スレッド「日本が森林で覆われてて常に曇っているとは知らなかった」より。海外サイトRedditのSHOGUN(テレビドラマ)の掲示板よりご紹介。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本が森林で覆われてて常に曇っているとは知らなかった
もっと熱帯な国だとずっと思ってたよ
もっと熱帯な国だとずっと思ってたよ
2
万国アノニマスさん

アニメをたくさん見てればそれくらい分かるぞ
3
万国アノニマスさん

気候的には日本は熱帯というより
イギリスや北米の西海岸北部と共通点が多い
イギリスや北米の西海岸北部と共通点が多い
4
万国アノニマスさん

日本は長さ3200kmの国で、高山地帯を含めて多様な気候と自然が広がってる
『007は二度死ぬ』の舞台みたいな熱帯風の場所は沖縄や九州
北海道はスキー場が有名だが本州にも豪雪地帯がある
『007は二度死ぬ』の舞台みたいな熱帯風の場所は沖縄や九州
北海道はスキー場が有名だが本州にも豪雪地帯がある
5
万国アノニマスさん

日本は凄く山が多いよ、国土の70~75%は山で覆われてる
↑
万国アノニマスさん

環太平洋造山帯にあるからな
6
万国アノニマスさん
多くのアジア人にとって冬の日本はウインタースポーツしに行く場所だ

多くのアジア人にとって冬の日本はウインタースポーツしに行く場所だ
↑
万国アノニマスさん

オーストラリア人もな
俺が北海道に行った時はオーストラリア人だらけだった
俺が北海道に行った時はオーストラリア人だらけだった
7
万国アノニマスさん

なおSHOGUNのロケ地はカナダのバンクーバー郊外
森を見て完全にカナダじゃんと何度も笑ってしまった
森を見て完全にカナダじゃんと何度も笑ってしまった
8
万国アノニマスさん
日本は北すぎて熱帯地域にはなれない
どちらかといえばアメリカの北西部/北東部、ドイツのような温帯だ

日本は北すぎて熱帯地域にはなれない
どちらかといえばアメリカの北西部/北東部、ドイツのような温帯だ
9
万国アノニマスさん
日本の一部は熱帯だし、山もあれば常緑樹林もある
しかしSHOGUNのロケ地はカナダのブリティッシュコロンビア州だから景色は北米の北西部だね

日本の一部は熱帯だし、山もあれば常緑樹林もある
しかしSHOGUNのロケ地はカナダのブリティッシュコロンビア州だから景色は北米の北西部だね
10
万国アノニマスさん
日本は温暖だけど非常に湿度が高い
雨や雪も多いので全般的に空気が湿ってる

日本は温暖だけど非常に湿度が高い
雨や雪も多いので全般的に空気が湿ってる
11
万国アノニマスさん
日本の森林被覆率は約72%
美しい森があるけどコロナの制限のせいでSHOGUNは日本で撮影はされなかった
ただしシーズン2は日本で撮影するらしい

日本の森林被覆率は約72%
美しい森があるけどコロナの制限のせいでSHOGUNは日本で撮影はされなかった
ただしシーズン2は日本で撮影するらしい
12
万国アノニマスさん
日本は訪れるべき、行く価値あるよ

日本は訪れるべき、行く価値あるよ
13
万国アノニマスさん
日本の自然環境を考える時
自分はいつも温泉に浸かるお猿さんが思い浮かぶ

日本の自然環境を考える時
自分はいつも温泉に浸かるお猿さんが思い浮かぶ
14
万国アノニマスさん
お前らがイメージしやすいように言えば
東京は緯度35度で、ロサンゼルスとサンフランシスコの中間くらいだ

お前らがイメージしやすいように言えば
東京は緯度35度で、ロサンゼルスとサンフランシスコの中間くらいだ
15
万国アノニマスさん
ドラマでは年中雨や曇りみたいになってたけど
日本の中心はそんな気候じゃない
夏や晴れてるシーンは確かに無かったね

ドラマでは年中雨や曇りみたいになってたけど
日本の中心はそんな気候じゃない
夏や晴れてるシーンは確かに無かったね
16
万国アノニマスさん
テレビで見たものを全て信じるな
馬もテープでつなぎ合わせた犬かもしれないぞ

