スレッド「高層ビルが出来る前の1960年の東京が凄く興味深い」より。
引用: Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
高層ビルが出来る前の1960年の東京が凄く興味深い
2万国アノニマスさん
そんな遠くからでもエッフェル塔が見えるなんてクレイジーだな
3万国アノニマスさん
この6年後にゴジラが来るらしい
4万国アノニマスさん
90年代のアニメのワンシーンみたいだ
↑ 万国アノニマスさん
らんま1/2の舞台は東京だけど
住宅地はこんな感じだったな
住宅地はこんな感じだったな
5万国アノニマスさん
銀魂っぽさもあるな6万国アノニマスさん
セーラームーンは90年代前半から半ばのこの地域(港区)が舞台だった
その当時ですらこの画像とは大きく異なっている
セーラームーンは90年代前半から半ばのこの地域(港区)が舞台だった
その当時ですらこの画像とは大きく異なっている
7万国アノニマスさん
まるでゴジラの着ぐるみを着た男が吹き飛ばすミニチュアみたいだ
8万国アノニマスさん
東京タワーか
この近くには缶入りのケーキを販売する自動販売機がある
奇妙に聞こえるかもしれないけどその日に作ったものを販売してて前回行った時は500円だった
東京タワーか
この近くには缶入りのケーキを販売する自動販売機がある
奇妙に聞こえるかもしれないけどその日に作ったものを販売してて前回行った時は500円だった
↑万国アノニマスさん
東京の自販機はレベルが違う
ビールも自販機から買うことが出来るんだ
ビールも自販機から買うことが出来るんだ
9万国アノニマスさん
60年代から90年代にかけて日本では経済成長が起きて
それに合わせて不動産も急成長している
60年代から90年代にかけて日本では経済成長が起きて
それに合わせて不動産も急成長している
10万国アノニマスさん
家はどれも真新しく見える
東京の住人はこの瞬間までずっと繁栄と幸運の時代を過ごしてきたんだろうな
家はどれも真新しく見える
東京の住人はこの瞬間までずっと繁栄と幸運の時代を過ごしてきたんだろうな
↑ 万国アノニマスさん
この15年前にアメリカ軍が都市と住民ごと焼き払ったせいだぞ
11万国アノニマスさん
待ってくれ、東京タワーって他の高層ビルよりも先に建てられたの?
まるで現代と歴史が融合するアニメのワンシーンみたいだ
待ってくれ、東京タワーって他の高層ビルよりも先に建てられたの?
まるで現代と歴史が融合するアニメのワンシーンみたいだ
↑万国アノニマスさん
これも最近の写真ではないな
2020年代初頭でもたくさんビルが建設されているから
これも最近の写真ではないな
2020年代初頭でもたくさんビルが建設されているから
14万国アノニマスさん
当時がどれほど平穏だったか想像してみよう
当時がどれほど平穏だったか想像してみよう
都市の変化の速さはクレイジーだ
15万国アノニマスさん
俺が2018年に撮影した東京タワーがこれだけど大きな変化だな!
俺が2018年に撮影した東京タワーがこれだけど大きな変化だな!
16万国アノニマスさん
これはちょっと驚きだな
60年で新しいインフラを築いて都市を1000倍に拡大させている
その間イギリスは何をやっていたのやら
これはちょっと驚きだな
60年で新しいインフラを築いて都市を1000倍に拡大させている
その間イギリスは何をやっていたのやら
17万国アノニマスさん
高密度なビルがアンロックされているCities Skylinesだな
高密度なビルがアンロックされているCities Skylinesだな
18万国アノニマスさん
そんな短期間で東京がここまで発展したのは凄い
この写真にはどこか憂鬱な感じがある
そんな短期間で東京がここまで発展したのは凄い
この写真にはどこか憂鬱な感じがある
19万国アノニマスさん
現在のコンクリートの牢獄よりはこっちのほうが好き
現在のコンクリートの牢獄よりはこっちのほうが好き
20万国アノニマスさん
どう説明すればいいか分からないけど風情があるね
どう説明すればいいか分からないけど風情があるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
60年代なんかビルだらけやぞ
日本人で気付けないやつはやばいやろ
愛宕山
つか地形からしておかしいんだが
この後、オリンピックに向けて劇的に変わっていくんだよね
Tokyo Tower in Neighborhood
The modern Tokyo Tower, similar in design to the Eiffel Tower, stands over a neighborhood of houses with traditional-styled roofs in Tokyo, Japan.
