スレッド「2024年のアジアの女性の識字率」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
2024年のアジアの女性の識字率
2万国アノニマスさん
もし日本の数字が本当なら本当に凄い
日本語は凄く複雑だからね
日本語は凄く複雑だからね
3万国アノニマスさん
北朝鮮の100%で笑ってしまった🤣
4万国アノニマスさん
いつもながら北朝鮮は最強だな💪
↑万国アノニマスさん
さあ声に出して読もう
”金正恩同志は史上最高の指導者です、識字率100%だベイビー!”
”金正恩同志は史上最高の指導者です、識字率100%だベイビー!”
5万国アノニマスさん
俺はウズベキスタンの識字率100%に感銘を受けた
6万国アノニマスさん
旧ソ連諸国って上手いことやってたんだな
旧ソ連諸国って上手いことやってたんだな
7万国アノニマスさん
ソ連が識字率にプラスの影響を与えたのは明らか
義務教育だったし内容も充実してた
義務教育だったし内容も充実してた
8万国アノニマスさん
各国の男性の識字率との比較を見れたら面白いかもしれない
これだと女性が特に低い地域と全体的に識字率の低い地域との差が分からないから
各国の男性の識字率との比較を見れたら面白いかもしれない
これだと女性が特に低い地域と全体的に識字率の低い地域との差が分からないから
↑ 万国アノニマスさん
アフガニスタンは男性でも52%だな
9万国アノニマスさん
マップの緑以外の国は女性が特に抑圧されている
マップの緑以外の国は女性が特に抑圧されている
10万国アノニマスさん
アフガニスタンはもうすぐ0%になりそう
アフガニスタンはもうすぐ0%になりそう
11万国アノニマスさん
実際にはアフガニスタン女性は小学校に行くことは出来る
12歳から始まる中学校が禁止だからそれでも酷いけど
実際にはアフガニスタン女性は小学校に行くことは出来る
12歳から始まる中学校が禁止だからそれでも酷いけど
12万国アノニマスさん
インドのデータは古い
2022年の識字率なら女性69.1%、男性83.4%、若者なら96.5%だ
文字が読めないのは適切な教育を受けられなかった高齢者世代
とはいえインドには大幅な改善が必要だ
2022年の識字率なら女性69.1%、男性83.4%、若者なら96.5%だ
文字が読めないのは適切な教育を受けられなかった高齢者世代
とはいえインドには大幅な改善が必要だ
↑ 万国アノニマスさん
改善してるようで嬉しい
13万国アノニマスさん
中国人は文字の複雑さ的に2倍のポイントをもらうべき
中国人は文字の複雑さ的に2倍のポイントをもらうべき
↑ アノニマスさん
日本人は3倍だな
14万国アノニマスさん
イラクの識字率はかつてほぼ100%だったが
アメリカの侵攻後にガクッと下がった
イラクの識字率はかつてほぼ100%だったが
アメリカの侵攻後にガクッと下がった
15万国アノニマスさん
ロシアは?
ロシアは?
↑ 万国アノニマスさん
ロシアは99.8%以上だね
16万国アノニマスさん
個人的にはインドが驚きだった
個人的にはインドが驚きだった
17万国アノニマスさん
なぜ中国経済はインドより30年早く成長したか疑問に思ったことがあるだろう
これがその最大の理由の1つだ
なぜ中国経済はインドより30年早く成長したか疑問に思ったことがあるだろう
これがその最大の理由の1つだ
18万国アノニマスさん
インドの統計は2011年の国勢調査を元にしてるから
現在は多少は改善されたと思いたい
インドの統計は2011年の国勢調査を元にしてるから
現在は多少は改善されたと思いたい
19万国アノニマスさん
◯◯スタンの国はかなり堅実なんだな
◯◯スタンの国はかなり堅実なんだな
20万国アノニマスさん
66.5%の東ティモールに何があったんだろう?
66.5%の東ティモールに何があったんだろう?
21万国アノニマスさん
北朝鮮がナンバーワンなんだな!
北朝鮮がナンバーワンなんだな!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これがその最大の理由の1つだ
↑
そして、もう一つが日本とアメリカの支援があったから
生まれつきの障害で覚えられない人もいるし、絶対100にはならんだろ、適当に出してね?
100じゃないのかよ
文字読めない女なんて出会ったことないんだが?
識字ってどのレベルまでの事なのか
これだってインドの高齢者が押し下げてるだけだし
平均寿命も影響は与えてるとは思うな、
100歳以上の女性が生き残ってる長寿国なら(大正生まれとかね)、女性教育が間に合って無くて識字率も下がるでしょ
そういう子でも成育可能で間引けないような豊かな国では0.1%くらいは出てきちゃうよ
知的に気の毒な人じゃないかな?