テレビで見たものを全て信じるな
馬もテープでつなぎ合わせた犬かもしれないぞ
17
万国アノニマスさん
日本は冬季五輪を2回開催してる
つまり熱帯ではない

日本は冬季五輪を2回開催してる
つまり熱帯ではない
18
万国アノニマスさん
日本の気候はイギリスとよく似てる
しかもどちらも島国だ

日本の気候はイギリスとよく似てる
しかもどちらも島国だ
19
万国アノニマスさん
SHOGUNのロケ地はバンクーバー
でも他の人が言ってるように日本はもっと温暖な気候だ

SHOGUNのロケ地はバンクーバー
でも他の人が言ってるように日本はもっと温暖な気候だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ありがとう自民党
一応砂漠もあるけどちっちゃいし
まあ戦国時代の日本の低山は基本ハゲ山で、だから関ヶ原の合戦など山に陣を張れたからな。
なぜハゲ山だったかというと、薪にしてたから。「お爺さんは山へ柴刈りに」と昔ばなしにもある通り。
なので、画像の光景は時代考証としては正しくないとは言える。
やめとけって。
日本には広大なロケ地は無いだろ。金がかかりすぎる。
ソーラーパネルを推進したのは民主党政権だが何か
でも、それを継続してるのは、自民だよね?
わーい森だぁ、と思って安易に遊びに入るのはあかんで、外国人さん
山はほんま怖いで
ソーラーパネルの建築基準法をガバガバにしてゴリ押ししたのは民主党政権です
ありがとう民主党
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(2011年)を成立させたのは民主党
ゴースト・オブ・ツシマが対馬が舞台と言いながら、実際の対馬とは似ても似つかない
スケールの大きな風景を描写しているように、そこまでリアリティを求める奴はいない。
誰も気にせんよ。
それはむしろ自民に不満あってももう絶対に立憲に政権交代はさせられないってことの証左だろ
とんでもないことでもアホが一旦進めちゃったら止められないことも出てくるわけだから
単に撮影地としての受け入れ態勢が整っているからだけではない。
ニュージーランドは日本同様に国土は小さいが、箱庭のような風景ばかりの日本とは対照的に
雄大な風景を保持する国として知られている。そこがデカい。
アメリカの映画は結構な割合でカナダでロケをするんだそうだ(安いので)
俺もあるときビルの下から銃声みたいなのが聞こえてきて窓から覗いてみたら
カーアクションの撮影やってたことがあったよ
車の屋根の上に俳優がへばりついてて銃撃戦みたいなの何度も撮り直してた
アメリカの映画は結構な割合でカナダでロケをするんだそうだ(安いので)
俺もあるときビルの下からパンパンって音が聞こえてきて窓から覗いてみたら
カーアクションの撮影やってたことがあったよ
車の屋根の上に俳優がへばりついててじゅう撃戦みたいなの何度も撮り直してた
まあそれを含めても民主党政権のゴミ政策FITは早急に改正するべきだけど
>>7
・川口のクルド人はなぜ増えたか きっかけはイラン人、民主党政権で難民申請激増
民主党政権時代の2010(平成22)年には、難民申請から6カ月たった申請者に対し一律に就労できる運用を始めた。目的は申請中の自活のためだったが、「申請すれば働ける」と、目的と手段が逆転。
6月10日に控える改正入管難民法の施行により、難民申請中の強制送還停止が原則2回までに制限される。
無限難民申請で日本にいられるようにしたのも民主党、入管難民法施行1978年から難民認定したクルド人は1人だけ、改正された入管法をもうしばらく維持できれば強制送還できる、この改正にも野党は反対したから今後妨害してきそうだが
それを既得権にして引き継いだのは自由異民党
真田広之と昔から関係の深い時代劇スタッフ達が協力してるから、日本での方がやりやすいんじゃね
コロナで日本ではやれなかっただけのようだし
本題、植生は違うでしょうね、日本の自然林の再生力は凶暴だからw
紅葉の有名な場所は植林を免れてるから、昔ながらの自然林のままの場所が多いよ
いや止めろよ
いくらでも法律立法無視して「閣議決定」で止めることができたのに
