スレッド「英語には存在するのに日本語では存在しない同等の意味の言葉ってある?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

英語には存在するのに日本語では存在しない同等の意味の言葉ってある?
2
万国アノニマスさん

The
↑
万国アノニマスさん

確かに言われてみればその通りだ
3
万国アノニマスさん

これはブラザーだな
日本語だと兄か弟かまでハッキリさせなきゃいけない、シスターも同様
日本語だと兄か弟かまでハッキリさせなきゃいけない、シスターも同様
4
万国アノニマスさん

汚い言葉は大体そうだと思う
↑
万国アノニマスさん

普通の日本人の女子はクソなんて使わないけど
普通のアメリカ人の女子はSh*tを平気で使うよね
俺はアメリカに行った時それで驚いた
アメリカと日本で意味合いが違うのか、それとも文化が違うのか
普通のアメリカ人の女子はSh*tを平気で使うよね
俺はアメリカに行った時それで驚いた
アメリカと日本で意味合いが違うのか、それとも文化が違うのか
5
万国アノニマスさん

Stay
一般的に日本語では「行くな」とか訳されるけどそうじゃない
一般的に日本語では「行くな」とか訳されるけどそうじゃない
6
万国アノニマスさん
Irony(意地悪く非難)とsarcasm(期待とは違う結果)
どちらも日本語では皮肉と訳されるが意味は全然違う

Irony(意地悪く非難)とsarcasm(期待とは違う結果)
どちらも日本語では皮肉と訳されるが意味は全然違う
7
万国アノニマスさん

Describe(描写する)とExplain(説明する)
日本人は後者しか使わないけど…
日本人は後者しか使わないけど…
8
万国アノニマスさん
I miss you
一般的に日本人は「あなたに会いたいです」と表現しようとする
一応合ってはいるけど何かニュアンスが違う

I miss you
一般的に日本人は「あなたに会いたいです」と表現しようとする
一応合ってはいるけど何かニュアンスが違う
↑
万国アノニマスさん

英語の教科書では「~がいなくて寂しい」と訳される
でもこreは上手く日本語に出来ないよね、恋しいでも何か違うし
でもこreは上手く日本語に出来ないよね、恋しいでも何か違うし
9
万国アノニマスさん
「Confusing」の日本語に対応する言葉ってある?

「Confusing」の日本語に対応する言葉ってある?
↑
万国アノニマスさん

語学仲間によれば「ややこしい」という訳を使ってるらしい
10
万国アノニマスさん

そういう単語を10個紹介する記事を見つけた
・Zesty(柑橘系の匂い/風味が効いてて美味しい)
・Pout(唇を尖らせ拗ねた顔をする)
・Jaywalk(横断歩道の無いところで交通規則を破る)
・Patronize(贔屓にする/小馬鹿にする)
・Gasp(ハッという一瞬)
・Zesty(柑橘系の匂い/風味が効いてて美味しい)
・Pout(唇を尖らせ拗ねた顔をする)
・Jaywalk(横断歩道の無いところで交通規則を破る)
・Patronize(贔屓にする/小馬鹿にする)
・Gasp(ハッという一瞬)
・Souvenir(自分のためのお土産)
・Sibling(兄弟姉妹)
・Spouse(籍を問わない配偶者)
・Comprehend(深く理解する)
・Raw(生の状態/湿度が高く寒い状態)
「日本語に訳せない単語」で検索すればもっと見つかるはず
・Sibling(兄弟姉妹)
・Spouse(籍を問わない配偶者)
・Comprehend(深く理解する)
・Raw(生の状態/湿度が高く寒い状態)
「日本語に訳せない単語」で検索すればもっと見つかるはず
↑
万国アノニマスさん

これは素晴らしいね
日本語の「お土産」は他人のためだけだと知って驚いた
日本語の「お土産」は他人のためだけだと知って驚いた
↑
万国アノニマスさん

それは俺も知らなかった
↑
万国アノニマスさん

Zestyは「うま味」と訳していいんじゃないか
12
万国アノニマスさん
Comprehendは日本語なら「把握」でいいんじゃないの?

