スレッド「何でオーストラリアで吉野家は失敗したんだろう?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でオーストラリアで吉野家は失敗したんだろう?
自分は香港や日本の吉野家が大好きだったんだけど
2005年頃のオーストラリアに吉野家があったことを最近知った
オーストラリアの支店が不味かったせい?それとも牛丼に興味ある人がいなかったせい?
自分は香港や日本の吉野家が大好きだったんだけど
2005年頃のオーストラリアに吉野家があったことを最近知った
オーストラリアの支店が不味かったせい?それとも牛丼に興味ある人がいなかったせい?
2
万国アノニマスさん

それは知らなかった…
3
万国アノニマスさん

俺の日本で一番好ファストフードじゃないか、定着しなかったのが残念だ!
4
万国アノニマスさん

今だったら価格設定がまともなら上手くいくと思う
牛丼は本来安い食事だからファストフード価格にすればね
20年前と比べると遥かに日本食が受け入れられている
牛丼は本来安い食事だからファストフード価格にすればね
20年前と比べると遥かに日本食が受け入れられている
5
万国アノニマスさん

俺は聞いたこともなかった!
6
万国アノニマスさん
当時シドニーに住んでて日本の吉野家が大好きだからワクワクしてたけど
問題は値段が高すぎることだった、安いファストフードの約2倍の値段だったよ

当時シドニーに住んでて日本の吉野家が大好きだからワクワクしてたけど
問題は値段が高すぎることだった、安いファストフードの約2倍の値段だったよ
7
万国アノニマスさん

多くの日本のチェーン店はオーストラリア進出すると同じ問題にぶち当たる
それは賃金・経営コスト・提供する量の違いだ、これを埋めることが出来ない
それは賃金・経営コスト・提供する量の違いだ、これを埋めることが出来ない
物価が高すぎて安価であるはずの日本食をオーストラリアで出せないんだ
8
万国アノニマスさん
自分が吉野家について知ってることといえば日本のPS2の変な宣伝ゲームだけだな
オーストラリアに支店があったなんて知らなかった、きっと凄く美味しいから知っておきたかった

自分が吉野家について知ってることといえば日本のPS2の変な宣伝ゲームだけだな
オーストラリアに支店があったなんて知らなかった、きっと凄く美味しいから知っておきたかった

9
万国アノニマスさん

理由は分からないけど2005年に日本食をオーストラリアに紹介するには早すぎたと思う
日本がオーストラリア人観光客をたくさん迎えるようになったのはその後すぐ
適当な推測になるけどもう一度トライすればもっと良い結果を出せると思う
日本がオーストラリア人観光客をたくさん迎えるようになったのはその後すぐ
適当な推測になるけどもう一度トライすればもっと良い結果を出せると思う
↑
万国アノニマスさん

それは正しくないと思う
当時でも街で寿司ロールは買えたわけだし
当時でも街で寿司ロールは買えたわけだし
10
万国アノニマスさん
00年代初頭はシドニーのどこにでも日本人がいたんだけどな

00年代初頭はシドニーのどこにでも日本人がいたんだけどな
11
万国アノニマスさん
こっちに進出してたとは知りもしなかった
でもおそらく物価が高すぎるせいで失敗だろうな
日本最高の食べ物ってわけではなく、信じられないほど安くて満腹になれるってのが売りだから

こっちに進出してたとは知りもしなかった
でもおそらく物価が高すぎるせいで失敗だろうな
日本最高の食べ物ってわけではなく、信じられないほど安くて満腹になれるってのが売りだから
12
万国アノニマスさん
俺はなぜモスバーガーがオーストラリア南部に進出しないのかを知りたい
どうしてクイーンズランド州だけなんだ?!

俺はなぜモスバーガーがオーストラリア南部に進出しないのかを知りたい
どうしてクイーンズランド州だけなんだ?!
↑
万国アノニマスさん

マジかよ、オーストラリアにモスバーガーってあったの?!
教えてくれてありがとう!
教えてくれてありがとう!
↑
万国アノニマスさん

ブリスベンの郊外にもあるぞ
14
万国アノニマスさん
日本で食べたことあるけど豪州にあったなんて知らなかった
悪くないし、大学が近い場所で安いなら上手くいきそうだけどこの国だと難しそう(普通の牛丼でも)

日本で食べたことあるけど豪州にあったなんて知らなかった
悪くないし、大学が近い場所で安いなら上手くいきそうだけどこの国だと難しそう(普通の牛丼でも)
15
万国アノニマスさん
そもそも大多数の飲食店は失敗する
ブランドの確立には何年もかかるから

そもそも大多数の飲食店は失敗する
ブランドの確立には何年もかかるから
16
万国アノニマスさん
吉野家にはバリエーションが無かった
牛丼と味気ない鶏肉の丼だけ
牛丼がそこそこ良かったとしてもリピーターが十分につかないし経営を維持出来なかった

