Ads by Google
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
明治時代の雪だるま
2万国アノニマスさん
興味深いしちょっと風変わりだね!
自分はこれが好きだ!
自分はこれが好きだ!
3万国アノニマスさん
スノーマンを意味する日本語”雪達磨”が今になってようやく理解出来た
4万国アノニマスさん
うちの娘と私が作る時はこんな感じになるよ
5万国アノニマスさん
雪が降ったらこういうのを作ってみないか?
近所の人達を怖がらせようぜ
近所の人達を怖がらせようぜ
6万国アノニマスさん
明治時代ですらマスコットはいたんだな
明治時代ですらマスコットはいたんだな
7万国アノニマスさん
AIじゃないのかい?
9万国アノニマスさん
史上最もキュートな雪だるまだ!
史上最もキュートな雪だるまだ!
10万国アノニマスさん
目は西洋化されてるな…
目は西洋化されてるな…
11万国アノニマスさん
トトロやカオナシの元祖か??!
トトロやカオナシの元祖か??!
12万国アノニマスさん
ムーミンに出てくるモランに似てる
作者がモランを生み出した時にインスピレーションを与えたのかもしれないね
触れたものを全て凍らせるし
ムーミンに出てくるモランに似てる
作者がモランを生み出した時にインスピレーションを与えたのかもしれないね
触れたものを全て凍らせるし
13万国アノニマスさん
これをオルタナティブロックのアルバムジャケットにしたら凄く良さそうだね
14万国アノニマスさん
これは凄く興味深い
これは凄く興味深い
15万国アノニマスさん
OK、今度は明治時代の雪だるまを作ってみることにするよ
OK、今度は明治時代の雪だるまを作ってみることにするよ
16 万国アノニマスさん
オリジナルのトトロだな
オリジナルのトトロだな
17万国アノニマスさん
Kawaii文化が来る前って感じだな😂
Kawaii文化が来る前って感じだな😂
↑ 万国アノニマスさん
もう既にキュートだろ
18万国アノニマスさん
つまり自分が札幌で作った人生初の雪だるまは明治時代では受け入れられてたのか
つまり自分が札幌で作った人生初の雪だるまは明治時代では受け入れられてたのか
19万国アノニマスさん
女を全員虜にしてるじゃないか
彼がカチコチだからに違いない
彼がカチコチだからに違いない
↑ 万国アノニマスさん
おそらく彼が本当にクールなだけだよ…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こういうのがAI弥助に騙されてるんだろうな
写真のポーズもゆきだるまのゆるキャラ感もまごうことなき日本、DNAを感じるわ
人気だったからね
明治あたりに流行した、白黒写真に手作業で色塗ってく彩色写真
絵の具の種類によって退色してる
なぜいわゆる「だるま」を見せてくれないの?
だるま市の様子を見れば、この「雪だるま」がなにもおかしくない事がわかるのに。
確かぬーぼーって言うんでしょ?
なんかで見たよ
むしろなんだと思ってたの
顔を作る前まで道具が要らないんです。
スノーマンは3段、雪ダルマは2段積みが一般的。
言い得て妙やな
某田代氏がcmしてたね
達磨はこっから来てんのね
素材は布と綿だな
色々と興味深い写真
秒で割れそう
マジでだるまだったのね
いつの間にか外国のやつに侵食されたんやねw
目が西洋化されているって、また細目とか吊り目とか思っているのか?差別主義者が。
玉二つ重ねたのががダルマとは変だ
多分西洋に影響されて雪玉2段にし始めたんだろうね
玉を重ねただけの一般的なスタイルは西洋由来だったのか
個人的憶測だけれども、球体を重ねる西洋のほうが、雪原を転がしながら形づくれるから作成には合理的、
ただ三段重ねは昆虫みたいで不気味。
日本人なら正座なりあぐらをかいて座る雛人形同様、頭部と胴体という要素が2つのほうが自然という感じだろう。こけしにしても頭部と胴体だし。2要素のほうがカワイイ。
大昔からゆるキャラ天国
葛飾北斎 「狂歌画譜 藐姑射山」
北斎先生と広重先生の雪だるまはマジ達磨まんま!
良かったら画像検索してみてください、達磨です
雪だるま⛄️雪だるま☃️って言われてんのに考えてしまってた
その「ダルマ」って部分だけを抽出されて初めてハッ、確かに!と気付かされたわ
今回の色塗った人は下手だね
足元に雪玉ではあり得ないシワがある
古来の雪ダルマはちゃんと達磨だったんだな…と
子供でも作りやすかったからスノーマンタイプに切り替わったんだろうか?
