スレッド「ほとんどの人が滅多に内部を覗いたことがない乗り物の運転席を見ていこう」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
ほとんどの人が滅多に内部を覗いたことがない乗り物の運転席を見ていこう
これは狭軌の蒸気機関車の内部
2
万国アノニマスさん
炉に火をくべる熱すぎる仕事だな
3
万国アノニマスさん シャベルに卵とベーコンを乗せれば5秒で朝食が出来るな
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
博物館の展示品になる前のスペースシャトル・エンデバーのコックピット

↑
万国アノニマスさん あのボタンは押してはいけないぞ!!!
↑
万国アノニマスさん どのボタンだよ?!?
5
万国アノニマスさん
最新のゴミ収集車の運転席

↑
万国アノニマスさん え、灰皿は無いのかい?
↑
万国アノニマスさん 規制によってカナダではこういう車両内での喫煙は禁止されてる
収集されるゴミから有毒ガスが発生するからね
6
万国アノニマスさん
蒸気船の機関室 
↑
万国アノニマスさん 1つくらい時計が混ざってても気付かれなさそう
↑
万国アノニマスさん このマシンではインベーダーをプレイできるみたいだね!
素晴らしいよ!
7
万国アノニマスさん 高速鉄道ICE-3の運転席

↑
万国アノニマスさん これはドイツだね
残念ながら時間厳守や信頼面では期待に応えられてないことが多いけどさ
8
万国アノニマスさん
僕の職場はちょっと行くまでが面倒かもしれないけど
労力をかけて通勤するだけの価値はあるよ 
↑
万国アノニマスさん どれがどのボタンかどうやって把握してるんだろう?
↑
万国アノニマスさん 訓練や練習を何度も何度も繰り返してるんだよ
9
万国アノニマスさん
1920年に作られた路面電車 
↑
万国アノニマスさん これは乗ってみたい
↑
万国アノニマスさん 時代に合わせたプラスチックのゴミ箱があるのがまた良いね
10
万国アノニマスさん
空中給油中のC-5Mスーパーギャラクシーの操縦席 
↑
万国アノニマスさん 差し込むほうは本当に良いエイムをしているに違いない
↑
万国アノニマスさん 乱気流とかが激しいはずなのによくやるわ
11
万国アノニマスさん
高速攻撃型潜水艦の操縦席 
↑
万国アノニマスさん 早く俺にどのボタンを押すべきか教えるんだ
↑
万国アノニマスさん 赤いボタンを押すのはやめておけよ!
12
万国アノニマスさん
氷河に着陸しに行くMD520ヘリコプターの操縦席

↑
万国アノニマスさん ワオ、これは美しいな
↑
万国アノニマスさん MD520は世界で最も分かりやすいヘリコプターの機種だ
そして最も美しいヘリコプターだと思ってる
13
万国アノニマスさん
俺はここで仕事してる 
↑
万国アノニマスさん この写真はオイルリグから撮ったものか
↑
万国アノニマスさん 石油が切れることはなさそうだ
14
万国アノニマスさん
アーミッシュの馬車より
※アメリカの移民当時の生活をし続けるコミュニティ 
↑
万国アノニマスさん アーミッシュ版のタクシーかな?
15
万国アノニマスさん
これはなかなかクールな記事だな!
16
万国アノニマスさん
ニューヨーク港に停泊中のタグボードにいる私の視点 
↑
万国アノニマスさん 足の爪が10点満点で10点だ
↑
万国アノニマスさん 仕事中に船が衝突するという悪夢を見たりするんだろうか
18
万国アノニマスさん
正確には運転席じゃないけど救急の飛行機の内部はこんな感じ

↑
万国アノニマスさん なんか雑然としてて散らかってるように見える
↑
万国アノニマスさん 妹が自動車事故でこういう飛行機に乗らないといけなかったけど
間違いなく命が助かったのはこれが大きかったよ
19
万国アノニマスさん
イギリスのバスの運転席を投稿してみる 
↑
万国アノニマスさん かなり昔ながらのバスに見える
↑
万国アノニマスさん 右ハンドルだと自分は間違った場所に座ってると思ってしまうよ(笑)
20
万国アノニマスさん 高さ73mで作業するクレーンの操縦席

↑
万国アノニマスさん 自分は絶対に無理だな、高所恐怖症だから
↑
万国アノニマスさん 俺も無理だ、この狭さが恐ろしいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ロシア語読めるヤツ連れてって翻訳してもらったら、ボタン類の文字が、ロシア語、英語をキリル文字にしただけの、ゴチャ混ぜの3パターンがあって、非常に読みにくいそうだ
つーか、なんでミールの予備機が日本国内にあるんだよw
覗いたことある人も結構おるんとちゃうか
本職の人かっこいい
レーダーとか舵輪とかはあたりまえなのかもだけど、コーヒー淹れるためのコーナーも同じ位置にあったよ、なんでかな
蒸気タービン船はまだ現役が残っているから。
スイッチとメーターは多すぎるほど良い
…直感的に操作出来ないから割とマジでタッチパネルは苦手だ
最近の車に多い
アメリカの博物館で広島に落とされた時のB29爆撃機の原爆スイッチを見たけど、最高に興奮しました
めっちゃカッコよかったです
操作するときに視線を送らないとならないってのはマイナスだよな
それで米海軍の船が事故を起こしたのでタッチパネルからアナログ式のコントロールパネルに戻したし
いや、昔電車でGOにハマってた時流しノッチや断続ノッチ等結構細かい作業が必要で違う勾配を同速で保つのはゲームですら難しかった記憶。
もう操縦じゃなくて運営なんだよね
尊敬しかない
※8 フネは左舷を接岸させるのが普通で船長がブリッジに出入りするのは
右舷側という暗黙の了解があって、それに適した配置になっているのでは?
一部を除いて船員は同じ船に乗り続けるのではなく船主、船舶管理会社、
船員派遣会社、運航会社など細分化していて、外国人の船員が初めて乗り込んでも
問題ないように統一しているのでしょう、特に水先人なんかは特定のフネの専属にできないですし
フライバイワイヤでも良いから操作するモノが必要と。
って、真ん中の一番目立つ計器がまさに時計じゃないか
ホントだ!まぎれてるww 午前か午後か分からんけど3時27分ごろだ
だとしても宇宙船の無数のボタンは悪夢みたいだな
タッチパネルでは物理的な誤操作防止ができない。
何か一つでも壊れると全部のボタンが操作できない。
宇宙にいったら高速CPUと静電容量式のパネルなんて怖くて使えない。
ぐらいのことは思い浮かぶ。
きちんと時計の場所を開けてあるの好き
>>27
きちんと時計の場所を開けてあるの好き
コメントする