スレッド「これが何なのか質問せざるを得ない…」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
これが何なのか質問せざるを得ない…
どんな味なのか想像出来ないんだ
どんな味なのか想像出来ないんだ
2万国アノニマスさん
それは納豆
豆の味とオクラに似た一貫性のある粘り気が特徴の小粒の豆だ
豆の味とオクラに似た一貫性のある粘り気が特徴の小粒の豆だ
3万国アノニマスさん
コーヒーでインゲン豆を似て、それを鼻から鼻水まみれにして出したものと想像してくれ
4万国アノニマスさん
おそらく日本文化で最も大切にされてる食品の1つで、海外では最も賛否両論の食べ物
Umamiが詰まっててクレイジーなほどネバネバした食感が不可欠な要素
自分はご飯に刻んだ海苔と一緒に乗せて食べてる
ちなみに血液がサラサラになる効果もある!
Umamiが詰まっててクレイジーなほどネバネバした食感が不可欠な要素
自分はご飯に刻んだ海苔と一緒に乗せて食べてる
ちなみに血液がサラサラになる効果もある!
5万国アノニマスさん
ビタミンK2、カリウム、亜鉛、鉄、銅、食物繊維、タンパク質
体に良いものがこんなにたっぷり入ってるし発酵食品でもある6万国アノニマスさん
納豆と同じくらい賛否両論になるのは中国の臭豆腐くらいしかないと思う
個人的には両方美味しいと思うけど妻は臭豆腐が無理だ
納豆と同じくらい賛否両論になるのは中国の臭豆腐くらいしかないと思う
個人的には両方美味しいと思うけど妻は臭豆腐が無理だ
↑ 万国アノニマスさん
ドリアンも同じジャンルだ
7万国アノニマスさん
日本でも60歳以下の世代では意見が二極化してるよ
8万国アノニマスさん
Umamiの部分は理解出来なかったな
何度も食べたけど醤油を入れないと微かに豆の風味があるだけで味気なかった
Umamiの部分は理解出来なかったな
何度も食べたけど醤油を入れないと微かに豆の風味があるだけで味気なかった
9万国アノニマスさん
納豆は実は凄く美味しいし健康にも良い
普通は小さなタレとマスタードの袋が付いてきてそれが美味しいぞ
納豆は実は凄く美味しいし健康にも良い
普通は小さなタレとマスタードの袋が付いてきてそれが美味しいぞ
10万国アノニマスさん
ルートフィスクと同じくらい気持ち悪い
(※灰汁でゼラチン状にした北欧のタラの干物)
ルートフィスクと同じくらい気持ち悪い
(※灰汁でゼラチン状にした北欧のタラの干物)
11万国アノニマスさん
1ヶ月前に再来日してようやく何回か食べたけど醤油が好きなら問題無いんじゃないかな
マイルドな味で思ってたような臭さは無かった
ニオイはあるけど美味しいし日本式の朝食にぴったりだ
1ヶ月前に再来日してようやく何回か食べたけど醤油が好きなら問題無いんじゃないかな
マイルドな味で思ってたような臭さは無かった
ニオイはあるけど美味しいし日本式の朝食にぴったりだ
12万国アノニマスさん
一度食べてみたけど正直言って嫌い
一度食べてみたけど正直言って嫌い
13万国アノニマスさん
凄く美味しいけどニオイが酷いし食感もかなりキツかった
普段食べたくはならないけど好きな人がいるのも理解出来る
凄く美味しいけどニオイが酷いし食感もかなりキツかった
普段食べたくはならないけど好きな人がいるのも理解出来る
14万国アノニマスさん
ブルーチーズのような独特の味、自分はそれが大好き
ブルーチーズのような独特の味、自分はそれが大好き
15万国アノニマスさん
発酵させた大豆で味は酵母っぽい
そして嫌な臭いがする
発酵させた大豆で味は酵母っぽい
そして嫌な臭いがする
16万国アノニマスさん
かなりマイルドな味でマスタードが付いてることが多い
旨味が苦手なら避けたほうがいい
かなりマイルドな味でマスタードが付いてることが多い
旨味が苦手なら避けたほうがいい
17万国アノニマスさん
食感さえ乗り越えられれば自然な味でかなり美味しい
18万国アノニマスさん
一度も食べたことがないのなら1度挑戦してみるべき
19万国アノニマスさん
何度かトライしてみたけど残念ながら飲み込めたことは一度もない
画像の通りベタベタしてる
何度かトライしてみたけど残念ながら飲み込めたことは一度もない
画像の通りベタベタしてる
20万国アノニマスさん
好きになろうと努力したけどあのネバネバの食感を乗り越えられなかった
でも自分のパートナーはこれが好き
好きになろうと努力したけどあのネバネバの食感を乗り越えられなかった
でも自分のパートナーはこれが好き
21万国アノニマスさん
関東(東京)では人気があるけど関西(大阪)ではそうでもない
関東(東京)では人気があるけど関西(大阪)ではそうでもない
22万国アノニマスさん
スライムみたいだし、カビの生えたチーズや賞味期限を過ぎたビールみたいな味
でも美味しいよ!
