(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

大人がグラス1杯の牛乳を毎食飲むのはスウェーデンでは珍しくないが
外国人はこれを奇妙に思うらしい
外国人はこれを奇妙に思うらしい
2
万国アノニマスさん

俺も毎食飲んでるぞ
3
万国アノニマスさん

俺も同じことをするけど出来る限り馬乳を飲んでる
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

少なくとも毎日1リットルを飲んでる
安いタンパク源だから
安いタンパク源だから
6
万国アノニマスさん
俺はいつも食後に飲むけど友達はみんなそれを奇妙だと思ってる
正直気にしないけど

俺はいつも食後に飲むけど友達はみんなそれを奇妙だと思ってる
正直気にしないけど
7
万国アノニマスさん

こういうのは白人が飲むものだ
8
万国アノニマスさん
牛乳は朝食や夕食に飲む
ほとんどのイスラエル人は戒律に子が立ってるので
普通は肉を使った昼飯を食べている最中や食後に牛乳を飲むことは出来ない

牛乳は朝食や夕食に飲む
ほとんどのイスラエル人は戒律に子が立ってるので
普通は肉を使った昼飯を食べている最中や食後に牛乳を飲むことは出来ない
9
万国アノニマスさん
子供の頃を含めても牛乳をストレートで飲んだ記憶がない

子供の頃を含めても牛乳をストレートで飲んだ記憶がない
10
万国アノニマスさん
俺は牛乳飲んでるよ

俺は牛乳飲んでるよ
12
万国アノニマスさん
俺の住んでる場所は北欧系の子孫がたくさんいるけど
毎食牛乳を飲むのはごく普通のことだ

俺の住んでる場所は北欧系の子孫がたくさんいるけど
毎食牛乳を飲むのはごく普通のことだ
13
万国アノニマスさん
牛乳とハンバーガーって最悪の組み合わせな気がする

牛乳とハンバーガーって最悪の組み合わせな気がする
14
万国アノニマスさん
昔働いてた俺の職場では1日1リットルの牛乳が無料だった
朝と昼に500mlのパックが1ずつ貰える

昔働いてた俺の職場では1日1リットルの牛乳が無料だった
朝と昼に500mlのパックが1ずつ貰える
15
万国アノニマスさん
俺は毎食飲んでるよ
水より牛乳を飲んでるかもしれない

俺は毎食飲んでるよ
水より牛乳を飲んでるかもしれない
16
万国アノニマスさん
自分も毎食飲んでる
かなり痩せてるから出来るだけカロリーが欲しいんだ
たくさん食べ物を口に入れた後に飲むと喉に通りやすくなる

自分も毎食飲んでる
かなり痩せてるから出来るだけカロリーが欲しいんだ
たくさん食べ物を口に入れた後に飲むと喉に通りやすくなる
17
万国アノニマスさん
俺も頻繁に飲んでる
数日ごとにスーパーに行くがそのたびに1リットルのパックを買ってるよ

俺も頻繁に飲んでる
数日ごとにスーパーに行くがそのたびに1リットルのパックを買ってるよ

18
万国アノニマスさん
牛乳をそのまま飲むことはほとんど無いな
オートミールとかカフェオレとかココアなら1週間に5回くらいは口にするが

牛乳をそのまま飲むことはほとんど無いな
オートミールとかカフェオレとかココアなら1週間に5回くらいは口にするが
19
万国アノニマスさん
1日に300mlくらいだよ

1日に300mlくらいだよ
20
万国アノニマスさん
チョコレートミルク以外は飲まない
チョコレートミルクだったら1日3~5杯飲む

チョコレートミルク以外は飲まない
チョコレートミルクだったら1日3~5杯飲む
21
万国アノニマスさん
時間問わず1日2杯くらい
基本的にはおやつ感覚だし、ジャンクフードを食べるよりはマシって感じ