しなかったのは既得権ズブズブ自由売国党
そんな毎日曇って雨降ってるイメージなのか
目クソ鼻くそ並べて戦ってるなよ
どっちもクソだってよく理解しろ
よくそうやって日本特有のように得意げに言ってる奴らいるけど
日本に限った事じゃないけどな
ナポレオンの馬だって体高142~5cmのポニーサイズだったし
大河ドラマに現代の軍艦が、とかいう話
>壇ノ浦の戦い後のシーンに自衛隊の船っぽいものが写ってた
>別にこれがあったからといってこの名シーンが色褪せる訳でもないけど
気温の変化の少なさがちょっと羨ましい
イギリス始め欧州の大部分は西岸海洋性気候ね。
って思うじゃん?
あれ実際は自民党政権時代なんよ、マジで…
お前が支持してる政党は?
政治を裏の裏まで熟知するお前が支持するほどの奴らは一体日本のために何をしていて、
何故ズブズブ売国党より国民からの信任を得られないの?ん?教えて?
道産の馬も原種は小型だったらしいな
立憲共産なら今頃森林はおろか日本全土が全部中国の物になってただろうな
同じこと思った
カナダがロケ地って前にも聞いたような...て
ある意味適切な時代考証に基づいたロケとは言えない
山や森林が多い以外に日本が小さくて東京大阪みたいな都市発展した国のイメージもあって地域によりかなり異なる日本の気候とか自然環境は外国人にはイメージしにくいだろう。
実際コメントでも「冬は雪」みたいに書いてあるが明確にシーズン身近に雪が降るのは山岳や北陸以北位で東京など関東以南では年一回ほんの数センチ交通マヒ程度で雪が降る地域とは言えないし。
アメリカみたいな大きな国は別として一国に北海道や東北のような冬季流氷に覆われる海岸や世界一の豪雪地帯があり東日本の中央には小規模アルプスみたいな山岳地もあり大都市圏は温帯の中でも通年温暖な気候かと思えば遠く離れた沖縄は珊瑚礁に囲まれて熱帯みたいな気候が存在する国は余り聞いたことないし。(沖縄は八重山でも実際は亜熱帯だし冬季には暑くはないが)
はい嘘、植林の歴史は古いんだからw
日本の馬の大きさか、木曽駒が残っているよ。
お手本みたいにDD論に逃げ込んでて草
石破自民党総裁「えっ?」
パリは稚内、ローマは青森、カイロは種子島や屋久島あたりだから
砂漠じゃなく砂丘じゃね?
砂漠と砂丘は似て非なるものだぞ
画像のも緑と土の色がちょっと海外なんだよな…日本はあんなサラサラしてそうじゃない。もっとじっとり濃い緑と土。
乾燥しなければ暑くて木が生えないということは無い。
すでに戦国時代には、日本は多くの場所が人工林だったし、むしろ燃料として木を切りまくってたので、はげ山も多かった。
今みたいな「森林に覆われた山」が普通になったのは、海外から石油や石炭を輸入して燃料に出来るようになった昭和以降の話よ。
日本のメディアに騙されて。
湿度の影響でクソ暑いだけで、温度で見るとそれほど高く無く、欧州の方が高い。
高温多湿って事は植物には好条件。
植林を知らなかったK国と一緒にするな!
土砂災害が起こるからハゲ山のまま放置しない。
で、どんなに自民ガーで誤魔化そうとしても
お前の応援してる政党はもっとヤバい、立憲民主党やれいわや共産党あたりなんだろ
死傷率314%というわけのわからない数字を残しつつも家族のために戦い続けて伝説になってる
現在でも米軍の新兵訓練では教えられているらしい
そこのダニエルイノウエは生涯上院議員だったし、死後はハワイのホノルル空港の名前になった
まさにアメリカに名前を残すことに成功した
そんな事言ったら世界を席巻したモンゴル帝国の馬もポニー種だけど
こんなに山が多くて湿度無かったら、アメリカみたいに山火事おきまくるな
政権が変わると毎回法律を変えるべきだと?
国民は右往左往だな
ここで民主党を責めるなら自分たちが主張した環境マニュフェストを無視したことであって、第一に「推進した」ことを責めるなら自民だね。まあ民主党を責めたいだけなんだからどうでもいいことだろうが。ここにで主張してる奴なんかは政権取る前の民主党と同じこと言ってるね。
メディアが騙して実際より暑いと思わせてるって?
ネットばっかやってないで外に出てみろよw
つっても今はもう涼しくなり始めたけどな
既得権益とかよく言いたがるけど、何が既得権か詳しく教えて欲しいな、真面目に