でも美味しいよ!
23万国アノニマスさん
これは最悪の食品だ
これは最悪の食品だ
24万国アノニマスさん
見た目ほど悪くはない
大好物になることはないだろうが食べられるレベルだよ
見た目ほど悪くはない
大好物になることはないだろうが食べられるレベルだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
…って、本当のことなのかな?関東にしか住んだことないし
物心付く前から食卓に並んでたから慣れ親しんでるけど、ある程度成長した後で初見だったら食えんだろうな。
すり鉢と納豆混ぜ棒で世界が変わった
タレいらないくらい美味くなる
元恋人が関西出身だったけど何年も前に聞いた話で
今では関西のスーパーでも納豆が普通に置いてて
普通に食べられるようになってると聞いたよ
あれが食ったことのない海外の食い物だったら、ワイは挑戦する気になれんと思う。
(わざと大袈裟に不味い不味いとリアクションする方が盛り上がる)
美味しいと思っても、それを言うと変だと馬鹿にされるから、言いにくい風潮がある
海苔やゴマ油とか入れて多めのお湯と出し汁で
お茶漬けのような形だと食べるから、食べ方次第
納豆マヨトーストとかも食べやすくなるから好き
いまだに「醤油入れてかき混ぜてご飯にかけて食べる」手順を知らないんだよ
でも、体にはめちゃくちゃいいからな
日本人の長寿の秘密、日本最強のヘルシーフードとか言えば外国人も我慢して食うんだろうか?
臭豆腐は臭いだけで頭痛がした、自分には無理
くさやはヤバそうだから近寄る事もない
うちの父親(ガチガチの関西人)は普通に毎朝食べてた
食文化の違いに四苦八苦してたけど納豆のエピソードなかったっけ?
どう考えてもこんな腐った食い物とか、日本で見た事ないんだけど
ごめん、そのまま食べるの好き。
オイラは好きだけど、身体に良いから無理に食えとは言わない。
1パック50円もしないのにこれを美味いと思えるのはなかなか幸せやわ
外国のインディカ米と品質不明の納豆は俺も食べる気起きないから外国人が美味いと思えないのもやむなし
しょっちゅう食べてる、臭いが気になったことはないが見た目が悪いのは認めるし、時々食感に嫌になるのも確か。
まずは納豆巻きから始めよ
それでダメだったら諦めろ
掻き混ぜただけで美味しいんだが、冷蔵庫で日数が経って固くなったら納豆汁。
糸引き納豆は江戸時代まではそれ程人気では無かったがそこそこ売られていて食べられていた模様
ただ明治以降に完全に廃れてしまったらしい。
初心者には挽き割り納豆が向いてる。個人的には味噌を醤油代わりにするとビチャつかなくて良い。
大根おろしと混ぜると糸引かなくて食べやすくなるよ
おもんない
クリーチャー海洋生き物や犬猫を日本の漁師が捕ってる前記事AIは明らかに差別だったけどね。
本当に臭くて酷いってなら、店の朝定食やホテルの朝ビュッフェにも置かないだろう
ホテルのビュッフェとかにも、丸い容器のタイプの納豆が置いてあるが。
応用で雑炊に入れても中々美味しい。
大粒納豆をおやつにしてる子いたわ
代表的なのは納豆の包み揚げ(具はひきわり納豆、刻みねぎ、すりおろしにんにく等)だが、醤油と七味で食べると克服する人が多い。
但し、其れでも苦手な人がいるので無理に勧めない方が良いのは確かだ。
人それぞれだろ
関西は納豆嫌いとか地域で決めつけるのは馬鹿みたいだわ
人それぞれだろ
