Ads by Googleスレッド「おじいちゃんが営む創業50年の日本で最も安くて美味しいハンバーガー店」より。ホットドッグ風のハンバーガーを提供する福岡県の『今屋のハンバーガー』が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
おじいちゃんが営む創業50年の日本で最も安くて美味しいハンバーガー店
※
※
The cheapest and most delicious long-established hamburger shop in Japan run by a grandfather for 50 years.
— Massimo (@Rainmaker1973) September 21, 2024
📍 Fukuoka Imaya Hamburger West Park
[📹 yuuuuto38]pic.twitter.com/mZ3c6eRg3R
2万国アノニマスさん
ちくしょう、これは美味しそうだ
3万国アノニマスさん
この人は現実にいるアニメキャラみたいだ
4万国アノニマスさん
4万国アノニマスさん
自分はこういう小さな店は凄くリスペクトしてるよ
5万国アノニマスさん
前回日本を訪れた時にここに行ってみた
本当に楽しみにしてたんだけど、開店からちょっと遅れて到着したら既に売り切れだった :(
本当に楽しみにしてたんだけど、開店からちょっと遅れて到着したら既に売り切れだった :(
6万国アノニマスさん
良い食材を使ってるのが分かる
卵の黄身とか今時見ないような色をしている
良い食材を使ってるのが分かる
卵の黄身とか今時見ないような色をしている
↑ 万国アノニマスさん
ベルギー人だけどこういう卵は手に入るぞ!
7万国アノニマスさん
日本ではどういうわけか安い卵でも黄身がこういう色してるよ
8万国アノニマスさん
日本の卵は美味い
黄身の色はニワトリのエサによって決まる
唐辛子を与えればかなりオレンジ色の黄身になるし、うちで飼ってたニワトリは唐辛子が大好きだ
日本の卵は美味い
黄身の色はニワトリのエサによって決まる
唐辛子を与えればかなりオレンジ色の黄身になるし、うちで飼ってたニワトリは唐辛子が大好きだ
9万国アノニマスさん
みんな大量生産された卵を買う傾向にあるけど
本物の農場の卵はこういう色してるよ
みんな大量生産された卵を買う傾向にあるけど
本物の農場の卵はこういう色してるよ
10万国アノニマスさん
卵の色はニワトリに与えられるカロテノイド色素の量で決まるので卵の品質とは無関係だ
11万国アノニマスさん
ワオ!これは最高に美味しそう
12万国アノニマスさん
彼が一番好きなことをずっと続けられることを願ってる
彼が一番好きなことをずっと続けられることを願ってる
14万国アノニマスさん
これを見てるだけで腰が痛くなってきた
これを見てるだけで腰が痛くなってきた
↑ 万国アノニマスさん
腰に一体何があったんだろう?
50年悪い姿勢を続けた結果なのか、それとも何かの病気なのか
50年悪い姿勢を続けた結果なのか、それとも何かの病気なのか
↑ 万国アノニマスさん
半世紀もまな板の前に立ち続けてたらそうなるのさ
15万国アノニマスさん
この人はもうリタイアさせてあげようよ
この人はもうリタイアさせてあげようよ
16万国アノニマスさん
自分だったらこの男性が1日中働かなくてもいいように寄付するかも
もう休んでもいいんだ
自分だったらこの男性が1日中働かなくてもいいように寄付するかも
もう休んでもいいんだ
↑ 万国アノニマスさん
その気持ちは分かるけど
この人は生活のためとか関係なく働くんじゃないかな
この人は生活のためとか関係なく働くんじゃないかな
17万国アノニマスさん
誰か彼の腰を助けてあげてくれ…
料理は絶対に食べてみたいよ
誰か彼の腰を助けてあげてくれ…
料理は絶対に食べてみたいよ
18万国アノニマスさん
彼が辛くないことを願ってる、なんてタフな人なんだろうか
彼が辛くないことを願ってる、なんてタフな人なんだろうか
19万国アノニマスさん
この美味しそうなものをアメリカまでデリバリーしてくれないかい?
この美味しそうなものをアメリカまでデリバリーしてくれないかい?