裏砂漠知らんの?
昭和ですら、ゲリラ豪雨なんて無かったし、気温が40℃になることは無かった。
精々、夏は暑くても30℃ぐらいだよね。湿気は昔から多いけど。
まあちょっとミステリアスな感じになって悪くなかったが
日本はあれはダメこれもダメでロケしにくいって聞いた。
スタッフが日本旅行したいだけか?
そんな簡単に取り消せないよ
うちの県に山はない、森林かも。
本来日本の夏は陸風、海風などで前日の気温がリセットされて
土の地面から水蒸気が立ち上って夕立で冷えるというのを繰り返していた
夏と言えば入道雲と夕立というのが当たり前だった
ちなみに三越の前身である越後屋などは不意の夕立に屋号いりの傘を貸し出していて宣伝していた
おそらく傘は全員の共有物という認識ができたのがこれ
浮世絵でも沢山の夕立の場面が書き残されてる
ホロン部、久々に聞いた、懐かしス…
どこ情報?
なんで熱帯だと騙す必要あるんだよ
人口数百万であの国土なんだから土地は有り余ってるし日本の山林みたいに送電線が見切れることもないんだろう。
なにしろあの広さに数百万の人間しかいないんだから
遡ってみたけど、今より小さかったとは書いてあったがポニーなんて書いてなかったぞ
アンカー覚えてくれ、遡るのめんどくさい
それK国な
日本が緑を植えてやるまでハゲ山だらけだったという
ユーラシア大陸の隅から隅まで蹂躙した蒙古馬だって120~140cmのポニーだったしな
はげ山だったらそれこそ薪なんて取れないし照葉樹林を維持して里山として利用してたってのが正しい
雰囲気作りとは言え、薄曇りばかりで青空が全くなかったのはかなり違和感があったな
地形だって活火山のないなだらかなイギリスと隆起しまくって山だらけの日本じゃ全然違うし
当時の浮世絵みてみな、みんなハゲ山だから
燃料や船舶、建材などあらゆる資源を森林に依存していたからね
海外からの輸入材もないし、今とは比較にならない量の森林を伐採していた
植林とか森林を保護しはじめたのなんて戦後になってからよ
馬鹿すぎる
少しは歴史の勉強したら?
小淵沢でロケしてたのは武田信玄だったっけ?
ヨーロッパは偏西風のおかげで暖かいから単純に緯度だけでは比較できない
亜熱帯ですらないからな
江戸時代なんか隅田川氾濫しまくってたらしいよ
ちょっと考えればわかるだろ
今の編集技術なら余計なものは簡単に消せるし、続編は日本で撮るんだろ
震災被害の東北人はリアルタイムで見てないだろうけど、
菅直人が「私を辞めさせたいならな!私を辞めさせたいならな!この法案を通せwww」
~とヘラヘラと笑いながら言って、震災被害と原発被害を自身の政争の具にして再エネ悪法を通したのが民主党。
「一度任せてみよう」「どの党がやっても同じ」とパに扇動されて民主党に票を入れた奴ら、今でも腸煮えくり返るわ。
薪にしてたのは雑木林と言って、コナラ、クヌギなど伐採しても10年単位で、その切り株から枝が復活する樹種。一番ハゲ山だった理由は、農耕牛馬の飼育の為に下草刈をしていたせい。
特に牛は大食漢だから、エサが大量に要る。
~というか、耕運機などの農業機械化が進む昭和後半前は、戦国時代と変わらんぐらいに山は開けてた話。
日本で原生林が残ってるのは九州南部や東北の一部、あとは戦後に全て伐採されてる。
神社林は聖域なので、人間が手を入れる事はタブー視されてるから、広大な神社林なら、そのまま昔の樹種が残ってる可能性は高い。
ホント毎回こういう歴史素人の知識披露はウンザリよ。
その森林 ( 山岳地帯 ) が多いから平野部の首都圏が大変な事になってんだよね。
西部警察とか、特撮系が発破でムチャし過ぎたせいだろうね。
照葉樹ではなく、落葉樹な。
落ち葉まで堆肥や燃料に利用していたから。
地震が来てすぐに原発にパフォーマンス視察しに行って、現場の作業邪魔しに行ってたな…
ドタバタしてる時にお偉いさんに来られても、作業滞るし警備とか大変だし迷惑なだけなのに
今日本中で見られる森は人工林が野生化したものなので純粋な天然林ではない
そもそも樹齢がそんな長くないからねぇ
あれ不思議
サムネのロケ地とか、カナダって聞かなくても冷涼な空気でブルーベリーとかなってそうってわかる
