(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

クールな日本食の接頭語や接尾辞ガイド
2
万国アノニマスさん

これはかなり良いガイドだな!
3
万国アノニマスさん

ありがとう、アゲとヤキを探してみることにするよ
4
万国アノニマスさん

I like men.
↑
万国アノニマスさん

すぐそうやってゲイにするんだから(君が男性じゃないなら違うけど)
5
万国アノニマスさん

この法則って一貫してなくない?他にも何かがある気がする
焼きそばは麺料理なのに何故メンが入ってないんだ?
焼きそばは麺料理なのに何故メンが入ってないんだ?
↑
万国アノニマスさん

フライパンで焼くからだよ
あとソバは麺の一種だからメンという接尾辞が不要なんだ
あとソバは麺の一種だからメンという接尾辞が不要なんだ
6
万国アノニマスさん
トンカツは?

トンカツは?
↑
万国アノニマスさん

トンは豚、カツはパン粉で揚げたカツレツって意味だ
7
万国アノニマスさん
ちなみにモノはThingを意味する
たまに揚げ物とか巻物というセクションに分かれたメニューで見ることになるよ
8
万国アノニマスさん

じゃあウドンは?
↑
万国アノニマスさん

それは麺の一種
特定の麺料理にはメンが付かない
特定の麺料理にはメンが付かない
↑
万国アノニマスさん

何でウドンはウメンにならないんだろうな?
10
万国アノニマスさん
シルマキアゲください

シルマキアゲください
11
万国アノニマスさん
メンの代表はラーメンじゃないのか…?

メンの代表はラーメンじゃないのか…?

12
万国アノニマスさん
日本食はずっと大好き、中でもラーメンが特にお気に入りだ

日本食はずっと大好き、中でもラーメンが特にお気に入りだ
13
万国アノニマスさん
うーん、ウナギが見当たらないぞ

うーん、ウナギが見当たらないぞ
14
万国アノニマスさん
アゲマキメン=フライドロールヌードルで美味しそう
こういう仕組みで合ってるかな?日本の兄弟

アゲマキメン=フライドロールヌードルで美味しそう
こういう仕組みで合ってるかな?日本の兄弟
15
万国アノニマスさん
じゃあこれはどうなるんだい?

じゃあこれはどうなるんだい?

16
万国アノニマスさん
これは素晴らしい
タイ料理や他のエスニック料理にもこういうチャートがあればいいのに

これは素晴らしい
タイ料理や他のエスニック料理にもこういうチャートがあればいいのに
17
万国アノニマスさん
どうしてMENがヌードルと関係があるんだ?本当なのか?

