スレッド「これは何?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これは何?
質問する場所が適切かどうか分からないけど特定の手助けをしてくれないか?
どんな協力でも感謝するよ!
質問する場所が適切かどうか分からないけど特定の手助けをしてくれないか?
どんな協力でも感謝するよ!
2
万国アノニマスさん

味付けの特急券だぞ
3
万国アノニマスさん

スパイシーなガーリックが入ってる瓶だよ(笑)
4
万国アノニマスさん

ガーリックラー油
美味しいしそこまで辛いわけじゃない
美味しいしそこまで辛いわけじゃない
↑
スレ主

ありがとう!
正確にどのブランドの商品か分かる?まだあまり日本語は読めないんだ
正確にどのブランドの商品か分かる?まだあまり日本語は読めないんだ
↑
万国アノニマスさん

桃屋のラー油だよ
5
万国アノニマスさん

これは史上最高の物だ
6
万国アノニマスさん
買っておけば、この商品は素晴らしいぞ!

買っておけば、この商品は素晴らしいぞ!
7
万国アノニマスさん

これうちの冷蔵庫にもある(笑)
良い物だよ!
良い物だよ!
8
万国アノニマスさん
これは俺の最高の相棒だ
売り切れる前にこのポストを削除してくれ

これは俺の最高の相棒だ
売り切れる前にこのポストを削除してくれ
9
万国アノニマスさん
日本で一番美味しいカリカリ入りのラー油だ

日本で一番美味しいカリカリ入りのラー油だ
10
万国アノニマスさん
これはマジで美味い

これはマジで美味い
11
万国アノニマスさん
”チリ・クリスプ”としてよく売られてるな

”チリ・クリスプ”としてよく売られてるな
13
万国アノニマスさん
ニンニクはどこ産なんだろう?
日本産なのか中国産なのか

ニンニクはどこ産なんだろう?
日本産なのか中国産なのか
14
万国アノニマスさん
俺はこういうので2日間咳が止まらなかった

俺はこういうので2日間咳が止まらなかった
15
万国アノニマスさん
ラベルには”辛そうで辛くない少し辛いラー油”と書かれてる

ラベルには”辛そうで辛くない少し辛いラー油”と書かれてる
↑
万国アノニマスさん

そのキャッチフレーズ、ゆるキャンってアニメで聞いたことあるわ
16
万国アノニマスさん

自分はこれが大好きだし商品名が面白い
よく友達に勧めてるし、冷たい豆腐にも合う
よく友達に勧めてるし、冷たい豆腐にも合う
↑
万国アノニマスさん

その食べ方は良いよな
自分は色んな種類のカリカリ入りのラー油を約1リットル分持ち帰った
自分は色んな種類のカリカリ入りのラー油を約1リットル分持ち帰った
17
万国アノニマスさん
特にこのブランドは本当に美味しい
ちゃんとニンニクが入っててカリカリしてる、味も凄くしっかりしてる

特にこのブランドは本当に美味しい
ちゃんとニンニクが入っててカリカリしてる、味も凄くしっかりしてる
18
万国アノニマスさん
キュウリによく合うぞ!

