Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ゴーストオブヨウテイのトレーラーが発表されたぞー
2
万国アノニマスさん

自分は北海道が大好きだから楽しみだ!
3
万国アノニマスさん

新しい主人公にすることを選んだのはちょっと嬉しい
ツシマの仁のラストは本当に良かったしあそこで終わるのが完璧だと思ってた
ちなみに公式Twitterによると新主人公の名前はアツという女性らしい
ツシマの仁のラストは本当に良かったしあそこで終わるのが完璧だと思ってた
ちなみに公式Twitterによると新主人公の名前はアツという女性らしい
4
万国アノニマスさん

新しい主人公、時代、舞台
パーフェクトだ、これこそ俺が求めてたものだよ
パーフェクトだ、これこそ俺が求めてたものだよ
5
万国アノニマスさん

ゴーストオブ~というシリーズにするみたいだね
将来的にはもっと色んな地域を巡ることが出来ればいいな
将来的にはもっと色んな地域を巡ることが出来ればいいな
6
万国アノニマスさん
境井仁が大好きだっただけに新主人公は悲しい

境井仁が大好きだっただけに新主人公は悲しい
そうはいっても新主人公で別の時代を探索するのも楽しみだ
7
万国アノニマスさん

発表会のハイライトは間違いなくこれだったな
本当に楽しみだよ
本当に楽しみだよ
8
万国アノニマスさん
三味線の演奏がたまらなすぎる!

三味線の演奏がたまらなすぎる!
9
万国アノニマスさん
ちょうど今日ゴーストオブツシマをクリアしたばかりで
次は何をしようかと考えてたところだ(笑)
まさかこんなことがあるとは思わなかった

ちょうど今日ゴーストオブツシマをクリアしたばかりで
次は何をしようかと考えてたところだ(笑)
まさかこんなことがあるとは思わなかった
10
万国アノニマスさん
ユービーアイソフトに唾を吐いてやろうぜ
ありがとうサッカーパンチ、君達の会社は最高だ

ユービーアイソフトに唾を吐いてやろうぜ
ありがとうサッカーパンチ、君達の会社は最高だ

11
万国アノニマスさん
2025年にリリースみたいだね

2025年にリリースみたいだね
12
万国アノニマスさん
新主人公?二刀流?狼が相棒という可能性??
これは発売日に買うわ

新主人公?二刀流?狼が相棒という可能性??
これは発売日に買うわ
13
万国アノニマスさん
さらにこの時代には鉄砲もある
ピストルもあったらクールかもしれない

さらにこの時代には鉄砲もある
ピストルもあったらクールかもしれない
14
万国アノニマスさん
俺は凄くワクワクしてる!
ツシマが信じられないほど素晴らしいゲームだったからね

俺は凄くワクワクしてる!
ツシマが信じられないほど素晴らしいゲームだったからね
15
万国アノニマスさん
俺はこのアナウンスを永遠に待っていたような気がするよ!
16
万国アノニマスさん
東京ゲームショウでUBISOFTがアサシンクリードシャドウズの出展をキャンセルしてからの
この発表というのが面白い
17
万国アノニマスさん
彼らがこれほど長期間リークもされず秘密に出来てたことに驚いた
映像も舞台もめちゃくちゃ良いな

彼らがこれほど長期間リークもされず秘密に出来てたことに驚いた
映像も舞台もめちゃくちゃ良いな
18
万国アノニマスさん
温泉シーンはそのままにしてくれよ…本家としてな

温泉シーンはそのままにしてくれよ…本家としてな
19
万国アノニマスさん
ちゃんとPS5ProではなくPS5で動かしてる映像というのが素晴らしい

ちゃんとPS5ProではなくPS5で動かしてる映像というのが素晴らしい
20
万国アノニマスさん
アサシンクリードシャドウズはこれで窮地になったな
まあユービーアイソフトも自覚してると思うが

アサシンクリードシャドウズはこれで窮地になったな
まあユービーアイソフトも自覚してると思うが
21
万国アノニマスさん
もう既にサウンドトラックが欲しくなってる
トレーラーの音楽だけでも素晴らしい

