スレッド「神レベルに美味しい味噌汁の作り方を俺に教えてくれ」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③、4chan④、4chan⑤
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
神レベルに美味しい味噌汁の作り方を俺に教えてくれ
2万国アノニマスさん
ミソ スープ レシピで検索しよう
3万国アノニマスさん
味噌、水、ワカメを温めれば出来上がりでしょ
↑万国アノニマスさん
水とか本気で言ってる?
ダシを用意するのだってそこまで難しい話じゃないのに
昆布という海藻&カツオ節さえあれば自分で作れるぞ
(菜食主義者や濃い味が嫌ならカツオ節は要らないかも)
ダシを用意するのだってそこまで難しい話じゃないのに
昆布という海藻&カツオ節さえあれば自分で作れるぞ
(菜食主義者や濃い味が嫌ならカツオ節は要らないかも)
4万国アノニマスさん
味噌汁に必要な具材は黒い味噌、絹豆腐、ネギの3つだけ
味噌を入れた水を温めて、豆腐とネギを刻んで、火を消して豆腐とネギを投入して完成!
味噌を入れた水を温めて、豆腐とネギを刻んで、火を消して豆腐とネギを投入して完成!
5万国アノニマスさん
自分は今のところ乾燥させた唐辛子を刻んで入れて味噌汁を作ってるけど
もう少しアレンジしてみたい
体重を落としたいので低カロリーで早く作れるし良いものなんだが…味気なさすぎ
体重を落としたいので低カロリーで早く作れるし良いものなんだが…味気なさすぎ
6万国アノニマスさん
貝やシーフードを入れてみようぜ
貝やシーフードを入れてみようぜ
7万国アノニマスさん
味噌汁は沸騰させてはいけないことになってる
菌か何かが死んでしまうらしいのでお湯に溶かしたほうがいい
個人的にはキノコとホウレン草が好き、貝もアリかな
大量のワカメと豆腐を具にすることもあるけど痩せたいならご飯と味噌汁だけにすべき
脂肪を摂らなければ罪悪感はない
味噌汁は沸騰させてはいけないことになってる
菌か何かが死んでしまうらしいのでお湯に溶かしたほうがいい
個人的にはキノコとホウレン草が好き、貝もアリかな
大量のワカメと豆腐を具にすることもあるけど痩せたいならご飯と味噌汁だけにすべき
脂肪を摂らなければ罪悪感はない
↑万国アノニマスさん
脂肪を摂る=悪とは限らない
9万国アノニマスさん
日本の学校で教師やってた時は白味噌の味噌汁が給食で出てきた
刻んだ玉ねぎがたくさん入ってて、みりんがダシとして少し使われてたね
あれは凄く美味しかった
日本の学校で教師やってた時は白味噌の味噌汁が給食で出てきた
刻んだ玉ねぎがたくさん入ってて、みりんがダシとして少し使われてたね
あれは凄く美味しかった
10万国アノニマスさん
いつも紅茶のように味噌汁をマグカップで飲んでる
いつも紅茶のように味噌汁をマグカップで飲んでる
正直ネギさえあればそれでいい気がする
普段は四角い豆腐を入れてるけどさ
普段は四角い豆腐を入れてるけどさ
11万国アノニマスさん
伝統的にはワカメはよく味噌汁に使われる
しかしワカメはスープよりもさらに味が薄い
あとダシを使わないと皿洗いの水みたいで不味いぞ
伝統的にはワカメはよく味噌汁に使われる
しかしワカメはスープよりもさらに味が薄い
あとダシを使わないと皿洗いの水みたいで不味いぞ
12万国アノニマスさん
キノコを入れろ、味噌汁に絶対合う
チンゲン菜も良いかもしれない
俺はいつもキノコ、チンゲン菜、ワカメ、豆腐、少量のニンニクを入れてる
キノコを入れろ、味噌汁に絶対合う
チンゲン菜も良いかもしれない
俺はいつもキノコ、チンゲン菜、ワカメ、豆腐、少量のニンニクを入れてる
13万国アノニマスさん
俺が飲んだ味噌汁は全部冷めてた、二度と飲みたくない
俺が飲んだ味噌汁は全部冷めてた、二度と飲みたくない
↑万国アノニマスさん
えー、底辺向けとかのレストランにでも行ってるのか?