知的や精神的に障害を負ってる人が国民の6%ぐらいらしいから識字率99%は頑張ってるかと
100%の国はまぁそういうことなんだろうけど
でもそんな世代はもう生きてないだろ
ゲシュタルト崩壊的に誤認してしまうんだと
日本語は平仮名・片仮名・漢字・ローマ字・アラビア数字など違う文字にしてるから
逆にそういう認識しづらくなっていて習うと文字を認識しやすいからこの識字率とは聞いた
江戸時代や明治時代も高いから本当なんだと思う
ググったら戦中・戦後に子供時代を過ごし義務教育を受けられずに働きに出た人たちがいるんだそうな、だから100%ではない
自分も思った
戦前から義務教育だし、日本が統治した台湾やKピーとか日本の統治で識字率が爆上げしたのは事実だからね。
日本人女性、というか日本人で文盲なんていないと思う。
義務教育を受けたら、誰でも読み書き計算なんて出来るわけで
学校一切行ってない、仮に不登校でも家で一切勉強してない読み書きが出来ない子が1%もいるとは思えない。
含まれてたとしても1%にも満たないから識字率には関係ないかと
多くて7万ぐらいらしいし
問題ない奴含めて9割に満たないってやばくね
中世?中世なの?
逆に100%って保護対象を駆除しとるやろ
あんたそら先進国になれんわけやで
「apple」をエーピーピーエルイーって読んでるようなもんらしい。
旧東ドイツでは優勢遺伝子の為に劣勢遺伝子を…
って話しもある位だから、まあ北だったら…
99%はとても高い数字
100%になってる北のあの南北に分断された民族の国はそういう人を人として認めてないだけだから
機関科兵として従軍し終戦は南方で迎えたとか。で、米軍の捕虜収容所で撮影したご自身のモノクロ写真指しながら、捕虜収容時に色々話した米兵達と別れる(本国へ復員時)記念にと、其の写真に名前書いて呉れと頼んだとか。然し、それ等の米兵(多分1等兵か下士官級)は自分の名前を書けなかったらしい。其れ位当時のアメちゃん兵士は識字率(書方だろうネ)が低かったと驚いてた。今ではそうでは無いと思うけど(一部のスラムは如何かな❓)、識字率上げるのは中々簡単では無いと感じたね、当時〜今に至るも。
いわば「あいうえお」読めればOKレベルってこと?
そうであるのなら他の表音文字・表意文字(漢字圏)の国々と
同じ土俵に立ったつもりでふんぞり返ってるのは滑稽でしかない
他国を食い物にはすれど、アメリカが善意の支援なんてするわけないだろ
日米貿易摩擦で日本叩きまくって日本潰して、日本から技術や工場流れるように仕向けたからだよ
台湾が半導体ポジションゲットできたのも、その時の日本の半導体制限、半導体協定のおかげだが
「台湾がアメリカの半導体事業を奪った」と、トランプが台被害者面発言してたな
当時のドイツの場合列島遺伝子の排除が目的だったのかも知らんが、北の場合、単に養えるだけの食糧が無いだけかと。
それが証拠に首領様の一族だけは生きてるだろ?(高射砲の的になってるのは置いとくとして)
たぶん世界一位
欧米のがもっと低い
世界どこも人口の3%から7%はディスレクシアと言われてるから
識字率ってやつは当該地の言語以外でも可なんじゃねぇの?。日本に住んでてもアラビア文字が読めるなら識字者扱いだと思ったが。
実は普通の先進国だとそもそも識字率を調査しない
「読めるのが普通」だから
だけど病気とか諸事情で読めない人がいるのは分かってるから100%にはしない
これが合わさって99%とかになる
重度の知的障がい者か、本当にネグレクトの子だよ
むしろ100%って、その子らどうしてんだよ?て疑うべき数字
帰化した人とか戸籍なしで生まれて学校すら行ってない子とかいるだろ
うちの親は南米帰りで現地の学校行ってたから日本語話せるけど書けない読めないだったよ
小学生の頃一緒に漢字ドリルやったな
40年前の話だけどな
近世の時代から都会なら庶民でも女子教育がヨーロッパよりも進んでいたりするのが日本
でもポルトガル語がスペイン語なら読めたんじゃないの?
99.0%て事だとしたら、大したことない部類やけど
それに、そもそも、識字率って、どういう判定基準?