もう既にサウンドトラックが欲しくなってる
トレーラーの音楽だけでも素晴らしい
22
万国アノニマスさん

俺が求めてるものはまさにこれだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
しっかりと考証やってくれるんだろうけど
それでも松前氏とアイヌとなるとピリッとした所でてくるからな
そのへん上手い事やってくれよ
もうシャドウズみたいな騒動は勘弁
出張りすぎなきゃ別にいいわ
BGMはウエスタン調
もうなんでもアリだなw
どうなることやら
そんでこれが隠された日本の歴史、とか偉そうに語る人結構知ってるわ
それと、ウクライナ侵攻前にアイヌ団体がプーチンに
北海道の一部を「保全管理」する手紙を出したことがあったが、
ロシアがアイヌを「ロシアの先住民として保護」する名目で
日本侵攻を後押しするような描写が無ければ良い
どっかの局のラジオのアナウンサー(元もんすけの声の人)が興奮するだろうな
自分達が数十年〜350年代やってたアジア植民地悪行を日本にすり替え、極悪日本からアジアを助けた気取りしてる欧米は、
原住民迫害問題も(アイヌは原住民じゃないが)、日本の方が酷かった事にしたがってるからなぁ、欧米の右も左もな。
アイヌが酷い目にあってるみたいな設定入れてこないといいが…
前作だって日本人ヘラヘラ持ち上げてるけど、キャラモデル一覧調べれば分かるように、日本人キャラでもわざわざ他アジア人使いまくってポリコレ入ってたからな。
真田広之が言った日本人の役は日本人がやりと真逆のことしてたからな。
どうせなら爺爺岳にすればいいのに
素直に考えるとアイヌVS和人だよね
うるさく言ってくる人たちがいないといいけど
↑↑このコメントワロタw
気持ち悪い
>13世紀頃に本州から北海道南部に和人が進出してきた。
>15世紀後半になると和人の活動領域が広がり、アイヌと和人の対立が激化した。
>道南十二館には、戦国城郭の特徴である本丸を最高所として下に広がる垂直的な縄張は少なく、横に広がる縄張を特徴としていた。
>館内部では、主従の上下関係よりも、一揆的なフラットな関係のほうが強かったと考えられる。
ぐぐっただけで現在の見解出てくるんだし
変なことしないでしょ
うそつくな つり目エラ貼り
舞台は1603年だから、史実通りならアイヌvs和人にはなりえない
この頃は蝦夷地貿易の独占化を狙ってむしろ大和民族側がゴタゴタしてた時期
800年前にやってきたのに
なぜか先住民の謎
アイヌwwwww
まさか アイヌの金塊を探す話や
ないやろな?
後は妙な「専門家」に引っ掛からないことを祈る。
関ヶ原の落ち武者の話かな?
でもあの当時の北海道に馬は居らんのや、本土から持ち込んでの飼育すら難しい。
今でこそ馬産地として有名だけど最初は牧草すら生えない土地だったのを改良したんやで。
まあ、どっかの会社と違って史実だと強弁しなきゃ問題無いけどな。
ただ、アイヌということで特定の国がプロパガンダ工作は避けられんだろうな
アイヌは抑圧され差別されてるからそれをもっと描写しろとかいう論者が確実に現れると予言するよ
共産党とチョーセン人たちが入り込んで反日活動に仕立ててる
これもそういう連中が利用しかねないのが心配
んじゃ次はゴーストオブ琉球、ゴーストオブ小笠原諸島かな
羊蹄山は観光地だけど真冬に行ってついでにBCスキーで遭難する豪州人が発生しそうな悪寒
特にないからわりと自由って話でもある
時代劇やりたい勢だからねこの会社
マカロニは黒澤映画の影響で生まれたみたいなもんだし、ゴールデンカムイもそうだけど
北海道はなんかウエスタンと相性がいいんだよな
アイヌ絡みはやりませんよという意思表明なのかもな
UBIと同じ轍を踏まなければいいが
アイヌ絡みのストーリーになるとすると、彼らは近代化以前は入浴の習慣がなかったからな
温泉入るの和人キャラだけなんじゃね
アシリパさんもナコルルも風呂嫌いなんだ
女主人公、アイヌが関わってくる時点で胡散臭い
本篇では修正されるのかね?
しかも同和関係の輩が中身そのままスライドしてきてるぞ
美人でもないし
時代はshogunと重なってるから外国人には理解しやすいだろうな
日本人ならちゃんと調べてから意見を書け。導入部はこう。1603年、徳川家康が江戸に幕府を開いた年に、北海道(当時の蝦夷地)では大きな変化が起こっていました。松前藩が成立し、和人による蝦夷地支配が本格化しようとしていたのです。羊蹄山周辺を含む内陸部はまだアイヌの人々が主に居住し、自然と共生する伝統的な生活を営んでいました。松前藩は1604年に徳川家康から安堵状を得て、蝦夷地の領地権、徴役権、交易の独占権を手に入れました。しかし、松前藩の支配は当初、道南の一部に限られていました。羊蹄山周辺はまだ和人の直接支配が及んでいない地域でした。敵は松前と幕府(徳川)だろうな。