Comprehendは日本語なら「把握」でいいんじゃないの?
↑
万国アノニマスさん

うん、それで合ってる
13
万国アノニマスさん
Windy(風が強い/口先だけ)

Windy(風が強い/口先だけ)
14
万国アノニマスさん
自分が知る限りedgyに対応する日本語は無い
キレキレな人の性格を表現する時に使うんだが

自分が知る限りedgyに対応する日本語は無い
キレキレな人の性格を表現する時に使うんだが
15
万国アノニマスさん
Serendipity(素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること)

Serendipity(素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること)
16
万国アノニマスさん
Salty(塩辛い)
食べ物ではなく人間に使うことがある(日本語では辛辣が近い
最近友達にこれを説明したがニュアンスを伝えるのが難しいことに気付いた

Salty(塩辛い)
食べ物ではなく人間に使うことがある(日本語では辛辣が近い
最近友達にこれを説明したがニュアンスを伝えるのが難しいことに気付いた
17
万国アノニマスさん

逆に日本語から英語だと「物の哀れ」は翻訳するのが特に難しい
18
万国アノニマスさん
英語は自動的に日本語(カタカナ)として組み込まれるから大丈夫さ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
異論は好きにしてちょうだい
トンキンとか言っててドン引きした
みんなで意味を共有しているから伝わる
「期待とは違う結果」の方に"皮肉"を使うんですけど
最近日本の女の子も口が悪くなってきてるのかなと思う事が多い
とりわけ興味本位でVtuberの配信や動画を色々覗いた時は男の俺よりも数段荒い言葉遣いの子が多くて驚いた
意味も必要性もまったくわからん
それとは別に兄、弟、姉、妹っていう個別の単語がある
そういうことじゃないの?
東欧や中東、インドとかのがありそうだな
その国にない文化は、その国の言葉では訳せないので、入ってきた外国語をそのまま使う。
あと、テーブルも。
むしろこの問題に関しちゃ英語のがないよな
兄でも弟でもブラザーで姉でも妹でもシスターだから
関係性が単語のみではわからない
こういう縁戚関係は英語のが表現貧弱だからまさかこれがでてくるとは思わなかった
パースとウォレットとか
英和辞書で引いてもようわからん…
ノックはそうだと思うがテーブルは違う気はする
普段使われてないが「卓」があてはまるとは思う
食事用なら食卓で、儀礼用に使う台としてならこれが使われる
もうテーブルのが馴染んじゃってはいるが言葉はある
ニュアンスまでを説明するには、意味で説明するのではなく、それを使う状況を何個も何個も例として並べることで赤ちゃんが言語習得する同じプロセスを踏ませるしかないよ
それはどの言語でも一緒
ちょっと違うんだよなぁ…
といつも思う
もうOmiyageでいいと思う
まぁ、地方で食い詰めた家系で、上京して東京に住み着いてる人間、その子供世代は、トンキンなり、別の呼び名で区別したほうがいいな
代々の江戸っ子、代々山の手の上流階級はちゃんとした東京人として
そう、外国人は「概念が存在しない事」と「ニュアンスが違う事」を
分けずにごっちゃにして考えている
これでは「いや、訳す事ができるじゃん」と思ってしまっても仕方がない
アメリカに住んでいるときに教師やってる人に聞いたら、他人に兄弟姉妹の年齢順を説明する必要なんて無いから言われた。
だから、英語の表現が貧弱とは考えていないと思う。
元々ない連中は思わなくても日本人からしたら貧弱だろう
兄弟なら年関係ねえし
社会用語で日本語にしか無いものは幾つかある、これはかなり深刻な問題。
父方母方のおじおばイトコ、年上年下で言葉が変化する中国語にも驚いた
その言語を使う文化圏で何が重要視されるかがよくわかる例だなと思った記憶