ABC..やあいうえお..さえ読めればいいだけやったら、もっと高いだろうし
漢字全部、なんて言ったら、どこまでが全部なんや!、って話だし
それ以外の国の識字率;表音文字を読み書きできる
日中だけ難易度爆あがり
例えば先進国に対して「もしドイツの識字率が100%なら本当に凄い」とは言わんだろうに・・・
うちの親は船乗りだったけど、乗組員の中にろくに読み書きできない奴がいたって言ってた
まともに教育受けてなくてコックの雑用として船に乗るようになって、そのままずっと船乗りで過ごしたそうな
今は別の意味でヤバい
不登校児が全国で34万人もいるんだと
調べた
戦中戦後の混乱期に日本語を学習できなかった層がいる
この世代が退場したら識字率は100になると思うが
移民増えてるからどうかな
ちなみに読解力に関しては若年層が下がっている
識字率99.9%というのは識字教育を受ける機会があった人の割合であって、実際に日本語の読み書きに不自由しない人の率ではないだろう、男女に関わらずこんなに高いはずがない。そもそもだ、義務教育に進級試験がないから、字を教えても読み書きができてるっかどうか検証しようがないわけだ、教えるだけは教えたから進級させてあとは知らんという無責任が、連中のレトリックでは落ちぼれを出さない教育というのだよ。
それは英語も同じ
明治期は女は小三レベルの文字の読み書きできれば十分という親が多かったから
明治時代に男女同じ講義内容にしようとしたら、女子に裁縫と家事の授業がないなら行かせる必要がないとガチで江戸時代よりも女子の就学率が下がって、慌てた明治政府がなんとか女子を就学させるために家庭科の導入を認めたりした
今の学校の家庭科はその名残
日本人差別はがいじんとしての嗜みであり、呼吸するようなものだからね
がいじん仕草としてがいじんはそういうものだと受け入れるしかない
目の見えない人が点字読めても識字率上は読めない扱いじゃなかった?
識字の基準がバラバラだからあんまり意味なくて傾向を見る程度だよこういうのは
仕方ないから同年齢ぐらいの小学生たちが親の目を盗んで文字や算数を教えていた
通わせない理由は無償教育の小学校でも、給食やノート、文房具、服で金がかかるからだそうだ
> 100%
そりゃ偉大なる黒電話様がなんとかしてるんだろ
たったそれだけ
これがその最大の理由の1つだ
って中国の経済発展はアジア最強の先進国 日本が隣りにあったからじゃん
ついでに日本語は文法、というか敬語システムが世界一難しいのに喋れてるのに日本人スゲーと思うわ
99.999999999999%を略して99%にしてるんじゃね
略しちゃいけない略だけど
えげつない男女差別だな。
(中には問題ある人もいるが)フェミ活動家が出てくるのも当然だ。
見たことが無いんだが
朝魚羊学校とか?
算数できないお前みたいな奴
かなり数字に捏造が入ってるだろうなww
お前ら鬱って書けるか?所謂って書けるか?薔薇って書けるか?畢竟って読めるか?
外国人はこのレベルの単語はふつーに読めるし書けるぞ
日本語は難しいんだよ
白人男性、天才的な知的エリートが結構いるわりに平均値が低いのはそういう事なんだろうなって
リアルで会話した事のある人で「この人は頭が良いな」と思った率は日本人男性より低いと思う、サンプル数が少ないから参考にはならないけどね
常用漢字っていう文字セットがあるんだけど
しらないのかな
既に言ってる奴もいるが障がい者や戦争中で教育受けられなかったおばあちゃんとかだろうな
気になったんだがこれって日本国籍の女限定だろうか
日本国籍でも日本語喋れないやつって結構いると思うのだが
基準が謎
100%は逆に怖いよね
排除してるやん
あ、コメントしなくて大丈夫ですよ
世界の日本ブームってそもそも、あんな僻地が意外と文化的で凄い!って文脈ありきだと思ってるわ
こうまで的外れな※が返ってくると識字率99%はウソだと思うわw
自分の嫌な意見に文を読めもせず噛みついてくるだけの輩が本当に多い
日本の男が普通の国の上位数%?ww
ご冗談を
こういうところで100%なんて出すところは統計まともにやってない
100%なんてあり得ないからな
機能的文盲ってやつだな
日本でそれを想像するのは難しいが、例えるならファルシのルシが〜のアレみたいなもんか
何言ってるのかわからない
まぁその日本語もあやしい人多いからね
英語がベースになると日本語があやしくなる
理由は日本語は敬語が複雑すぎて子供には難しいから
日本語と英語両方学ばせると子供は英語を喋るようになっていく、よほど親がしっかり日本語を叩きこまないと
理由がどうあれ日本語わからんような奴は日本人にカウントするなマジで
あと戦前生まれの老人は義務教育受けれなかった人いるとかいらんことここで書くな
超高齢者で学校行けなかった人とか知的障害の人がいるから100%には出来ないけど、調査をする必要がないくらい当然みんな文字が読めるから
IQ35以上でひらがな文の読み書きは出来るらしいので識字率としては99%以上は確実だと思うが、実務が出来るのとは別だしね
英文で読めるって日本語でひらがなで書くようなもんだろ
わざわざ普段使いしない漢字がかけなくても読めるし、ひらがなで書けるんだから問題ねえだろ
外.人はすべての単語覚えてんのか?
