スレッド「思わず畏敬の念を抱いてしまうディテールが現実離れしてる彫刻を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

思わず畏敬の念を抱いてしまうディテールが現実離れしてる彫刻を見ていこう
2
万国アノニマスさん

こういうのは息を呑むほど美しいね
3
万国アノニマスさん

信じられないほど素晴らしい
真の芸術作品だし昔の芸術家の才能と技術には畏敬の念を抱いてしまうよ
真の芸術作品だし昔の芸術家の才能と技術には畏敬の念を抱いてしまうよ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

アントニオ・カノーヴァの不朽の名作
キューピッドの翼は非常に繊細で薄く太陽の光が当たると桃色に輝く
キューピッドの翼は非常に繊細で薄く太陽の光が当たると桃色に輝く
7
万国アノニマスさん

この精巧な網はフランチェスコ・クイローロが1枚の大理石から彫ったもので制作に7年かかってる
8
万国アノニマスさん
ミケランジェロのモーセ像のディテールには驚かされる

ミケランジェロのモーセ像のディテールには驚かされる
9
万国アノニマスさん
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニは石を肉体にしている
伝説のイタリアの彫刻家でこれを完成させた時はまだ23歳だった

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニは石を肉体にしている
伝説のイタリアの彫刻家でこれを完成させた時はまだ23歳だった
11
万国アノニマスさん
これは綿の糸じゃない
ギリシャの芸術家アルギリス・ラリアスによる驚くべき大理石の彫刻だ

これは綿の糸じゃない
ギリシャの芸術家アルギリス・ラリアスによる驚くべき大理石の彫刻だ
12
万国アノニマスさん
ジャン=バティスト・カルポーによる見事なディテール

