(海外の反応)
1 (シンガポール)万国アノニマスさん
お前らの国のあまり知られてない珍味を教えてくれ
2 (ウクライナ)万国アノニマスさん
これはカメなのか?
3 (メキシコ)万国アノニマスさん
ミシシッピアカミミガメを飼ってるからこれを見て悲しくなったよ
4 (日本)万国アノニマスさん
イナゴの佃煮だな
5 (コロンビア)万国アノニマスさん
牛の目玉を入れたホットチョコレート
朝や寒い夜の栄養補給に最適だ
朝や寒い夜の栄養補給に最適だ
6 (日本)万国アノニマスさん
生の馬肉や生のクジラ肉
生の馬肉や生のクジラ肉
7 (スリランカ)万国アノニマスさん
特にないな
一度だけヤマアラシを食べたことがあるけど
カレーに入ってたし普通の肉と見た目は同じだった
一度だけヤマアラシを食べたことがあるけど
カレーに入ってたし普通の肉と見た目は同じだった
8 (韓国)万国アノニマスさん
ユムシはオイシイぞ
9 (イタリア)万国アノニマスさん
カース・マルツゥ(ウジ虫入りチーズ)
↑ (リトアニア)万国アノニマスさん
動いてるんだが!
↑ (ブラジル)万国アノニマスさん
見た目はそんなに悪くない…と思ったけど確かにこれは珍味だな
10 (カナダ)万国アノニマスさん
牛のタマタマ
マウンテンオイスターという隠語が使われる
マウンテンオイスターという隠語が使われる
↑ (コロンビア)万国アノニマスさん
カナダ人はそれを生で食べるのか?
↑ (カナダ)万国アノニマスさん
普通は揚げて食べるんだよ食べられるよ
12 (スウェーデン)万国アノニマスさん
13 (サウジアラビア)万国アノニマスさん
普通の人は食べないけど地域によってはこんな珍味がある
↑ (オーストラリア)万国アノニマスさん
何だこのDUNEって映画のワームみたいなものは
↑ (エジプト)万国アノニマスさん
これはトカゲだよ
14 (オーストラリア)万国アノニマスさん
パイ・フローター(ミートパイを入れたエンドウ豆のスープ)
17 (ベトナム)万国アノニマスさん
生のブラッドプリン
ベトナム人はこれに夢中だ(笑)
俺は子供の頃に騙されて食べたけど幸いハマるほどではなかったし数年で食べるのをやめた
ベトナム人はこれに夢中だ(笑)
俺は子供の頃に騙されて食べたけど幸いハマるほどではなかったし数年で食べるのをやめた
19 (アメリカ)万国アノニマスさん
アリゲーターのグリル
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
これは本当に美味いな
カエルの足
↑ (ロシア)万国アノニマスさん
カエルなんて食べてるからナポレオンは負けたんだ
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん アメリカ各地にもカエルの足を食べる人はいる
フランスの珍味ならカタツムリだと思ってる
フランスの珍味ならカタツムリだと思ってる
25 (日本)万国アノニマスさん
これは?
桜鍋という馬肉料理だけど
桜鍋という馬肉料理だけど
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
俺からすれば納豆のほうがよっぽど珍味だと思う
26 (クロアチア)万国アノニマスさん
俺達もエスカルゴなら食べる
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
思ったよりキモイのがあった…
珍味は好き嫌い分かれやすいものだ
ホロホロ肉が美味しかった。
ダチョウ肉も脂身なくてさっぱり美味しかった
アルパカがめっちゃ美味しいらしいけど食べてみたい。
科学的にいまでもよく分からんけど、3年漬ければ毒が無くなるぜ!
とか世界的に見ても特殊珍味すぎる
調理間違ったら、あの世行きなんて、他の国じゃあんまり無いんじゃないの?