北海道アイヌは縄文系の血入ってるから800年どころじゃないぞ
ニセコあたりにスキーに来て「次は北海道にしようぜ」と盛り上がっただけ、だったりして‥
それだと主人公の女はアイヌ人? アイヌ人がなんで日本刀持ってるの?
外国人は日本人はアイヌの血が濃いと勘違いしてる人も多いから、制作側に人種差別云々の意図はないと思うけど、
最後は侵略されてバッドエンドになる話?
アイヌとの対立について詳しく描写するメディアは少ないからな
ゴールデンカムイの存在を知らない方かな?
海外でも人気高いのだから、そんな恥ずかしい考察やめようぜw
ちゃんと勉強してればいいけど。
いや、当然知ってるよ‥羊蹄山の一部はニセコだし昔から外国の人にはそれなりに有名でしょ?
なじみがある場所を使った方がゲームの舞台としても覚えてもらいやすいかなって思っただけ
もっと違う場所で聖地巡礼できる感じにして欲しかったが仕方ない。アイヌ絡みでも悪い予感しかしないけど止めることもできないしなー
ここが起点で黒人とポリコレが出てくるんですね
分かります
アイヌに関心持ってようが無かろうが、むしろアイヌの歴史に好意的であろうが、過激派が大声を上げればバトルスタート。荒れに荒れる予感しかしない
外国人からすればアイヌはインディアン的な征服された原住民程度の理解だよ。それこそ弥助で出たような差別の問題に簡単に置き換わる
どこから横槍が入ったんだ
チャイナかコリアか
羊蹄の水源もニセコのスキー場もC国資本が狙ったり入ったりしてると聞くが、
その方面も絡んで来たりしなければイイが。
マカロニウエスタンでは無いものを期待してたんだがな
その代表が小泉進次郎のうしろだて、菅元首相。アイヌ政策推進会議座長。ずっとアイヌ法制定を目指して活動してきた
雪が残った羊蹄山はあんな見た目にならないし当時の羊蹄山周りはヒグマの巣窟だよ(今でもいっぱいいる)
いや、
開発陣が実際の羊蹄山の風景をみて
ここを舞台としたゲームを作りたいと思ったらしいぞ
ゴールデンカムイが売れたと言っても一部の外国人しか知らんぞ
恥ずかしい事を言ってるのはお前のほうだな
先住民扱いされるのはうんざりだわ。
縄文人が住んでただろーが。
圧迫を受けた蝦夷は、阿倍比羅夫らに助力を頼みオホーツク人を駆逐。
ついには北海道から追い出した。平安から鎌倉時代にかけてのこと
主人公は松前藩に付くかアイヌに付くかそれとも第三の道を選ぶかみたいな流れになるそうだ
主人公は罪人で日本には居場所がない人。サムライチャンプルーは日本では微妙だが海外では神アニメ扱いだから、そんな感じだろ。追っ手を倒したあとは修羅の刻アメリカ西部編みたいな展開だろうな。欧米人は、自分達のことを棚に上げて侵略者を批判するし、今度は日本人が敵でも不思議ではないよ。
アテルイは実は侵略者の末裔なんよね
あまり知られてないけど
日本は昔から対外戦争の舞台は対馬か蝦夷地だよ
ほぼアイヌ語と現在研究されている縄文語はあまりかわらない模様
これすでに言語学上の間違いと否定されてるのに信じてる奴おるんやね
演出で化粧するシーンとかあったら良さそう
秀吉は松前においてアイヌには和人と同等の法を適用せよ、つまりアイヌへの搾取を禁止することを申し渡した
ところが家康は意図的かどうか不明だが、これを反古にした
これがアイヌの反乱に繋がっていく
松前藩と幕府が敵だろうな。主人公が西軍の武将か大名の身内が正体ならおかしくない。
ただ、史実に忠実に行くなら、当時はまだ「羊蹄山」って名前は存在してないんだよな……。羊蹄山呼びが定着するのは大正から
呼び方の定着・定めたのがその時期なだけで複数あったうちの一つで存在はしていたっぽいが?
樺太から進出したオホーツク文化人が宗谷岬あたりで勢力を蓄え、日本海側を南下し始めた
奥尻島などに拠点をつくり、周辺を荒らし回っていた
困った蝦夷の首長たちは飛鳥の朝廷に救援を求め、阿倍比羅夫が討伐に乗り出し、奥尻島の拠点を潰し、その後も北海道奥地へと進撃した
この時の東端がシリベシで、羊蹄山は和人の進出範囲の境界線の目印だったらしく、室町時代までこのあたりまでしか活動をしていなかったりする
アイヌは、縄文人とシベリア系渡来人の混血説が最新の説なので、そのままやって来た民族でもないが先住民でもない。
日本って大昔に色々なところから渡来人が移住して来た事がわかっていて、日本人って混血なのよ(だから顔のタイプが多種多様だよね)。地域別の縄文人のDNA保有率考えると、最後に大移動してきたのは大和朝廷築いた人達だと思うよ。
