スレッド「何で日本は全てのゲームにこれをねじ込んで来るの?」より。
引用:4chan、4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
何で日本は全てのゲームにこれをねじ込んで来るの?
2万国アノニマスさん
ブレスオブファイア2のように日本は90年代から妖精を出してる
今に始まったことじゃない
今に始まったことじゃない
3万国アノニマスさん
俺は妖精が大好きだ!
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
なぜか妙に日本はディズニーが大好きだ
なぜか妙に日本はディズニーが大好きだ
↑万国アノニマスさん
Animeが生まれたのはディズニーのおかげだからね
6万国アノニマスさん
妖精は最高だ
ロボット家族が出るとすれば最初は人形サイズの妖精型になると確信してる
デスクに置くと走り回ったり作業やゲームを眺めたり話しかけてくれる
みんなそれを気に入ると思うし自分も気に入る
妖精は最高だ
ロボット家族が出るとすれば最初は人形サイズの妖精型になると確信してる
デスクに置くと走り回ったり作業やゲームを眺めたり話しかけてくれる
みんなそれを気に入ると思うし自分も気に入る
7万国アノニマスさん
彼女達の身長は正確にどれくらいなの?
そこが重要な部分だ
そこが重要な部分だ
↑ 万国アノニマスさん
10~30cmくらい
↑ 万国アノニマスさん
ブレイブリーデフォルトの妖精は玩具サイズだな
8万国アノニマスさん
妖精は神話でありファンタジーでありキュートな相棒だから
妖精は神話でありファンタジーでありキュートな相棒だから
9万国アノニマスさん
妖精4体が並ぶJRPGがあればなぁ
妖精4体が並ぶJRPGがあればなぁ
10万国アノニマスさん
俺はゲームについて考えたら必ず少年と妖精が思い浮かぶ時期があった
俺はゲームについて考えたら必ず少年と妖精が思い浮かぶ時期があった
11万国アノニマスさん
俺はドラッグやアルコールでも俺はどうにもならないと思う
でももっと妖精を投稿してくれれば何とかなるかもしれない
でももっと妖精を投稿してくれれば何とかなるかもしれない
12万国アノニマスさん
妖精は物凄く魅力的だ
同性愛者には分からないかもしれないが
妖精は物凄く魅力的だ
同性愛者には分からないかもしれないが
14万国アノニマスさん
義務的な妖精の相棒はもっと増えるべき15万国アノニマスさん
妖精を信じてはいけないということは忘れないでほしい
奴らは邪悪だし、セクシー要員と見なすべき
妖精を信じてはいけないということは忘れないでほしい
奴らは邪悪だし、セクシー要員と見なすべき
16万国アノニマスさん
妖精が周りにいたらリラックス出来なさそう
妖精が周りにいたらリラックス出来なさそう
17万国アノニマスさん
妖精は最高だし日本はベルセルクが好きなんだ
妖精は最高だし日本はベルセルクが好きなんだ
18万国アノニマスさん
東方シリーズの妖精っ娘は大好きだ
19万国アノニマスさん
このスレにはメタファーのガリカの画像が足りない
20万国アノニマスさん
メタファーのガリカが自分の新しいお気に入りの妖精
赤毛のショートヘア、70年代みたいなカラーの服、裸足の組み合わせが魅力的だ
赤毛のショートヘア、70年代みたいなカラーの服、裸足の組み合わせが魅力的だ
21万国アノニマスさん
妖精はまな板にすべき?それとも胸を大きくするべき?
妖精はまな板にすべき?それとも胸を大きくするべき?
↑ 万国アノニマスさん
とりあえず妖精はニートであるべき
22万国アノニマスさん
妖精はヨーロッパの文化だ
23万国アノニマスさん
妖精やピクシー系のキャラクターの何がいけないんだい?
妖精やピクシー系のキャラクターの何がいけないんだい?
24万国アノニマスさん
いつか妖精達でメインPTを組めるドラクエ4スタイルのゲームを自分で作りたい
いつか妖精達でメインPTを組めるドラクエ4スタイルのゲームを自分で作りたい
25万国アノニマスさん
妖精は最高の嫁になる
26万国アノニマスさん
妖精が本当にいればどんなにいいことか
時のオカリナの設定は最高だった
妖精が本当にいればどんなにいいことか
時のオカリナの設定は最高だった
27万国アノニマスさん
少なくとも見た目が女性らしいだけマシだよ
少なくとも見た目が女性らしいだけマシだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
よくあるがいじんの思い込みか勘違いなことをどうどうとほざくのはどうかと思う
馬鹿かがいじんそのものしか思えない
厳密にはケルト神話なのかな?
