海外大手フォーラムRedditの日本の写真を投稿するjapanpics板などで話題になったスレを反応と共にまとめました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

京都駅に戻ろうとして間違った電車に乗ったら今までで最も美しい駅に辿り着いてしまった
2
万国アノニマスさん

結局どこに行き着いてしまったんだ?
↑
万国アノニマスさん

正確には覚えてないけど嵯峨嵐山駅から京都駅に行こうとしてたのに
間違った方面に行ってしまったんだ、これが特定の参考になるか分からないけど
間違った方面に行ってしまったんだ、これが特定の参考になるか分からないけど
3
万国アノニマスさん

これは亀岡の馬堀駅っぽいな!
4
万国アノニマスさん

大菩薩嶺から自分が撮った富士山

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

これは美しいフジサンの写真だ!
↑
万国アノニマスさん

富士山そのものに登るよりも周辺の山から富士山を見たほうが良いよね
5
万国アノニマスさん

日本の航空自衛隊が唯一運用していたイギリス製の戦闘機、デ・ハビランド バンパイア

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

滅茶苦茶かっこいいな
ミリタリー系の写真はもっと見たいね、古い航空機の維持費とかも気になるよ
ミリタリー系の写真はもっと見たいね、古い航空機の維持費とかも気になるよ
↑
万国アノニマスさん

こういう航空機は尾翼に巻き込まれる危険があるので脱出が危険だった
脱出しないといけない場合、機体を逆さまにするという独自の訓練をしてたんだよ
脱出しないといけない場合、機体を逆さまにするという独自の訓練をしてたんだよ
↑
万国アノニマスさん

かつての鬼怒川温泉は栄えていたが
多くの旅館が老朽化し荒廃している
昔ながらの温泉地は大体そうだ、温海温泉や別府温泉が思い浮かんだよ
多くの旅館が老朽化し荒廃している
昔ながらの温泉地は大体そうだ、温海温泉や別府温泉が思い浮かんだよ
↑
万国アノニマスさん

ポテンシャルをかなり無駄にしてるね😢
7
万国アノニマスさん

日本で最も美味しいアイリッシュコーヒーかもしれない

引用:Reddit

引用:Reddit
↑

ところでこれはどこなんだ?
↑
万国アノニマスさん

渋谷のRECコーヒーだったはずだよ
↑
万国アノニマスさん

横断歩道と隣のセブンイレブンを見るにそれで合ってるっぽいな
↑
万国アノニマスさん

これは有名な漫画家・松本零士がデザインしたエメラルダスって水上バスだね
↑
万国アノニマスさん

クールすぎる!
次に東京に行く時に乗ってみたいよ
次に東京に行く時に乗ってみたいよ
↑
万国アノニマスさん

まるでミュージックビデオのパッケージみたいだ
↑
万国アノニマスさん

先月、クルーズでここに行ったけど観覧車や海遊館もあるし良い場所だった
↑
万国アノニマスさん

俺が今まで食べた中で最高のスパゲッティは東京で食べたものだった
↑
万国アノニマスさん

日本に行ったことがあるイタリア人から言わせれば
パスタは酷いけどピザは本当に美味しかった!
パスタは酷いけどピザは本当に美味しかった!
↑
万国アノニマスさん

これはかなり誘惑してきてる🤤
↑
万国アノニマスさん

ワオ、これは美しい!
今すぐにたこ焼きを買わないといけないな(笑)
今すぐにたこ焼きを買わないといけないな(笑)
↑
万国アノニマスさん

数年前に東京で観戦したけど凄く楽しかった
大相撲と重なった時期に旅行するなら要チェックだ
大相撲と重なった時期に旅行するなら要チェックだ
↑
万国アノニマスさん

チケットはいくらだったの?
↑

トータルで8880円だったよー
↑
万国アノニマスさん

ライムってライムストーン(石灰岩)のことだよな?
↑
万国アノニマスさん

この工場では石灰岩を精製して
農業や製造業に適した石灰にしているよ
農業や製造業に適した石灰にしているよ
↑
万国アノニマスさん

来年の夏に旅行する予定でたくさん祭りを体験してみたいんだけど
これはどの祭り?いつどこで開催されてるの?
これはどの祭り?いつどこで開催されてるの?
↑
万国アノニマスさん

これは八王子の祭りで8月に開催してるよー
↑
万国アノニマスさん

光の差し込みが素晴らしい!
↑
万国アノニマスさん

今まさにここにいるけどこの場所を探してみることにするよ
↑
万国アノニマスさん

良い写真だなぁ
↑
万国アノニマスさん

ここは写真を撮ってもいい場所なのかと気になった
↑
万国アノニマスさん

写真は撮ってもいい場所だよ
夜間の建物は閉まってるけどこれは扉の外側だしいつでも訪れることが出来る
夜間の建物は閉まってるけどこれは扉の外側だしいつでも訪れることが出来る
↑
万国アノニマスさん