玉転がしただけで作れるスノーマンの方が
削ったりする工程がある造形必要なダルマより簡単だもんな
簡略画の目表現は・・でされてるのは昔からだろこれだから白人は…
だるまにまで目が西洋化されてるとか言い出してて草生えた
簡略化の記号にまでお目目ぱっちりの美形論持ち出してる自意識過剰アホ過ぎんか
雪だるま作ってる時点で願い事が叶ってるから目ン玉2つはアリなんだな
どーもくんはあのギザギザの歯からかき氷を削るマシンになっても不思議はない
Q太郎「なんかボクっぽい………」
歴史的にこの雪だるまの方が先ですよ
西洋の雪玉3つで作るのとの折衷案かもしれん
大きめの雪玉2つの方がバランスが安定するのもあるし
樫の木や柿の木なら堅いかも
ただ加工には不向きどろうけど
オバケっぽいけど頭はおハゲ
あのフォルムで理解出来るだろw
雪だるまがいつから西洋化?されたのか気になるな
・ぬりかべ(塗壁)
大きな雪玉を削るよりも形をとりやすい。達磨の概念がすたれて簡略化されたのが今の雪だるまの形態になったと推測する。・
裾の方にシワがあるし、撮影用に作ったんだろうね。
絵の方も似た形だから当時はその形が主流だったんだろうけど
実際の雪だるまの写真とか残ってないかな。
北海道でそのコロコロやってみろと小一時間(なのに雪俵はできる不思議)
千葉でも今から40年前の1月と2月の大雪の時に小学校は校長判断で午前中は雪遊びをさせたけど
どちらもさらっさらのパウダースノーで雪だるまも雪合戦もできなくて驚愕した思い出。
雪だるまの目のことだろう
頭の中では二段重ねタイプを思い描いてた
こっちのタイプの可能性もあったんだな
昔から日本人はゆるキャラ感覚だな
いつ頃からどんな過程を経て今日の「球を二つ重ねた首れの有る形態」に変化して行ったのか、その歴史が気になって来た。
元は達磨大師からだぞw
だるまが原型だし
当たり前だろ
粉雪では達磨なんかできない
理想は湿った雪だな
これがよく くっつく
難点は他方個に転がそうが漫画のように丸くならないこと
↑
古墳時代の埴輪を見ても同じ事言いそう
雪だるま作りたい←願い
雪だるま完成←成就
初めて知った、教科書に載せろ。
ただ中国人は水平で2mm程度、垂直で0.9mm程度は違うので小さいと言う印象は受けるだろう。
自分達の間違った先入観に気付かないアホな白人が多い。
どーもくんは元々雪に埋まって眠ってたからな
雪には慣れてそう
ああ、そういう
意味不明すぎたわ
白人ってマジきっしょいな
目が円い→「白人だ」
ヤバいな
欧米でアジア人をポカホンタス描写ばかりしてくる理由がよく分かるなぁ
そういう目じゃないアジア人にも、細目吊り目に見えるメイク強要して
ぱっちり目は自分達だけの特権にしたいんだろうな
まだいーじゃん
九州北部なんか黄砂の時期と重なると黄ばんだ茶色っぽい雪だるましかできんから
ダルダル服の達磨、黙る
>本物の雪だるまに皺が出来るかw
皺じゃなくて縦線の柄を表現してるんでしょ
達磨見たことないのか?
日本の基準で見ると軽度いけぬま率が高いんだからしゃーない
推測だけど、実際は転がして大きくしたんじゃないかな?
そのほうが効率的だし。ただ雪だるまの形としては団子を重ねたような団子型じゃないのが常識だろうから、重ねた部分や汚れた部分には雪を足して形を整えて行ったのだろう。
(写真は本物の雪じゃない可能性云々は別にして)
雪だるまのだるまが達磨由来だって書いただけなのに
こういう達磨は江戸時代の浮世絵にも出て来る。
元々鎌倉時代に禅僧が中国から伝えたもので、昔は達磨以外にも仏教関係のものを作っていたが、単純な達磨だけが生き残った。
ちなみに日本画には猫とかカエルとかの雪だるまも出てくる
からの1個ちょっと縦長すぎたわ
からのネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲
雪だるまというより雪入道
話はそこから始めてもいいと思うよ
こっちのやつもなんとなく西洋の趣がある気がするが
達磨は中国に仏教を広めたとされるインド人僧侶やな。
日本のダルマの置物はその仏教徒が座禅を組んでる姿をデフォルメしたもの。
どこに趣を感じるか分かりませんが、思い過ごしですよ。
和食の弁当に「これは日本人が作ったものではない」とする人の別バージョンですかね?
ぬ〜ぼ〜を思い出した人が私以外にもいて嬉しい☺️
やはりおっさん世代だとそうなるよな
たしかにこれならダルマやわ
2段はいつ定着したんやろな
海外の3段が入ってきて日本なりにカスタマイズされたんやろか?
コメントする