(海外の反応)
1
(オランダ)万国アノニマスさん

お前らの言語には馬鹿みたいな複合語ってある?
オランダ語だと手袋を直訳すると”ハンドシューズ”になる
オランダ語だと手袋を直訳すると”ハンドシューズ”になる
2
(日本)万国アノニマスさん

何でハンドソックスじゃないの?
俺の完璧主義がムズムズする
俺の完璧主義がムズムズする
↑
(オランダ)万国アノニマスさん

普通の靴と同じように一番外側に来るからハンドシューズなんだ
ソックスだったらその上に何か身に着けることになるだろ
ソックスだったらその上に何か身に着けることになるだろ
3
(アメリカ)万国アノニマスさん

英語だと消防車はファイアートラックだぜ
4
(オランダ)万国アノニマスさん

オランダ語で救急車は”病人カー”

5
(アルバニア)万国アノニマスさん

アイスクリーム:氷時計
6
(スウェーデン)万国アノニマスさん

病院:シックハウス
トラック:貨物カー
サンドイッチ:バターガチョウ(何故か聞かれても困る)
トラック:貨物カー
サンドイッチ:バターガチョウ(何故か聞かれても困る)
7
(ポーランド)万国アノニマスさん

サンドイッチ:リトルソファ
理由は分からない
理由は分からない
8
(スペイン)万国アノニマスさん

ワイパー:綺麗風よけ

9
(ポーランド)万国アノニマスさん

自動車を直訳すると”自ら歩くもの”って意味になる
10
(アメリカ)万国アノニマスさん

中国語はほぼ全て馬鹿みたいだぞ
亀:甲魚(アーマードフィッシュ)
亀:甲魚(アーマードフィッシュ)
コンピュータ:電脳(エレクトリックブレイン)
イルカ:海豚(シーピッグ)
七面鳥:火雞(ファイアーチキン)
イルカ:海豚(シーピッグ)
七面鳥:火雞(ファイアーチキン)
11
(マレーシア)万国アノニマスさん

オウムを直訳すると”姉”だ

12
(オランダ)万国アノニマスさん

コウモリ:翼ネズミ
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

それはロシア語でも同じだ
13
(オランダ)万国アノニマスさん

ジャガイモ:アースアップル
14
(フランス)万国アノニマスさん

凧はフランス語だと”空飛ぶ雄鹿”だ

↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

こっちだと単純に”ドラゴン”って呼ばれてる
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

ロシア語だと”空のヘビ”になる
15
(アメリカ)万国アノニマスさん

英語は隠してるので馬鹿っぽさを感じないが
オステオポロシス(骨粗鬆症)を直訳すると”骨穴状態”になる
オステオポロシス(骨粗鬆症)を直訳すると”骨穴状態”になる
16
(フィンランド)万国アノニマスさん

フィンランド語で世界を直訳すると”地空”になる
17
(フランス)万国アノニマスさん

虹を直訳すると”空の弓”

↑
(スペイン)万国アノニマスさん

虹は直訳すると”イーリス(ギリシャ神話の女神)の弓”だな
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

