スレッド「人生の大半をスウェーデン料理を食べて育ってきたわけだが」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

人生の大半をスウェーデン料理を食べて育ってきたわけだが
他国の料理写真を見てロクでもないものを食べてたんだと気付いてしまった
こんな料理を日常的に食べてる俺の人生って最悪すぎるよね
2
万国アノニマスさん

しかしこれは何?胎盤でも食ってるのか
↑
万国アノニマスさん

じゃがいもデンプン粉50%、水40%、豚肉10%という食べ物だよ
3
万国アノニマスさん

見た目はそこまで悪くないよ
4
万国アノニマスさん

スウェーデンの料理なんて…
ヨーロッパで美味しい伝統料理があるのは地中海諸国とフランスだけだろう
↑

世界のことを何も知らないとか恥ずかしくないの?
↑
万国アノニマスさん

じゃあヨーロッパ各地域の美味しい伝統料理で俺が間違ってると証明してくれ
5
万国アノニマスさん

>ヨーロッパ各地域の美味しい伝統料理
これは北欧料理のほんの一例
さらに、この国には北欧や他のヨーロッパ料理や食べ物が何百種類と存在する
6
万国アノニマスさん

極寒の不毛地帯に住んでるんだから食べ物も不毛になるのは仕方ない
ヨーロッパ人がアメリカ大陸に向かった理由もここにある
7
万国アノニマスさん

正直ヨーロッパ人はもっと米を食べるべき
リゾットはノーカンな!
8
万国アノニマスさん
ほとんどのスウェーデン料理は家庭的で見ていて落ち着く

ほとんどのスウェーデン料理は家庭的で見ていて落ち着く
俺としてはどれも食べたいよ
ただしこれは除く、一体誰がこんな間違った食い物を生み出したのか
↑
万国アノニマスさん

何だこれ
肉の上にバナナを乗せてんのか!?
9
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

シュールストレミングは美味いぞ
↑
万国アノニマスさん

昔ながらの寿司だってこんな感じだしな

↑
万国アノニマスさん

見た目は酷いけど食べてみたい
10
万国アノニマスさん

ダイエット中で、数ポンド痩せなきゃいけないのに
いつもより料理スレが多いから最高に腹が減ってくる、やめるんだお前ら
13
万国アノニマスさん
ウクライナに行った時は

ウクライナに行った時は
スレ主のようにベーコンを食べてたよ、しかも骨が入ったままだった
14
万国アノニマスさん
ドイツから来た友達が、

ドイツから来た友達が、
ドイツにはクールものが結構あるけど料理は不味いと言ってたが本当?
↑
万国アノニマスさん

公平な視点で見ればドイツ料理のほうが遥かにマシ
しかしイギリス料理が全てを上回るダメっぷりを見せている
15
万国アノニマスさん

ドイツ料理は肉を揚げる・焼く・ローストすることに関しては長けてるよ
↑
万国アノニマスさん

そういう吐き気がするようなピザはエストニアにも売ってる
20
万国アノニマスさん
スウェーデン版のキャセロールは正直最高

スウェーデン版のキャセロールは正直最高
伝統的にクリスマスになるとヤンソンの誘惑(グラタン)を食べるんだ
生クリーム、パン粉、玉ねぎ、魚の漬物で作る
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これとずっしり重い黒パンといっしょにして食べると飽きが来なくて良いんで、北欧旅行中はビュッフェでこればっかり食べてた。
大半の人は食べる前に強烈な月曜臭で辿りつけないよ
眼も涙が出て霞むし
サンドイッチがごちそうだった
色とりどりのフレッシュな野菜も添えやがれ
肉系のコンソメゼリー寄せに、レモンを絞って食べたらおいしいじゃん
北欧は寒すぎて農耕に適さないな。
長いことプロテスタントが多かったんだっけ?
でもお店で食べたら平気で5千円超えなんでしょう?
暑すぎても寒すぎても野菜が限られてくるもんね
そもそも海外だとドロッとしたものを気持ちが悪いと感じる人が大多数という印象
北欧文化は海賊文化
一番の問題はみんな似たような味ってこと
それより酷いのは、家庭の場合は2、3種類のレシピを
通年で使い回すので、1週間で食欲がなくなる
まぁヨーロッパは大体似たような感じらしいけど
切って並べてオーブンに突っ込むだけだから楽
イタリアと北海道が同緯度なんで、原始的に北欧は根本的に作物が育たない≒食材の安定供給が見込めない
故に食は単純に成らざるを得ない
何事も発展は余裕があってこそ生じる
と思ったら豚10%か
たぶん魚肉ソーセージのがうまい
歴史的に交易が盛んでモノが集まる地域の飯は美味いと決まったもんだけど、美食はあんま発展せんかったね
「パトリシアン」やってても美味そうな交易品少なかったしな
たしかに飯は不味い
素材は悪くないが調理技術が貧弱
東欧やロシアのほうがはるかにいい
まずまず美味い思うが毎日のようにコレなら発狂する
かなり昔、うちの爺さんが1週間くらいデンマーク旅行に行ったんだけど、もうニシンとジャガイモは食べたくないって言ってたわ。
家庭料理で比較したら、見た目はなんやよくわからん中にも美味いもんがある
エゲレスにすら食えるもんがある
これなぁ
毎日同じメニューでよく飽きんよね
どういう料理を食べてたんだろう
今よりもっと手に入る食材少ないよね
どっちかっていうと毎食違うもん出てくる日本がおかしいっちゃおかしい。日本の主婦って献立考えるのに思考力割きすぎやろ。
ロシアはピロシキやシャシリクに代表されるように、中国やアラブ地域、遊牧民から文化的な影響を受けてるので例外的に飯が旨い。あとロシア含めた東欧はポーランドとかを除いて基本的に東方正教。
月曜臭?硫黄臭?生ゴミ臭?
確かにプロテスタント原理主義の影響あるかも
基本的に禁欲だから、食べることに喜びを感じたり味わったりしてはいけないんだよね
という感覚がないみたい。パンとかジャガイモとかハム、ソーセージを食べて
寝ている。
小麦大麦ライ麦豆類など欧州人なら普通に口にする穀物がろくに育たない寒冷地で、限られた食材から多種多様で最大限豊かな料理を発展させたことに敬意を表する
ヤンソン氏の誘惑一点突破しかできないわ
コッテリした魚の煮凝りでご飯も酒もいくらでもいける
移民政策を推し進めた結果として「欧州最悪の治安」とまで言われるほど凋落した国。
北欧は気候のせいで食材が少ないので食文化が育たないのは仕方ない
緯度で言えば樺太の北の端よりもさらに北だから日光も弱いので植物もあまり育たない
ヨーロッパでも食文化が豊かなのはイタリアやフランスなど南のほうに偏っていて、イギリスやスウェーデンなど北に行くほどメシマズになる
?
例えば?
唯一ニシンの酢漬けだけは認める、まあ日本のものと特段変わらんけどさ
肉と芋と小麦とベリーに偏りすぎ
>>8
ゼリーサラダは冷蔵庫の普及した70年代ころににおしゃれパーテー料理として欧米で流行ったものらしい
古くからの煮凝り料理とは全く違う
ゼリーサラダはほんのり甘いゼリーにほぼ味のしない茹で野菜が入ってる見た目だけのクソ料理
コメントする