関西は納豆嫌いとか地域で決めつけるのは馬鹿みたいだわ
無理に外国人に理解してもらう必要はない
好きな人には栄養、価格、手間、味で満足出来る必需品なんだから
日本で消費量が急激に落ちる事もないだろうし
豆腐や枝豆も人気出たけど問題ないしな
むしろ生産量増えたし。
犬猫小動物用のフリーズドライ納豆も売ってるんだよな
人間用の納豆を食べても平気だけど、去年ミツカンが犬用納豆、ワン納豆を出してた
犬が美味しそうに納豆食べてる動画観るのなんか好き。
食育が終わってる国々…
昔ながらの藁苞に入った水戸納豆は何処行った?w
幼児は大抵大好きだから偏見なければいけるよね
麹菌と納豆菌は生育環境が似ており、麹室そして麹が納豆菌に汚染されると、麹が変調をきたし、味に悪影響を及ぼすらしい
麹は黴類、納豆菌は乳酸菌類に入る環境常在菌。
培養温度がかなりシビアで、増殖させるには苦労する。
まだ天狗納豆という藁苞で有名な納豆は売られているだろ?
他にも探せばあるはずだ。
まあ腐敗と発酵は同じで、人間に役に立つ菌でのカビを発酵といい、役に立たなければ腐敗だ。
無理して食べる物ではないし、罰ゲームで食べる物でもない
飼い主が焦って病院連れて行ったら
美味しすぎて興奮してカタカタしただけって騒動が話題になってな。
かつては関西以西では納豆を食べる習慣がなかったから戦後数十年ぐらいまで関西=納豆嫌いのイメージがあったとは思うが今では学校給食の食育のお陰で納豆食べられない関西人の方が少ないんじゃないかな
おっさんの俺が小学校の時でも時々でてくるゼリーみたいに余り物になる納豆が取り合いになるぐらい人気があったよ
生の魚を食うとか未開すぎ!寄生虫のリスク考えろ!みたいな
この逸話ってよく聞くけど何がオリジナルの情報元派何なんかな?
大阪市に住んでるけどスーパーで普通に売ってるし、みんな買ってるよ。
ご飯 無い時は何も入れずそのままの方が食べやすい
調べてみたら混ぜ方ネバネバでグルタミン酸旨味が増えるようだけど、さすがに塩気は欲しいな
複数の食物を同時に口に入れる食べ方自体が世界的にかなり異質なので…
ご飯に乗せるんだと言われても、乗せたあとに納豆部分だけ先に食うと思う
海外の人なら、納豆の挽き割りとキュウリの千切りの塩もみをキューピーマヨで和えてパンに挟むといいよ。熱を加えないから栄養素も失わないし、食べやすいと思うよ。
今のはニオイの少ない納豆菌に品種改良されたからな。昔はもっとニオイがきつかったよねw
一人当たり100gほどのパスタなら納豆は1個半くらい。
オイルとにんにくで納豆がペースト状になってこびりつくくらい炒める。その後パスタの煮汁と出汁、ほか好きな具材を混ぜ、少しパスタを煮込んで仕上げる。奥深い味がして美味しい。オススメ。
匂いは100人いたら99人嫌だと思う匂い、だから薬味や辛子で胡麻化している
食感はねばねば食材に慣れてるか慣れていないかの違いで慣れでしかない
味はタンパク質の発酵食品なんだからそりゃ美味い、ただ植物性というのと匂いのディスアドバンテージでわかりづらい
良く言われるように美味しさはネギなどの薬味と卵黄と鰹節をいれて混ぜると旨味は倍増されて匂いは軽減されて美味しい
これが美味しいとわかると匂いがそれほど気にならなくなるので色んな調理法で美味しいと思えるようになる、栄養価はクッソ高いが別にそこまで無理に食べなければならないものでもない。おそらく一番単純に美味しいと感じやすいのは同じ大豆製品で馴染みやすい油揚げに納豆と葱の小口切りを沢山いれてコンロや炭火で焼いたもの