なら辞書なんていらねえな
横からコメントするが、「99%なんて嘘。何故なら漢字は難しいから」つってるとこに「最低限覚えれば良い漢字があるから」と端的に突っ込まれてるだけじゃん
全然的外れじゃないよ
君が「外国人はこんな難しい漢字も読める」だの謎の主語デカで煽って勝手に主旨見失ってただけでは
日本の戦後世代だと字を読めるというのは当然のスキルなのでわざわざ識字率を調べたりしないんだけど
上でも書かれてるように戦中戦後に教育を受けられなかった人達がいることは間違いないので便宜上99%にしてるんだと思う
その教育を受けられなかった人達を正確に把握するのも難しいだろうし
まあ100%は現実的に不可能だろう
知的障がいを持った方とかでも読めてる事になっちゃうし
100%の国はそういう人達を間引くか調査結果で不正しないと達成出来ない
インドは古い因習が今も残る未開な国だからな。中国とは比べ物にならん。少なくとも中国では殉死なんて現代で聞いたことがないし女性の教育程度が低いのも当然。
それはなかなか面白いね。
あと、漢字とりわけ繁体字が「絵画性」を色濃く残しているってこともあるかも知れない。
ひらがな・カタカナのゲシュタルト崩壊は俺も経験があるが、漢字がそうなったという記憶はないんだよな。漢数字あたりなら可能性はあるかもだが。
アメリカと欧州の支援を受けて復興した国に失礼だろ!
鏡見ろ
自分の嫌な意見に噛みついたのはどちらだ
99%側が全て読めてると思ってるのか?
日本語はひらがなで書く言語じゃないだろ
ふだんハングルは~とか言ってるのにひらがなで書ければ問題ないとかダブルスタンダードで草w
あげた漢字は常用漢字も入ってるし、すべて高校で学ぶレベルの漢字で日本語の中では全く難しい漢字ではない
そのレベルの単語だ、英語に翻訳すれば簡単に理解できるし読める
だって国が定めた最低限の漢字に入ってないじゃん!!知らなくていいもん!!って言うのか?w
英語に常用英単語なんてのがあるのか?wその範囲だけできればいいんですよなんて外国人が言うか?w
別に君を馬鹿にしてるんじゃない、日本語は難しいよと言ってるにすぎない
検索してみろ
実際それが理由のようだが
日本人にカウントするなとか酷い言いようだな
いや日本の女の話を書いたんだが。女子は海外だと教育レベルが男子より低くあるので割と相当上位に日本の女があたるはず。男子は海外も教育が男に重点が置かれがちなので差が縮まるだろう。それでも日本の男も平均値は相当上位層に来るはず。感覚的に海外普通の男は日本で言うと高校受験に失敗するくらいの教養レベル。結構日本では少数派だと思う。
誰しも五体満足で生まれる事が出来ると思い込む低脳がいる事が怖い。
事故、病気、虐待、無戸籍、高齢者
その他もろもろを考えると100%はありえないけれど
かといって女性人口から考えて2%も文盲がいるとは考えられない
なので99%
それね
平均を取って何の意味があるのか…
せめてイスラム諸国だけで平均取れよと
日本の1%読めないのは日本国籍を持った移民だろう
残りの1%もアジア人女性やで(日本人とは言ってない
ってことやね
そうだよ
これは基本的に単独で使うデータじゃなくて%高い国になると
障害や病気で文字を読めない人達の集計を取ってる国が
間引きしたり社会的に除外、、隔離してない国かも調べられる対象になる
漢字云々っていってるけど、アルファベットだけでいい英語と、平仮名、カタカナ、漢字、絵文字、顔文字、アルファベット、全部読めるは凄いぞw
キッズかな?