14万国アノニマスさん
たまに朝食として味噌汁を飲んでるがワカメと卵を1~2個加えてる
異端であろうと気にしない
もう少し豪華にしたい時はネギ、絹豆腐、魚の切り身、椎茸など味噌に合うものを入れてる
異端であろうと気にしない
もう少し豪華にしたい時はネギ、絹豆腐、魚の切り身、椎茸など味噌に合うものを入れてる
15万国アノニマスさん
シンプルな味噌汁のレシピは?
日本料理についてもっと学びたいから味噌汁はピッタリだとは思ってる
基本の味噌、醤油、みりん、日本酒は揃ってるが海藻やカツオ節が入手できない
シンプルな味噌汁のレシピは?
日本料理についてもっと学びたいから味噌汁はピッタリだとは思ってる
基本の味噌、醤油、みりん、日本酒は揃ってるが海藻やカツオ節が入手できない
↑万国アノニマスさん
味噌汁に醤油・みりん・日本酒は必要ない
好きなものを使えばいいが味噌の取り扱いには注意
多すぎると胃が一日中痛くなるよ
好きなものを使えばいいが味噌の取り扱いには注意
多すぎると胃が一日中痛くなるよ
16万国アノニマスさん
日本料理レストランで仕事してたけど
白味噌、本ダシの粉末orカツオ節、海藻(無理ならケールやルッコラ)、豆腐
お湯を沸騰させて、味噌を溶かして、本ダシを少々、四角い豆腐を入れる
ルッコラなどを入れれば美味しくなるよ
白味噌、本ダシの粉末orカツオ節、海藻(無理ならケールやルッコラ)、豆腐
お湯を沸騰させて、味噌を溶かして、本ダシを少々、四角い豆腐を入れる
ルッコラなどを入れれば美味しくなるよ
↑万国アノニマスさん
なぜ白味噌?
↑万国アノニマスさん
別にそこは重要じゃない
個人的に好きなのは赤味噌だが個人差がある
個人的に好きなのは赤味噌だが個人差がある
17万国アノニマスさん
小さじ1杯の味噌を鶏ガラスープに溶かせば天国のような味わいになる
豆腐の代わりにモッツァレラチーズを入れてもOK
実際、チーズと味噌は良く合うよ
小さじ1杯の味噌を鶏ガラスープに溶かせば天国のような味わいになる
豆腐の代わりにモッツァレラチーズを入れてもOK
実際、チーズと味噌は良く合うよ
18万国アノニマスさん
玉ねぎやニンニクを小さく刻んで炒めて、沸騰する前に入れてみよう
個人的にはカイエンペッパーを味噌汁に入れるのが好きだがそれは俺だけかもしれない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なめこの旨味ヤヴァい
豚汁みたいな分かりやすい味のほうが向いてるんじゃないの?
豚汁がいけるんだから肉系の出汁でも全然いけるよな
あれ実質味噌シチューだし
クリームシチューに味噌を入れるとコクが出て美味くなるからな
みりん使用はやったことないな、試してみるか
おとなしく自国の料理作ってろ、な?
でも普通の味噌汁もいい
これが一番ってないくらいバリエーションがあっていい
ただし具の入れすぎでグチャグチャなのはやめてくれや
好きそうだと思うけど
ウルルン滞在記(うろ覚え)で石坂浩二がスペイン行ってイベリコ豚の豚汁作ってたけど
あんまりウケ良くなかったような記憶あるわ
玉ねぎが甘すぎてそう感じたか
洋食っぽくなる
お前のバカ舌よりは料理を理解してる人多いと思うよ
ゆるキャンとかにも出てたけど納豆汁
つ <ほんだし
そのバカ舌以下の奴が多いんだよなぁ、外国には
ティーカップでもいいからちょっと味噌濃いめにして湯で溶いてみな、普通に飲める味噌汁になるから
その上で結論からいうなら最高の味噌汁が飲みたいなら味噌を良いものにしろ、だ
横からだけど4そんなに変なこと言ってないと思うがな
欧米油脂成分がないと美味さを感じれない人も多いし
寿司とかでも脂の少ないネタの美味さ分かる外国人まだまだ少ないし