旨味の倍増はそれほどでもないがわかりやすい油と香ばしい匂いが加わって舌がたしかならわかりやすい、ただこれでも旨味を感じる部分が弱いとよくわからんとなる
匂いの支配が大きくて味がわかってない
味は分かっているはずなのに匂いが追い付いてこないのでわからないという人が多い
それぐらい味より匂いの支配が大きい
故に納豆も匂いに支配されている人は一生味にたどり着けないし、それは仕方がない
青臭い匂いが嫌いな人は野菜が嫌いだろ、あれの強烈版
まあ無理して食うこともないけど、今の製品はそんなに臭くないし、旨みを引き出すまで徹底的に混ぜてマスタードをたっぷり入れれば、ほとんど匂いを感じなくなるぞ。
比率や傾向の話だろ?
最後は個人差あるで〆
麹菌は35度ぐらい、納豆菌は60度ぐらいから活動出来る。
その為に、米麹を作ろうとすると、
蒸して出来立てのご飯に、先に納豆菌が成長してしまう。
普通の煮豆に戻るやろがい。
ネバネバ糸も味噌成分で結合がキレるので、普通の煮豆。
汁モノに入れると納豆のアンモニア臭がなくなる
意外と欧州人は平気な人多かったな。
ナチュラルチーズ食べ慣れてたら、大したことないって思うらしい。
四川省やブータンなんかにも似たような食品があるって聞いたぞ。
むしろ世界的な大豆の生産規模の拡大に対してまだまだ納豆は人気出てないのよな。「大豆ミート」とかいうクソまずい食品は普及していくのに。
香港スタイルの揚げ臭豆腐は、匂い控えめで初心者向けかも。
煮込みタイプと比べてってだけだが。
まあ大量生産の納豆がまだ全国に普及する前の70年前くらいの話だろうな。
それはねっとりしたドヤ顔で言わないと
この話見る度にサンドイッチなんかと実情は変わんねーだろうに何いってんだろと思うわ
ホヤを食える人の方が希少
下手に流行って食べられ始めたら品薄値上げラッシュだからな
何でもかんでも流行らせるな
俺は添付のタレは味が嫌いなので捨てて、醤油で食ってるわ
フリーズドライのネギとか付けても無いよりはイイと思う
けれどやっぱり風味がだいぶ飛んでしまうし難しいんだろね
苦くて硬くて臭い奴もあるしな
やわらかくて旨い奴はスープとかクリーム、チーズに近いと思う?が
なんというかこの手の納豆挑戦する外国人って
タレすら無しでそのまま食べてる人多いよね
俺だってそのままの納豆の臭いは嫌いだけど
薬味で臭い消して食べるのは好きだし
エピソードとしては色々聞くし、誰々は150回とか500回とかあるけど、箸の太さ、2本か3本4本とか・・、器の大きさ、かき混ぜる回転半径ほか、色々な要素で同じ納豆を使っても結果が変わるから、単純にかき混ぜる回数では信憑性が無いと思うわ。
ある程度大きな陶器の器にいれて太めの箸でかき混ぜると早く変化するような気がする。
日本人でも単独で食うわけではないし
正直「海苔?真黒のシート?海藻食うの!!」「寿司…切っただけの生魚食すの原始人みたい」
と、少し前まで言ってた外国人の思考なんで(笑)癖あるから好き嫌いあって当然だし、わざわざ鼻水どうこうとか他国の食文化貶す化外の意見なんぞ…
糸引いて周りに付くとゲンナリするけど美味いから食べちゃう
しそだれ良いぞ
そこで納豆サンドですよ・・・
臭豆腐は自分も無理だったな
臭いが雑巾で味も酸味効かせた雑巾みたいだった
二極化してるのはむしろその上の世代では?