行きたい人に教えておくとここはGINZA SIX
スターバックスや素敵な屋上庭園やテラスがあるし向かい側にはユニクロもある
スターバックスや素敵な屋上庭園やテラスがあるし向かい側にはユニクロもある
↑
万国アノニマスさん

ここのテーマソングも愉快だったよ
関連記事
外国人「日本に移住したばかりだが既にこの景色が大好きになってる」
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
よく分かったな…
夏はムリ
100メートル先が見えないぐらい
京都駅では晴れて天気が良かったのに
>こんなスレ取り上げたら東の奴らがコンプを爆発させるぞwwww
東とか西とか関係無いのにいきなり東の奴らって、君何かしら東に対してコンプ抱えてんの?
嵯峨嵐山から京都駅と別方向に行くと2駅目やから
特定は割と容易かも知れん。
憧れは止められねぇんだ
であいもんとか読んでると特に
焦がれる
>京都駅では晴れて天気が良かったのに
まぁ、京都は盆地だからね
気象は地形にも影響されるもんだし、山地や盆地を抜けたら天候変わる事は割とあんじゃね?
自分も去年高知で窪川から宿毛まで列車に乗ったが、窪川では本降りだったのに川奥のループトンネル抜けたら雨どころか快晴だった事あるわ
徒歩圏内に住んでるがこんなとこまで来るようになったのか……
まあ外国人だらけだから市内在住民かもしれんが
で、駅の写真は?
記事読んでない?東も西も両方紹介されてるが…。
おいおい、その手のマインドって絶賛話題沸騰中のフランスやK国っぽい自惚れ入ってんな。
まあ外国人だらけで一体ここはドコの国なんだ?って感覚になるところはフランスにそっくりかもな。
7の場合は亀岡側が盆地で霧が発生しやすいんや。
京都市以上に山に囲まれとるから昼と夜の気温差がでかく霧が生まれやすい。
「霧の亀岡」と言われるくらいやからな。
>5のバンパイアの写真は浜松エアパーク内だな
バンパイアは国産ジェット練習機T-1開発のため研究用に1機導入されたけど
機体デザインを始め、技術面や性能面等殆ど得るモノが無かったんだよなぁ
グーグルマップのストリートビューを見ると
まさにあのアングルの写真を撮っとる観光客がおるで。
まあ日に100人くらいはいそうやな。
春と秋は異常な混雑でホテルが取れない
冬が比較的お奨め
東にも西にも嫉妬するはん島の珍獣?
あのあたりは霧が有名
丹波とか中国山地とか
アッラーも間違って飲酒した者は許す。未開イスラム教より狭量じゃやばいよ。
>7の場合は亀岡側が盆地で霧が発生しやすいんや。
いや、※7は亀山に行く為に京都で乗り換えてトンネル抜けたらとは書いてあるが
そのトンネルがどこにあるのか、また霧は亀山での現象なのか※7言及されてなく
その辺分からんかったんで、亀山の気象は考慮せず一般的な現象として書いたんや
それに京都から見て亀山方面は鈴鹿山脈の向こうの三重県やから京都駅と天候が違うのは普通やろうしね
でもこういう記事見る度に
いやいや、あなた方の国でもこれと同じかそれ以上の景色はあるでしょ~
って思ってしまう。
ホームから見た景色が素晴らしいという話
駅自体はごく普通の郊外型駅
>11 三原駅を通過する山陽新幹線
良い写真を撮ったね、絞りの設定が難しかっただろうに。
それを踏まえた上での皮肉だね
自然も豊かだけど人も多い、寅さんのセットみたいな商店街、川の土手沿いを風に吹かれて散歩したら、これもまた東京の景色か、フエ〜ってなるよ。
三原駅は小早川隆景の三原城をぶった切ってしまってるのがなぁ
鉄道を敷設する為とは言え、もーちょっとずらせなかったのかと思う
馬堀って駅前はマンションあるしちょっと歩けば住宅街だし、もっとあるけば巨大なアルプラザだし…と思ったら駅の裏ってこんな田んぼなのねん
伊勢亀山と丹波亀山(明治時代以降は亀岡)を混同しとるぞ
京阪にぶったぎられた淀城とか、近鉄に削られた大和郡山城とか、JRに削られた明石城とか市街地に鉄道通す場合はあるあるだよなぁ…
宇治川渡らないと市街地に行けない町外れもいいところな駅…
ど不便+終着駅 で、何時もガラガラで近未来の雰囲気を味わえるのが魅力。