作品はあくまでフィクションだからねー
UBIみたいに史実(笑)とか言わん限りは様子見かな
ツシマにだってキツネいたりクマいたりしたからな
頭悪いね
前作のヒロインがどんなにブスだったか知らんようだな
今作ではいくぶん改善されてるぞ
ブスではあるけどな
前日譚のような感じなんだろうな。
それはそれで楽しみだが
外国人から見れば日本人の美醜なんて一部のイケメン俳優や美人女優を除きそんなもんだよ。
日本人だって一般のアラブ人やアフリカ人の容姿なんてだいたいブサイクで同じように見えるだろ。
先住民ってその土地から湧いて出た人類だとでも思ってんのか?
エスキモーだってアメリカインディアンだってアフリカから来た渡来人だよ
どこかのスレで必殺仕事人の音楽を彷彿とするって書かれていて納得した
てか馴染みがなさ過ぎてうける。アイヌのナコルルの二番煎じかと思ったが、そうでなきゃ一体何と戦うんだ。
ゴーストオブシリベシにしろよな
修羅の刻アメリカ西部編みたいな内容のをアイヌ側からの立場で見た物語だろうな
そういう体制への反抗みたいな昭和の左翼的なものは作らないと思うよ。あくまでドラマ性を追求してくると思うから、歴史的な背景はグレーのまま、プレイヤーの判断で物語を進めるんじゃないかね?
そもそも、アイヌと幕府がガッツリ対立してたか?って言うとそうでもない。交易をしてたし。松前藩とアイヌの対立はあったけど、シャクシャインの戦いでもアイヌの部族同士で争ってたし。かなり後世になって「アイヌ」って総称で呼ばれるようになったけど、大陸から追われ移住してきた幾つかの小部族が先住民の縄文人や和人から土地を奪っていって、その小部族同士でも争ってたわけだからな。その辺りをきっちり描くなら好きにすればいいけど、一方的な史観で描かれると彌助の二の舞いになるわな。ファンタジーとして描いていることを謳うなら、そこまでうるさくは言われないと思うけど。
駄作の臭いが
北海道を舞台にするなら、平安末期か、いっそ幕末明治期を持って来るのがいい
平安末期までであれば、東北民、奥州藤原氏とアイヌとの絡みもあり、まだロマンが溢れる時代だが、江戸時代初期とかなるとゴーストオブザイヌがギャーギャー騒ぐぞ
戦国末期の北海道とか、人気のある武将らは軒並み出ないんだし、戦国時代好きからも支持は受けられない
というかどうせやるなら、ゴーストオブツシマのあの実力があるんだから、江戸初期の、鎖国が始まった頃に実在した、海外で取り残されて帰国を禁じられた武士らの活躍を描いてもいいだろうに
そうだと良いんだけれどね
あんまり外国人のことを信頼しない方が良いよ
前作は日本は侵略を受ける側だったけれど、サッカーの試合の審判や野球の審判を見ても分る様に今度は日本人が侵略者とかバランスを取るための上から目線の審判をしてくる連中だしね
シャクシャインの戦いが1660年とか70年とかそんくらいだし1603年だと生まれてるか微妙だな
ワンチャン子供
なんか主人公はお尋ね者っぽいし道すがら訪れた蝦夷地でアイヌ同士の抗争に巻き込まれて黒澤の用心棒みたいな事したりとか松前藩の暗躍がどうのとかそんなんじゃないのたぶん
日本人からしたら
そこにロマンが無いからな
元寇、対馬武士が追い払うという前作のストーリーはロマンだらけだった
女主人公にアイヌじゃ嫌な予感しかしない…
そこは細川たかしの銅像だろ
ただ、原住民の話をするときは人間より彼らの伝統的な家畜を調べるほうが早い
アイヌの北海道犬は秋田犬や縄文人の柴犬と同じ東南アジア系統に対し
連中が主張するロシア系アイヌのそり引き犬は北欧西ユーラシア系統で
樹形図上では最も離れた種族グループなんよ
宗谷海峡隔てただけで近いっぽい柴犬とシベリアンハスキー、性格真逆やん
ヒグマだよヒグマ
それ以外おらんやろ
お前のじいさんか曾祖父さんも戦場行った誰かの成りすましやろ
コメに和の心が微塵も無い
戦国時代の終わりの年だが、当時の人々の誰も「戦国時代が終わった」ことを知らなかった年だな……
その時代の先住民の人も近代の便利が道具が手に入るんだったら使ってただろうし
アイヌの子孫の人達も当時の狩猟採集の生活に戻りたいなんて思わないだろうし
古いアイヌ読みのマッカリヌプリの方がらしい
全然違うw
第二次なんて上陸すらさせずにフルボッコなんだからゲーム化しても面白く無い
にしても1603年で北海道はちょっと渋すぎんだろって思うが開拓精神なんかな
アイヌやら女侍辺りも正直気になるが、まぁサッカーパンチなら大丈夫だと思いたいな・・・
こういう無知蒙昧な阿呆は消えないねぇ...
それとて明治以降なんよ
今回の時代設定だと、羊蹄山周りはまだアイヌくらいしかいない領域でな
ポリコレ勢はUBIがされた論調真似して歴史的に不正確とか言ってくるだろうけど