どうしてMENがヌードルと関係があるんだ?本当なのか?
18
万国アノニマスさん
シルはブイヨンみたいな意味だと思う
ダシや汁気の多いものにも使われるからね

シルはブイヨンみたいな意味だと思う
ダシや汁気の多いものにも使われるからね
19
万国アノニマスさん
これらが組み合わさって「定食」が出来るよ

これらが組み合わさって「定食」が出来るよ
20
万国アノニマスさん
個人的にこれはかなり役に立たったよ

個人的にこれはかなり役に立たったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
麺だから問題なくね?
ぶっかけうどんにいちいち反応する外人は多い
割と真面目に後者は何?
混ぜんなよ、汚れた彼の国の茶碗蒸しもどき
「焼きうどん」と「鍋焼きうどん」も混乱しそうだ。
饂飩と丼
この前BBC見てたらニュースの合間に突然日本語しかも料理の発音講座始めて笑った
俺達日本人は母国語だから何とかなってるが、第二言語、第三言語として学ぶ人間は大変だろうなぁ…
パスタが好きって書いてるけど、スパゲッティ〜スパゲッティーニだけがパスタじゃないんだぞ?
蕎麦とうどんの区別がつかないと人並みだな
鍋なのは器だけ焼きに意味がなく丼物でもなく麺でもないメリケン粉の塊
味噌と醤油が駄目とか
何処の国の生まれだよ
ソースもしくは塩焼きそばは?
"いらすとや"が世界標準になったら
日本語の勉強の一助になるかもしれないね
外国人が増えてもアレだから、今のままで良さそうだ
麺類なら必ず末尾にメンを付けるとか
これを機会に日本語を変えていくのもいいかもね。
帰れ
ネットで違法動画日本AVを見過ぎ外国人は相手にしてはならない。奴ら日本の女に偏見しかないぞ。日本は痴漢ヤリ放題、近親相カンやり放題だと思ってるし。
アメリカ人はもとの意味を知らない。HENTAIプレイ用語と思っている。
OOBANYAKI
IMAGAWAYAKI
全部同じ
なんで物事を外国人中心に考えなきゃならんのや?
いまさらそばめん・うどんめん・ひやむぎめんに変えると?
究極的にいうとラーメンめんになるけど?
反対にスラングの『クリームパイ』に反応する日本人はあまり居ないと思う
いや、OYAKIはさすがに全然違うだろ。
長野のおやき、食べたことないんか?
野沢菜のおやきとか最高に美味しいぞ、善光寺参拝がてら食べてきな、大判焼きや今川焼きとの違いがわかるから。
そばも麺類全般を指す言葉で使われる場合がある。モチややきとりも同様。モチは練状の食品全般を、やきとりは串焼き全般を指す場合がある。ちなみに団子は丸めた形状の食品全般を指す。
麺と付く料理は古くは中国にルーツがある場合が多く、素麺も渡来時の製法を守っているから。それ以外だと比較的新しい料理。蕎麦は蕎麦切り、冷麦は冷やし麦切りの短縮形。饂飩は中国では別の料理。餅も中国だと小麦生地の料理。
日本語はそのままで英語表記だけ変えればいい
Arakawa Riverみたいなもんや
日本の食べ物には長い歴史があるのでそれぞれ完成した時期地域によって命名の基準が違う。現代はわりとシンプルになって法則性があるけど、古い料理には現代の法則は当てはまらない。
こういうのはちゃんと分類できずに思いついたまま並べると範疇の矛盾でとりとめがつかなくなる。
日本語学習を目的にこのやり方だと混乱しそうだよね。名詞としてまるっと料理名を覚えるか、動詞として覚えた方が早いような…。
蒸しは蒸しでも何を蒸すのかで「茶碗」でえっ?!となりそうだし、巻き下さい!で、伊達巻き出てきたら思ってたのと違う!となりそう。
自分の偏った分類にこだわるならせめて代表的な例と例外を列挙すべき。単品だと説得力皆無
当たり前すぎて考えたことなかったわ
外国籍の同僚達も最初凄いおもしろいことになってたの思い出しちゃった。
残飯って意味
ラーメンも最初は中華そばって呼ばれてたのよ。
中国のシルクロードの田舎町で青椒肉絲を注文した時になんかゴチャゴチャ言ってるのがわからずOK!OK!好的!と言ってたら出てきた料理が大皿にピーマンだけの炒め物。
よくよく確認すると今日は豚肉が入ってないと言ってたらしい。失敗。
世界はホモで一つになる
たしか北海道ではあの焼き菓子をおやきと言うそうな。
それは信州の伝統食で、おやき(大判焼き)じゃないだろ。
~さん、~ちゃんの使い分けでよく混乱しているのが
ここでもよく見られるよな
アニメの海外翻訳などでも主に男子から女子に対して
さん付け、ちゃん付けしているのに下の名前で呼び捨てにされてる場合が多々ある
呼び捨てだと距離感がおかしくなるのを分かってない
基本的に名前を呼び捨ては家族かよっぽど親密でないと礼儀知らずにされる
同一、均一って意味だからな。実に正しい。
道民だから入れたけど
ちゃんと同じかな?と思ってwikiまで見てきたから
大丈夫だと思う
bakeは窯とかオーブンみたいな焼き方だから、和食なら炭火焼きが一番近いかな。
JAS「ダメです」
俺は東京出身だけど、大判焼きや今川焼きをおやきとは言ったことないぞ。
ちなみに東京の高尾山なんかでも長野版おやきは普通に「おやき」として売られてる。
高尾山に登った際には毎回食べてる。
日本人は大抵の場合、丼物より先にうどんに出逢うだろうからね
うどん好きな子供は多いと思う
Ton「jiru」🤔
小麦粉を練って茹でたもの全般がパスタだからうどんも広義の意味ではパスタなんだよね
タイ料理も料理名が具材と調理法の組み合わせだから、意味を理解するとどんな料理か想像できるんだよな
トムヤムクンは、トムが 「煮る」ヤムが「"混ぜる」クンが「"えび」 という意味で、エビと野菜を混ぜた煮込みスープだってことが分かるねw
和製英語みたいに他言語じゃなくて意味が限定された自国の単語として定着してるからかな
mochiがアイス入ってる大福の事になってるみたいな?
「冷や麦」は冷やした汁に付けた「麦切」となる
「麺」は「穀物粉を伸ばした生地」が正確な意味になるのかな
性格悪そうなコメントだね
ころうどんな
sが濁るのは英語でも良くある
ヘボン式ローマ字だと別物になっちゃうだけ
地域によるんじゃない?
俺の地元なら居酒屋行けばだいたい食べられるよ
なか出汁うどん?
ぶっかけうどん=顏射烏龍麵
イラストはにゅうめん
うどんも分類的には素麺だよ
それを言うのなら麺だろ
パスタだって中国の麺が元なんだし
温かいうどんは丼で出て来るから
うどん丼だ!
うな丼が有るでしょ
天とかフライとかとじとか他にも色々ある。
製法も違うのに?!
岐阜の人?
わんわん教育の申し子じゃないか
お前一人だけはくじん様のけつでもなめとけ
KOGANEYAKIも入れてくれ
由来は中国だが
中国側からすると日式拉麵とか言われて
日本食扱いになってるっぽいけどな
NIKOMIもな
信州名物がおやきだろう
確かに漢字解るとウドンは水飩(すいとん)の仲間側と判るわな
またはGoogle翻訳の説明書きが意味不明
一部でも覚えてヒントにしろって事だろう
日本人が台湾旅行でメニュー見る時も、翻訳は大抵はちゃめちゃで、知ってる文字をヒントに注文したりする
お前らなんか日常生活でイヤな事でもあるのか?
ストレス抱えてるんなら精神科でカウンセリング受けた方が良いぞ?
焼き鳥弁当なのに豚のねぎまがご飯の上にのってるところだってあるんやで
ねーよ
松本平の山賊YAKIはAGE-YAKIだな。北海道のジンギスカンNABEは基本YAKIで名寄だけNIKOMIだ。
TAIKOYAKI
KAITENYAKI
も入れてくれ
そういう人は妄想と現実の区別ができない亜歩だから少数だろう。
なるほど。英語で言うprefixやsuffixとして仮定するわけか(もちろん言語学的には正しくない概念なんだろうけど)
だけど、便利だし合理的だよな。頻出するprefixやsuffixを何十か記憶しておくだけで、その組み合わせと類推である程度メニューの推測ができるのかも。
日本人みたいに、数百の全メニューを名前と外見と味で完璧に把握するのは現実的な話じゃないからな。
コメントする