海外じゃフォアグラもあるし鶏肝、ブタ肝のパテどかあるし、日本だとカワハギほか魚の色々、そしてアワビなど「肝」は食材としてそれほど変なものじゃないよ。
アンコウで言うなら、肝よりもむしろ皮とか内蔵とかだろう。
なんでも言えばいいと思ってるな!( `・ω・´)
ウジ虫の奴存在派知ってたが、いきなり画をお出しされるとやっぱ忌避感つえーや😨
厳しいものがあるね、てかどれもきついよこれは
ふぐりじゃなくて竿の方だろ
ふぐりって玉袋のことだぞ
さすが汚染陣!
なんでも言えばいいと思っるよ!( `ω´)
画像で多大なダメージを受けました 「聞くと見るとは大違い」が良く分かりました、ひえぇぇ
居酒屋で初挑戦した人がダメだったから、まるまる貰っちゃったよ
「払う」って言ったけど断られた
久しぶりに食べたいなぁ
日本じゃ北海道民しか食わんだろ
美味しいよねフツーに
植物に和名イヌノフグリって実の形が犬のに似てるから名付けられたのがあるからな
カラスミも珍味だけど台湾だかが大量生産してるからエントリーから外すとして
ちな「うに」「このわた」「からすみ」な
食ってる国は結構あるぞ
しー---
からすみとウニは世界に知られないようにしよう。
ちゃんと料理された肉片として供されるならば、大抵の食材は受け入れられる気がするんだが。
14 Australia(オーストラリア)万国アノニマスさん
パイ・フローター(ミートパイを入れたエンドウ豆のスープ)
↑このスレの癒やし枠
君が知らんだけ。
からすみとウニはそれほど知られてない食材ではないわ。
からすみは台湾で量産されてるしイタリアでも「ボッタルガ」としてパスタに使われてるし、ウニも寿司ネタとして知られてきてるし地中海側海沿いならフランスイタリアあたりでは使われてる模様。
何かでブラジルあたりのレストランでも料理が出てきたのを見た。
ユムシはゴカイやミミズの仲間らしい、見た目が肥えたミミズ🪱にしか見えない
イナゴの佃煮何か現代の日本人からしてもゲテモノ扱いだしでも佃煮自体は馴染み深い味なせいで珍味感がない
お前も食えって強要しなきゃなんでもいいよ
うん
カース・マルツゥ(ウジ虫入りチーズ)が一番の珍味だわ
生きたウジごと食べるみたいだね
あれに比べるとイナゴの佃煮なんかデザートですわ
あら何ともなや 昨日は過ぎて 河豚汁
って松尾芭蕉の句がある位に昔から食ってたのが尋常じゃない
ちなみに訳すと、昨日河豚汁食べたけど何ともなくて良かった。となるから当たるかも知れないが食いたいって感じだった模様
珍味って珍しい食べ物の事だからゲテモノもその国では珍味ってパターンは珍しくない
河豚や鱈の白子も部位的には豚の睾丸と変わらんからな
日本の周りに鯨も犬も猫も食べてる国あるやん
>ユムシって、よく食えるな、、、
>さすが汚染陣!
ユムシは日本でも食べる地域があるから不用意な事は言わん方がいい
きちんと噛まないと噛み付かれる場合があるとか
モツなんかも大概だからそこまでだ
取らない国が増えたし取ったら文句言う国多いしクジラ肉が買える国は珍しいだろ
つまり今ではクジラ肉は珍味だ
サウジっていすら爬虫類は食えないんじゃないっけか?
タコの活き造りみたいw
3年という期間を知るまで何人が犠牲になったんだろ?
珍味≠ゲテモノじゃないと思うんだけどなあ
ここを外国人が見てるわけない
というか、見られたら困るわ
胃を食い破られて胃潰瘍になりそう!
え、初耳!
オオイヌノフグリって、めちゃくちゃ小さくてむしると花が散ってしまう紫色の花なら知ってる
子供の頃はたくさん空き地に生えてた
これは何が珍味なんだろう?