旅の仲間に砂かけ婆が毎回いてもあんまり嬉しくないだろうし…
気に食わなければ見なきゃいい
具体的にはDODとベルセルクの中間くらい
ギリシャ神話のニンフとか
いつものように記事書いた人の翻訳のせいだろって思ったけど原文もっと酷かったわ
これはガイ言われてもしゃーない
冒険者は妖精が導いてるイメージあるな
羽無しでは空中浮遊できるか肩に乗り続けるとかで走り回ってる小人ではなくなってしまう
きっしょ、日本最古のアニメ映画は1917年に公開されたなまくら刀
ディズニーがアニメ作ったのはそれより後
アメリカでサイコのアニメは1906年に黒板にコマ撮りで描いたもの、コマ撮りという技術は輸入させてもらったが
先日つべで、葛飾北斎が描いた絵ジャンプ漫画すぎるという動画を観たけど、マジで浮世絵の頃から漫画文化育ってるんだよな
あいつらの理論がわからんな
仮に妖精が好きだとしてなんでそれがゲイになるんだろう?
あまりに日本人差別主義者すぎる
こんな穢れた日本人差別主義者に日本コンテンツに触れてもらいたくないわ
もっと厳ついおっさんの妖精もいていいだろ
そう言えば初期の頃の虫プロのアニメって妖精みたいの良く居たよね
リボンの騎士とかアンデルセン物語とか
チンクは天使だ
妖精じゃない
そんな便利なキャラクター使わないわけないだろ
主人公と妖精の組み合わせもガチだしな
何かの使いか水先案内人の定番でもある
まあ、明治期あたりに入ってきた英国の文学の影響だと思うよ
日本のようか出すと和風が際立って現実感増えちゃうし
徹夜でプラモを作っていると、小さい部品をどっかに持って行ってしまう。
ハリーポッターの屋敷しもべ妖精とかがその流れを汲んだやつ
日本にも妖精的な存在はいる。妖怪やコロポックルとかイメージとしては妖精そのものだろう。
「なんで日本のは~」って毎回色んなの言うけど欧米はソレばっかだよなw
フェアリーってリリス系のいん魔をモデルに作られてるって説が好き
いつから少女設定になったんだろうな?
1917年代にイギリスで話題になったコーティングリー妖精事件では
コラ画像をホームズのコナン・ドイルも本物だと信じたとか
肩に乗る相棒は子供の夢のアイテムだからね
妖精だけじゃない、しゃべるハムスターやペアの狛犬とか色々パターンはある
西洋の文化ってか西洋版の神や悪魔、怪物、妖怪を取り入れてるだけや
エルフやゴブリンもバンバン出てくるやろが
妖精は旅のお供で使い易い設定ってだけやろ
別に会話のできる小動物でもええんやでw
日本人のアニミズムと相性も良いし
あんまりその手のゲームをやっていないから知らないけど、ゲームなんかはナビゲーション役とかなんじゃないの?ゼルダの伝説のナビィが正にそうだったよな。あとは、合いの手を入れる道化師的な役割もあるだろうしさ。
小妖精「ボクと契約して、魔法少女になってよ」
ミス、コティングリー妖精事件
あってもいいが誰需要だよ…
ゲーム内の説明役に都合がええんやろw
ドワーフがおっさんの妖精にあたるのでは
ナビでゲーム中ずーっと喋ってるからな
なんならメインヒロインだこれってレベルで
何言ってんだコイツ
小型妖精差別やめろ
アニメがこれほど普及したのは、手塚治虫が世界で始めて「週一のアニメ番組(鉄腕アトム)」を始めたのが大きい
それがなければ「アニメ番組」は存在しなかった
週一で30分アニメを作るには7000人の人手が必要とされていたから誰もやらなかった
なぜ手塚がそこまでしてアニメをやろうと情熱を燃やしたかと言えば、もちろんディズニーの存在があったからだろう
「僕のディズニーからの影響については、僕の絵を見ていただければ、それ以上なにも言うことは無い ──手塚治虫」
なんつってな
ゼルダの伝説はそこからリンクと妖精の組み合わせを拾ったのかな
虫の翅でひらひら飛び回るピクシーというより黙々と作業するブラウニーみたいな感じか
全然本業の仕事してないけど