20万国アノニマスさん
ちくしょう、天国に行けそうなくらい美味しそうだよ
ちくしょう、天国に行けそうなくらい美味しそうだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
この人は生活のためとか関係なく働くんじゃないかな
ホントこれ
生き甲斐って言葉を知らんのか
現状すぐ売り切れなら大丈夫やろ
寄付で生きるなんてプライドが許さんだろ
公金チューチュー勢にはそういうプライドがないようだが
年金もらいながら慣れた仕事に関わるみんなと会話して
早めに帰宅してテレビ見る生活が好きな高齢者はめっちゃいる
そういう場所を自治体や営利団体の都合による
区画整理や賃上げで奪わずに最期まで見守ることの方が大切
ボケが始まるからしゃーない
こういうのでいいんだよ
爺ちゃん限界までやるやろな
おそらくは戦前から戦中の生まれなんだろうけど、この年代は子供の頃から労働することが多かったし、学校での身体測定で背骨とか骨格の疾患を早期発見されることもないから、老齢になってひどく腰の曲がった状態になることが多いんだよな
団塊世代だと、老人でも姿勢が断然よくなるよね
マジレスすると多分知らない
自分が知っている限りでは、欧米には生きがいを表す言葉がない
purpose in lifeみたいな感じになっちゃう
概念そのものがないんだ
生活なんてすでに余裕だが自分の趣味でやってるんや
高齢者がタバコ屋とか駄菓子屋やるみたいなもんだよな
創業50年らしいけど、物価上昇しても低価格でやるってことは、生活のためじゃないだろう
英語だと「LIFE」が人生と生活の両方の意味なんだから、「日々の生活=人生の意義=生きがい」って理解はしてるでしょ
アブラハムの宗教的では、労働は人間が楽園追放された結果行分ければならないものだから、労働に対する印象が悪すぎるんだろうね
これはひどい
ここに出て働くのもすごいが、それまでの段取りとか日々の生活面とか
見えないところでかなりのことやってると思うわ
リスペクト
こういうお店って衛生的にどうなんだろうね?
個人的にはコックコートが清潔でない料理人は絶対に信用しない
この爺さんその類だろうな。尊敬はするが自分には理解出来んw
こういうのがいいんだよってやつだね。
おじいちゃんが丹精込めて作ってるっていうところがまたイイんよ。
原因は主に栄養事情
骨粗鬆症で背骨が潰れて曲がる
かといって圧迫骨折なおすのに何か月も入院することになるから
働き続ける必要があった人はなかなか治療に行けないという
GLAYの生きがいは超名曲(関係ない)
欧米というかキリスト教下では労働は奴隷がするものって認識だったからね
そもそも労働は罰であり行うべきでないものって考えが根付いてる
仕事というより社会の中で生きてての自分の存在意義、役割実感とか何だろうな。
ふれあいとか喜ばれるとか嬉しいものね。
既存の真面目にやって人も雇ってる同業ライバル店とか潰してる場合あるから何とも言えんな
本店限定のハンバーガーパーフェクトが超うまい
なにせ上手い店ランキング全国3位にもなったくらいだから実は超有名
衛生ガーとかジジィ心配って言っているヤツは情弱すぎるw
ただ人気あるのに調理に時間かかるのでハードル高いのが難点
国民年金と粗利を足したら、リタイヤしたNHK職員の年金以上は稼げてるかも知れない。
白っぽい黄色。ひと月以上経った卵平気で売ってるからね
欧州の一部くらいだよ日本と変わらんの
そうだよな
綺麗なコックコート着てる店は絶対的に清潔だもんな
でもな、年金支払いが今後80歳からに引下げられる可能性があるから否が応でも鞭打ってでも働かなきゃならんかもしれん
つまり自分たちの未来の姿かもな
誤)引下げ
正)引上げ
日本でもバイトテロが未だに横行してるし、海外と全然変わらないよ。働くのが楽しかったらそんなことはしないもん。
その考えは極端だ。何が全然変わらないんだ?