虹は”雨のアーチ”だ
19
(フィンランド)万国アノニマスさん

龍を直訳すると”サーモンスネーク”
ジャーナリストを直訳すると”葉の黒人”
ジャーナリストを直訳すると”葉の黒人”
↑
(エストニア)万国アノニマスさん

エストニア語でも葉の黒人(leheneeger)だな
20
(トルコ)万国アノニマスさん

ココナッツ:インドクルミ

21
(ノルウェー)万国アノニマスさん

掃除機:埃を吸うもの
22
(スウェーデン)万国アノニマスさん

冷蔵庫:冷たい戸棚
↑
(オランダ)万国アノニマスさん

こっちだと冷蔵庫は冷たいクローゼットだ
23
(ノルウェー)万国アノニマスさん

あざ=ブルーマーク
24
(ポルトガル)万国アノニマスさん

ハチドリ:キスフラワー
25
(フランス)万国アノニマスさん

イングランド=Angleterre=角の多い国
26
(ノルウェー)万国アノニマスさん

オーストリア=Osterrike=東王国
27
(ブラジル)万国アノニマスさん

ビジネス=Negócio=レジャーの否定
28

サンタクロース=クリスマスの山羊
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

それは傑作だな(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
母国語を英語でしょ
手袋繋がりで「靴下」とか?
クスって来るのがブリーフケースだなw
カラオケ = 空っぽのオーケストラ
親子丼
みち、みちって同じ意味続けている
靴の下着だからセーフ。
>>12
他人丼があるからセーフ。
河川があるからセーフ。
島国ならではって感じがする
田園というほど田畑はなく、都市というより閑静な住宅街
語源が1ポンドなんだもん。
山形(マウンテンシェイプ)
みたいなアレか。
御御御付(おみおつけ)
なんかは日本語のままでも面白いぜ。
Osteoporosis → brittle-bone disease ラテン語由来は大変だね。
似た意味の漢字2つ並べて作られる熟語ってむしろオーソドックスじゃないか
理由を説明するには長くなりそうだ
Kaiserschnitt = Kaiser + shinitt「切開して切り分ける」をカイザー=帝王と読み間違えたらしい。
えっ、普通に直訳では?
ドイツんだ?
オラんだ
だったわ
日本の科学教育に混乱を齎してるとか聞いた
判っていたら政治は要らんw
向こうの人には馬鹿っぽいの?
確かに水素ガスを爆発させる「水素爆弾」と、核融合によってエネルギーを得る「水爆」は、日本語では区別つけられんもんなw
気象:エアーエレファント
考えてるうちにテーマが逸れていったのかも
思いつけなくてモヤモヤする
>ソックスだったらその上に何か身に着けることになるだろ
これほど文句のつけ難い"屁理屈"もめずらしい気がする
英語 Horsedeer
外国人「Horse(馬)もDeer(鹿)も賢いじゃろが!!」
それは日本人にとっての空耳だろ。
簡単な要素の組み合わせなのが見たままだし
中国語でラブライブは学園偶像祭だしな
クトゥルフ的な邪神のサバトみたいだ
British English でも “overseas (海の向こう)” って言う。
それは英語から創り出した言葉だから、考案した人のセンス良かったんだ。
いやそうでも無い。
中国由来の言葉は大体が一字で事足りる。それを似た意味の漢字を重ねて創った言葉は、19世紀に西洋文物を翻訳していた学者の功績だ。
「魔法瓶」「仮面ライダー」「少年隊」「光GENJI」「キンキキッズ」「ヘイセイジャンプ」
「スベスベマンジュウガニ」
漁夫の利(フィッシャーマンズ・ハーヴェスト)
杞憂(メランコリー・オブ・チー・キングダム・ピープル)
金輪際(ボーダー・オブ・マントル)
日本人にとっては英語と同じく外来語だけどな
象る(かたどる)
日本語では レター 中国語で トイレットペーパー こんな感じ?
バカは馬と鹿の区別がつかないとかじゃない?
知らんけど
「“Manhole (男の穴)” は差別用語!」ってやつ?
凧は元々は形が似ているのでイカと呼ばれていたが、幕府がイカのぼりを禁止したため
じゃあイカじゃなくてタコならあげても良いだろってことでタコと呼ばれるようになったとか
今でもイカと呼ぶ地方もあるよ
例えば、“凪” って漢字は現象を理解した後に見たら感動した。
Hydrogenの訳なんだから水素は正確な訳だろ。