あーゆー相棒が少年の旅の孤独を緩和するには必要なんよw
ファンタジーの世界では妖精が使い勝手がええだけのお話
ニンフは等身大だった気がする
つ [コロボックル]
「七つの大罪」(黙示録の四騎士含む)には、妖精族が居て、デブやおっさん、不細工なのも居るぞw
出ないゲームのほうが圧倒的に多い
本編に影響しづらくて邪魔になりづらい、表現しやすい御供キャラとして扱いやすいってのはあるだろう
和風だとイタチやネコあたりがやってることもあるイメージ
言及しているだけ筋を通してるとすら言えてしまう現代の環境が地獄だぜ
高確率でドブネズミが住みついてる
隣国の人なみにどっちか先かにこだわるじゃん笑
生み出すのも重要だけど、発展と普及はもっと重要なんだからそこを誇ればいいじゃん
ちょっとつつかれたぐらいで必死すぎだって
落ち着けよ
洋ゲーはゴリラみたいな女ばっかり出て来るぞ
少彦名とか日本の神話にも出てくるから小さい生き物にはなじみがあるしね
Animeを生み出したのはディズニーと言ってる部分に突っ込んだんだが?
ディズニーの数十年前からアメリカで生まれてる
つつかれただのアホじゃねーのお前
お前こそうやむやにして起源主張する隣国にそっくりだよ
世界観がわかりやすくなるし属性盛りまくっても違和感ないし
STGの名作ザナックだと妖精を出して触れると赤くなり次の要塞を瞬殺してくれる頼もしい味方
チンクはタラちゃんそのまんま
トーベ・ヤンソン「ムーミンは妖精です!!(たぶん………)」
チャム「ショウ、この>>25をやっつけちゃえ!」
いつの間にか妖精になってたな
仙女って絶滅したっぽい
違いは知らんが
雪女やらコロボックルやら、見目のいい女性型のの妖怪はぎょうさんおるよ
記事のサムネの中なら…いや、リメイクするかもしれないから、ネタバレはしないでおく
日本人が大好きなものだ
あと特別な装備作ってくれる存在とか不思議な薬くれるとかなんか不思議な存在が必要なら妖精でいいだろ感もあるし、妖精に味方されてるキャラ=自然に味方されてる善人キャラっていう説明がいらないわかりやすさもある
横やけどお前必死すぎやろ
関係ない隣国を指してレッテル張りとはブーメンに気付こうな
特に小さな飛び回る妖精は邪魔な時はどっかに飛んでいくとか懐にでも押し込んでおけばそれで都合よくいない事に出来る
お供が御狐様になったり狛犬になったりするだけでは?
普通に妖怪でもいいけど、座敷わらしなんかは家に憑くから旅のお供には向かないかもしれないな
妖精が他国のゲームより出る確率も当然高いだろ
妖精以外の何にだって当てはまる事だろ
最初に隣国持ち出したのコメ70だろ
わざとスルーしてるようだが
そういえばシャーマンキングいかついコロポックルいたな。
神話のピクシーとか人を迷子にさせるって言われてるから付いていきたくなる姿じゃないとダメなんだろ
ギップル
厳ついかどうかは人によるかもだが私はだいぶ厳ついと思う
1983 ダンバイン放送
1984 ハイドライド発売
1983頃に妖精ブームがあったっぽいな
正しくは
「僕がプレイした日本のゲームには全部可愛い妖精がいた(自分が妖精いる作品を選んだだけ)」か
「僕の好きな妖精がいるゲームソフトは日本が作ったものにしかいない」のどっちかだろ
ゴリラみたいじゃなくてリアルゴリラのほうが嬉しいな
そういえば男妖精はあまり見ないな…。
アニメで「7つの大罪」と「アップルシュガーフェアリーテイル」の2つだけでゲームはマジで知らないなぁ…。
おめーは宇宙人やろ
ゼル伝とメガテンぐらいしかしらんm
ふんどしは男らしいよな
子供が両親に全く似て無かったり、神隠しに有ったり、おかしな行動したりと言った「妖精のイタズラ」は、特に乳幼児に対して行われるし、そう思えば邪悪な種族だよね
「サブカルチャー妖精学」って本出てるんだな
こういう作者がいると文化の底力を感じて頼もしいw
男マスコットは妖精じゃなく小動物になる傾向がある
耳元で怒鳴るな!