四国だけど昔は小さい商店では納豆売ってなかったから、家で納豆が出ることはなかった。
80代の親は今だに納豆だけは頑なに食べない。
だから、朝食に納豆を食べると
歯を磨いても口臭がきつかった
今は改良されて臭いが減少したので
朝に食べるのも許容範囲内にはなっている
誰か解説してくれないか?
欧米人の脇の下と同じ臭いがするよ
ハハハ!
大阪以外の関西人だけど納豆は食べられなくはないけど苦手だしオシャレ風な納豆アレンジ料理も食べたいとも思わないよー。毎朝食べてる人も居たけど健康の為って感じで、納豆美味しいよねーとか話題になったことがないから人気を感じたことがないよ
日本来て間もないのに納豆食べさせられる動画とか番組とか見てられない、勧める方も面白がって無神経やなぁと
でもまぁ人んちで出されたら食う
味自体は嫌いじゃないし
納豆とキムチの組み合わせは、発酵食品・発酵食品で、食べ物の最強の組合せと呼ばれている。食べると身体が暖まってくる。
納豆と長ネギを白髪ネギにして混ぜて食べても美味しい。
白髪ネギカッターが100均でも売っていて使うと作りやすくて便利。
うちの犬も干し納豆大好きだよ
バクバク食べる
最近の納豆はニオイが抑えられて味もマイルドになってるが苦みが強調されてしまってる気がする
体に良いとされてる食べ物だけれど血液をサラサラにする性質が一部の薬剤と相性が悪く病気の治療に悪影響をもたらすので注意が必要な食べ物だ
海外では対処が難しいので注意喚起が必要なのではないか
以前に比べ外国人でも納豆食べられる人や好きな人が増えたとは言っても所詮微々たるものだから崩されない牙城のひとつだな
おかげで品不足の心配する必要ないけどオーソドックスに対し、限定の変わり種(辣油ダレ、大根おろし入り、山わさびダレ等)がすぐ品切れになる
あまり混ぜすぎると粘りがなくなって不味くなる
ほどほどにな
いや、万能ねぎ(あさつき)だろう
長ネギだと薄い輪切りにしてもデカすぎる
周囲から変人扱いをされていたが、最近のタレ付き納豆には砂糖が入っていると知り溜飲を下げる
納豆は豆腐と同じく自分で味付けをする食材であるからあくまでも味付けは自分好みで良い
他人の家の納豆は自分の家の納豆と味が違うと思えば良い
タレの味で納豆の優劣を付ける傾向はいただけない
糸を引くような事を言わないように
豆の発酵食品は世界各地にあるしな
アフリカにも何ヵ国かにたようなのあるし
フランスには有名な日本の納豆かぶれが作り始めた高級納豆あるし
もっと手短に書くように
納豆から臭みが気にならないくらいの旨味を出すにはかなりコツがいるから外、人には無理だろうな
逆だよ。旨味ってのは、塩分が足りないと味気がないんだよ。
先にダシを作ってから、味噌を入れずに飲んでも味気はない。それと同じ
パスタやうどんに塩を染み込ませるのはその為だ。
小麦粉は旨味たっぷりだが、塩か砂糖がないと美味しく感じないものだ
ハンバーガー、タコス、パイ包み料理、パスタやビザ、マントゥ、カナッペ‥「包んだり乗せたり挟んだりタレをかける」がない国はなかろう、ってぐらいなのに不思議な思い込みだよね
NATO「>>15を許すまじ! えっ、Natto?」
納豆は3回目で慣れるんだよ!