やたらとデカ盛りの老舗とかね〜。
こないだYouTubeで85歳のおばあちゃんが一人で経営してる安い宿を紹介してる動画を見た。食事付きで5000円前後。
営業資格の更新がある再来年で辞める予定だそうだけど、田舎のおばあちゃん家みたいな雰囲気と料理が魅力的だった。
97で亡くなったばあちゃんもコレくらい曲がってたわ。
買いに来る人たちはそういうのは気にしないか気にしないフリをあえてしてるんだろ。俺だって考えはするけどまあ良いやで済ませて美味いの食べるわ
それよな
西洋は、労働=苦行であり忌むもの、休日=神からの安息、なのよね
夏休みやクリスマス休暇はそのために平日に働く原動力であり、その休暇意義は絶対視されるのよ
まあ国によっても程度が変わるけどね、苦行たる業を「匠」に昇華させるような心性は少ないんだよね
アンパンマーチが 外国人には理解出来ないのよ!
そういう総理は誕生しないで欲しいが、80歳というのはあくまでも選択肢。
65からもらえば100だと仮定すれば、70から受け取れば130、75なら200、80からなら400とかになるような制度設計がされるはず。誰もが否応なしに80歳からというわけではない。
利益度外視でやってる奴に普通の奴が太刀打ちできるわけないし、そうなると競合が全部潰れる
そして爺婆が引退して何も残らない
不当廉売と同じや
爺婆居なくなったらビジネスチャンスやん
だから、この店主のような働く喜び的な感覚は
なかなか理解できない人の方が多いと思う。
野菜や果物も基本萎びてるからね
沿岸部以外だと魚ですら、これ腐ってない?ってレベルでせんど(何故か漢字で書き込めない)が劣悪
働かないと逆に体も頭も錆びついてしまうと考えるのが日本人なんだよな
働くことで誰かの役に立っていと実感しやすいからね
でも何故かアブラハムの宗教と儒教の国では労働は罰ゲームのように扱われてるんだけど
続いてるということは食中毒は50年出てないんじゃないのか。
だったら別に気にならないかな。
色んな場所で紹介されまくり、客の大半が外国人になった店
活気があるのはいいとしてもねぇ…
実際老いた時に無理のない範囲で働いたり趣味で交流を持たない人はすぐ認知症になるぞ
労働に対する価値観は文化で違うけど性質は人種関係ない
ちなみに今年の夏は酷暑でしばらく休業だって
確かに安い。
定義をよく知らんけど
パティ挟んでるからじゃない?
ソーセージが挟まってるとホットどっぐ
綺麗なコックが素材を誤魔化すコリア系
廉売する高齢者の店には税金を上乗せしよう。
こんなおじいちゃんの店と競合して商売傾くような店を経営してるのなら、すぐに廃業するか抜本的に改革するべきだろw
今はまったくと言っていいほど見なくなった
昔は魔女のステレオタイプ見てると腰の曲がった老女だったし
関係ないよ 人付き合いがなくて認知症になったように見えるだけで
元から素養があっただけだけだろう
認知症初期で人付き合いができなくなっていた可能性もあるし
人と話さないとか環境が変わったらと言うイメージは認知症の人は
引越しや入院で悪化するのでそこからきてるんだろうね
バリバリ現役で働いてイベントに参加してスポーツしてる人だって認知症になるし
ハンバーガーなんてジャンクフードなんだし一個300円~600円くらいが適正価格だろw
アホみたいな価格設定で客が寄り付かないような店は潰れてもらっても一向に構わん
仕事辞めたら一気にボケちゃうからな。
亡くなった母も仕事辞めた途端にアルツハイマー発症して大変だった。
やっぱり外出しなくなるのと、人付き合いが減るのが良くないらしい。
そのうちその選択肢無くなるから
マジで!