報道写真番号:514679632
作成日:1959年12月31日(木)
これに着色したもんだね
今はほとんど高層ビルだよな。
見慣れない風景すぎて違和感しかないけど本物なんですね
こんな事言ってるのに本物だったら恥ずかし過ぎるうえに低IQとか言い出してしまう歪んだ人間性晒しててまさに救いようない
田町?高輪辺りか?あの辺は少し裏路地入ると昭和の住宅地みたいなのがあるからな。
書いてたけど、なるほど納得。
害JINはほとんどチンパンジーだよ
ワキガ臭いしマジ最悪w
それ以前はなんだかんだで生活空間だったところが完全に崩壊しちゃった
知らない奴は高層ビルが建ってたとでも思ってんだろうな
最初の高層ビルの霞が関ビルですらこの1968年だし、都電の相次ぐ廃止、首都高や東海道新幹線の建設、それに伴う商業施設の建設と変わっていくのにな
いや、本物だよ
これ本物なん?
偽物だとか騙される奴はバカとか言ってた奴大恥じゃん
GoogleMAPで"愛宕山から東京タワーの方角を観た周辺の景観"と照らし合わせたが様相が道路や区画に至るまで様変わりしているな。画像の手前に有る「大きな屋敷家屋(?)」すら確認出来ない。
訂正 三田小山町アパート清風苑からで屋敷は讃岐会館に建替えられた
画像検索で 東京タワー 完成当初 建設中 とかでも同じ様な画像かなり出てくるのにな
「街並み」って付けるとさらにいいアングルのが出てくるね。
絵葉書(写真葉書?)でにたようなのみつけた。
>>1 のいうバレたっていうソースが知りたい
そんなに草生やしまくって笑う要素がどこにあるのか分からん
子供たちは冬でも半袖半ズボンで遊んでそうな風景で懐かしさを感じるよ
80年代生まれだけどね
アメリカそっくりだな
1945年の終戦直後なんか瓦礫だらけやぞ
写真漁ればわかるけどここいら芝公園周辺も焼け野原だったから
1958年には家屋敷が澄まし顔でひしめいてるだけでも立派なもんだ。
増上寺の本堂や五重塔が再建されたのも1974年とかみたいだし
その辺りだろうなと思った
西側が武蔵野台地で東側の背後に芝公園がある
手前に写ってる住宅街は今でもごちゃごちゃしてて木造2階建てがかなり残ってる
たぶん道幅が狭すぎて今の法律だとマンションを建てられないんだろう
この辺に住んでた現在70歳以上の生き証人が数人証言すれば >>1 の嘘が確定
今立ち退き再開発の真っ最中
この辺は空襲の被害が比較的少なかったんや。
何も東京全域が焼け野原になったわけではないで。
写真が反転していなければ向かって右上に海、手前に大きな寺院がない(よって芝周辺ではない)、東京タワーの根元と同等の高さに家が建っている角度が見える土地ということで、他の人も書いているけど、愛宕(神谷町)あたりだね。あの辺りもね…変に高層タワー建てて凸凹にしなければ今より一等地になったと思うんだけどね。
1945年 349万人
1960年 968万3802人
2024年 1417万人
一人で荒らしてるけど楽しい?
(三田国際ビルとモノレールの浜松町駅付近)
というか、東京タワーの公式インスタからして、こういう写真を取り上げているぐらいだからねえ
戦争で燃えて消失してた頃の写真だと思うよ。あと、この角度だと映らないと思うよ。昔は増上寺の手前まで海であの辺は低地だからね。写ってるのは高台周辺。
個人宅ならすごいね
1945年は戦争で減ってたからな。
戦前は730万人くらいおったが。
今はとてもじゃないけど勝ち組世襲くらいしか土地買えないよね。悲しいけど次の人生に期待。
適当なこと吹かしてるみたいだけど
東京大空襲港区でググってみればいいよ
「古地図で見る東京大空襲」の焼失区域図を見てみ。
江東方面と比べて港区は被害がまばらやろ。
スレの写真が米16の言うように東麻布3丁目から撮られたもんなら
手前の立派な建物周辺は上記図の芝公園西側の
「麻布区」の「麻」の字辺りの被害が軽かった地域やと考えられる。
は早口でも収まらない
>>25
で検討は終わってる
実際の完成当時の写真見てもあんな感じやぞ。
そこまで目立つ丘というわけでもない。
「東京タワー 1958年 絵葉書」で画像検索するとあのアングルの画像も出てくるで。
>>54
それやと49の図で言えば「小山町」の上の疎開区域の辺りやな。
まんま同じや。
あすこはもともと舶来品のスーパーマーケットのはしりがあったとこやさかいな。
そして、川沿いは貧民窟や。
来歴判らんな。
それが先進国の首都の運命だから仕方ない
原宿や秋葉原が本当に原っぱだった時代に戻すことなんかできない
下の大きい屋敷は御木本の屋敷(現在の讃岐会館)か?
その左のちょっと斜めに家が建ってる感じが今も残ってるから判りやすい
コメントする