父方と母方で別の呼称、さらに話し言葉でも変わるとかでカオスなんだとか
あてはまる言葉がないなら作り出したりもしてきたし
その手は近年できた言葉から探した方が早いと思う
経済屋や技術屋、出羽守、報道屋、左翼、翻訳屋、政治屋、人権屋など横文字使うのを恰好いいと思ってるのか馬鹿を騙せると思ってるのか怠けてるのか目的は様々あるだろうがその辺が緩慢になっている
先人等を見ならってほしい
a と the の区別出来なさそう
多様性と一様性って対語が存在しないから、多様性の意味も判らず暴走。
深刻な問題だろ?
中学一年の教科書では「~です」とか訳して誤魔化してたが
その後新しい用法を習うにつれて日本語にはない概念だと悟っていくやつ
ザラにあるだろう
女子校(世間的にはお嬢様校)育ちのアラフォーだけど昔から対して変わらんよ
兄、弟みたいになっちゃうんだよな
向こうのは完全に同じ立場の親友って意味合いだからな
共産主義を意訳した明治日本人は偉い!、communism のままだから共産主義が理解できない。
英語も1文字で表すように出来ていないじゃん。単語単位なら「四半」で「quarter」じゃん。
リベラルは共産主義者の別の言い方、リベラルは女尊男卑至上主義者としてポリコレはなんて訳せばいいかわからん
日本語訳にするとその本来の意味が明るみになってしまうんであえて訳さない言葉が多すぎる
チャンコロだからしょうがない
チョンと同じくらいウロチョロしてるからな
リベラルは共産主義者の別の言い方、リベラルは女尊男卑至上主義者としてポリコレはなんて訳せばいいかわからん
日本語訳にするとその本来の意味が明るみになってしまうんであえて訳さない言葉が多すぎる
日本は、物の考え方の基準が家単位で、家の存続が大事だったからな。だからその中での立場が明確にないと駄目だったわけだ。アメリカなんかは成人したら問答無用で家を追い出されるから、家族意識はあっても家族内の序列みたいな感覚はあまりなんだろうな。
私は>15さんが
>こういう縁戚関係は英語のが表現貧弱だからまさかこれがでてくるとは思わなかった
と書いていることについて、知っていることや思っていることを書いただけで、日本人からしたら貧弱だと思うかについて書いていません。
必要があればつけられるだろ。
英語の文化では必要性が薄いから二語になるだけで。
think, suppose, guess, consider, believeその他で微妙なニュアンスを使い分けている
Big brother←兄
父方伯父=伯父、父方叔父=叔父 は日本と同じだが、母方の伯父&叔父になると「舅父」みたいにまったく別の言葉があるという話なんよ…
いとこについても父方で年上男性=堂兄、父方で年下男性=堂弟なのに、
母方で年上男性=表兄、母方で年下男性=表弟 みたいに別の言葉になるんよ…
フェミニスト=男女同権論者、人間は動物ではないという、キリスト教価値観から抜けられません。
ポリティカルコレクトネス=政治的正しさ、予め判っていれば政治は要らん。
リベラル=自由、単なる身勝手に成り下がった。
外来語をカタカナで取り入れるのも良いけど、日本語で表現出来るものは忘れたくないね
コンセンス・センスって語幹を見抜ければ訳語が作れるよ。
どうも英語圏は語幹を見抜く事が下手なようでw
舅と姑は使いますよ、配偶者の父母の事ね。
トンキンだとベトナム(ハノイ)になっっちゃうよ
言葉は必要があって作られる、小数点以下の表現方法があるから四分は必要なかった、二分五厘ね。
はいはい中国語ができてすごいですね(笑)
まさに翻訳コメ中の「Patronize」に該当するようなイタい人みたいだけど
そもそも日本に絡んでくるチャイナやダメリカ人なんて十中八九がそんなもんか
そんなにニュアンスが違うものなのだろうか?
はいはい、無知を晒しました、参勤交代で武家屋敷に住んでいた侍は、江戸の人ではない。
中国語において、父方母方の親族を表現する言葉がまったく異なっているという話なんだよ…