東アジアの発酵食品で、中国の臭豆腐と、日本の納豆は、どちらも臭さ測定(アラバスター数値)で同じぐらいの臭さ。
原材料が大豆で同じだから、臭いも同様なのはそりゃそうだろうと。
それより群を抜いてるのはk国のフォンオフェというエイの発酵食品。
これは納豆の臭さの約14倍ぐらいある。
そもそも納豆の豆内部のネバネバのアミノ酸を引き出してるだけだから、
混ぜても、混ぜなくても、食べれば旨味量は全く同じでしょうよ。
うちの子ども、納豆ご飯しか食べない時期があった
日本人の血のなせる現象なのかと思ったわ
海外の子はやっぱ食べないんかな
砂糖入れてもちゃんとおかずになる味で美味しい
東北の納豆に砂糖入れる話聞いて試してみたら旨かったわ
実際に好物の子も普通にいるのに
「老人しか食べない」と思ってる外国人なんなんだろう…
外国人はひきわりから入ったほうがいいのかも
数えるほどしか食べたことないけど納豆汁ってぬるぬるしてた記憶なんだが
そして臭いも無くなってなかったし熱で拡散されて余計臭かった
見てもネバネバ嫌いな人が多いから
やっぱアレ思い出しちゃうんだろう
駐日米兵の家庭で幼児が"Natto, natto!"と喜んで食べているyoutueがあったな。
それらが大丈夫ならばチャレンジしてくれ。
35〜40年くらい前でも普通にスーパーで買えるようにはなっていたが、食べる人の割合は関東より少なかったと思う
昔、滋賀の母の実家に良く帰省していた時は祖父と叔母は食べないが自分の為に買っておいてくれた
今は個人の好き嫌い程度の割合で関東関西の差はあまり無さそう
納豆もタレつけずにそのまま食べて吐き出すようなの多いし
ああいうのは悪いリアクションを引き出すためにわざと醤油なしで提供してたり、予備知識がなくて日本人もタレや醤油をつけないと生臭くて食えないという事を知らないから、ちゃんと醤油つければ美味しくて好きになるのにとすごく残念に思う
外国人でもちゃんと醤油をつけた人は、味がすごく変わったとか生でも調理後のようになって美味しいと言ってた
醤油や醤油ベースのタレは生魚や納豆の生臭さを消して旨味をプラスしてくれる、日本でも醤油が発明されたことで初めて寿司が広まった、日本人でも普通は必ず醤油をつけて食べるものなのだという事がもっと知られてほしい
バターを溶かして刻みネギを炒めたのを納豆にかける、ってのをやってて
試してみたら美味しかった。
あと賛否あるのは多分年齢が高い層で、関西だと納豆を食べずに大人になったご老人が多い(はず)
でも納豆が美味しいと思った事は今まで一度もない
健康のために義務感で胃に詰め込んでるわ
大学に入ってバイトした時、昼休憩で弁当業者の日替わり弁当の中にカップに入った納豆があって、そこで初めて口にしたら普通に食べられて拍子抜けだったな
からし、タレ、ご飯とセットで安心して食えている部分はある
納豆巻きとか納豆パスタのような納豆メニューは、あえて選ぶことはないね……
納豆自体は嫌いじゃないけど、個性と味の主張が強すぎて食事中に食べると、他のおかずもご飯も納豆味に染まって、おかずの味が台無しになる。
寿司の海外遠征は意外と早く、60年代にはセレブの間で人気だったよ
80年代には一般に浸透してきて、ドラマなんかでも特別なご馳走として寿司を食べてるシーンもあった
俺は毎日子どもの頃から食ってるから大好きだが
腐ってる見た目やネバネバ感、独特のにおいが駄目って人は今まで普通にいたからな
特に何もしてないけど美味しそうに食ってたら今まで人生の中で納豆嫌いを3人納豆好きに変えたよ
納豆は混ぜないとポリグルタミン酸が分断されないのでグルタミン酸の旨味が感じにくい。粘るのがいょな外国人は混ぜないひてが多い。外国の古い製法の臭みが強い納豆でかつ保存状態が悪く過発酵になった納豆を混ぜずに、タレも付いてないからそのまま食べたらよっぽど納豆好きじゃなければ旨くは感じんだろ?
