(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
世界のお前らの夕食をポストしてみてくれ
2 万国アノニマスさん
凄く良いじゃないか
こっちはまだ夕食の時間じゃないからまた後でな
こっちはまだ夕食の時間じゃないからまた後でな
3 万国アノニマスさん
ベビーオニオンは素晴らしいよな
4 万国アノニマスさん
7 万国アノニマスさん
アフガニスタン風のケバブとバサ(魚)
カリフラワー&ジャガイモ
ガーリックとディル入りのヨーグルト
カリフラワー&ジャガイモ
ガーリックとディル入りのヨーグルト
14 万国アノニマスさん
ハラールチキンとライス
ちなニューヨーク在住
ハラールチキンとライス
ちなニューヨーク在住
↑ 万国アノニマスさん
全部食えるよ、ただしこの日の食事はこれで最後になる
15 万国アノニマスさん
在宅ワークしながらのサラミ&黒胡椒のピザとビールは凄く美味かった
在宅ワークしながらのサラミ&黒胡椒のピザとビールは凄く美味かった
↑ 万国アノニマスさん
うん、仕事中だから手を脂でベトベトにしたくないだろ
16 万国アノニマスさん
いただきます
いただきます
17 万国アノニマスさん
直近の食事でパン440g、チーズ220g、サラミ220gを食べてしまった(泣)
直近の食事でパン440g、チーズ220g、サラミ220gを食べてしまった(泣)
19 万国アノニマスさん
ちょうど卵6個と母親が育てたカリフラワーを食った
ちょうど卵6個と母親が育てたカリフラワーを食った
20 万国アノニマスさん
23万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
最高だね
旗からは想像できない料理名
さすが宣伝だけ上手な環境問題先進国
まぁ4chだしアジア人自体少ないけど
そりゃ太るわw
見た目からも想像できない料理名だった。うどんの上に乗ってるのは、もしやキクラゲではなかろうか…
緑が足りなさすぎる
夕食は軽く、ランチでしっかりとかなんかな
鍋でもないし煮込んでもなさそうだが
欧州の使い捨て食器ってピカピカできれいな透明のやつ多いよね(日本で言うとコンビニデザート用ミニスプーンを超大きくしたみたいな)
それなりに丈夫だけど回収再利用できるほどではないしリサイクル率も低いしむこうの環境活動家は気にならないんだろうか
明らかに日本のコンビニ食器のほうが環境負荷は軽いし社内で分別もしてるけどあのフォークとか食事中に折れるほど薄くて弱すぎるねん…
数日前のハンバーガーって、不穏じゃないの?
ちゃんと冷凍した?
てか、らっきょう食べたくなってきたわw
イギリスではカツが乗っていようがいまいが日本風カレーは全てカツカレーと言うそうだから、カナダでは鍋に入っていようがいまいがうどんは鍋焼きうどんと言うのかもしれない
実際は日本はそこまで野菜を食べてる量は多くないよ
そもそも今世界中で野菜として食べることの多い品種は元は地中海原産が多いから当然かもしれない
北ヨーロッパは野菜が多いイメージはないけど
それとこういう投稿は若い層が多いから一人暮らしの人とかは野菜を食べてないだけかもしれないしね
>>24
ピザもハンバーガーも出てるし、パンは別に写真に見せてないだけじゃ?
冷奴に山形のだしのせ
ナスの味噌汁
ご飯
デザートに桃
これが今日の夕食、適当やっつけ飯だけど、世界レベルだと品数多いほうなのか?
ギャル曽根
ツイフェミハウス
酒が進みすぎると米は翌朝にしてソーメンで締めることも。この時だけソーメン1束の量が理解できる。
夕飯以後動かないしそっちのが効率的だよね
日本だとランチは外多いからしっかり食べるの難しいけど
炒めてご飯に乗せるだけでもよし、炒めながらチューブにんにくとソース絡めてパンに挟めばスロッピージョーもどきになる。
必要なのは創造力。
たぶん手間や人件費がかかるからだろう
豚小間が100円ならば、挽肉は200円のレベル
これ意外と日本で有名じゃないよね
アメリカやオーストラリアは朝少ない、昼も適当なピーナッツバター塗った紙袋入りサンドイッチ、夜爆食いじゃね
薄い小麦粉やトウモロコシ粉を伸ばして焼いたものに、あとは好き勝手挟むだけだから作るのは簡単だけど
タコスやトルティーヤやケバブと同じようなものだし、別に今更日本で有名になる理由も、流行る理由もないな
メディアが無理やりヨイショでもしない限り
(ちなイタリア料理ブームもウクライナのチェルノブイリ原発の時に、生産量世界上位のウクライナ産の小麦粉が売れなくなって、日本に売りつけるために無理やりイタリア料理ブーム作られた)
かなりの確率で麺が底に焦げ付いちゃうから?
そんな裏があったんだ。でもティラミスと出会えたから有り難いわw
アメリカが意外とカラフルだね
むくのめんどくさそう
ねー、日本だと普通だよね
焦げたオーブンシートの上にカンパーニュ(丸いバゲットみたいなやつ)が乗ってるんじゃないかな たぶん
今日知った
食べてみたい!
ケバブライスと書いてあるけど見えなかったね
茶色の食べ物群の中でハンバーガーのトマトをみたらなぜかホッとした
ナスとピーマンと豚肉の相性は最高だよね
この時期は、それの味噌味、塩コショウ味、オイスターソース味、カレー味で、
副菜が出来上がって有難い
しかも日持ちする!
でも見るんだw
なんかうどんの上にいろんな具があれこれのってて見た目がそれっぽいとナベヤキウドンになるらしい。
鍋とか関係なく完全にそれっぽい見た目で、ってことみたい。
でも写真の奴はそんなに乗ってないような。
ペコロスみたいな感じ?
煮込みうどんの一種らしいよ、鍋焼きうどん。
焼くっていうのは昔は「たく」とも読んだらしい。
鍋で煮る→鍋炊き→鍋焼き(なべたき)→鍋焼き(なべやき)に変化した説があるらしいよ。
鍋を直火にあてるから鍋焼き説もある。
どんぶり飯でいかせて頂きました。
許容範囲内はブラジルだけだな
あのトッピングはラーメンだよな
あれで陶器磁器をキコキコ…ギコギコ…背筋が寒くなるわ、綺麗な皿を大事に使おうと思わないのかな
だからパリ五輪の選手村やIBCのカフェテリアから肉や魚は撤廃されたんだよ。
キミが満足できるヴィーガン食を日本の選手団も食べてるわけだ。どうだ?
昔は売れ残った肉を売り切る為に各店舗でひき肉にしてパックにして売ってたけど(だから色変わるのが早かった)、今色変わると売れないから売れにくい部位を工場でひき肉にしてパッケージにして並べてる。
>>65
普通は皿をギコギコしない。つーかカチャカチャ音を立てないのがマナーなのはそういうこと。
金属器が擦れ合う感覚や味が生理的に苦手なので、ステーキならあらかじめまな板で切って箸か木のフォークを使う
洋食のマナーがそもそも不合理、最初から切ればいいじゃん
洋食でナイフで自分で切るものは「肉汁が流れ出てしまう」等、直前に切らないと料理の味に影響があるものだけだが?。
それ以外はちゃんと切って盛り付けされてるか、給仕が切り分けてくれる。
コメントする