性格や立ち振舞い含めて定型を作った
まず「全ての」という前提が大間違いだから、何故も何も無いだろ
「俺が遊んできたゲームにはよく妖精が登場していた」だろ
聖剣伝説3、ブレイブリーデフォルト、ロマンシングサガ3、ゼルダの伝説、ブレスオブファイア、ワンダープロジェクトJ(これは妖精型ロボだった気がする)
他にも山ほど出てるぞ
お前が無知なだけだ
・直接戦闘などに参加しない(って理由付けができる)
・(飛ぶから)障害物などの影響を受けにくい(って設定で動かしやすい)
・知識量とか魔法とか、ともかく主人公とは違うことが出来る(プレーヤーの補助)
そんなこんなでナビーターとかストーリーテラーとして使い勝手がいいってのはあるんじゃないかと
ゴツイ戦士のお供として映えるし
何も読まずにエスパーだが
等身大の女ではなく人形サイズがいいなんて不能かゲイに違いない
という理屈か?
イキリオタクうぜえ
そうなるとアニメではなく舞台かもね
郁恵ちゃんのピーターパン
ディズニーの妖精がクソってお前だけだろ。
日本の女子にはいまだに大人気
リンクはどうみてもヤバいよな。
和ゲースゴイマンは、絶対に認めないだろうがw
シシリーメアリーパーカーの花の妖精のカードが
長らくついてきてたから、昭和世代ならあれだろう。
ヤンソン「ムーミン、汗をかかないでな。 赤いと身バレするから」
桔梗屋「これはこれはウチの跳ねっ返りもタジタジですな、ハハハ」
ダンバインいいよね
ダメです
外国人はエルフを出すなと言っているのか?
リンクがピーターパンの影響受けてるかどうかと
和ゲーが凄いかどうかは全く違う話じゃないのか?
コロボックルって美人なの?
白人文化にどっぷり浸かってれば
いつの間にか白人になれると思ってるんだろう
その願望がアニメ・マンガに溢れ出てしまってるだけw
ダバ「リリス、邪魔だから」
害JINはかなり頭が弱い
体臭も酷いし
ほとんどチンパンジーだわ
ディズニーもあるけどインスピレーションは大元の民間伝承の方が強そう
日本で定着させてしまったよな
アレ、虫っ子倶楽部ですから
誰も妖精好きがゲイだなんて言うとらんのとちゃうか?
むしろ12なんかは同性愛者には妖精の魅力が分からん的なこと言うとるが。
妖精ってちっちゃくて可愛くてなんでも知ってる超絶博識コンシェルジュ的な立ち位置って感じで使いやすかったんじゃないかな
ほら、中年太りの190cmおっさんがガイド役で24時間一緒にいるより可愛い妖精の方が画面映えするじゃん?
ベルセルクのパックは男よりの妖精じゃね?性別があるかは知らんけど
イバレラは女の子っぽいし
よく聞く小さいおじさんは妖精属だと思われる
邪悪じゃ無きゃ妖精じゃ無い!だ
ちょっと悪戯とか普通に神に仕えるとかエルフとは別の魔術的存在とか許せないよな
マナケミアのペペロンで我慢しといて
蛾は許さんけど
ダンバインとかエルガイムとかさ
AVG全盛期だったのでパソコンゲームにはもっとあったのかも
ヒロインではないが、ヒロインよりも近く主人公と常に共にあり、助言とか応援とか支援してくれる類の羽根の生えた小さな妖精。小さいので邪魔にならない(一人乗りの乗り物でも問題ない)し、隠密行動も偵察もやってくれる。自力で飛んで付いてくるので主人公は気に掛ける必要が無く戦いに専念できる。孤独になりがちな冒険の賑やかし。
ヒロイックファンタジーで非常に便利な存在だと思うわ。
欧米のファンタジー作品は詳しいけど、それ以前にはいないと思う。
あれが流れると家族の空気が凍るから見るの禁止だったわ
白雪姫の七人の小人がおっさん妖精だろ
面白枠であって相棒枠にはなれない
コメントする