キュウリによく合うぞ!
19
万国アノニマスさん
同僚の一人がこれをくれてうちでもかなり好評
でもそんな辛くはないね

同僚の一人がこれをくれてうちでもかなり好評
でもそんな辛くはないね
20
万国アノニマスさん
俺の一番お気に入りのラー油だ!凄く美味しいよ

俺の一番お気に入りのラー油だ!凄く美味しいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
兄貴と母親が一時期狂ったように食べてた
10年くらい前に流行ってたな
発売してすぐ欠品してた
さらに生卵も入れれば完璧だ
食べるラー油牛丼食べたいなー
すき家だったっけか
どっちやねん!ってなる
鍋物でポン酢にこれを少し入れるの好き。
アニメで日本語が勉強できるなんて最高じゃん
甘すぎる
使い方のジャンルが違う
開封後消費期限が短いんよな
いや日本人でもどっちやねんwってなるがな
辛いものを好むのは味蕾が発達してないバカ舌
保存のきく調味料ではなく、缶詰や瓶詰の油漬けに近いものだと思ったほうが正しいのかな
同意。辛いもの好きは自分が味音痴だって自覚すべきだと思う。好きなものはしょうがないけど、上からものを言うべきじゃない。
ちょい辛くらいなら味変スパイスだろ
隣国みたいにやたらと唐辛子ドバドバは、脳内ドラッグ、エンドルフィン目的になってるが
コンプレックスたくさん抱えてそうだねw 辛い物好きに上からものを言われてトラウマ抱えちゃってるとかw
ヨーロッパだとイタリアに超辛いトウガラシのペペロンチーニサラミやパスタがあった気が
何か上手い事言ってる要素あるのこれ?
「しょうもな」くらいにしか思ってなかった
辛味は痛覚細胞で感じるからって、味覚が劣ってる証拠にするのは間違いだな
食べ物の味って「味覚」以外の感覚、視覚や嗅覚や触覚やそれこそ痛覚も、色々な感覚が混ざって記憶されるものだからね
辛いのそんなに好きじゃないけど、麻婆豆腐の素で全然辛くないの買ってみたら美味しくなかった
家族はそれがちょうどいいって言うので自分だけラー油や一味唐辛子かけて食べてる
「卓越したネーミングセンスと言われ大ヒットした商品」らしいから、しょうもなと思う人はネーミングセンスがないということじゃね?
まあラー油は元々大陸のもんだし、あっちにはそれなりに実績もあるから、
何もないのに流行りに便乗して、挙句に起源を騙るkと一緒にしては気の毒だ。
商品ラベルが黒くなっている以外ほぼ一緒の見た目
辛さは当社比10倍らしい
「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」
の方が好き
横だけど、日本語が変だなとは思った
激辛そうで激辛じゃないピリ辛とかなら
文章として違和感はないかなとは感じたw
なろう系小説がタイトル長くてダサいけどめっちゃ売れてる、というのと同じだな
ダサいのかセンス良いのかは数字で判断できるものではないから結局は売上で判断することになる
1年前に自作しようとレシピ集めてたけどまだ作ってないわー
あ〜らあらあ〜らあらあ〜らあらら♪
かっこいいっすね
日本人なら「少し辛いんだな」で終わるが
国語の成績1だったんか?
間違ってるぞ
きんにくんの来るのかい来ないのかいの方がまだ近い
little spicy chile oil でよかんべ
「辛そうで辛くない」は要らんやろ
・・・
確かに美味そうだ
っていう意味ではすごく真っ当な商品名なんだよ。特にこの桃ラーが出る前はラー油といえば餃子にかける辛いものが一般的だったので。
という、ビニール本という商品があってだなぁ。
(じじい談
上手いこと言ってる要素は?
あと味じゃなくて名前でヒットしたの?
おもしろさを足してみて!
ヒットの要因にネーミングは大きいと思う
横だけど 「メーカーが」ヒット理由を「ネーミングがよかったんじゃないか」って言ってるんだから伝聞を書いただけらしい >>30に真偽を問うてもしょうがないのでは‥
ウォーカープラスnews 「開発から発売まで約10年 “食べるラー油”の立役者「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が15年間も愛されるワケ」に詳細があるよ
説明出来ない事を根拠にして他人を攻撃すべきではない
そりゃあるか
攻撃うんぬんは 無駄に嫌味ったらしい>>30に言っておくれ‥
根拠っぽい記事ならあったよと伝えたかっただけだからさ
ってよくみたら >>27 が >>4 にからんでるんじゃん 妙なのにかまってしまった 辛い
さすが真似した後発のことはある。
こんな感じか? 結局どっちやねんって感じ
Seems like hot,not really though,maybe a bit.
やったことないけど絶対美味いなそれ
やる、すぐやる
ありがとう
聞いたことないし
覚えられそうにない商品名だけど
美味そうだな
というか変な名前ばっかだな桃屋
メーカーがそう言ってるけども結局はネーミングがよくて売れたのか味が良くて売れたのか決定的な理由は分からん
そのどちらも効いた可能性もある(実際はこれだと思うけど)
その上で「卓越したネーミングセンス」ということを広めておけば、他社がネーミングだけ真似しても上手くいかないから都合がいい
横だが
日本人なら、て
海外の方の記事じゃん
何ムキになって煽り散らしてんの
みっともない
辛そうで辛くない食べるラー油より辛くない
今でも常備してるよ
普通にラー油として使ってる
横だけど18の「いや日本人でもどっちやねんwってなるがな」に対して言ってるのだから海外の方の記事ではない
側から見たら69の方がみっともないとか言って煽ってるじゃん
餃子や中華風の和物の代わりにならない
元祖だとしても、実際中国のも買ってみたけど桃屋の方がコクと旨みがあっておいしかったよ
中華のは辛いさとにんにくだけに感じた
アンカー覚えたほうが良いということを自覚した方が良い
少し辛いでは普通すぎ
辛そうだけど辛くないって本当?って思わせる効果はあると思う
確かにSBは良いもの出すよな
どっちも試したけれど、結局桃屋を買ってる気がする
もう一度試してみようかな
豆腐にちょいと添えただけで美味しい副菜の出来上がり
中国のは美味しいかどうか以前の問題だよな、何入ってるかわからんし
台湾のだったら大丈夫かもしれないが
それはS&Bの方
雑味が少ない
コメントする