日本人としては嬉しい反面で、欧米の文化を大事にして英語のLife workをポジティブな意味で広げてほしいとも思う。
小学生のころ、瘤取り爺さんのごとく、頬からでかいこぶぶら下げた爺さんがいた
俺は味が好みじゃないから食べないけどファンは多くて開いてたとしても昼過ぎには売り切れ御免なのよね。
戦中生まれの老人は確かに栄養不全で小さくて細い人は多いけど、背骨の曲がった老人はだいたい背骨の圧迫骨折を経験してるんだよ
加齢による骨密度の低下で、背骨の節と節の間が潰れるの
若い時は普通にまっすぐ立ってたと思うよ
団塊はいうてもまだ75歳だから背中曲がって縮むのはこれからよ
プリンの美味しい喫茶店とかもそうだよね
吉永小百合が贔屓にしてた店らしいけどもう小百合さんももう行けないだろうね
まあすぐ売り切れるらしいからそこはね
爺さんの体力の許す範囲で細々とならいいじゃん
丸一日営業で薄利多売されたら敵わんが
加齢で必ず曲がるよ
そもそも骨はカルシウムだけでは強化されない
骨を物理的に痛めつけて破損修復させて初めて強化されるけど
手足は日常的にそれを起こせるが背骨に圧力をかけて痛めつけることはできない
生き甲斐なんて大袈裟なものじゃないし、無理をする事もないが、軽く背中をせっつかれる位が生活に張りも出る。
年取って衰えて引退しても、自分で生き甲斐を見つけ続けられる人は、また話が変わるかもしれんが。
新センじゃないから?
こんなほぼ道楽商売してる店に負けるような店はそもそも経営が出来てないだけで、競合する前に資金ショートして数年で潰れるわw
インバウンドで値上げして一時の経営するならまだしも変わらずやってる時点で固定客がしっかりついてる証拠だから面倒くさい日本人の新規客を狙うよりはインバウンド客相手にする方が楽や。
54や76みたいな性格した客の方が店には来てほしくないタイプだからな
祭りの屋台で何も買わないのかな
>33
日本は「色の濃い卵=良い卵」っていうイメージを消費者が持ってるから、エサにパプリカだのマリーゴールドだの色素の多いものを入れているからあのような色になる。
味は変わらんらしい。
記事本文にも書いてあるけど、黄身の色が濃い=新センとか栄養が豊富とかではない。日本では消費者が濃い色の黄身を好むので鶏のエサにカロテン色素を添加している。青い色素を混ぜたエサを食わせれば青い黄身の卵を生むが、それでも栄養的には普通の卵と変わりまないよ。
アメリカの玉子はわざわざ色素のあるエサを入れないから薄い色のが多いんじゃないかな
トウモロコシが多いと色が濃くなり、マリーゴールドやパプリカを入れると赤みが強くなる
飼料の高騰対策や国産飼料だからと米をまぜると、コストが高いのに白っぽくなるので不人気
カタカナのイ工口ーもアウトとはたまげたよ(玉子だけに‥) まぁ‥工口がNGなんだけどね
まぁ、アジアの貧国の貧しいおじいちゃんに見えてるんだろうけども……
インバウンドが行列してる中、昔からの固定客が並ぶかね??
インバウンドなんて為替次第であっという間いなくなる、廉価な食べ物を求める客層なら尚更
インバウンドに蹴散らされた地元客がその時に戻ってくればいいけどね?
損をしたら意味ないけど、あまり儲けようとは思ってないだろうね
働く事に意義が有るので、周りがリタイアさせようってのは間違い
本人が大変だから、この辺でって言う迄続けさせてあげるのがこの人の為だから、周りは温かく見守れば良い
寄付で生きるなんてプライドが許さんだろ
公金チューチュー勢にはそういうプライドがないようだが
↑
唐突に捏造+願望入れてくるな。K国人かよw
↑
いかにも馬・が飛びつきたがる、やっすい軽薄な豆知識w
少なくともセン度でツヤや形状、白身の状態は変わる。確実に見た目への影響はある
そもそも食ってるモノが違うのだから、味等に一切の影響が出ない理由がない
(『栄養に一切関係ありません』このセリフの頭の悪さ。
飼料に大きな差がある、色に違いがある時点で一切関係ない訳がない)
「生き甲斐」とか「木漏れ日」とか英語に言葉どころか概念すら無い物もあるのよ
コメントする