全然歴史しらないけどついでに人も小さかったと思うよその辺は各自の思考や考査に任せるしかないキリがないよ
秋〜春にさっさと撮ればいいか
山はあるけど山梨県
長野五輪で船木和喜がココ1番での滑走中に「フナキ♪フナキ♪」は伝説
太平洋側だけど冬でも霧はわくよ
一番多いのは秋だけどね
北だと夏が霧のシーズンだったっけ
乗ってるぞ
久能山の家康の墓のすぐ近くに愛馬だった白馬の墓がある
時代劇なのに電車が、ガードレールが
東武東上線みたいに車庫のある森林公園駅もあるよな
松平健「白馬に乗って悪いか!その方、島流しの刑に処する」
夕立くらいあったわ
水戸黄門にて
角さん「八兵衛、ファイト、ファイト!」
八兵衛(………えっ、英語OKなん?)
歴史を知らない連中にリプライで反発されてるが45の言う通り。薪や炭作りのために木を切りまくってた。昔の風景画でも禿山だらけ。明治期辺りからは化石燃料が普及して戦後は杉を植えまくって現在に至る。だから人工林が多い。
タイヤの跡がある〜♪
他にもアスファルトの道路や暴れん坊将軍で江戸城内のシーンでなぜかコンクリの道もあったな
アメリカ、欧州、中国「せやな」
幕末あたりだと寺社の所有地以外はほぼ禿山だったけど戦国期はもう少し森が残ってたのかね。植林はもちろんしてたが追っつかない
それでも編集者や作監、校正が気付かないとスルーして世に出てしまう罠
土砂災害は実際起こってたし。植林はしてた。だから人工林なんだよ。それでも人が生きていくのには膨大な木材が必要。木を植えて育つまで何年かかると思ってるんだ。
ワイスピX3も都心でのスタントは不可能だったな
結局米国内でセット組んで撮影したり合成したとか
クライマックスの峠道も明らかにアメリカンな道だったし
欧州人が日本を挑発する為に吊り目を…なんて事もあったな
極東情勢に疎い一部の奴は、極東アジアはちうごくを宗主国とする連邦国家群(イメージとしてはソビエト連邦が近いか)として認識されているのかもな
それ東京フレンドパークに水戸黄門メンバーが番宣で出演したときのやつだと思うんだ
だから本編では言ってないと思うんだ
記憶違いだったらごめんなさい
ポニーでも体高150cm以下だからかなりでかいんだがポニーと言われて思い浮かべるのが体高100cmくらいのシェットランドポニーだからな
立民も壺やん
金カムの映画を見に行った元道民だけど「あ!北海道だ!2月くらいの春の気配を光の色に感じる季節の北の大地だ!」が最初の印象だったから分かるわ
どうしてそう感じたかを言語化できるほどしっかり認識できてるわけでもないけど、日々の中で積み重ねた経験がそう判断させる瞬間ってあるよね
山城なんかは木が隠れる遮蔽物になると困るから全部伐採して禿山。
松林が多かったって本で読んだことある
松がよく植林されてたらしいよ
使い道が多いから
アメリカって軽犯罪だと刑務所に入らないように法律変わった州があってお店から略奪しまくってんだってねー
アメリカではスタッフ全員にその義務がかかるから、出演者の人種を統一する場合外注という形でカナダとかの子会社に制作させる
もともと全10話
まず5話までで様子みて成功したら後半の5話を作る計画だった
小さい馬に大きな役者さんじゃ画面上アンバランスだろう
そして小柄な俳優で揃えると主役が群衆に埋もれてしまって画面が映えない問題が発生する
よって少なくとも主役は長身の俳優で馬は大きな品種を使うことになる
裏砂漠を紹介してるサイトより引用。砂じゃなくて火山灰とか軽石とかで覆われてる
『実はこの裏砂漠は厳密に言うと砂漠ではありません。そもそも砂漠とは “年間降雨量が250ミリメートル以下の地域、または降雨量よりも蒸発量の方が多い地域” のことを指します。この定義に当てはめると、裏砂漠はやはり砂漠ではないことになります。
国土地理院も「砂漠」と表記しているだけであり、砂漠として定義しているわけではございません。』
仕方ねえけど、あんま知られてねえんだな日本のこと
現在の森林密度はここ数百年で最高になってるってのに
日本が森林の多い国だとは知らなかった
害JINはかなり頭が弱いからな
中学英語の授業で英国英語で天気といえば曇りって雑談は定番だったな
辞書でも二番目にくる