海外では磁気浮上列車のことはmagnetic levitationの略でmaglevと呼ぶのが一般化しているし、中国ですら「磁浮」と略しているのに。
なんで句読点つけるの
やめなよ
類義語の並列構造は熟語の基本的な作り方で古代からあります
ちょっと考えれば西洋文物関係なくそんな熟語沢山思い浮かぶはずだが?
並列、関係、回転、計測、広大、類似、永久、優良、早急、汚穢、純粋などなど
オランダ妻をご存じない?
育ちが悪いので罵倒語しか思いつかない
馬鹿、畜生
クソが 餓鬼
貴様、手前
オカマ、ボケナス
靴の下着って事だからそんなに変でもなくない?
誇張して靴のパンティーとかにしちゃうと変だが
あ、ごめん
NGワードを避けようと苦戦してたら変なスペース入っちゃった。クそがきって書きたかった
shitは英語にもあるけど、生意気なガキをグール呼ばわりは面白いなと
原文確認したいのに
初めて見たわ、句読点ごときに反応する奴。
馬はともかく鹿はクソバカだぞ
馬はともかく鹿はクソ馬鹿だぞ
着目してる所が違うだけで間違いとかではないし、浮いてる事を強調しないのがむしろ気取ってなくて格好いいじゃん
という話はちょっと趣旨から逸れるのか
中国語は漢字一つで意味があるけど、語呂の都合か漢字二つにすること多いよ
青信号→緑じゃん
みたいな?
むしろ合ってる
最近は、や。をハラスメントと感じる人がいるとは聞いていたけど、ガチで言う人始めてみた……
日入、、、、、、、、、、、、、、、、、、
こ、これは句読点ハラスメントじゃなくてドラム缶を押してるだけなんだからねっ!
足袋とか大人とか莫大小とか
確かに。材料4種を1ポンドずつだから間違ってないよな
4分の3だと何か抜けてパウンドケーキじゃなくなるし
外国人Youtuberとか厚切りジェイソンが「靴の下って意味不明〜」って言いそう
ここ謎のNGワード多くて、何度もはねられて面倒になると読点つけて回避するから、いつも58さんをイラつかせてたのかな
アイドル=偶像 だからしょもないべ
ならん
baggage
カナダの「オマン湖」もおすすめ
しかも正しく英語解釈すると「ヘリコプター先生」とかいう
マヌケなことになる
お前が能無しなだけだわw
「象」はそれだけで「かたち」や「すがた」を含意するからそれは間違い。
「空気のかたち、すがた」直訳でもちゃんと意味通るよ。
もちろん動物のエレファントがその“語源”であることは否定しない。
日本のネット工作しようとして困るのが句読点のつけ方が不自然になることなんだよ
それが句読点やめようキャンペーンの背景
それは日本人が、マグレブ磁気浮上式の概念が定着する以前からリニアモーター線形駆動を研究していた、研究実績と社会的認知の古さに依るものだと思いますよ
ほーん、ナルホド。
DragFinger
何と戦っているんだ。
訳さなくても着物の「右前」という言い方は現代人は混乱するよね。右前左上と覚えないと「右が前だよね…」で右を上にしてしまう可能性がある。
そこは別に
青葉とか青虫とか、青々とした草木とか言うじゃん
いや日本語の中の話じゃなくて
青信号を直訳するとブルーシグナル
外国人「ホワイ?あれはグリーンじゃないですカ?」みたいな
お題は直訳だから・・
呼んだ?
お。ち。ん。ち。ん。
ぺ。ろ。ー。ん。
ドイツ語もHandschuhe(手靴)やし
日本語の「前」ってのは、方向的な「前後」ではなく「遠近」の意味があるから勘違いしやすいんだよね
着物は自分で着るものだから、自分の体に近いほうが「前(手前)」という意味
越前・越後とかの国の呼び方も、京都に近いほうが前で遠いほうが後だな
中国隣国の対日工作費知らんの?
彼らがVPNで日本のネットにアクセスして世論工作してるのは陰謀論でも何でもない現実なんだけど
なんで「子」が「ザ」って読まれるんだよ。意味不明
これだと「ギョウコ」じゃないか
医者行ってクスリ貰ってこい
正しい日本語を使ってるだけなのに文句を言うとはw
それとも句読点が理解できない国の人かな?
句読点ごときに圧迫感感じるほど、メンタル弱いならネットやめれば?
んで精神科の受診をおすすめする。
なんでreCAPTCHAの「トラックをマークしろ」に、消防車がトラックに含まれるかが、今わかったよ
田園都市の元々はイギリスのGarden City の日本語訳だよ。詳細はWikipediaでも見てね。
日本人なら使い方を幼いうちから学んでるはずなんだけど、
マスコミや一部ネット上でも「句読点使うな!」って馬鹿が一定数湧くんだよね。
「句読点を使うと若者が萎縮する」だっけ? 底辺に合わせる必要ってあるの? 611天安門
コメントする