99.99%でも小数点以下切り捨てなら99%になるんだよ、日本の人口1億3000万人の中に1人でも字が書けない人がいれば100%にはならない。
調べたが判らん
横の国はそんなんばっかやぞ
識字障害について欧米では15%、日本では正確な調査はされてないけど5%ほどと言われている
中には文字単体のアルファベットは理解できるけど単語や文章としての繋がりとして読めない人もいるのでこの割合になってるんだろな
生まれたばかりの赤ちゃんに文字が読めるわけないんだからね
>識字率は、英語では「literacy rate」と呼ばれ、国連教育科学文化機関(ユネスコ)では「15歳以上の人口に対する、日常生活の簡単な内容についての読み書きができる人口の割合」と定義されています。
日本人で言ったら義務教育を卒業した年齢で、案内や注意書きの文章を理解できないし書くことも出来ないレベルってことだな
ただの茶屋のウエイトレスが本読んでる!?って驚いたって話もあるよね
>>4 >>5
普通に国籍じゃなく在住者で統計(推計)をとってんだろ
「日本は何かズルしてるんじゃないか?」って思ってるんだろう…
というかズルしてて欲しいんだろうね、自分達と大差ないorそれ以下と思うために
15歳以上が調査の対象
日本の中央値の山は世界平均よりやや上にある
突出した天才は少ないけど社会生活困難なレベルの人も少ない特殊な例
欧州もアフリカも大体世界平均と同じくらいの山になるのに下振れしてるアメリカという特殊な例もある
自分の名前と小一漢字が読めたら識字者カウントになるんじゃね
日本で普通の社会生活を送るのは難しいだろうけど
「かな」はどうにか読めるが、常用漢字が入ると読めない人がいる
障害者とか未就学児とかは対象外なので最初から除外されてる
高齢者なら小学校も満足に行けなかった人は珍しくないよ
知的障害とかは最初から対象外だよ
識字障害のディスレクシアは欧米とかの表音文字単体のアルファベットを使ってる国の方が割合高いって説あるね
日本は正確な割合は分からんが5〜7%程度、欧米圏は15%程度って言われてる
日本や中国とかは表意文字の漢字を使ってるから文章としての繋がりを認識するのは難しくても漢字1字で多少の意味が読み取れるからディスレクシア率が低く出てるんかもしれんね
他にも英語などのアルファベット、ひらがな、カタカナ、漢字など文字の種類による識字障害もあるから一種類よりも複数種類を使う文化の方がマシなんかもしれん
実際に塾講してたときに教え子で知的に全く問題無く、数学とかかなりできる子が英語の文法や英会話とかは理解できてもアルファベットの繋がりが覚えられなくて読解、筆記ができんって子みたことあるからなぁ
アメリカは満足に読み書きできない人が中流階級ですら多いという…
そうか?
戦中戦後、山奥で育ったうちの両親は英語も読めるが?
そこはね、母数の方を調整するんですよ。
ディスレクシア判定受けてるのは実際の割合と比べるとかなり少数よ
教育現場でこの子識字障害あるんだろなって教員側が思っても親が診断受けさせて結果出ないと学習障害判定にならんから支援できる幅が狭くなるんよ
日本語わからないじゃなくて読み書きできないだけだよ
貧しい家庭なら特に女性は小学校も行かせてもらえなかった人は普通にいる
いらん事書くなってこれそんなに隠したい?w
そういう人は調査対象外だよ
高齢者だと小学校もろくに通えず家の仕事させられてた人はいる
後は戦後の混乱期に孤児だったら学校どころじゃない
教育を受けられる環境だったからだろう
戦災孤児とか極貧家庭とかだと小学校も行けなかった人はいる
昭和初期までは貧しくて小学校も行けなかった人はゴロゴロいたんじゃないかな
読み書きは頭の柔らかい子どものときに覚えないと大人になってからではなかなか覚えられないらしい
その程度の認識のヤツが国のトップになるんだから終わってるわなw
100%の国ってそういう子たち生きられないんじゃない
遊牧民系は、いまだに国土の大部分で携帯通じないからな
読み書きできないと大変
大正時代なら遊女のトップクラスは花魁ではないからな、呼び名が違う
妓女のトップクラスはあらゆる芸事を叩き込まれてるが、その中に読み書きが入ってる
歌も詠まなきゃならないし、客に手紙も書くからだ
大正期にただの花魁なら下級妓女だから、それら訓練を受けていないので苦手かも知れないが
そもそも日本には江戸時代から寺子屋があり、あれは庶民から下層民のための学校で、武士や貴族はいない
手紙の代筆を頼まれるのは達筆(文字が綺麗)だからじゃないかな?