日本語で「お天気」は晴れが天候の次に来るのと同じらしい
お城
まぁ普通は土地を何年使わせるとかどこからどこまで使っていいとか最初に契約するわな
やっぱやーめたなんて出来んわね
それこそ中国みたいな政治体型ならやれるだろうけど
でも一方で少子高齢化社会や安価な海外産の材木輸入など諸々の影響に拠る"林業の後継者不足"が深刻化して(戦後昭和時代の時点で主産業の林業の衰退が原因で廃村に成った山岳の集落が幾つも有る)、何世紀にも渡って管理されて来た日本全国の森林の整備が行き届かずに雑木林の様な歪な生態系に変化している問題が出て来てるよな。
事実だろ?
どちらか一方が正義で一方が悪なんてお前何教徒のどこの国のバカだよ?
山だと雨の日は季節関係なく霧がでる
ひどい場所だと夜中の車の運転怖くなるほど何も見えん、ハイライトは霧の粒子で光が乱反射して逆効果なので注意
砂漠という名でそこに存在してるのは動かぬ真実
捉え方で変わる事ではない
西岸海洋性気候も一部の地域であったりする
ほんとこれ推進したやつ死刑にしてほしいわ
十数年後ゴミの山で誰が撤去するか問題起こすぞ
まじそれ。反発や不満だけで見て全体未来見えない感情的な奴らな。
岸田下ろしの奴らも石破で満足したのかな。
Xファイルもバンクーバーだったね。
江戸城に入場する時に車が通ったり、籠移動中新幹線が追い抜いていったり、ホットショットばりのコメディ時代劇も日本にはあったんだけどな。
そういうのをまた作ってくれても良いのに
来日した時期によればそうなっちゃうかもね
今年の秋は曇りばっかり
ドイツ旅行した時、森のあたりをバスで通過したけどあっちの森も怖そうやったで
平坦で方向感覚一瞬で無くなりそうだった
ヨーロッパの魔女が森にいるのも分かる気がした
昔の香港映画はどこでも撮るから、見物してる人映り込んでておもしろかったな
それナポレオンの身長に合わせた馬だからでは…
無知の連中に絡まれてて気の毒だな
君の言う通り、戦国時代の山林はハゲ山ばかり
特に近畿中部あたりは燃料や城郭用資材の用途で伐採されすぎて全然足りないから
安土桃山時代には材木が戦略物資扱いになるレベル
家康が植えたんだっけ
献策で引っかかるんですね、ここ。
たしかに
日本よりニュージーランドのほうが空気もきれいで水もうまいと思う
お羊様達の世話係が何人か住んでるだけだからね
お前ジンバブエの景色って言われて調べなくてもわかるか?
アルジェリアの自然って言われてまさかカラカラの砂漠を想像したりしないだろうな?
って話からでも、やはりケンカする
政府が正しい日本の姿を世界に向けてしっかりと発信していくべきだと思う
欧州の先進国に行くとガチでかー ん国による日本下げプロパガンダが凄まじいから、本気で対策しないとまずいよ
後進国ではちゅー う国が日本下げしてるから、もはやちゅー うかー んどちらかが日本を叩いてる様子を見られない国は秘境くらいしかない
それはそう。メキシコでは日本は滅び行く国と思われてる。間違った知識のお陰でメキシコではカナダが大人気だ。そのカナダ人には日本が大人気なんだけど。
お陰で日本に来るメキシコ人はち白人の金持ちか大学で学位を取った知識人しかいない。治安は保たれる
実際は伐採には幕府の許可が必要だったし、森林が出来るのが30年と見立てて植林する方法が取られてた
浮世絵が禿山に見えるってそもそもあれはそう言う表現であって禿山じゃないしね
狙撃を恐れて将校が白馬に乗るのを禁止したのは、日露戦争だろ。
定義として砂漠にあてはまらないからそもそも事実と違うのでは?
ニュージーランドも環太平洋造山帯だから温泉が多いんだよなぁ。
時代劇に温泉と来たら…💡
いやお前、末部分間違ってるぞ。日本敗戦後に日本の木はほぼ伐採される、
大陸から日本人が帰ってきて、切実な住宅需要に迫られ、真っ直ぐに伸びる杉&檜を一律に植え出す。やり方は密生させて植える事で上へ上へと真っ直ぐに伸ばし、成長期する毎に枝打ち&間伐して、そこから出る廃材の副収入を林業者の生活費に当てる予定だった。しかし海外材のせいで間伐収入からして得られず日本林業が衰退。植林した杉檜は枝打ちされずに立ち枯れしたり、間伐されないので横に太らず細いままの成木になってる。雑木林(陽木)は薪に利用されなくなったので、遷移が進み陰木が生えてきて日が当たらず倒木。歪な生態ではない。