日本語で配偶者の父母に舅や姑を使うのはわかってるのよ…
日本語では「父方母方どちらでも年齢の違いだけで伯父&叔父」という言葉を使うけれど
中国語では「父方の伯父&叔父については日本と同じ表現をする」が、
「母方の伯父&叔父」にはそれを表現する「舅父」という特定の言葉があるよ細かいよ、という話なのよ…
あの → that
この → this
その → the
どの → which
lil sis 妹
Describe(描写する)とExplain(説明する)
日本人は後者しか使わないけど…
↑翻訳のおかげで両方ある事が一目瞭然だったね
政治的って日本語がそもそもあまりいい意味では使われないよな
定冠詞あると便利だよ。
日本語は文脈依存、結果、意味不明な文も許容されてしまう。
アホ同士は情報が共有されないから、やばい。
そうした感覚的な物が違うのは当然だろ、正確に訳す必要も無いし。
その辺は日本語も種類はある
思う、考える、感じる、想うなどなど
文学者や小説家などが同一文章内で同じ言葉を使い回すのは表現力の乏しいと思われて恥とされるから案外と細かく言葉を使っている
なるほど~だから「先輩、後輩」にあたる英語がないのか
長男相続とかないの?
中国語にいたっては兄弟の順番まで指定できる
伯(長男)、仲(次男)、叔(三男)季(四男)
外国(英語圏)でも「政治的(political)」は良い意味で使われない事が多いよ。
こないだ、反捕鯨団体のトップが逮捕されて、日本に移送されるかどうかって話題の時、支持者は「身柄引き渡しは政治的(political)だ」って理由で反対してる。
雌牛と雄牛じゃいかんのか?
黄色はイスカリオテのユダのシンボルカラーなんで欧米圏だと悪い印象がある色なんだってな
黄色人種が差別され迫害を彼等から受けるのも黄禍論抜きにしても、その辺のキリスト教的考えもあるからとは聞いた
裏切りの色なんだと
ヨーロッパでも昔は長子相続があったけど、それが廃れたのが1800年代とかなり古い。
そういう連中がアメリカに渡っていたので、当然、アメリカでも長子相続はそこまで強固な風習ではない。
(同族企業はアメリカにもかなり多いけど、長男に引き継がせる例はそこまで多くない)
キョウダイには兄弟姉妹どれでも良いとかな
雰囲気的に「犯す」が一番近そう、キンキンに冷えたビール飲んだときに「犯罪的な
途切れた、「犯罪的だ」でも伝わるし
Gaspは動詞だし、「息をのむ」でも「ハッとする」でも翻訳に違和感はないんじゃないかな
言われてみれば昔の日本家屋にプライバシーの概念は無さそうに見える
日本人が英語は表現が貧弱だと思うことにアメリカ人でもない奴がアメリカ目線で反論するのは異常な事だ
貧弱な言語を使ってる奴がどう思うかこそこっちにとってどうでも良いからな
日本は他人に迷惑かけなければ勝手にどうぞだから
西洋やアメリカよりプライバシー守られるけどな
18← 案の定、隣国人のように💩食べ、日本人に粘着を繰り返すバカトンキンでしたw →66
おじおばは日本語でも漢字の違いで父方か母方か分かれてない?
一般的に日本語では「行くな」とか訳されるけどそうじゃない
日本語力が低いからそれでしか訳せてないだけ
とどまれ
そこにいろ
とか普通の日本人なら何通りにでも訳せる
theはどう便利なのか?
あと、毎回単数が複数を必ず言わなきゃならん必要性はなんなのか?
弟なのかと思っていたら女の兄弟みたいだって感じが
ゴチャゴチャすんだよな~
でも姉なのか妹なのかは分からずじまいで
モヤル
「オッスオラ悟空」が→Hi, this is Goku(笑)
キャラの性格やどういう人間かが分かるのに全く表現できてない
自分が知らないだけかもしれないから断言はできないけれど
「おじ」と入れて変換すると「叔父・伯父・小父」が出てきて
意味は「伯父=父母の兄」「叔父=父母の弟」「小父=血縁のないおじさん」だから
この範囲が日本語で常用されている言葉で、父方母方で違いはないんじゃないかと思う