時間問わず1日2杯くらい
基本的にはおやつ感覚だし、ジャンクフードを食べるよりはマシって感じ
22
万国アノニマスさん

毎朝グラス1杯飲む程度だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
飲み物としても時々かな飲みたくなった時に
1人暮らししてるんで、紙パック1リットルが平日5日間で無くなるから、休日の買い物で翌週の牛乳を買うのが習いだわw
週に5、6リットルくらいは飲んでると思う
月2回のパック回収が捗る
どんなメニューでも牛乳がついてくる学校給食みたいなものだと思えばまあ…
いくら欧米でも毎食飲んでる奴は少数派だろ
水、お茶、コーラ、ワインなど飲んでるわ
子供の頃は給食の牛乳全然好きじゃなかったの大人になってから牛乳の旨さに気付いて飲むようになった
お腹強いというか鈍感だから今の季節は朝から冷たい牛乳飲むのが好き
でも飲まないときは1週間位上も飲まなかったりする
紅茶やコーヒーに牛乳をチョイ足したりして、2、3日掛けて1Lを消費してる
もっと簡単に牛乳を調達する方法があれば良いんだが…
生協の宅配が便利だよ
でも小さい牛乳は買いたくない
シリアルに入れるかコーヒーに足すかするぐらい
まじか
怖いな
たまに無性に飲みたくなるが、後で必ず後悔する羽目になるんで無理だわ
牛乳が好きなが主な理由だけど。
1回だけ飲んだことがある。といっても30年前のお話なんで記憶が曖昧だけど
(畜産学部で教授がどっからか貰って来たのでみんなで飲んでみた)
お酒にするくらい乳糖が多いだけあって牛乳より甘く感じるけど「なんか薄! 」という感想を持った事は覚えてる。(タンパク質や脂肪分がホルスタインの半分くらいなんだよね)余談だけど羊さんのミルクはジャージなんかよりもずっと濃厚でヨーグルトにしたら絶対美味いヤツだった。
でもあんまり飲まないな。
一時期は毎晩飲んでたけど
よほど食事からカロリー摂らない人なら別だけど
自分のメシなんだし、好きにすればいいと思う。
牛乳パックの回収がずっしり重い
コスパも悪いがやめられない
日本の酪農に貢献はしてると思う
食生活は間違うと栄養過多か失調起こすから、自分の食生活がおかしくないか気にするのは正しいことだよ
飲むヨーグルトにしとる
コーヒーのミルク出しかミロ溶かすかして飲んでる
…と思ったけどヨーグルトメーカーで作ったヨーグルト食ってるから
5日に一本ぐらいのペースで消費してたわ
豆乳も好き
必然的にパン食多くなりますな
何故奇妙と感じるのか理解出来ない。
女性は乳がんになるからね
真面目な話
加熱したりすると大丈夫だけど
低脂肪牛乳ならいいのかな?なぜか普通の牛乳より安い
飲み始める前は、とりあえず一週間続けて見ようと思って続けていたら、四日目からお腹の調子が良くなった。 慣れかな?
実際牛乳消費量の高い国は骨粗しょう症になる人も多い
食べ物が不十分な状況なら良い食品だがそうじゃないなら避けた方がいい食品
そんなんより人乳を売る方が自然なんだが、想像したら何故かめちゃめちゃキモい
鉄雄! いや、達夫だったか
低ラクトース牛乳を試してみては?
味は無加工乳に劣るが、お腹ピーピーは無くなる。
女性は乳がんになるからね
真面目な話
嘘を書くな
↑
これ
みんなもカフェオレとか飲むんじゃないの?
もし子供の時に飲めてたら、訓練したらまた飲めるようになると思う。誰かに需要あるかどうかわからないけど、自分がやった訓練方法やけど・・・乳糖を8割カットした雪印のアカディとか、そういう製品を毎日必ずほんの少しづつでも飲んで(自分のお腹がおかしくならない量を探って調整)、そのときヨーグルトと一緒に摂取する。牛乳は慣れるまではできれば冷たくない常温とかで。
ヨーグルトは生きた乳酸菌が入ったものを選ぶんやけど、乳酸菌が牛乳の成分を分解・発酵してヨーグルトになるので、お腹の中でも分解を手伝ってくれる
そうやって飲む量を増やしていくことができたら、次は低温殺菌牛乳を飲み始める。
乳糖カットしてないので、最初はまた少しづつから飲み始めて必ず毎日飲むようにする。同じくヨーグルトも一緒に。
自分の場合はそうこうしてる間にヨーグルトなしで昔みたいにまた普通の牛乳も飲めるようになった。(これしなくてもアカディなら飲めない人も飲めるかもしれないけど)冬にお腹がすいたときに温かい牛乳が飲めるとそれなりに満足感があって便利なのでまた飲めるようになって良かった。
日本の子供はアレルギーや特殊な事情がない場合は一般的にほとんどの子は牛乳は飲めますよ。
日本の小学校や中学の学校給食にはほぼ毎日のように牛乳が出るので。
ここ数年で法律や条例が変わってなければ、ほとんど全国の学校で同じだと思います。
なので基本飲める子がほとんどだと思います。
飲めなくなるのは大人になってから長く飲んでない場合ですね。(途中でストレスやお腹壊したりなど何かで腸内細菌叢が大きく変化があったりとかの場合など)
3食毎回牛乳は成長期の息子らがそうだった、しかも量を飲む
水分はお茶と牛乳で出来てるんじゃないかってくらいで買い物では業者のごとく買い込んでたな