ジャン=バティスト・カルポーによる見事なディテール
13
万国アノニマスさん
『叛逆天使の墜落』

『叛逆天使の墜落』
↑
万国アノニマスさん

凄すぎるスキルだね
16
万国アノニマスさん
ラファエル・モンティ作の『ヴェールの女性』

ラファエル・モンティ作の『ヴェールの女性』
↑
万国アノニマスさん

こんなことに耐えられる人間はいない
まあ信じてしまう人はいるだろうが
まあ信じてしまう人はいるだろうが
↑
万国アノニマスさん

なんか…顔がヴォルデモートっぽいな
18
万国アノニマスさん

紀元前330年頃、無名のギリシャの彫刻家による鋭い眼光のガラスの目が入った像
まさに芸術作品だ!!見事だね👏🏽👏🏼
22
万国アノニマスさん
22

驚くほど素晴らしかったよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
この技術を得るのにどれほど鍛練したのか
本当女性の拒絶する様がよく現れてると思うわ
ルネサンス期はローマの再発見で、現実離れした理想の人間像を追い求めたって知らんのかよw
その時代の私たち日本人「この埴輪は世紀の大傑作だ!」
けっさく違いw
中世に抑圧されていた、肉体美の解放。
引用元の英語掲示板の連中の無知には呆れるわw
仏教芸術、終わりw
神から見たイエスの姿だ
土偶もあるぜドヤっ
現代は機械彫り採石場のすぐ側に機械彫りの業者がいる
>>5
普通にヨーロッパの像を語るんじゃなく
即シュバってきて日本叩き誘導、お前らわかりやすいな、ID確認してないけど5、8、10は連投っぽいし
しかも時代も違うし、ヨーロッパvs日本一国で
そんな日本に悪意持ちながら日本に執着する意味がわからん
文明が連続していないって事だぞ、中世の芸術は極めて粗雑。
現地に行かなきゃ見られないだろうから、こうして写真で見られてうれしい
日本の仏像彫刻を知らんのか
興福寺阿修羅像とか運慶快慶の金剛力士像とかは中学の歴史教科書に載るレベルなので日本の義務教育受けてたら知ってると思うんだがな
ルネサンス期あたりの日本だと人物より欄間や硯箱、根付の精巧な彫刻が素晴らしいよ
5、8、10、じゃないけど
今の子シュバって来てて言うんだな
小学生位までにしとき
今の様に電動工具もないし
中国は翡翠(ネフライト)で作った、御影石が一番削り難い。
理想の人間像だから、モデルは居ないと推測されている。
大量生産されたゴミの像が景観を損ねて邪魔で撤去命令されてもどかない連中だから
中国製だけに箱が粗末なんだよなw
バカには芸術は理解できないだろうねw
こういう歴史的な遺物って当時の技術力、電動工具とか重機がないから全部手作業で作ったって部分が驚異的なんだよねぇ
彫刻に限らずタージマハルとかベルサイユ宮殿とかも全部手作り スベスベな部分って全部やすりかけてんのかな
尚且つ御影石のような小結晶の集まりじゃないから自由自在、時間さえあれば何とかなる。
水から昇るウンディーネ(1880年)・アモールとプシュケ(1793年)
19世紀のジョヴァンニ・バッティスタ・ロンバルディの作品
18世紀のフランチェスコ・クイローロ作品
17世紀のジャン・ロレンツォ・ベルニーニ作品
と、挙げられてる中で紀元前に作られたのはギリシャの彫刻家のやつだけだぞ
その時代も何も数千年の幅があるがな。アホなんか?
そんなどうでもいいとこにしか噛みつけない老害反.日パさんさぁ…
よく管理してるなぁ
審美眼も知識もない連中が、リベラル騙ってるんだから嗤えるよ。
日本人彫刻家「世界最高の彫刻を作ったぞ」
一般日本人「お地蔵さん…え?マジ?」
こういうイカれてる的に技術凝らしたのは大好きだ
ベルニーニの聖テレジアの法悦は俺の股間に刺さった
彫刻にかぎらず美術全般を扱ってる板の人らしい、スレ民は一般人っぽいけど
自分は全体を眺めて「スゲー!」で終わっちゃうので別の視点で見せてくれるのが面白かった
鎌倉時代の仏師だって幕府や朝廷、有力寺院の手厚い保護を受けてたじゃん
発表されるの見たこと無いけど。
それとも失われた技術なの?
いやいや、お前が一生分時間かけても無理だよ。
卓越したセンスと膨大な時間を捻出するには極太なパトロンが必要だしな。完成するかも分からん芸術作品の為に10年単位で衣食住見てくれる貴族様なんて、現代ではそうそうおらんやろ。
この帯以外は、結構デフォルメが強かったり大雑把な印象があるわ。
なるほど。そんな感じで作れるのか。
現代美術とか、いやそこに至る現代美術の過程を知ればうんたらかんたら言われても、壁に打ちつけたバナナ見て感動しねえよ
ハニワかわええやん(*´-`)
ツルツル仕上げはそのせいかー
それにしても凄いわ
網目とかレースとかのリアルな質感
肉体表現への飽くなき追求精神が
過去の傑作に臆する事はねえ!
頭上げて行こうぜ!
アップの写真だと細かいところがよくわかるよね
比較するものじゃないと思う
北斎は彫刻してないぞ、負け犬
ここで>>5>>8>>10みたいな半日連中が意味不明な事を言ってるけど、お前らが称揚するヨーロッパも大した事ないんやぞって思うわ
生人形細工 でしらべろ
おまえには 生き人形 の方が良いか?
ただの感想
擬音で話すのに違和感覚えただけやろ
自分1だけど反'日とか気持ち悪いわ、5、8、10、じゃないて言うとるやん
日本語読めるようになってからおいで
幾何学模様を新解釈した、「ネオ・ムスリム」のほうが
今後の欧州美術の発展があるかもなぁ。偶像より幾何学の時代へw
むしろその若さだからこそこの女体が作り出せた気がする
西ローマ帝国が崩壊してから数百年は文明が退行して記録もあまり残っていない暗黒時代だったからルネサンス期が余計に際立つよな
そこしか無いとも言う
触ったらさらに混乱するんだろうな
ヤバい
てかここにのってる画像の彫刻全部ヤバい
石ってやわらかいんだな(混乱)
時間の整合性が取れてないというツッコミをされまくった結果、イミフなアホレスしてて草
写実性=技術力とするなら、絵画より彫刻のほうが技術の進歩が早かったのは奇妙なことに感じる
絵画は顔料とか道具の進歩が必要不可欠だからな。
手軽に屋外で描けるようになったのですら19世紀とか近代の話だぞ。
現代超絶技巧展に行ってみ
似た作品を欧州で見た時は、絶対ダメだけど触りたくて仕方なかった。堅そうに見えない。
運慶が弟子を指導して制作した無著・世親菩薩立像の眼差しの精神性は、上に出てるギリシャ彫刻が児戯に見えるくらい凄いよね
今じゃ絶対無理だろうな
実際リアルよりデフォルメする方が遥かに難しんだよね。
リアルは誰でもある程度は出来るようになる。経験を積めばね。
デフォルメは遥かに難しい。相当な才能がないと出来ない
リアルを超越してやっとデフォルメの世界に飛び込むことが出来る
俺はリアル画描いてるけど浮世絵やピカソの絵を描こうとしても絶対に無理。
鳥山明先生とか武田双雲とか全てを熟知してるからこその崩し
このリアルをアゲして他の芸術をサゲしてる奴がいるからのコメントであって
シンゴジラの尻尾かな?
コメントする