テルマエ・ロマエの作者もイタリアの旦那実家でそうめん出したら味がないと言われたそうだ
赤味噌県だが味噌ダレ作るときには入れるが味噌汁には入れん
そもそも美味しかったら定番の味噌汁の具になってるはず
私も納豆大好きだけど、納豆汁は臭いが無理…
なるほどー
そうかもね
自分が作る味噌汁より、あさげが1番美味しい
キャンプで割とやるぞ。
いや納豆汁は味噌汁のド定番だが
あえていうなら叩き納豆が地味に面倒というのがある(叩き納豆はひきわり納豆とはちょっと違う)
正直具材も好きなもの入れればいい。だからこそ郷土料理が存在するし。
ただ本気で旨い味噌汁となると、出汁をどうとるか、その出汁と相性のいい具材は何かと厳選することにはなる。
とはいえ旨味をもつ具材であるキノコや貝を使うと比較的美味しくなりやすいな。
しかし出汁の話ができる西洋人となるとまぁまぁいい育ちかもしれんな。
江戸時代からあるが
たぶん、他の外国人仲間に「気持ち悪いW」と言われる事と
日本人から褒められるのを意識して、わざと言ってるんだろうけど
。兎に角自分の味覚に合わせて具材を加えて「邪道かもしれないけど自分はこれが好き」って予防線張っておけばOK
純和風、伝統的な最高の味噌汁ってなると話はちょっと変わるけどそれにしたって具材の制限が増えるだけの話
美味しんぼの「ラーメン三銃士」の回でも読んでろ
味噌玉というのを作るらしい
大豆だらけだけど
そうすれば、具は無くても、ネギだけでも豆腐だけでも、ワカメだけでも十分。
昔、友人から母親が作ったといって頂いた手作り味噌を引っ越しの際に荷物の中に入れ、忘れたまま3年以上が過ぎて段ボールを開け、舐めて美味しく、出汁を入れなくても十分美味しい味噌に熟成していた。出汁に溶いての美味しさと言ったらもう至上の味噌だったわ。
わかめと豆腐ばっかり知られててイメージが固まってるね
玉子の味噌汁なんて落とし玉子でもかき玉でもスタンダードなのに
じゃあ別に味噌汁じゃなくていいね
面倒なのはわかるけど味噌汁は作り置きしないで欲しい
体長3mを超える金色の大王磯カツオから作る磯の鰹節
この素材で出汁を取れば、誰でも美味しい味噌汁が作れるで
具はうっかりしてて地上に打ち上げられたおっちょこちょいのサザエでおk
食事の付け合わせの汁として具がメインの邪魔をしないもの
海外ならベジタリアン需要の高さなどからそうなりがちなのでは
なんなら捨てるのが勿体ないとそのまま具にしていた
生臭くて苦みもあって味噌汁が大嫌いだったけど残したら怒られるから、馬鹿になるって怒られても一味掛けて飲んでたよ
思い出してもゾッとする
大豆を粉にしてスピード発酵させ、そのままでは発酵しすぎてしまうのでアルコールで殺菌
醸されたうま味が少ない
鶏肉や豚肉の出汁だけでもそこそこ美味しく作れるもんな
めっちゃ濃い麺汁でも味を感じれないんだろうか?
遺伝子の違いなんだろうねー
自分は味噌にこだわりないけど、味噌に慣れてない外国の人なら尚更好き嫌い出そうだから
ちゃんと生の使ったらそれだけでも美味しくなる
ぬるぬるって外国の人嫌がるんじゃないか?
納豆やとろろだかを鼻水啜ってるみたいで嫌って人が多いように。あちらはネバネバヌルヌルが食品にあまりないみたい。
それ、ガキの発想だわ。
小学生の頃、そうやって不味いみそ汁を作ったことがある。
これが日本食の味だと誤解されることも悲しい。
海外で売ってるインスタントのMISO-SOUP飲んだことあるけど
マジで出汁感ゼロのちょっと濁った醤油味って感じでゲロマズだった
日本産のが手に入るならいいけど、ああいうのだと好きも嫌いも分からなそう
日本より硬度が高い水だろうから出汁がそもそも美味しく出るのかな?