読み書きできても悪筆な人なら代筆を頼むことはいくらでもあるでしょ
明治33年には小学校令により義務教育が始まっていて、明治38年には就学率は約96%に達していたそうだ
まだ少数ながら存命の戦前世代の女性は最終学歴が小卒って人が普通にいる
自分の亡き曾祖母は明治生まれだったのもあって、
100歳で死ぬまで漢字の読み書きが一切できなかった
でも生き字引扱いされるくらい、最後まで記憶力抜群な人だったけど
さらに識字率上げるために日本語を簡単にしてきたのもあるかもな
数十年前の戦前の新聞だと今でも読める人9割くらい、明治期の文献だと6割くらいに下がるんじゃないか
いや、まさか中国が実力で成長したとでも?w
未開さでいったら
毎回変なウイルス広めてる中国も大概だからな
ほんと失礼な存在だよ
中国って
わざわざ漢字で書くのが一般的じゃない例出してドヤってるのがアホらしい
使用頻度が高くないものを忘れるのは日本人に限らない
外.人だって使用頻度低い単語のスペルは忘れるんだよ
ハングルの問題はすべてひらがなみたいなもんだから意味を捉えづらく、さらに機能的文盲が大量にいるという全く別の問題だ
お前の主張は芯がブレまくってて意味を成さない
大正時代ならそもそも遊女に教養と芸を仕込むようなことも廃れていたのではないかな
非合法の店に客が流れていったので遊郭の需要は下がってたらしい
就学率は入学した人の割合ですぐ辞めてしまったりきちんと6年間通えなかった人が多いらしいよ
貧しくて子どもを労働力にしないといけない家庭が多かったので
読んでみなよ
「吉原花魁日記」
字が綺麗だから頼まれたという記述はなかったよ
障害者比率が多いとも思わんし
日本って欧米という国際社会wからしたら世界の果てなんで秘境ビジネスできていいじゃん。
島ってロマンあるし。日本人もハワイとか東南アジアとか暖かい地元から離れた島好きじゃん?
って前提で議論始めるから話し合いにならんなw
実際はインドや中国て地方に寄って言語も文化も違い過ぎるから文字の読み書き率が高いてのも怪しいんだけどね。
インド映画が歌って踊る華やかさを演出するのは国内でも言語や文字が違い過ぎて共通語が存在しない為と言われてるかるな。
家庭として体をなしてる環境で生まれていれば田舎であっても字が読めない人はいないよ。明治から義務教育が始まって大正の頃に就学率90%超えてるから。字が読めない人がいるとすれば戸籍(出自)に問題がある人…
うちの田舎に旦那が出兵して数年家を開けてるのに生まれたという事で(旦那の子ではない)、養子に出されたけど実子が生まれて他所の家に下働きに出されて…子供の頃から下働きの家を点々として暮らしていたお婆さんがいたよ。親族でもなんでもないけどうちの母方の家が名士だったのでお婆さんが50歳の頃に引き取って暮らしていたけど、学校にマトモに通わせてもらえなかったので字が読めなかったみたい。ニコニコして子供みたいな人だったよ。平成まで生きてたけど誰も下の名前知らなかったみたいな…日本人も酷いことしてたんだよなと思った。
国民全員調査するわけないだろ…
翻訳がないような言語だと公用語をマスターするのが最低限必要となる
一応、戦後すぐのGHQの調査で識字率は98.3%だからあんまそこは関係なくどちらかというと隠れている、もしくは認識されていない識字障害率だと思われる
日本は戦中戦後も学校教育を頑張ってた稀有な国だから....
戦後のGHQの識字率調査で1.7%しか非識字率無くて驚いたっての知らんのかねぇ
日本がアメリカの占領下にあったにも関わらず英語ではなく日本語での教育継続になったのは識字率の高さが当時でさえ国際的にトップクラスだったからなんだがな
真面目な話、違うと思う。インドは高等教育を英語でやるんだよ。
それは賢 カシコが英語圏の国と沢山稼げる一方、高度な知識に触れられる人が少なくなる。
識字率とは別に英語でさらに絞られちゃう。
まあ適当書いてるだけだけど。
そこら辺は知的障害スレスレのボーダーだったりディスレクシアとかの学習障害があるにも関わらず親が気付かず無理に進学させたパターンは結構あるある
あとは単純に勉強してないってのもいるけどな
中学で支援員してるけど識字障害かな?って子は通常級では全体の3〜5%、クラスで一人かニ人は文字の認識が難しい子がいる
それとは別にディスカリキュアっていう計算できん学習障害の子もいて同じ割合だけど併発かなって子もいるけど親がこの子頭悪いんでっていう認識で学習障害だと思ってなかったりする
知的か精神の障害のある子で学習障害併発パターンだと支援級で少人数でガッツリ教えてもらえるんだけど親が認識してない学習障害だと通常級で人間関係も問題無かったりする子が底辺高校と言われるような高校に進学してたりする
前の北京空港も日本がodaで作ったし、当時は記念碑があったよな
中国はそんなの忘れて尖閣にチャチャ入れてるし
真面目に付き合っちゃ駄目だよな
全年齢なら日本も99%にはならんやろし。
障害者施設にボランティアとして行ってこい
そこの従業員も頭が酷いもんだぞ
それは思った
日本人の健常者?で文字が読めない人なんて見たことないしなぁ
強いて言うならある程度難しい常用漢字?が読めない人は、、いるかもしれないけど、、
日本語の識字率はどこまで漢字が読めるのか?も含まれてるかもしれないなぁ
知らんけど( ̄▽ ̄;)
かと言って台湾が今やってる半導体事業はやりたくないのもアメリカなんだよね、負担大きいから
中学から英米の学校に進学した子の国文法とか古文をオンラインで教えてるけどどっちも酷いもんよ
地頭いいから教えると一時的に理解はするけど使わんと忘れてくし英語も中学からの留学で元々話せてたわけじゃないから英語で生活してるのに英語に苦手意識持ってたりする
親は意識高いから大学入試は帰国子女入試ではなく古文漢文使ってみたいなこと言ってるけどこのままだと現文も英語も中途半端になりそう
古文漢文だけなら共テ満点くらいには上げられても現代文も英語も長文の内容理解がまず厳しくて問題の意味も分かってなかったりするから酷いもんよ
アメリカには中国は永遠なる開拓ロマンのある大地みたいなものが存在するんじゃないの?