そこはブレる事なく突っぱねてほしい
自分の心の至らなさに目を注がず敵対者と認定した者に全ての責を負わせる
他者の諭す言葉を悪く解釈し自分の嫌う者の手先と思い込み勘違い筋違いも甚だしい非難を浴びせる
歪んだ知識をひけらかし真理を邪道として論じ自分の信ずるものに一層傾倒し暴走を繰り返す
厳しく叱る他者には決して心開かずゴマをする者には心開くが常に上から相手を見下す
心は常に引き籠もり自分の中の正義だけがこの世の真理と狂信し自分の中の間違いに未来永劫気付くことは無い
んー
実在する動物だと熊さんに申し訳ない気分になってきそうだなー
それにしても北海道というのが少し引っかかる
サッカーパンチだから心配はしてないけどソニー系列だから
あれから奴等に乗っ取られてないといいけどな
弥助という種族なんか
ゴーストオブツシマは考証と違うところで評価されるゲームかと
江戸時代の装束あるから日本人からすると中世の雰囲気台無しなんだよね
松本若菜的で凄くいいと思った
対馬で羊蹄山
これって日本全国を舞台に出来るな
部落の人間が全員弥助でワロタw
ゲームの説明見てきたら、
「当時、この地域はまだ日本の支配下に置かれておらず」とか書いてある。
じゃあ誰の支配下で、日本はそれを奪ったのか?という話になるだろう。
いくらオリジナルとはいえ、わざわざ炎上する場所にしなくてもいい。
(褌一丁で対馬を駆けまわっていたいち冥人)
定宿先萎え場モンキートリック
元々黒沢映画みたいなのをやりたいってところがスタートだからね
日本の時代劇も細かな事で考証ガバガバだからセーフ
今のアイヌて北方から入ってきた移民族と先住縄文人の混血って言われてるな
それで坂の上田村麻呂と戦って和平やってたアイヌとは別の文化、ルーツを持っているのだけど、結構海外ではアイヌ=縄文人って誤解されていそう
もう純粋な縄文人なんて残ってなくて、完全に混血が進んでいるのにな
おめでたいね
弥助がとうとう部族名になってるやんけ😂
奥州藤原氏の「初代」、清衡とアイヌのあたりとかロマンないか?
前九年の役、後三年の役とかあのあたり、源氏も藤原氏も安倍氏も、中央vs.地方も絡むし、俘囚という呼び名で日本側についたアイヌも出る
その前には古く、坂上田村麻呂とアテルイとの友情もあり、その後には義経と奥州藤原氏の絡みがある
あの辺りは、日本人と異民族が共闘するし、実は真の敵は中央にいた、、、みたいな面白さがあるんだが
頭、大丈夫か?が
じゃ、和人がアイヌ差別しまくり残酷ゲーでもいいんだね
逆に言えばフィクションを逆手に取ってとんでも歴史を繰り広げても『フィクションだからw』で切り抜けられるな
そして外国人は信じる
わざとだろ
なんでわざわざ「羊蹄山」表現なのか
あの時代で羊蹄山と呼んだ意味を知ってたら、それでストーリーも想像つく
確かにアイヌは土地じゃないね……
ゴーストオブツシマはゲームとしては普通に面白いんだけど、日本人盗賊以外の敵兵が完全にモンゴル語話すモンゴル人しかいないのがおかしかったな。
史実では南宋と高麗出身者が大多数のはず。
ソースないだろ
北海道はオホーツク文化圏のアイヌに同化されるまでは縄文人が住んでたんだぞ
和人も縄文人に渡来人が同化した民族だから別種と言えるかもしれんが先祖が縄文人なことは同じ
にも関わらず欧米の連中は日本とアイヌの関係をインディオと開拓者のような異民族間対立の構図に持って行きたがるから心配なんだよな
知らんけど
お前が手のひら返しする未来が見えるw
黒澤好きってただの教養で時代劇なんか興味ないんだよ。何を期待してるんだか。
嫌がらせだなんて、売られた喧嘩を買っただけだろ?
パルワが嫌がらせの産物なの見落としてる?
お尋ね者の女が北海道に逃げてきて狼連れて追手を叩き切っていく?
江戸時代の北海道にしたのは将軍も大名もいなくて自由に戦場つくれるからか?
どちらかと言うと、黒澤映画に影響されたマカロニウエスタンに憧れた日活ウエスタンだと思う
違うんだ?実際はどうなのか簡単に教えて〜
HAHAHA!
ついにモンゴル主力と本土決戦!的な展開かと
羊蹄山周辺なんて寺も無ければ道もない原野
どんな物語にするんだ
縄文人の文字は残されてなく、どう言った言語を使っていたのかは依然として不明だよ
適当なこと言ってるなぁ
北海道出身でアイヌの子孫の友達とかも身近にいるし今じゃ北海道にもアイヌ系だった人が普通に生活してるわけで変な連中に扇動されてほしくないな
前作未プレイ?
妙な専門家?
大学教授や研究者でもないのにネットで歴史を語ってる奴らの事かな?
あんな感じの立ち位置になりそう
アイヌはそもそも民族ではない
その時期にそこにいた人々の総称
