランス語のRはH風に発音すると良い、ドイツ語もRもそうすると垢抜ける
耳で聞いて覚えたのが一番、だから子供は発音がいい
そのレアな発音をする言語が、英語という共通語だったという
日本人の自分からするとthなんかよりもlとrの使い分けのほうがずっと鬼門だわ
まあlとrを間違うのも日本人のステレオタイプだそうだが
お疲れ様です、おはようございます、のすはsuじゃなくてthに近い。
uまで発音すると嫌みとかイライラしてる感じにさえ聞こえる。
無意識に母音抜いてるし、歯も半開き。
コメントする