田舎だとまともに安価打てないのか…
「ブラザーに関しては日本は上下関係をはっきりさせたがる社会だから
兄、弟みたいになっちゃうんだよな
向こうのは完全に同じ立場の親友って意味合いだからな」
いや、普通に相手と会話している時、「ブラザーのアラン」というのが弟か兄かわからないと、困るだろ?
しかも、それが全く他人の「仲間」にまで適用されたら、収拾がつかないと思うが。
生物学上の性別で人間にも普通に使うけど日本語で対応する語はないと思う
一番近い訳としては雄雌があるが人間には使わないだろう
翻訳小説では見たことあるけど、あれは翻訳書の判断で付けているのか。
「ゴルゴ13」は英訳されてるんだけど、「……」無しではデューク東郷の台詞が成立しないのでは?
「翻訳書の」→「翻訳者の」
そもそも「他国の言語が完全に一致する」のが普通と思ってるのが異常
ニュアンスや歴史的な意味合いも違う
外国人に切腹(ハラキリ)というと単に自害することと思われてるけど
死をもって名誉を守るためにするという意味もあるといっても理解できんでしょう
そういうのは英訳できないし英単語もない
英語にあって日本語に無い単語は確実にあるよ もちろん逆も
その必要性が薄いっていうのがよく分からん
兄弟姉妹で順序をつけるのはどの国でも重要だったと思うんだよな。現代ではそうではないけど
中学の時に家庭教師からTheの用法だけで一冊の本になると言われてこりゃ無理だわと思った
「その」っていうか「其」が近いかも
それ直訳やろ
日本人から見れば どの国でも重要な気がするけど 実はそうではなかったということだね
そもそも年齢が上だからどう、下だからこう、という価値観が無い(少ない)
逆だよ。向こうは上下関係がハッキリしてるからこそ兄弟はどうでもいいんだよ
人種差別、階級差別、酷いもんだろ
日本は天皇からコジキまで人権は変わらない
て、口先だけの女を罵る歌だったの?
内縁関係…
日本語は漢字で区別することもあるけど、笑う。嘲る。の2種類だけ
Juggernaut
↑
ドイツ語みたいだよ
自分も冠詞嫌いだわ
他の外国語だともっと増えることも多いらしいが
内縁関係…
日本語にしかないから、仕事で翻訳する時に苦労する言葉が山ほどある
つーか、「英語」と比較したら、当然日本語の方が語彙が多いんだよ、ラテン語や古フランス語を簡略化したのが英語なんだから
言語で語彙を比較するなら、欧米は「ラテン語」や「古ゲルマン」「古フランス」を持って来なきゃ話にならない
アジアからは島国日本語と、中国語、それも中国語の古語はそれぞれ言語が違うから、それも出して来なきゃ比較できない
あと中東
いやVtuberの殆どが元ニコ生主だし...ネット界の隔離病棟出身を日本の女の標準にするのは笑
笑いの表現少ないって、ほくそ笑むとか微笑むとか苦笑いとか、微妙な笑いの表現はそれなりにあると思うが
自分の周りには汚い言葉を使う女子はいないけどなぁ。
いや、皮肉でもあってると思うよ
ただ日本語の「皮肉」には色々な意味が含まれるというだけで
兄弟は「兄弟」そのものを指す言葉だろ。「兄」や「弟」とは別に。
2ch全盛期にJKだったけど、当時はネット用語=アングラなイメージで、学校で堂々と使ってはいけない雰囲気ではあったよ。なんか恥ずかったし。
最近は街中でふつーにネット用語が飛び交っててビビるわ
逆に日本のネット民が「日本語にしかない言葉」とか自慢してる単語も
単に英語の語彙がないだけなのかもねと思えて来た
やっぱ言語学習って大事だわ
無いなわきゃないだろ。
でなきゃ巷に溢れる外来語も、意識高い系の人が良くするカタカナ語たっぷりのプレゼンテーションも無いはずだ。
分かる。
確かにこれらは慣れないと使い分けられない。
例えば、raven も craw も日本語だとどちらも鴉だし、crocodile も alligator も caiman も全て鰐と見做される。
月齢によって利用法や味が変わるから、出世魚的に呼び名が変わっていく