7が言うとるのは「亀山」やなく「亀岡」やで。
京都市の西隣にある霧で有名な町や。
京都駅から亀岡までの間に抜ける主要なトンネルは保津峡のとこしかない。
>伊勢亀山と丹波亀山(明治時代以降は亀岡)を混同しとるぞ
あ、マジ混同していたわ
道理で頭ん中整合性が取れず混乱しちまった訳だ
京都を舞台にした漫画って何となく読んでしまう
京都は外国人を見に行く場所
今やどんな観光地でもうじゃうじゃ
雪の庭園もいいもんだよなぁ
ナポリタンとか邪道だ!って事かな
それとも茹で加減が下手とか?
左手にジョウロ(らしきモノ)を持ってるから普通に水撒きじゃね?
日本人がコメ食ってるからと言って東南アジアの最高級のコメ食ってもうまくないのと一緒で「なんか違う感」があるんじゃね?
わかる
うちのご近所の山も富士見台くらいまで海外からの登山客が居るのでビビる。
そこから先(うちからだと手前)じゃまだ見かけていないけど時間の問題かも。ケーブルカーやバス使わなくてもJRの駅から駅まで(路線は違う)8時間~10時間で縦走できちゃうし。
柴又本当に良いよね!自分も大好きだよ!
そしてあまり知られていないけど帝釈天の彫刻が世界でも中々類を見ない美しさと細かさで度肝抜かれる
10年前に行くべきやったなぁ
それかコロナで鎖国してた間に
パリ症候群じゃないが、今行っても日本人の京都症候群になりそうやな
ネットや翔んで埼玉みたいなのはネタにして遊んでるだけで、リアルの日本人にそんな根深い地域マウントや地域コンプなんてないぞ
分断工作狙いの不逞外国人
お互い様だと思うよ
日本人だって海外の見慣れない風景に感動するから日本の何気ない風景に海外の人も感動するんだろうね
こんなド田舎の写真撮って何が良いんだと地元民はみんな思ってるだろうね
誰がどう見ても信仰の場での迷惑行為は間違って飲酒とは全然レベル違うわ
そんなにアホだとやばいよ?
春秋は大阪でホテルとって京都行けばいいだけ
電車で30分もかかんないし、小学1年生でも電車通学してんのにw
これなんとかならないものかね。
景観は観光資源。所有権者だけで何とかならなければ景観の回復でメリットを享受できる地元自治体に東武鉄道も加えて三者で話し合ってみたらどうだろう。東武もここに観光用のSL走らせるなら廃墟を縫うように走らせるよりメリットあると思うのだが。
こんな何も無い田舎が美しいのか……
電車でGO!(初代)の初級(山陰本線)ディーゼルで最初に着くのが馬堀だった、懐かしい〜
(※隠しモードの上級で亀岡〜京都 全駅停車もある)
お寺に正中なんて無いよ
脱出しなきゃ!っていう緊急事態に機体逆さまにする手間かかるとか怖すぎィ!
ただでさえ日本人はギリギリまでふんばりそうだし間に合わねぇんじゃねーかな…
圧倒的スケールは問答無用で感動するから体験する価値があるけれども
> 東の奴ら
とても初々しいワードで、一瞬混乱したわww
ガチの地元で笑った
>>65
初代電車でGOで走るのは旧山陰線だね
いまはトロッコ列車の観光路線になってる
皆さん、きれいな風景が目に見えるようで勉強になります
故郷の山や川の形、くっきりした積乱雲や妙に巨大な夕陽まで、日常の中の非日常を感じた
なるほど、思いつかなかった!
「事前に与えられた情報の通り」というモノを求めて出歩いてるの? その場でアレコレ色々考えて「自分が見つけた新しい情報」という境地を開拓していかんの?
じいちゃんの本棚にあったなー
美しいと思うよ
思える方が楽しいよ
> 実際に行くとガッカリする
そりゃ「誰かが見つけた美しさ」を見に行こうとするからガッカリするのよ
自分だけで簡単に見つける、他愛も無い美しさや可愛らしさを見つければ良いのよ
誰かに自慢するためで無くて
雨でも降ってたのかな
最近は祭り中のゲリラ豪雨多いからね
あんな立派な提灯、雨で新調したら何十万円もするから、ビニール袋も勘弁してやってくれ
コロナの期間(感染者数が少ない時期をみはからって)に行ったけど、よかったなあ
ホテルは取りやすかったし、どこも空いてた
紅葉の時期には立ち止まるのも禁止と言われてた東福寺の通天橋にほとんど人がいなかったし、あの時期に石山寺へ行っておいてよかった