ところが今はそれを言うとマスコミが叩く
そうやって歴史が改竄されていく
国じゃないのはそうだけど民族じゃないってのは初めて聞いた
どこで聞いたの?
アイヌの協会に奴らが入り込んでいて、アイヌ系の人らが追い出されて、協会が乗っ取られているから、制作会社がそこに協力を仰ぐと嘘が蔓延することになる。この協会って世界各地でやっている色んな催し物に参加してたりするけど、アイヌと関係ない物(奴らの文化)がアイヌ文化として紹介されていたりして、かなりヤバいんだよね。アイヌ文化にとどめを差しているのは奴ら。アイヌは我々と同じ民族って言い出すぜ?
さらに主演はガチのWOKE活動家
コイツの交友関係もWOKE連中で固まってる
これで嫌な予感がしない日本人いるか?
俺はシャドウズの主人公が黒人とリークされた時と同じぐらい
不安になってるんだがw
このあたりの年代で北海道って言ったらそれ以外ないだろうしな
まさか松前藩の武士になってアイヌ達を暗殺して回る話にはならんだろうし
あのカムイ伝も元々の構想では蝦夷に渡ったカムイがシャクシャインの戦いに加わるはずだったんだよな
松前藩では?
ゲームのBGMの方がマシなのかよw・・・
190の話は聞いたことある
そもそもアイヌは混血文化だから混ざりまくってる。商いをするから本島にもきてそこでその土地の人と婚姻を結ぶことに抵抗がなかった
だから本島の方にもアイヌ文化の名残りみたいなものはたくさん残ってるよ
いまのアイヌって7-8割が朝せん系で偽物だよ
ガチで北海道の知事だか議員が背乗りが簡単にできるから危険だと警鐘をならしてらり
そもそも文化があるってことは民族ってことだと思うんだが…
混血言い出したら和人もそうだし、本島で結婚するのに抵抗ないうんぬんも関係性がよくわからん
うん、そんな歴史に日本人は殆ど興味も無く殆ど知らない
あの人らは北海道限定モデルの国盗り戦国大名メソッドの具現であって、
メインステージはどこまでも周辺部族との勢力争いだった。
なので最終的に和人勢力とぶつかった頃には、有力アイヌ部族戦士団VS和人&穏和アイヌ部族連合軍との戦いになっちゃってた。
変に「自由と独立のための戦い」にならなきゃいいなと祈るばかり。
アイヌはエセどもの言うような、牧歌的善良集団なんかじゃなかった。
その「文化」がコミュニティごとに全然違うんよ。
共通意識なんて全く持ってなかった。
そりゃ細かな違いはあるが全くバラバラでもないぞ
あんたが一体何を参照して言ってるのか全くわからん
適当言ってないか?
まあ武芸者だろうから、醜くなければ無骨な風合いが出てるぐらいの方がかっこいい気がする。
買い漁りはそうだが海外みたいなエリアは比羅夫だけだ
羊蹄山周りは基本農家と農地ばかりなのに適当な事言うな
特許ヤクザはディズニーだけだカス
対馬は対モンゴルの史実で面白かったけど、北海道が舞台なら開拓時代の方が良かったんじゃねーの?
もし日本がアイヌを迫害したという内容になれば今はびこっているウソアイヌの協会がうるさくなって権利を主張する事間違いなしなのだが
そんな事にはならないでくれ
出来れば違う内容にして欲しかった
日本人を日本民族とくくるのが難しい程度には、彼らの中にも文化差異があったって話。
アイヌ民族って括り方は、正直暴論に過ぎる。
「アイヌ」
と単一視する現代のポリコレ的な風潮って、とても良くないよね
当たり前だけど、アイヌは諸民族であって単一民族では決して無い
1600年代となれば益々その傾向が強い時代よ、羊蹄山の周りにも和人の勢力地のほか、石狩アイヌ、旧コシャマインの内浦アイヌ、胆振のシュムクル、十勝方面のメナシクル、とまぁ諸勢力が乱立していたのよ
こんな或る意味豊かな文明の時代を、「和人vsアイヌ」みたいに史観を矮小化して政治問題化するのは、とても良くない行為なのよ
同じ言語を共有してるし部族間の交流だってある
部族ごとの特徴も同文化の影響内に収まってる
それを無視して民族じゃないと言い張るほうが暴論じゃないか?
って事は中山峠を越え喜茂別側から侵入したわけだな
と、中学まで喜茂別に居た俺がコメントしてみました
すぐ上のコメント218さんがとても良いこと書いてるじゃないか。
民族としてくくるなら諸民族集団なんだよ。
たとえばネイティブアメリカン。イロコイ族、モヒカン族、アパッチ族と色々だが、
これを「インディアン」とまとめちまったらオイちょっと待てとなるだろう。
ならば同様にコタンの性格の違いをわきまえ、樺太アイヌと平取アイヌを同一視するようなくくり方も慎むべきだろ?
括り方の問題じゃなく元々の話は『アイヌは民族じゃない』だろ?
樺太アイヌと平取アイヌで分けたいんならそう呼べばいい
止めはしないぞ