オーストラリアの珍味は焼き芋虫だと思うけれどね
いや、日本で食べる地方どこ?キモい
モツは戦後在1世がバラックの前で焼いてたのが始まりだと言ってたよ
「挑戦人はほおるもん食ってるわ」って日本人によくバカされてたのが“ホルモン”になったって言ってたわ
ソースは20年前に見た、TBSの昼の番組(恵がMC)での在1世特集だけど
なにそれ、脚めちゃくちゃ小さそうだけど…
ググったら木造船を食べるフナクイムシが出てきた
ユムシみたいに細長いな
イナゴはなかなか食べる人はいないのにね
食べる物があまりなかった土地特有なのだろうか
西日本も食べるの?
日本はシャコとかどうかな
世界で食べられているエビに似ているようだけど、エビは大丈夫なのにシャコは虫に見えてダメ
慣れの問題か…
俺はブラッド・ソーセージもスンデも、鴨血の煮凝りも好きだ
最近シャトレーゼで混入した件、ご存知ない?
食べた人はかなり違和感があったらしいよ
獣を食べてなかったかも、魚なら海も川もあるから日本全国どこでも獲れたろうからそこまで獣取る必要なかったとも思うし、だから匂いが民族的に苦手になっちゃったとかね
国によっては海がないとかあると獣になるから、昔なら血すら貴重だったろうし
国内でもシロウオ(素魚・ハゼ科)の躍り食いとかもあるけどね
青森だとシラウオ(白魚・サケ科)もあるんだとか
胃酸の方が強いと思うよ
どうだろう?
生魚で有名な寄生虫のアニサキスも、ウジも変わらない気もするけど
日本でも店頭に並ぶ程市場に出回る事が稀な珍味食材だと何か聞いた事が有る
北海道の北の方の沿岸地域。
何か違う名前で呼んでる。
海が荒れた後に打ち上がってるのを拾って来る。
と言うのを以前TVで見た。
ちなみに隠岐ではアメフラシを食べるし、福岡や有明海周辺ではイソギンチャクを食べる。
食べない地方の者から見たらキモいけど、全国的に食べるナマコも外国人から見たらかなりキモいと思う。
幼少の砌、この青紫の綺麗なのなんて名前なんだろう?って調べて、ええ…ってなったわ
ちなみに、イヌノフグリに似て大きいからオオイヌノフグリって安直な命名
だけど、実の形はふぐりよりハートに近いって可哀想な命名
ゴカイと同じく釣り餌で売ってる
針に刺した反対側の先端に切れ目入れて使う
爬虫類ならトカゲもヘビもカエルも普通に食べれると思うけど。
昔、子供の頃に家に貰い物の蜂の子の缶詰が有って、誰も食べなくて20年位放置されてた。
誰も開ける勇気が無くてさ。
あれはその後どうなったんだろう?
残念ながらそのまま食うと胃酸から逃れるため胃壁を食い破ろうとするので酷い腹痛を起こすと言われている
腸まで生き延びると肉に寄生されるとも
そのためよく咀嚼して食べることが求められる
またかなり飛び跳ねる力を持っており、うっかり目に入るとやはり寄生の可能性があるのでゴーグルが必要とか
新潟の回転寿司でシラウオの踊り食いの皿があったのはいい思い出。
喉がピチピチして面白かった。
10年以上前の話。
>北海道の北の方の沿岸地域。
ユムシは北海道だけで無く
九州の豊前海地域で珍味として食べられてる
河豚の卵巣の塩漬け(新潟 佐渡島)
河豚の卵巣の粕漬け(新潟 佐渡島)
河豚の卵巣は石川県と福井県が有名だけど佐渡島でも似たようなのが食べられるよ。
誰か食べ比べて欲しい。
ナマコとそう変わらんと思うけどな。
動画とかで触ってるの見れたら分かるが水族館で触れるナマコと同じく水を吐き出して、太った状態から萎んで細くなる。
味はコリコリした貝系らしいぞ。
釣り人なら結構知ってる生物。
スッポンの生き血があるやん。
ぐぐっと飲むらしいね。
砕いてあれば気にならないぞ。