支援してたとえ巨大化しても都合のいいように動くようなロマン
アメリカと欧州に支援を受けて復興した国にすら支援されて成長ってこと?
ダウンの子を何人か知ってるけど5歳児程度の知識は身につけられるのでひらがな・カタカナと簡単な漢字はそれなりに覚えるし頑張れば足し算引き算だけでなく九九も覚えられる
ひらがな・カタカナどちらも覚えられん程度の知的障害はかなり少数たと思う
自分が知ってるのはダウンの子よりひらがな・カタカナが使えんのが識字障害の酷い子だな
知的に問題はないから会話とか日常生活は普通の子と変わらんけど文字の認識が本当にできんくて記号としてひらがな・カタカナを覚えても書くとなると大きさ揃えて語順通りに書いたり読んだりができんのよ
カザフスタンやモンゴルの99%以上ってのは、実質じゃないだろう。
日本とアメリカ以外も支援したのではっていうか世界中から支援されてきたのでは、そして自身が支援してなくても成長に便乗する事によって結果的に成長を助けたり
漢字は元はイラストだから実際には言われるほど難しくないんじゃ?
でなければ短期間であそこまで普及しない
ほんそれな!
そんな行き過ぎた男尊女卑をやって来たからフェミさんが生まれたのに、それを理解しない男共…
普通に男共の自業自得ッス
その識字できない人、対話のできない人のために公共施設も教育も大きな予算を必要とし、そこにまたチューチューも発生するだろうし混乱も広がるだろうし、教育水準も下がるか格差が開いて行く。
移民政策には働き手が足りない分野があるからやむを得ない部分もあるが法の見直しとか制度設計をキチンとしないと収拾がつかなくなる。
ほんそれな
日本だけならいいけど、他のが足を引っ張ってるからな
失語症で読み書きもできなくなった人が、ひらがなより先に漢字を思い出すことがよくあるって聞いたな。
それ日本人にカウントしていいのか?
教育には力入れてるらしいけどね。徹底的に教育しなきゃいけないから。
時代的なものだね、女性は学問よりも家政を修めなさいというのは昭和初期でもまだあったから。
それが1%なのかも知れない。
日本が99%でカザフスタンが99.7%? はあぁぁぁ??
こわっ
そんなこと有り得るのか?
母集団に外国人まで含んでるのかは知らないけど、日本人だけだったとしても知的障害者もいるので100%にはならないよ
寺子屋とかあったから。
ネットリテラシーのリテラシーって、識字率という意味だったのか。
それなら人口にカウントされないし
30年前に勤務してた病院で初診に来た人が
「老眼なので初診申込書が書けません」と言うから受付が「老眼鏡がありますよ」と対応したら帰ってしまって
後から「自分は文盲だと恥ずかしくて言えず老眼だと言ったが、もっと親切な対応して欲しかった」と抗議を受けたことあった
受付の人たちが「こんな場合どう対応したらいいのかねぇ」と困惑して話し合ってた
他でも書かれてるような、戦中戦後直後に教育を受けられなかったり日本本土外にいた人だったかもしれない
一人でもいたら100%じゃないからね
少しでも思考したらわかると思うんだけど、相変わらずココは思考停止でコメントする人が多いな
文部省が「小学校進学者はすべて字が読める」という決めつけで小学校に入学した人間を自動的に識字者に認定して統計に記録してるだけ
実際は小学校行ってもまともに字を読めない人間がいるので非識字率はもうちょっと高い
文部省が「小学校進学者はすべて字が読める」という決めつけで小学校に入学した人間を自動的に識字者に認定して統計に記録してるだけ
実際は小学校行ってもまともに字を読めない人間がいるので非識字率はもうちょっと高い
乳幼児は読み書きできないだろうし、ボケた老人や知的障碍者も然り。
それを考えると「全女性」の識字率はむしろもっと低いと思うわ。
この調査の対象がどういう層なのかは知らんけど。
文部科学省のHP探してもそんな話出てこないけど何のこと言ってんの?