身近な生き物の解像度が上がっている感じで面白い
「概念がない」まで行くとそうそうないだろうね
津波みたいなのは単純に遭遇しないから英語でない、概念がないと言えるかもしれんが
もったいないとかは語彙がないだけで概念がないわけではないだろうから
クソ食らえのことをうんち召し上がれとか言わないんですか?
そのことを漢文で習ってから、伯父と叔父は使い分けてる
coverしてくれ
coverするから突入しろ
あの壁でtake coverして待ち伏せよう
さっきのcoverは助かったぜ
このcoverは、状況によって「敵に頭を上げさせない制圧射撃」だったり「動いている味方からは狙いにくい敵の狙撃」だったり「監視と警戒」だったり「一緒に突撃」だったり「遮蔽物に隠れる」だったり、具体的にはほんと色々なんだよね。
これと完全にイコールの日本語は、おそらく無いかもな。わたしが知らんだけということは無いと思う。もちろん個別で意訳はできるし、↑でやってる。
IT系なんかはやたらと横文字を使いたがるけど、日本ではこの業界は学歴的にあまり高くないのも影響してると思うね
的確に翻訳するだけの語彙がない
ベトナムのトンキン?それとも中国語圏の東京?
どっちにしろお前が日本人ではないことはよく分かったよ
一応日本語でも親戚関係は外祖父、叔父、伯父とか細かく分けられるよ
多彩とか多様とか雑多とかじゃないの?
↑を1個単語にするとserendipityな
微笑む
ニヤける
ニコニコする
破顔
森を一音で表せないのは日本語以外の敗北
塩辛いと訳すがしょっぱいと訳すと
人間とか試合とか意味は同じになるのでは
しょっぱいと訳すと同じ意味になるのでは
地名にはつけないでしょ
逆にマグロもカツオもツナになっちゃう
デバガメ peeping tom
serendipity 奇貨
それは「僥倖」とは違うものですか?
スポーツ選手が「次は必ず復讐します!」とは決して言わない訳で
この2つは似て非なる単語なんだろうな
他にもこういうパターンは沢山ある
有名どころだとハリー・ポッターの母リリー・ポッターはペチュニアおばさんの「姉」と最初に翻訳されてたが実際はリリーが妹である描写がでてきてこんがらがるやつ
日本だと慟哭、号泣等、熟語化しないとバリエーションを増やせない
スタインペッグ原作でジェームズ・ディーンの出世作「エデンの東」は、聖書の「カインとアベル」の話を下敷きにしてるんで、兄と弟が明確でないと困るんだが、日本で公開された時はディーンが演じるキャルを「弟」にしてしまった。
今のブルーレイ版でも、弟のままになってるみたいです。
日本だとヒーローって正義の味方で勇者とはいわないよね?
それは知らんかった
孫策の字の伯符はそこから来てた?
年上、年下を重視するのは儒教の思想だからな
本場の中国なんかはさらに詳細に分けてるぞ
あるよ
ゲームやってると割と出てくる
俺等も英語の理解度低いし、翻訳家とか言語学者とかの意見聞かないと素人知識の応報でよくわからん
英雄って意味のHEROだろうね
ドラクエ1じゃ文字通り勇気ある者って意味だったけど、最近じゃほぼ英雄と同意義だし
まあ日本の場合は親友、盟友、朋友、旧友とか更に細分化出来るけど
映画のタイトルになってて意味を調べたけどいろんな意味を含んでて一言で表せない感じ
主人公たちを指しているようにも思えるけど劇中では葬儀の時に使われてるし
もしかして「兄弟」をひとつの単語じゃなくolder brother and younger brotherみたいな言葉だと思ってんのかな
仏語とか独語とか名詞に性別があるって段階で嫌になったw
どれくらい一致していれば同じと見做すか次第だな
厳密に言えば
名詞以外は 完全に同じ意味の単語の方が少ないかもしれない
ネタだろ?
ださいたま
ちばらぎ
大岡山
色々あるけど
トンキンって余裕ないんだな
どんなネタでも使い方が悪ければdisって聞こえちゃうからね。相手の受け取り方次第よ
少なくとも※1の"トンキン"がネタにはみえないとだけ。