鰹節ワカメ等にこだわる必要はない
カニの味噌汁
最も肝要な事は、味噌を入れたら絶対に煮沸させない事。
インスタント味噌汁でも旨くなる
顆粒だしでもいいから出汁必須、材料は何でもよろしい、火を止めたら味噌を溶かす
これだけなのにな
今日はシチューの予定なのでやってみます
味があまり好きじゃないシチューを買ってしまったからちょうど良い
味噌や醤油の旨味を残すため。
出汁はその次の話。
鼻水言いたいだけやろお前
職場のお昼の時にみんなやってるけど手軽に汁物取れるのは助かるよ。
表現の時点でスライミーとか良くてガミーとかネガティブ寄りなニュアンスなんだよな
時々ネバネバな食べ物が多い日本食自体がゲテモノというか健康のために食べるものなんでしょ?みたいな扱いをされてるのがムカつく
クリームシチューならスライスチーズを砕いて一枚。
バターと小麦粉から作れるもんね。
豚汁でも鰹だしは使うぞ
煮干の腸を取らないから生臭くなる、腸身の側は砕いて猫の餌にどうぞ。
「素人は黙っとれ……」になった
こういう分かってないのに知ったかする人が話に混じるからややこしくなる
味噌汁の作り方の話をしてるのに味噌汁じゃなくていいとは?
>>82
怖ろしい事に、偽日本食店で実際に使われていた、甘ければ何でも良いらしい。
雑作湯は受験の夜食によく飲んでた。
お椀に味噌と葱入れてお湯入れただけの物だけど、なんかほっとする味。
白人が異常に豚骨ラーメン好きなのとかもそうだよね
塩とか醤油はそんなにファンを見かけない
今日本食ブームみたいになってるのも正直半分は「なんか健康に良さそう」とか「みんな良いって言うから」みたいなノリで形成されてると思う
最近初めてやってみたけどくっさかった
納豆は普通に食べた方がよほどおいしいと思う
八丁味噌で上手に作ると、出汁なしでも結構いける、赤出汁文化圏限定だけどね。
神レベル?←神なんていないよばーか
冷蔵庫で干乾びた納豆の使い道、納豆菌が繁殖し過ぎるとカラカラに干乾びるんです。
いや実際そういう表現をする人はいる
日本食を知らない外国人にネバネバ系の食べ物食べさせると露骨に嫌な顔しながら吐き出す人かなりいると思う
味噌を入れて沸騰させてる時点で味が落ちてるから、それに気が付かないなら出汁が入ってなくても気が付いて無いだろ
納豆が干からびるのは純粋に水分が抜けるせい
買いたての納豆パックでも、端のほうでビニールに覆われ切れて無い納豆とかはカリカリに干からびてるでしょ
納豆菌が他の菌より強いせいで、カビることなく干し納豆になるけどねw
出汁は粉末で十分なので絶対に必要
味噌は出来たら、蓋に穴があいている呼吸をしている味噌で
保存は冷凍庫がオススメ
味噌汁は細かい粒子となった味噌が混ざった状態になっているだけで水に溶けてるわけではなく、時間が起つと味噌の粒子は沈殿して水と分離する
だから冷めた味噌汁を再加熱するときは、ちゃんと混ぜないと爆発することがあるw
確かにスライミーな食感を嫌うのはよくきくね。
生っぽい感触がだめな人もいるけど、そもそも納豆以外も山芋やオクラや生卵のヌメリを好かない人をそれなりに見かける。
オクラは欧米にとあるやんけ、と思ったがあれはアフリカ系寄りなのと強く焼くしヌメリが日本ほど強くない感じはあるんだよなー
台中缶の味噌汁がそんなかんじだった。
台湾料理は全般的に好きだけど味噌汁だけは旨味足りなかったんだよな。
大陸文化寄りの味噌汁はそういう感じだからそのままそれが欧米に持ち込まれた可能性ありそうなんよね。
味噌汁ならいりこ出汁とかも自分は好きだけど少数派かな。
>そもそも美味しかったら定番の味噌汁の具になってるはず私も納豆大好きだけど、納豆汁は臭いが無理…
江戸時代、納豆の一番多い食べ方は
「刻んで味噌汁に入れる」なのだが…?
白米と一緒に食べるなんて現代人だけだぜ?
納豆の臭さが便所の匂いレベルだった時代なら、納豆汁にした方が食べやすいって人も多かっただろうけど、現代の納豆の匂いで比較したら個人の好みによるとしか言えないな
単純に無印良品のフリーズドライ味噌汁でいいんじゃね?