昔あった入りの商品好きだったけど最近見かけないから廃盤かね?復活して欲しいよ。
訂正
昔あった入りの商品
↓
昔あった麦入りの商品
油も良いから外国人ならマヨネーズもよい。
足の匂いじゃない?
すまん、小腹減った時に食ってる
オクラ納豆美味すぎてやめられないんだ
でもその決まった料理以外は分けて食べる外国人が圧倒的に多いよ。うな重の鰻だけ食べたり、寿司は飯と一緒に食べるのに海せん丼だと上の刺身だけ食べたりする。とんかつ定食もまず味噌汁を飲んで、キャベツを食べてからとんかつだけ食べて、最後飯を少しだけ食べる。彼らからしたら飯は付け合せねやさうやマッシュポテトと同じジャンルだから。だからソースをポテトに絡めるように飯に醤油をかける。
東南アジアにはテンペがある
豆腐ようなら食べられるんだけど、本場の下水臭する灰色の臭豆腐は駄目だった。
食用や目的があって人為的に腐らせることを発酵と呼ぶ。人類は腐るとは意図的に分けている。
僕も大粒好きだけど、ちょっと高めだし種類が無い。あと昔みたいに1パック100gぐらい入ってる商品でブランド物じゃない常食用の商品が欲しい。
保存の問題もある。ちゃんと適切な温度で早めに食べれば匂いは弱い。好きな人は少し置いて豆がかなり柔らかくなってから食べるけど匂いも強くなる。
僕もあさつき派。茗荷や生姜も旨いよ。
でも自分が食べたくないときに他人が食べてるとすごく臭く感じる
東日本は全体的に納豆を食ってるが、茨城よりも秋田のほうが消費量が多いのは意外だった。
かき混ぜてご飯にかけて一緒に食べることを知らずに食べてるんじゃないかと思うことがある。
オクラもいいよねえ
マグロのぶつ切りとひきわり納豆を混ぜ、大量のネギをかけて食うのが私にとってのご馳走
鼻水?
大豆って沢山輸入してるんじゃなかったっけ、枝豆も中国産が
発酵と腐敗は違うぞ
外国人や似非日本人は無理して食べなくてもいい
チリビーンズあたりにしれっと入れてもバレないと思う
それの臭いは青カビチーズのが似てないか?
日本食のくぐらんといかん門みたいになってんなw
ナポレオンジョークのジョセフィーヌの10000臭ネタね
山芋もオクラも食えない人生なんて勿体なさ過ぎる
平安時代に現在の京都市北部(京北町)で誕生したらしい。当時の公家の日記にも書かれてるみたい。都の人には「田舎の食べ物」として人気は出なかったようです。ちなみに京北町では今でも地域で納豆が作られてて販売もされてるそうです。納豆は実は京都産だったんですね。
むしろ肉類や油物を沢山食ってる西洋人にこそ向いてる食品だと思う
欧米だって納豆レベルの臭い・まずいと有名な食品があるだろうに
無理ってことはないけど美味いとは思わん
おお、同志がいるわ。
オクラ納豆おいしいよね。
このスレでも混ぜる手順を知らない人が結構いるなw
腐敗と発酵は細菌が食品を変化させるという点で同じ現象だが、発酵は害がなく、腐敗は害がある。だから体は腐敗を警戒させるように臭く感じるようになってる。
何度も食べることによって害がないと体に認識させなくちゃならないんだよ。そうすれば気にならなくなる。好き嫌いはあるにしても。
意外と子供は臭いに関しては鈍感なイメージ
子供用の移動用パウチとか独特な匂いがして大人から見るとそれだけで苦手な事多いぞ
納豆は味が好きとかよりもヌルヌルして食べやすいからなんかあると思う3児の父
>>20
>>41
>腐った
「もやしもん」でも読んで出直してこい
今なら全話無料らしいから
だよな 粘りも納豆そっくりな豆の発酵食品見た事あるTVで 中央アジアだったか粘りなくても豆の発酵食品はアフリカではポピュラーだとか 中国にももちろんあるしベトナムでも納豆みたいな味の豆の発酵食品食べた事ある
コメントする