>祭りの山車や提灯にこんなビニールかぶさってたっけか
>雨でも降ってたのかな
雨が降ったと言うより、予報に合わせ予防でビニール被せたんじゃね?
提灯以外鐘にもビニール被せてあるし、雨が降り出してからじゃ掛けるの間に合わんやろうし
言うほど迷惑でもないやろ。
お寺側がやめてくれと言ってるわけでもなければ別にええんとちゃうか。
イタリアに住んでる日本人によると、スパゲティは結構茹ですぎに当たることが多いんだって。
日本人の方がアルデンテにこだわってるかも。
アメリカだとほぼ茹ですぎ。
行ってこい。そして金落としてくるが良い。
経済を回すんだ。
人気者だな。嫉妬しちゃうぜ!
10月が一番ええな。菊花の季節は結構空いてる
たぶん、自撮り棒で工夫して撮ったんじゃね?
お寺から去るときは後ずさりしような。
グーグルマップのストリートビューであの場所を見てみたら分かる
自分もw 東のやつらってなんだろうって思った。
だってどっちかというと東の写真の方が多い印象だったから。
賽銭箱の前に回り込める
イギリスは戦争中に既に戦後の航空業界を考えていて、色々とジェット機を設計するほど国力に余裕があったけど、ドイツが敗北した時にドイツの航空機技術をあんまり持って来られなかった。アメリカとソ連がそのほとんどを持ち帰った結果、現在の状態になったんだわ。
大菩薩は山小屋までは車で行けるからね
そんなところまで外国人が入り込んでるのはちょっとびっくりではあるが
ひょっとして俺ん家映ってる!
奥の山が牛松山と思われ
霧の季節は登ると雲海が広がる
市内全域が湖になる
霧の日が多いのと600m位の山なので難易度は低い
確か同市内に霧のテラスというのもあった様な?こちらはさらに低山だった?
大阪もホテルないぞ
自分が東にコンプレックス持ってるからって東京も同じだと思うなよw よく考えろ。ほとんどの連中が君と同じ用にコンプレックス持ってて東京に出てきたようなやつがほとんどだぞw 逆になぜ田舎者が東京にコンプレックス持つのかわからんのだよ。人が多いだけだぞ。
恐らく賽銭箱の上にカメラを置いてタイマー撮りかな?それでもギリ良くないけど。
えぇ…なんで???
アルデンテも名古屋の味噌煮込みも固すぎ。ついでに言うと、伊勢うどんは柔らかすぎー
企業の大規模慰安旅行の客が多かったらしい。設備もそこに最適化されている場合がある。平成中期ぐらいから、そういうイベントが次第に世の中からなくなり、衰退したらしい。
鬼怒川 を挟んだ両岸で、全く異なる風景です。
・より古い宿のある、東武鉄道側では、東武鉄道と会津鉄道との直通運転で、鉄道利用の鬼怒川近辺の観光旅行客は、野岩鉄道や会津鉄道方面で宿泊するようになりました。例えば湯西川とか会津田島など。
で。利用客が減り、一部の営業しているホテル以外、廃墟化。
・「鬼怒川」を挟んだ反対側、鉄道側よりも新しい温泉宿の有る、道路側の温泉旅館は、利用客が絶えなく、今でも継続している。経営していない宿はほとんど無い。
一般の「上水道」「下水道」「電気」「電話」その他の、配線や配管と異なり
・隣同士の旅館でどう繋がっているかも判っておらず。
・川を挟んだ道路側のホテルや旅館に繋がっているのもわかっており。
・それぞれの宿の中でどの様に配管されているか判っておらず。
どこかのホテルや旅館を解体する場合に、その旅館に来ている「温泉の水道菅」を止めてしまうと、他の宿の温泉が止まってしまいます。 ・・・ 実際に一回、廃墟ホテルを解体しようとして、その厄介な「温泉の水道菅」で鬼怒川温泉の地域全体『風呂が使えない』『温泉が使えない』と言う事件がありました。
鬼怒川を挟んだ道路側の旅館などでは
諸外国の団体旅行、日本国内の修学旅行や社員旅行、地域自治体主催の敬老旅行、個人の自家用車利用の客 などで経営が成り立っていると聞いています。
鬼怒川を挟んだ鉄道側は、鬼怒川公園駅や鬼怒川温泉駅、ワールドスクエア、などで観光している皆様が、会津方向の、川治温泉や湯西川温泉、尾瀬口、会津田島、などで一泊するのが一般的になったと言う事です。
コメントする