コオロギ煎餅を貰って家族で食べたけど普通の味だし言われないと気付かないレベルで普通の見た目だった。
文句言われるのは日本くらい(割とマジ)だから他の捕鯨国やら少数民族はなんの影響なく食ってるよ
どっかの国のシャコパーティーの画像見たことあるから日本だけじゃないと思うよ(白人だった)
牛の睾丸と聞くと、ドリフのバカ兄弟で聞いた小話思い出すんだよな
闘牛は、牛が負けるとは限らないのです……
獣肉は普通に食ってたよ
一時期禁止されたから表立った郷土料理やら店で出せない等で認知広まらなかっただけ
明治になり肉食解禁令が出て表に出てきたがそれまではウサギ(一羽二羽)は獣じゃなく鳥だ!とこじつけながら食ってたりする
ノリというかきっかけさえあれば全然いけるようになる
友達集まってみんな食い始めてあれ?え!美味いかも と自分以外がパクパクしてるなか挑戦したら雰囲気にのまれてあっ、ホントだー的な感覚に陥る
1人部屋の中で初挑戦したら食えないものと認識しちゃう
>獣肉は普通に食ってたよ
当時は畜産とか無かったし
主に狩猟で得られた分が料理屋に卸される程度で
豚は歩く野菜と称して獣肉食ってた薩摩以外
一般人が普通に食ってたと言える程の供給量は無かったで
そのレベルの普通って話じゃない事くらい理解しようぜ
刺身はマグロより美味いよ
安物はスジだらけだけど
イナゴはフナの甘露煮と同じでタレの味しかしない
>そのレベルの普通って話じゃない事くらい理解しようぜ
そのレベルじゃ無いと普通と言えない事ぐらい理解しようぜ
獣肉とか食えるのは限られた人だけで年一回も口に出来ない人も多い時代なんだからな
・低利用魚,獣系
・低利用部位系
・発酵食,特殊な食べ方系
キノコ類にその手のヤツは多い
日本人ならイカ刺しで原材料の形を見慣れてるから平気だけど、彼らにしてみればナメクジみたいで無理だと言われた。
確かに生臭いし苦手なのは理解できる。
エビが食えるなら大抵の昆虫は食える。
逆にエビカニアレルギー持ちは昆虫もアレルゲンになるから命懸けになる。
今より農村部の害獣は頻繁に出てたんだけど、山手の村ならむしろ鶏潰して食べてたらしい。
年一よりは多く食ってたみたいよ?
ルッツってスケート競技で技名と知らずに刺身の方を連想してたわ
エイヒレの方が珍味っぽい
ロシアとかで好まれるシャグマアミガサタケかな?
茹でこぼし三回すりゃ食えるけど、その時の蒸気を吸い込みすぎると死ぬ
まぁ、渓流釣りするからサシ虫を餌にした魚を食う時に少し考えるけど、そのまま食おうとは思わんな。
無菌培養だから食っても大丈夫とはいえ。
ルッツな。
アクセルでもトゥループでもない。
サルコウはありそうだが無い。
カメムシは元々高級食材だぞ。
古代ローマ時代だけどな。
まぁ、カラスミはイタリアのボッタルガも製法同じだから。
外国人が苦手とする三大珍味は「イカの塩辛」「うるか」「シラウオの踊り食い」らしいぞ。
>今より農村部の害獣は頻繁に出てたんだけど、山手の村ならむしろ鶏潰して食べてたらしい。
獣肉って普通四つ足の事だよ
鶏とか鳥類除外されてたから兎も鳥扱いして食ってたんだからな
隣のK国も食べるけどな。
アイツら、何故かたまたま網にかかったクジラで、クジラ料理の店が営業出来るんだよな?
ホント、不思議だわ。
>今より農村部の害獣は頻繁に出てたんだけど、山手の村ならむしろ鶏潰して食べてたらしい。
あ、あと昔は今より人は山に入って集落周辺の里山とか樹木は薪として利用してたから
獣も農村部にはそう近寄らなく、猟師も山に分け入らなければ獲物を得る事出来なかったし
農村部の集落で害獣が問題化したのは林業や農業が衰退して耕作放棄された農地が増えて獣が里に下りやすくなった近年からやで
珍味だったんだ……
コメントする