スレッド「写真判定が導入される前は」より。
c1db8jircsjd1
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
写真判定が導入される前は
陸上競技の最終結果を確定させるために22人の人間が必要だった(1964年の東京五輪)


2No infomation万国アノニマスさん
左でこっそりしてる人を含めれば23人だ
彼は測定せず楽しんでるだけかもしれないが


3No infomation万国アノニマスさん 
左の彼は結果を見る22人を見てるんだぞ

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
彼らが判定を間違えたことがあるのか興味がある


5No infomation万国アノニマスさん 
どうして人数を偶数にしてるんだい?


 unknown万国アノニマスさん 
同着を可能にするためかもしれない
人間は間違いを犯すものだから出来るだけ多くのデータを使って正確にしようとしても
人では判別出来ないほど僅差の場合はあるからね


↑ unknown万国アノニマスさん 
今年の水泳でも同着銀メダルはあったな
100分の1秒差だったと思う


6No infomation万国アノニマスさん 
誤審はあったのかは気になるね
あと何で22人なんだろう?12人とか11人でストップしないのは何故?
正直これは興味深いしかなり面白い


7No infomation万国アノニマスさん 
厳密に22人と決まってたわけじゃない
競技やリソースによって人数は変わるよ


8No infomation万国アノニマスさん 
このハシゴに押し込められるだけ押し込んでるのさ


9No infomation万国アノニマスさん 
属性一致分析だったら22のサンプルがあれば90の信頼性、99%の信頼度は得られる


10No infomation万国アノニマスさん 
これ誤審はあっただろ


 unknown万国アノニマスさん 
俺達がどうやってそれを知るの?
間違ってると証明する方法を代わりに使うべきじゃないか(笑)


11No infomation万国アノニマスさん 
22人の日本人だぞ、おそらく髪の毛の差まで正確に判定出来る


12No infomation万国アノニマスさん 
写真判定は1930年代の競馬でもう使われてるのに
何でオリンピックではこれほど遅れを取ってたんだろう?


13No infomation万国アノニマスさん 
初めてオリンピックで写真判定が導入されたのは1912年のストックホルム五輪
その年の1500m走は写真判定で決着したらしい


14No infomation万国アノニマスさん 
じゃあおそらくこの人達はただの各選手のタイム測定者だな


 unknown万国アノニマスさん 
それが正解
どちらかといえばカメラが故障した時の保険だな(可能性は低いけど)


15No infomation万国アノニマスさん 
スポーツ組織は変化を嫌がる
サッカーでVAR判定が導入するまでにどれだけ時間がかかったか考えてほしい(特にプレミアリーグ)
未だにゴールラインにテクノロジーを導入しないしな


16No infomation万国アノニマスさん 
そして彼らは全く同じ瞬間に瞬きするのであった


17No infomation万国アノニマスさん 
52人いればもっと結果に自身が持てるんだけどなぁ


18No infomation万国アノニマスさん 
この写真のゴールラインにカメラが設置されてるじゃないか


 Unknown万国アノニマスさん 
スピードカメラのようには機能してるわけじゃなかった
ぼやけた映像を解釈するのはきっと難しい


19No infomation万国アノニマスさん
22人の日本人を使っているのなら多分コンピューターより正確だ


20No infomation万国アノニマスさん 
彼らが被ってる小さな帽子が大好きだ