ワキガ大好きおじさん
日本の馬は、大陸国の協力を得てモンゴルから連れてきた馬だから、日本の馬だけ小さいなんてことはないぞ、モンゴルが使ってるのと同サイズ。
18世紀に開発されたサラブレッドと比べたら昔の馬は小さいだけ
ロケ地に少し寒いところを選んでもあながち間違ってないんじゃない?
まだカナダ撮影で良かったと思いました。日本とは植生大分違うでしょうけど、日本も今は杉や檜ばかりの山で戦国のイメージではないですから。戦国時代は薪炭林が多くて、下生えとかも少ないのではないかなー。
>雨や雪も多いので全般的に空気が湿ってる
それは、基本的に太平洋側の話。 また、外国人が多く訪れる都市の多くが関東以南の比較的緯度が低く大都市圏で、いずれもムシムシしてるから、そういうイメージがあるだけ。
同じ夏でも、中央に山脈があるため日本海側、特に新潟以北はフェーン現象で湿度は高くない。なので、夕方以降は涼しい。 ここ二、三年は異常だが。
江戸時代には痩せた禿山が多かったから
貧栄養に強いマツが多かったという面もある
冬は雪なんかまったく降らないし、青く突き抜けるような晴天が続く
正月の駿府城の場面をカナダで撮影したらかなり嘘っぽく見えそう
新潟辺りも夏場の平均湿度は70台半ばやから言うほど低くは無いで
冬の湿度の高さは言わずもがなやし
砂漠で広く通ってる事と厳密には違う事は両立するだろ
何で勝手にどっちか決めようとしてんの?
毛嵐だろ?本州なら秋から冬にかけてもあるだろうし
北海道だと冬でも外気温より川や湖、海の温度が高いと霧が出る。
あと馬について、そもそもサラブレッドさえ18世紀に作られた競走馬で
元を辿れば3頭の雄馬のDNAが成り立つ。
だから映画でヨーロッパの騎士がサラブレッドみたいな馬に乗る事だって嘘だからなw
近くてもウソばかりのウマシカ反日国もあるくらいだから
そんなもんかもな
そんなもんだろ 外国に森林が多いかどうかなんて
知らなくても何も不思議じゃないし
マウント取るようなこっちゃない
団塊の世代の上の方、現在の80歳ぐらいの人が子供の頃は、森は畑でもっと開けてる記憶があるだろうな。
大抵農家に1頭は農耕牛を飼ってて、その牛小屋は現在は車庫に換えてるか、もしくは、その名残がある。
牛を飼ってた頃には親からエサの下草を刈りに行かされて大変だった記憶があるだろう。
あれは、元々あの辺りまでが開けてた畑で、眺めが良いから昔の人が植えたとか、土地の境界とかの跡だろう。
道路はちゃんと舗装されてまっすぐなんだけど
どこまで行っても両側は森で電柱も看板もお店も何もなかった
確かにロケには向いてるかもね
禿山だらけで災害頻発だったから676年に天武天皇が機内の森林伐採禁止の勅令出してるのが日本書紀に記されてるし、戦国時代、江戸時代でも度々出してる記録がある
浮世絵とかの絵画に描かれてる山も禿山ばっかり
なので当時、森は全然ない
自民ガーの人達って絶対自分の支持政党は出さないからお察しだよね
藩が管理してて自由に木を切らせない山とかあったしな
冬の気温は札幌よりも暖かく、夏は札幌より涼しい
>湿度の影響でクソ暑いだけで
確かに湿度が高いと蒸し暑く感じるけど、湿度が高いことは何も悪い事ばっかじゃないよ。
これから先は地球温暖化でどうなるか分からんんけど、少なくとも今までは、この湿度の高いお陰で、アメリカのように自然発火による森林火災の発生は多くないからね。
あと、女性にとっても他の国に比べて、肌が乾燥しにくいことは、嬉しいことだと思う。
定義上は森林かもだが、日本人の感覚からすると山よな
必殺仕事人ならパラレルワールドなのでOK
大円団で主水がワープロでプリントアウトしてご満悦とかあったし
だからアクション物は規制の緩い後進国の作品が面白いって言う映画通の人はよくいるね
助さん「ヘイ、エイトボーイ!」
防砂林の割合高かったりしない?
政党というよりは財務省がやばい
財務省は自民も立憲も関係なくあらゆる議員の弱み(脱税や裏金等の疑惑)を握っててすぐには問題にせずここぞというときにマスコミと組んで引きずり下ろすネタにし、財務省にとって都合の悪いことができないようにしている