しかし調べたら出てきたがアイヌは民族じゃない説の出どころは小林よしのりかよ……
目を覚ませ、そいつの語ってるのは歴史学や文化学に基づいたものじゃなくただの妄想だ
藁人形論法で勝利宣言がしたいなら好きにすればいいよ。
日本史で北海道って言ったら函館戦争かシャクシャインの戦いくらいしかないだろ
後者なら政治的に絶賛クソナイーブなとこに触れざる得ないし地雷原でタップダンス始めるみたいなもんだろ大丈夫かね
あぁ....うん。当時だとシベリア東進始めた頃だから...むしろロシアがアイヌ含む先住民に相当酷い目に合わせた頃じゃないかなぁ....
サムライチャンルーと修羅の刻アメリカ西部編を合わせたみたいな内容でしょうよ
SHOGUNの意趣返しかも
文化区分なのだからアイヌは民族
ブサイクな人種など無い
割とよくいる
左右の眼の形違うし唇厚過ぎるし
しかも蒙古襞はツシマの敵の顔だろうが
どこにこんな顔の日本人がいるんだよ
しょうもないことに拘ってないで実在の女優の顔使えや
フィクションとはいえ歴史改竄行為に当たるものは問題だからな
ロシアが極東を侵略したのは近代に入ってから。
ポリコレの闇に沈んだんだろ
言語なんて2000年経ったらもう完全に別物よ。言語学上はね
本当に信じられるのはDNA検査や
ちなみに縄文人というのも縄文時代に日本列島に定着していた人達を指す言葉で、既にかなりの混血が進んでいた。
時系列的にはパブログループDの人達が先に日本に定着。後で樺太など北方から来た異民族と、中国南部からの渡来人が現地人と融合していく
それ以外にも大陸東に位置する大きな島という立地上、多様な民族が別時期に漂着していたと推測できるやで
言語なんて2000年経ったらもう完全に別物よ。言語学上はね。本当に信じられるのはDNA検査や
ちなみに縄文人というのも縄文時代に日本列島に定着していた人達を指す言葉で、既にかなりの混血が進んでいた。
時系列的にはパブログループDの人達が先に日本に定着。後で樺太など北方から来た異民族と、中国南部からの渡来人が現地人と融合していく。それ以外にも大陸東に位置する大きな島という立地上、多様な民族が別時期に漂着していたと推測できるやで
この世に生きる人間はみな、実は侵略者の末裔なんだぜ?
君は考えたこともなかったのだろうけど、歴史を紐解けばそうだよ
アイツら嗅覚がすごいよな
被害者になれるチャンスを逃さない
英語を教えてるだけなのに海外では日本史専門家とかいってトンデモ本を書くようなヤツの事だろ。
私のルーツのブラクも本州のアイヌ語の名前のブラクで、東京では私の容姿も若い頃はロシアクォーターに間違われた
でも村の文化は日本文化で恐らく混じって同化してるよね
思った!
BGMがウエスタンミュージック、三味線 尺八ver.
うちはブラクの名前がアイヌ語で祭りは坂上田村麻呂がヒーローなので後者がルーツかも
1600年頃は北海道に馬は居ないのか
そう言えば馬が道産子っぽくなかったな
対馬の馬もしゅっとしてるっけ?
確か道産子は青森にいる寒立馬とルーツが同じなんだよな
えー、目が小さいし、鼻が低い…
ああ、だから化粧映えするのか…
確かに。化粧映え羨ましい。
それはそれ(対馬)、これはこれ(羊蹄)
別の作品だから評価は違って当たり前だ
巴御前とか知らない?
画像検索したけど、その女優さんは鼻が高くて綺麗な人だった
ゲームの主人公は鼻、人中、口の辺りがイモっぽい
松前殺ゲーになってもアイヌ殺ゲーになっても日本人からすれば後味の悪さにしかならないし下手すりゃ政治化する
女性が主人公なのもポリコレ感を感じる
ソニーだし
日本生物最強クラスのヒグマの戦闘力知らんのか
お前の同情なんてヒグマに鼻で嗤われる
当時後志(羊蹄山)あたりまでが日本人が自分達の勢力範囲(行商で出かける地域)だったんだよ
これを越えていこうとしたのが1604年頃の徳川幕府と松前藩
困ってる村人(アイヌ?)に助太刀して去っていくガンマン映画のような展開を予想したわ
その場合、アイヌを困らせてるのは和人なんだろうけど
風景がまず日本じゃないもんよあそこ
外国人が好きそうな和っぽいもの混ぜると途端にここ北海道じゃないってなる
羊蹄山に緑ふさふさで雪被ってんのも変だし歴史考証よりそっちにストレンジなとこいっぱい出そう
こういうアホきらい
考古学的にアテルイの居た地は3世紀頃に北海道からの侵入により、現地に居た東北先住民が滅ぼされるか追い出されたと考えられている(3世紀を境として岩手県以北からそれまであった東北先住民の文化が消滅し、北海道先住民に置き換わる)
日本海側は朝廷と仲が良くてトラブルはほとんどないが、岩手県にいた方は大和に助けを求め、それがヤマトタケル伝承などの東北進出に繋がっていく