世界中のMUJIで手に入るだろうし。
海外だと出汁取るにしてもその素材を買いにくいだろうし
海外だと出汁取るにしてもその素材を買いにくいだろうし
味噌汁をお湯に味噌を溶かしただけと思ってるやつが多すぎ
まずこのような馬鹿舌は食を語るな
これ
海外進出してくれ
ワイは煮干しのはらわた取る作業を延々とやらされましたわ
嫌だったけど臭い味噌汁よりはマシだったのかなあ
野菜の王様モロヘイヤしらんのかお前
わかります。俺もおふくろの煮干し出汁の味噌汁嫌いでした。あれは貧しい頃の日本の駄目な側面でしょう。
恐らく、煮干しの正しい出汁の取り方は水出しです。鍋の表面覆うくらいに煮干しを入れて一晩置きます。それをキッチンペーパーで静かに漉します。それだけです。
腸をとる必要はないと思います。
やってみて。雑味なく美味い出汁になります。
煮干しは煮ちゃダメ。
前日夜から昆布を水の入った鍋に入れておきます
当日10分くらいかけて沸騰させるようにして、沸く寸前で火を止めて昆布を出し、また火をつけて沸騰したらカツををどさーーッと一袋鍋いっぱいになるくらい入れ火を止めます
そこに味噌を入れたら最高の味噌汁です(具は好きな具を味噌を入れる前にいれます)
>注:水、昆布、鰹、味噌、この質を高めること、入れる量をケチらないことでいくらでも高くもなるし、味もおいしくなります
個人的にはカニとかエビのような甲殻類とキノコが入ってると出汁がよりおいしくなると思います
それはどうかな・・
このところ八丁味噌(豆味噌)にハマって「カクキュー」と「いちびき赤だし」とかを使って、特にだし入りじゃないカクキューが好きだけれど、やはり出汁を効かせないとコクと苦みとかが強く、旨味は確かに普通の麦味噌や米味噌よりは濃いがやはり物足りない。
しじみとかの貝類、出汁のよく出るキノコとかを具にたっぷり使えば別かもしれないが・・
お前さっきからうるせーわ
Youtubeで配信してる和食のプロも必ず言うのが出汁はとろうということ
冷蔵庫に保存しておけるので大家族じゃないかぎりそんなに大変じゃない
一人なら1リットル未満、4人家族でも2リットル作って保存しておくだけで食事が大幅に美味しくなる
蕎麦屋もうどん屋もまともなところは必ず出汁をひく
顆粒出汁やうま味調味料は美味しいんだがブレがなくて同じ味になってしまうので飽きる、これが致命的、連続して使えない、そして香りが弱い
出汁をとっておけばみそ汁だけでなくあらゆる食材をそれで煮込むだけで劇的に美味しくなる
夕飯が終わった後に洗い物を終えたら一リットルあたり昆布を10g、煮干しを10gを水に浸す
翌朝や昼に30分かけて煮出す、容器に移して冷水で常温に冷やす、冷蔵庫へ
それを使い終わったら最初に戻る
それをみそ汁や色んなものに使う
献立によって鰹節や干しシイタケの出汁も加える
お湯で溶くだけだから、めちゃいいよ。みんなにおすすめしたい。
恐怖の味噌汁
赤だしは出汁が命
凄い雑にぶち込んで作ってるぽかったけど
そういうの聞いて海老のアタマで出汁とったら、すごいアクが出てびっくりした
ってくらいほんだしを入れる
あとは適度に味噌が入っていればOK
基本血なまぐさいとか生臭いなどのその成分によってでてる香り成分を出す成分になる
最初から血抜きをするなどそういった成分を減らしてから加熱すると当然灰汁も少なくなる
またレバーなど血が多い食材はその血自体の癖を料理で楽しむものもあるので全部抜けばいいというものでもない、大抵は味気ないものになってしまう
食材の癖や処理を良く知ってそれをどうやって美味しくするのかというのが調理する人のスキルになる
食材には臭み成分だけでなく栄養成分、有害な成分などが色々と含まれているのでそれらを全部把握してどれをどのように調理したらいいのかとするのが料理人のスキルになる
甲殻類は銅を利用したヘモシアニンなので青い
うちはもうほんだしでぱぱっと作ってる
それでも普通に美味しい味噌汁になるからほんだしってすごいわ
これが5リットルとかになればいちいち重いし沸かすまで時間かかるし
そんな量を冷蔵庫に入れられるわけないだろとなるけど.二人までなら簡単だし、4人までならやればできる範囲
なにより美味いんだからやる価値はある