ネタだと言うなら下手だとしかw
「お」にぎり
「お」かわり
「お」疲れ様
お前みたいなのが日本人同等として扱われる方がムカつくて、アホを自慢するために書き込みする時間があるならTheの方を調べろよ
触るもの皆傷つけるぜ…!
そのワードで調べたら、少なくとも"京都"がヒットするのは当たり前では?
印象操作したいだけなの?
直訳するとあなたを誇りに思うになるけど、日本語としておかしいことを知らない翻訳者が多すぎる。
誇るというのは自分や身内を自慢することだから、それ以外の人を誇るのはあり得ないのだ。したがって意味としては、あなたは素晴らしいとかの誉め言葉が最適解。
そうか? 「大谷翔平は日本の誇り」とか言うじゃん
この場合、同じ日本人ということで広い意味での身内扱いした言い方であって
「あなたを誇りに思う(あなたは私の身内)」ってことかと
男と女は?
それに限らず頭の悪い直訳は多いね。
それを聞いた人がまた真似て訳すからアホの拡大再生産。
shoulderやlip の範囲は 日本語の肩、唇より広く、一対一対応ではないそうだ。
モリは二音だけど。
彼らの文化では兄でも弟でも困らない。
パクった気になってるけどほとんどは意味が変わっている
何通りにも訳せる時点で同じ意味の単語がないってこと。
まあどんな語でもほとんどそうだけど。
むしろ年上でも年下でもどっちでもいい(またはわからない)、けど性別ははっきりさせたい、ってときにしっくりくる日本語がないだろ。ニュース記事などでは無理やり男のきょうだいとか女のきょうだいとか表現したりするけど。
Theのあるなしは日本語の「は」「が」の使い分けのようなもの
仲間にもブラザーって親しみ込めて言うよな。自分の中では相棒のイメージのが強かったな
「彼らの文化では兄でも弟でも困らない。」
なぜ、困らないのか、教えていただけますか。
話者よりも年上の兄か、年下の弟かで、会話の内容が違ってくると思いますが?
「アランとは幾つ違いなの」と聞いて「五つ違い」と言われれば、「ああ、小学六年生なんだな」とわかるのですが。
その喩えが何を言いたいのか分からない
そんなことをキレ気味に質問しても仕方ないでしょ
国が違えば文化や価値観が違うってこと これっぽっちも容認できない人なのかい
才能のことだから違うかと
The New Yorkなんか言わない。言えない。
「そこに並んでる車」と日本語で言うと複数の車だけど、英語だと「Cars」にしなきゃ駄目なんだもな
「ほーん姉妹がいるのか」
で済むのが不思議というか、流れから姉か妹どっちか察しろなのかな
older brother、younger brother とか言でばいいので困りはしない
逆パターンだと日本語は「牛」だけど 英語は異なる単語で区別してるね
cow:牝牛 bull:雄牛 ox:去勢された雄牛
これは英語圏の生活が牧畜と密接に関わりがあるため より言葉が細分化されたわけ
全ては文化と繋がってるのよ
女が混ざってても兄弟と呼ぶ
姉妹は女だけの限定の呼び方
3人以上であり、女が混ざってても兄弟
Jaywalk(横断歩道の無いところで交通規則を破る) 乱横断
Souvenir(自分のためのお土産) 自分用、自分土産
Spouse(籍を問わない配偶者) 内縁
Raw(生の状態 湿度が高く寒い状態) しけ寒
お前が勝手に知らないだけだ
一単語で表せてないものは違うでしょ
例えば「自分土産」は 自分+土産 だ
鼻の下を伸ばすも単語ではない
ほぼ死後状態なのでシブリンは日常生活でちょくちょく使ってる
複数の意味を内包する単語(多義語)が適合しないのは、スレッドの文脈から外れてる気がするのはワイだけか?
カブトムシもクワガタもカナブンもビートルやで(でも甲虫全てでは無いんやて)!ビートルは日本語には無い!←細分化されてない方が語彙は少ないのだが…
カツオもマグロもツナやで!!……
上下のこだわりは少ないけど男と女の区分こだわりはうるさい言語よな。heとsheでグダグダやってるし
コメントする