現在の考古学の見地では古墳時代は東北先住民による故地の奪回運動があったとみられ、これが奈良時代まで続く複雑かつ重層的な利害関係が形成されてたとみられ、交易関係から岩手の勢力と北海道太平洋側先住民とは密接なつながりがあった
日本海側は和人と良好、太平洋側は和人と険悪というのはそのまま北海道でも形成され、江戸時代まで続く
そしてアテルイという名は強い父という現代の北海道アイヌ語で読み解けることからアテルイの先祖は北海道からの南下民だとわかる
なんか日本のゲーマーってアサクリと比較してやたらツシマ持ち上げてるけど(フィクションだからとかちゃんと時代劇してるとか)、そもそもツシマの殺陣担当に捏造流派起用してる時点で大分怪しいんだよね。なんちゃって歴史家が付け込む隙はいくらでもあると思う。
ツシマの時点で殺陣担当を捏造流派に依頼してるのに何を今更
北海道には12万年前の遺跡とかあるから
アイヌは新参者
先住民とか笑うわ
道産子と書くから北海道原産みたいに感じるだろうけど明治の開拓時代に品種改良した交雑種や。
元になった馬も松前藩が南部から購入した本土の馬。
議論のすり替えを先にしたのはそっちだろw
おまえはただ1つ前の意見の反論に必死になって元々の議題を忘れただけだ
藁人形じゃなくお前が語るに落ちただけ
ネットのゴミ漁りの方が楽しいのならゲームもそろそろ卒業して
その手のゆっくり動画でも視ていればいいのに
道民としては実に迷惑。アイヌというか、実際はザイヌだが。
弥生文化ってかなり早い段階で日本海沿いに青森まで広がるんだよね
本州で最後に広がったのが意外にも関東南部だったり
そんなの気にしてるのなんて頭のおかしい奴だけやろ
そもそもゴーストオブ対馬も主人公不細工やったやん
男は不細工でもいいけど女は美人じゃないと許せない頭おかしい奴はしんでね
女は見た目が大事って、当の女たちがよーく知ってることだから
それに対して頭おかしいだのしねだの言っても 黙って距離を置かれるだけだぞ
松前藩は客観的にも当時のレベルでもやらかしてたけど同化の決定的なきっかけはアイヌ側の内紛にあったりアイヌ側にも文化<生活って人らも当然いたり色々複雑だしアイヌ人なんて人種はいなくて文化的民族だしあんまり文化残ってないのは口承文化だった事で同化によって能動的な文化継承が減った事にもあって差別意識や強制性は否定しなくてもアメリカの教化政策みたいなのの影響と一緒にするのはまた違うから日本アイヌどっち側にもセンシティブだし
その上に先住民って言っても古代から言えば列島レベルじゃ北海道辺りは本島より後だし民族的にも単に僻地で孤立した事で文化的流入が起こらず縄文文化が独自に分化変容してった結果でしかも古代流入から単一的に地続きかって言ったらどうもそうでもなくてアイヌ自体が先住民族に対して侵略した側だって話まであってアイヌアイヌ言ってる人は単純化して欧米の先住民関連と同一に扱おうとするけどそれが余計に面倒臭くしてるってイメージある
時代の繋ぎ目とか人々の営みとか途切れる事がなくてマジでしっくりくるよね!
アイヌには文字がなく口承でしか残っていないが日本書紀には既に蝦夷地と交易がある事や、
アイヌにお願いされて傍若無人に振る舞うオホーツク人を駆逐した記録も残ってる。
アイヌは突然降って湧いた訳でも南下してきただけでもない、
外部の文化を取り入れて縄文人と交配続けた末裔だとよくわかる。
公式でアナウンスされてる
本作の時代は『Ghost of Tsushima』から300年以上後となる1603 年。蝦夷地にそびえ立つ羊蹄山周辺が舞台です。当時、この地域はまだ日本の支配下に置かれておらず、大草原や雪山の中に思いがけない危険が潜んでいる土地でした。武士が目を光らせていた対馬とは趣きがまったく異なるでしょう。
それだと李舜臣以外の朝賤人は絶滅したことになるけどいいの?
アイヌの女性って思春期になると顔(口の周りとか)入れ墨してるんじゃなかったっけ?
そのへん再現するのかな?
UBIもそうだけど、海外ではヒット作を出して一気に注目された海外のインディーズ系制作会社や販売元は、その知名度と影響力を利用しようと、大企業化する前に特定の勢力が買収して乗っ取ったりすることがよくある。そうなると最盛期を築いた有能な人材が偏った思想についていけず一斉に辞めてしまってゲームのクォリティが劇的に劣化して凋落するパターンが多いから油断はできないよ。
バンダイナムコがドイツのゲームカンファレンスで代表が「これからは特定の思想に配慮した作品を作る」とか「社員に特定の思想を啓蒙していく」ってドヤ顔で発表してるから、国内企業も他人ごとではないけど。
何で急に女の話し始めたんだ?
やっぱり頭おかしいな
コメントする