美味い店は大抵自分で出汁を取ってる、理由は自分で比べれば理解できる
煮出すのも戻しておいたものを30分ならそれぐらい煮出すだけでタイマーかけて掃除機や洗濯機かけてれば勝手に過ぎてしまう時間でしかない
共働きなら週に一回くらいやればいいだけ
軟水じゃないと出汁がまともに取れないんじゃなかったっけ
日本でも京都付近は軟水だが関東付近は硬度が高くなる
ゆえに西は昆布出汁、東はかつおだしが基本になったとされてる
くっそ高い硬水は知らん
そんな地域は煮込み料理じゃなくて水を使わない焼き料理を死ぬまでやればいいだけ
豚汁なら出汁代わりになってだれでも作れる
味噌は最後に入れろ
味噌を入れたあとは絶対に沸騰させるな
これだけ守ればあとは好きにしたらいい
鰹出汁が東ってのは実は事実ではないよ
最近になるほど鰹節の消費量は東の方が多くなっただけで、十数年前までは鰹節消費量は完全に西日本のほうが圧倒的に多かった
鰹節の生産地も西日本がほとんどなので、それも当然のこと
そもそもカツオと昆布の合わせだし自体が大阪の出汁だったので、そば出汁さえ江戸時代の江戸では海産からとった出汁を使っておらず、そばを味噌と酒の味噌ダレをつけて食べてた
東海地方より東は味噌文化ってのが正しい
醤油ラーメンが醤油と水でスープが作られてると思ってるくらいのレベル
wiki見たら全然違うこと書いてあるよ
フリーズドライ味噌汁なら天野フーズは海外進出するべき
まだまだ日本文化は広まっていないんだな
ほんだしの工場の動画みると初期工程がほぼ鰹節の工程と同じでこれは美味いはずだわってなる
味噌汁より豚汁に近くなりそうだけど
味噌汁なんてそんなにかしこまった料理じゃないから自由に作ってほしいな
赤味噌と白味噌の種類や割合分量にこだわり出すと沼る
そもそも出汁という言葉が英語には無い
調理関係者はフランス語の「フォン」を援用している
というのを疑っていたが、どうもほんとっぽいよな
さすがに文明人のおフランス人には出汁概念があって、フォン・ド・ヴォー(子牛の出汁)、フォン・ド・ヴォライユ(鶏の出汁)など数十種類を使い分けているらしい
日本で軟水地域と確実に言えるのは琵琶湖の水使ってる大阪や京都
他は中硬水地域もかなり多い
沖縄が一番硬度高いらしいね
横からだけど何をブチ切れてるんだ?
日本だけが鼻水を食べてるんだというネガキャン設定に都合が悪いのか?
沸騰させないように中火にかけながら温度が上がって来たら適当に煮干しの頭取って適量をポイポイ入れます。
お湯が色付いて来たら味見をしながら好みの濃さとタイミングで昆布と煮干しを取り除きます。
豆腐やワカメ等の具材を適当にぶち込みます。
煮立たせないよう気を付けながら、具材に火が通ったら火を落とします。
最後に好みの味噌を丁寧に溶き入れます。
お椀によそって頂きます。
「ほんだし」は、本物のカツオで作ってるんだがな。
食べ物じゃない物で、科学的に再現した化学物質だとでも思ってたか?
ほぼ「カツオ」だぞ?
権利ばかり主張する屑は、人間の輪には必要無いよ?
煮立たせない程度に仕上げてくれ
外食の味噌汁しか知らないんだよ
brothな。ダシの概念くらいあるよ。
日本上げのYouTubeチャンネルばかり見てて毒されてるんじゃね?日本は特別!(笑
味噌汁ならカツオだしの味噌味、お吸い物なら昆布だしの醤油味とかね
ラーメンが好きな人なら外国人でも、スープとタレの組み合わせでラーメンのつゆが出来てることは知ってるかもしれないが
どうしても鉱物臭いのが気になってしょうがない。
そんな醒め方での「スタンダード」の味噌汁じゃなく神レベルの味噌汁の作り方を知りたいんだよ。
味覚感度は外国人でも日本人でも色々有るだろうし、もしかすると大抵の日本人より美味しい味噌汁を経験してしまった外国人だっているだろう。
そんな人がもう一度感動したい味噌汁を、今度は自分で作ってみたいという思いかも知れないし。
ちなみに落とし卵もかき卵も味噌汁に卵を入れるのは個人的にはスタンダードとは思わないわ。
具はお好みでいいよ
わいは千六本の大根と油揚げの組み合わせが好き
アミノ酸が出る食材ならなんでもいいわな
そこらへんのザリガニだって泥を吐かせてから煮込んで濾過すれば立派な甲殻類系のダシになる
面白い!
コメントする