日本からの発表じゃなくてユネスコとかの推定だろこれ?
まあ当時は終戦直後だったから、その他にも色々な事情で学校に行ってない人はいただろう。
あと、自分が小学生の時に学校に行ってない子供がいた。
自分が学校から帰ってきたらいつも公園で一人遊びしてたから、時々一緒に遊んだ。今思えば「サンカ」という人たちだったのかな。人里離れた所に掘っ立て小屋みたいな家を建てて家族で住んでた。
いつの間にか姿を消したが、たぶん字も読めなかったと思う。
今もあんな人たちが存在するなら識字率は下がるだろうけど、きっと戸籍もないから統計には含まれないね。
>100歳以上の女性が生き残ってる長寿国なら(大正生まれとかね)、女性教育が間に合って無くて識字率も下がるでしょ
1933年生まれの人がド田舎の小さい地区でおばあちゃん(明治生まれ)2~3人いたってのを見た
仮に10件あったとして当時は少なくとも1家族女性3~4人くらいはいただろうからその村での女性の文盲は7~8%おばあちゃんは恐らく遅くとも1880年頃生まれ。対象は更に識字率は100%に近づいたのではと思う。1%も下げるには至らないんじゃないかな。
九州の端の1921年超ド田舎生まれの婆ちゃんは達筆で本の虫と言われるくらい小説大好きだった。
そもそも日本が「歴史的に見てこの文字を国の文字として共通化したら良いだろ」と発掘して制定しそして教育までしてやった文字w
>日本の99%て少ないのでは?100じゃないのかよ文字読めない女なんて出会ったことないんだが?
物を知らない奴っているんだな…想像力が無いと言うか。
お前みたいなのを、本来は識字率が低い人間っていうんだけどな
「戦中」の前後に生まれた人は学校に行けなかったんだぞ。そんな事も分からないのか・・・
義務教育が強めに働いているんだろ
そしてだ、多分平均寿命が短く既に読めない方々の世代交代を終えたのだろうさ
日本の99%で小数点以下が記載されてないのは把握できないが何人かは居るだろうって事だよ
把握してる国は小数点以下が表示されてる
ユネスコがそんなの独自に調査できるわけないだろ
それぞれの国がユネスコに報告してそのまま使ってるだけだ
知的障害者や視覚障害者がいるって忘れてない?
機能的非識字のかなりの割合がいることはネットやってりゃわかる
視覚的な障害がある人とかなのかな
接客してて文字を読めない人に出会ったことが無いんだが
先天性の重度心身障害で寝たきり状態の人とかがいるだろ。
作家の景山民夫の長女がそうだった。
あと、視覚障害者だって学校行ってれば点字だけではなく文字(墨字)の読み書きはできるよ。
凹凸のある教材で手で触って形を覚える。
視覚障害者だって書類なんかにサインが必要な場合があるから名前書けなきゃ困るでしょ。
しかも複数!
目の見えない人や、字を理解できない人はカウントすんの?
それ以外で100%近いならわかるが
この人は「識字率」を「漢字の読み書きが出来る率」と勘違いしてるぐらいのお間抜けさんだが、この人でも意味のある文字列を書き、人に読ませる事が出来ている。「難しい漢字を書けない奴が多いから識字率は低い筈だ!外国人は出来るぞ!日本語は難しいんだぞ!」ってのは意味不明だが、こういうのでも識字率にはカウントされる。
極端言えば、ひらがなカタカナだけ書けても識字率にカウントされる。逆に言えば...海外ではひらがなカタカナ相応の母国語が書けない人もそれなりにいる。ウズベキスタン100%は分からん。ウズベキスタン行った事あるが女性はほぼ街中で見ないから。アフガニスタンは低いやろなぁ...と思ったら案の定低かったわ。納得。イスラム圏は、日本の男尊女卑という言葉を凌駕するぐらい男尊女卑で。男尊女卑というより男性至上主義みたいな考え方で、女性はほぼ家から出ないから識字率低いのは分かるが、男性も実は文字が書けない人が多い。日本の川口にもクルド人が話題になってるが、いつも彼らは文字書ける側なのかと不思議に思うほどイスラム圏の国はすごい場所だよ。因みに日本ではFラン大学生は馬鹿にされてるが、世界人口で言えばかなり上位に食い込むぐらい。世界は教育システムが緩い。そんな教育の質がイマイチな国から労働者を呼び込んでる日本もどうなのかという話になるが。
閉じ込めていいように扱いたいってのが中東とかそのへんの価値観
日本も昔はそうだったけどね
90代くらいの人にはインテリの職業婦人も結構いた
家系は特に名門でも成金でもない、地方の子沢山な商人だ
コメントする