これで財務省がまともな組織なら文句はないんだが残念ながらそうではなく、財務省の方針は緊縮財政そして増税
技術開発含めあらゆる予算には謎の上限が設けられなかなかそれを超える投資を許さない
そんな中、近年上限知らずに予算が伸びに伸びてるのがソーラーパネル事業なわけだが、これは中国企業を紹介したり中国企業とお仕事すると中国企業から謝礼金をいただける仕組みになっているので税金で私腹を肥やしたい方々に大流行
予算の上限大好きな財務省がこの予算の伸びをあっさり見逃してるということはつまりそういうことなのである
というか
外国人の多くがアジアのイメージが東南アジアでインドとかなんだよな
緑は多いがザ・インドみたいに無秩序のイメージになってる
東アジアとなるとなるほどつまり中国かと中国の雑多したビルとかをイメージしてしまう
普通に山も森もあったでしょ。
容易に行き来できない奥山には森が多かった。
森が全然ない、ちゅうのは大げさやと思うが
一人当たりの木材消費量は今より遥かに多かったから人口が少なくても馬鹿にならんで。
何しろエネルギー源はほぼ木材やし、建物も殆ど木造やからな。
歩いて一日とか薪拾ってこれないし商売も人や馬が1日かけて運んでくる量だと高価で暮らせない
砂漠って言ってるやつ見たことないが
朝の新宿駅ホームの動画のコメント欄に「インドも含めてアジアはこれが典型だ」とカオスな状況に驚いてる書き込みが多数あった。「欧州のような秩序はそこには皆無だ」と日本も典型的なアジアの後進国との印象を述べてた。
砂漠って名前だけど砂漠じゃないってことだね
普通に地図や看板に載ってるが、確かにお前が見たことないならそれがお前の世界の全てだな
日本国内でもイメージしにくいは結構ある。新千歳空港から札幌に行く場合、札幌に行くに従ってどんどん山の中になるので不安になる人が結構多い。上野幌でいきなり住宅地になってそのまま建物が続いて札幌駅に向かううんだが、新札幌駅で札幌駅に着いたと勘違いして降りちゃう人も。
逆方向も新千歳空港駅行きに乗っているのに途中の千歳駅や南千歳駅(昔の千歳空港駅)で降りちゃう人も多い。まぁ南千歳駅は千歳基地が見えるからうっかりさんが間違えるのは解るけど…。
当たり前だけど雪が降るとか冬が長いとかそういうのは知ってるんだよ、でも冬は晴れの日がなくてずーっと曇ってると嘆いている
太平洋側は冬って乾燥してるので、特に九州あたりだと昼間は布団干したりも出来るんだよね、他の季節と違って花粉も飛んでないし ところが日本海側は冬中ずっと曇ってるし雪のせいなのか湿度がすごいって言ってる
まあ反対に梅雨を中心に夏はこちら側の湿度がすごいわけだけどもw
日本は何かと小さい国扱いされるけどいうほど小国でもないし、地形がレアなのでこれはないやろ!みたいなのでも「あるよ」ってなるものが多くておもろい
北海道もあるぞ。エスコンの隣にもあるくらいだし、転勤族に人気の札幌の住宅地の隣にもある。
笹が好きなんだよな。
旭川市と小樽市、弘前市が抜けてるからトップ6な。あと仙台市の新川(にっかわ)等もあるから、トップ10はほぼ独占。
沖縄は亜熱帯。
白神山地だろ。
北海道や弁当忘れても傘忘れるなの金沢は日本じゃないと?
冬の日本海側は雪のせいで湿度がすごいと言うより
湿度がすごいせいで雪が多い、と言った方がええな。
対馬暖流とシベリア気団のコラボで
大量の水分を含んだ空気が押し寄せてしこたま雪を降らせる。
戦国時代はそうだったが江戸時代は森などは
共有地で伐採計画が厳しく管理されてて
隠れて木を切ると罰せられるぐらいだった。
森林資源が枯渇しないようにかなり配慮され維持されていた。
江戸時代の里山の森は木材が採れる太さになると伐られてたから
維持されてはいても今の森と比べるとかなりスカスカだったけどね。
明治時代に入って幕府の管理が無くなると乱伐で荒廃が進んだと言われる。
明治時代後期頃から治山が重視されるようになっていった。
上でも右と左じゃ結構違うし
熱帯で、降雨量があるから、森林が生い茂ってるんだが?
日本は世界一の豪雪国だぞ
降雨量がダントツに多いからだ
だから山肌が柔らかく、土となり、木々が生い茂る
コメントする