栄養あるし毎回1パックとかじゃ無いならいいんじゃないと思うけど
欲しくなった。
これにパン食わせたらうましか完成
無知の嘘
穀物が育たない冷涼な土地では、家畜にそれでも育つ低カロリーの雑草を食べて
高カロリーの家畜乳、乳製品、家畜肉を生み出さないと、生きていけないからな。
うちの婆さんは成人してから牛乳を飲むとピーピーだったが、
肺炎で入院したのを機に、病院食で出てくる牛乳パックから、退院後に牛乳を飲む習性が出来てた。
ヨーグルトやヤクルトを併用して飲めば、80歳過ぎても、腸内環境が整うから、要は継続だよ。
中年になってカロリーが気になり出したら低脂肪乳に、体質的にダメになったら豆乳やヨーグルト
高齢で食が細くなると、たんぱく質やカルシュウムの摂取は健康の質の面でさらに重要
赤身肉や鶏のささ身むね肉、魚、豆腐に納豆の前に、手軽さでは牛乳が一番
煮干し、豆腐、小松菜でおk
「大人が牛乳飲むのは恥ずかしい」って前提が欧米には隠然とあるみたいだよな、自分たちでも不自然な前提と理解しながらも。
良い点でもあるけど基本高カロリー食だよなあ。あとヨーグルトもカロリー結構高いうえに加糖が多いから油断ならない。
夏は牛乳パック1リットルを1日で飲みきる日も多い
あと納豆もね。
子どもの給食に牛乳があったのは意味があること。
これは逆にリスクを低減させるって研究結果もあったりして意見が分かれるところだな
こういう研究って結果ありきでその業界が頼むことが多いからどっちを信じればいいのか結構難しい
もし本当だったら今すぐ給食から外すべきだけど
紅麹騒動見てれば分かるが健康食品とかサプリとか企業お手盛りの研究結果とか論文で好き放題やれるからあまり信用ならんよな 普通でいいのよ普通で
カロリーだけ見てもコップ1杯200ccとすると三食分で400キロカロリー超だぞ
栄養バランスの調整が目的ならほぼ完全栄養食の卵にしとけよ
健康的だし、トピ主すらわざわざ聞きたくなるようなそんな疑問や奇異に思うような偏見のある習慣か?コーラがぶ飲みする奴の方が余程文句言いたくなるがな
牛乳をゴクゴク飲むよりさらにキモちEとかサイコーだわ
やっぱりそうだよな
欧米人なら問題ないかもだが、日本人なら多い気がする。
大人になるとカルシウムは子供の時より摂る必要なくなるらしいし
大人になると子どもの時の食生活の影響がもろに出るよ。
普通の牛乳飲むと体の調子が悪くなるらしく
低脂肪乳なら特になんともないらしい
だからうちでは普通の牛乳はほとんど飲んだことない
そんなきっちり栄養バランスを考えて全てのメニューをコントロールしてますって人がいたら偉いねと思うけど、だからって他人にマウント取るほどのことでもない
北欧とオランダ等チーズ大国は大人も牛乳アホみたいに飲むぞ?最近若者は牛乳離れ進んでるけど、ヴィーガンの影響でオールミルクの消費が伸び品質が向上した上に牛乳より低価格で出回るようになったからだ。
あと妖精にミルクあげるのはイギリスやアイルランドの風習。
なんで外、人ってこういうのを他人にも強制したがるかな
中国人が日本人のことに無知だったとしても仕方がないし、嘘というか間違いはある。日本人の中にも南方系の人たちはいるけど、アジアで多くの人が牛乳が飲めないのは乳牛の生息地ではなく乳製品が少ない南方アジア人なので、南方アジアで子供のころに毎日飲んでなくて飲めない人がいるのは本当。
中国人のコメントに間違いがあるのは乳糖を分解する酵素が減ってくるのは北ヨーロッパ人以外は共通していて、中国人だろうと他のアジア人だろうと一緒。これは北方アジアのような放牧民族でも大人で乳糖分解酵素が減らない能力は取得してない。遺伝的な意味で分解酵素が減らないのは北ヨーロッパ人だけ。
例えば美味しい牛乳の産地もある岡山の小学校の調査で給食の牛乳の残像量は1%未満でほぼみんな飲める。そのまま乳製品を飲み続けていれば消化酵素が少なくても乳酸菌やビフィズス菌の働きによって問題なく牛乳を飲み続けることはできる。
新生児以降の小学生の子供でも日本人はこれくらい牛乳を飲める能力があるけど、牛乳を飲むことを大人になるまで日常に取り入れてないと酵素だけで分解しないといけないので難しい。北ヨーロッパ以外の西洋人が牛乳を飲めるのは酵素だけでなく日々乳製品を大量摂取し続けてるから牛乳を分解しやすい腸内細菌の取得ができているため。野菜の食物繊維が多い中華を食べている人も乳酸菌が多く消化しやすい人は多いかもしれないけどやっぱり遺伝ではない
カルディのブラックティー(個人的にはミント)を割るのがお手軽で確実
シロップ入り牛乳の焼酎割りや、麦チョコを肴に麦焼酎の牛乳割りなんかもお勧め
乳糖不耐性な人は残念と言ったところだが。
牛乳を減らした分は豆乳がおすすめ。これもとり過ぎればホルモンバランスが崩れる。なんでもほどほどが1番
昔は1リットルを毎日飲んでたけど、年取って乳糖分解能力が低下したので減らす事に
高齢者は牛乳摂取のために1食パンにするとよいとか言うよね
上で出てる例とは逆にうちの弟はでかい手術した後に乳糖不耐症になった。
飲んだ後も満腹感がかなり続くから食事量に影響する
コメントする