吉野家にはバリエーションが無かった
牛丼と味気ない鶏肉の丼だけ
牛丼がそこそこ良かったとしてもリピーターが十分につかないし経営を維持出来なかった
17
万国アノニマスさん
ちょうど先日シンガポールの吉野家に行って夕食をとったけど
一番美味しかった照焼きチキンが無くなったので今はちょっと駄目だな

ちょうど先日シンガポールの吉野家に行って夕食をとったけど
一番美味しかった照焼きチキンが無くなったので今はちょっと駄目だな
18
万国アノニマスさん
自分からすると何それ?って感じ

自分からすると何それ?って感じ
おそらくそんな認知度だから失敗したんだ
19
万国アノニマスさん
吉野家がこの国にあったの?!?
復活してくれないか?
シンガポールで牛丼を食べたくなった時に助けてもらったんだ!

吉野家がこの国にあったの?!?
復活してくれないか?
シンガポールで牛丼を食べたくなった時に助けてもらったんだ!
20
万国アノニマスさん
日本に住んでた頃は吉野家で生きてた!
もう一度オーストラリア市場で挑戦してみてほしい、もう一度行きたいよ

日本に住んでた頃は吉野家で生きてた!
もう一度オーストラリア市場で挑戦してみてほしい、もう一度行きたいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
窓にアーニャの特大ステッカーが貼ってある
燃料じゃなくスタッフの給与が高い
日本の製品の価格が上がらないのは人件費が上がらないからさ
薄利多売でも席埋める程の人口密集があれば行けるとは思うけどね
よく56して食ってるみたいだし
もしくはクジラ肉
たしか牛丼一杯が1500円ぐらいしてたろ
日本より一人当たり高い国は大抵は東京都より一国の人口の少なく、加えて資源国(特に産油国)または金融・貿易ハブの国ばかり定期。(アメリカとかは格差デカ過ぎて論外)
豪州牛肉より米国牛肉のほうが柔らかく脂も甘みがある気がする。
だからすき家よりは吉野家だったが、今年はどちらにも行ってないわ。
難しい話じゃない
今やっても失敗すると思うぞ
このスレ主は好きだと語っているが、大多数のオーストラリア人にとってそうじゃなかったから
失敗したわけだからな
肉に砂糖?甘いって……そんな感じなんかかな?
ボリビアという国があってだな……
別名が「黄金の玉座に座る乞食」だ
地下資源豊富だからって停滞や貧困がないわけじゃないぞ
材料の肉が多少安くてもやっぱり人件費や光熱費、運営する為の雑費も高いし店舗も数店舗だと平均コストも割高になるし日本価格では提供出来ないだろうな
丸亀やココイチとか海外展開で上手く行ってる日本のファストフード店もあるから今ならいけるかも?
それはガバナンス不在で政治が機能不全なら当然そうなる。
もう一度オーストラリア市場で挑戦してみてほしい、もう一度行きたいよ
気持ちはわかる。大して特別な料理でもないがたまに無性に食いたくなるんだよな。
H3年頃だったが函館に赴任した時に吉野家が無くて凍結した中山峠でタイヤスリップさせながら札幌まで片道6時間かけて食いに行ったのが懐かしい。牛丼に命かけたのはこれが最初で最後だ。
イギリスっぽい食い物が好きなんじゃねえの
それ以外の理由がない
なんで牛丼だけ日本価格で出せると思ってんだよ
当時は日本にも日本料理への関心もそれほどでもなかったろうし、観光客もスキー客とか一部のモノ好きとかで日本食にも慣れておらず、まだ「舌」が出来て無かったんだろうよ。それと偏見も有ったかも知れない。
吉野家はアメリカンビーフに拘ってたから
オーストラリアは関税も高いし検疫も厳しいから国内産じゃないと商売にならない
軽くアラブの産油国やナウルみたいな民度になってんのな。同じアングロのアメリカやイギリスからも粗野な田舎者扱いされてるあたりお察しだけど。
狂牛病のとき豚丼にしちゃったくらいアメリカ産にこだわってたからね
豪州メーカーのホールデンも無くなりました、GM系列。
あのときの豚肉は中国産だった。
最低賃金を上げたら製造業がボロボロで、この先どうするんですか~?
まぁオーストラリアに行って、バイトするだけの語学力とコミュ力とアグレッシヴさの有る人が
たった3000円ぽっちもらっても割に合わんわなw
京都で外国人観光客相手に、米国企業のガイドマッチングアプリ登録したほうが儲かる(円安で時給10000円超)
受取が小切手なのが玉に瑕だけど。
英語喋れなくてもそれだけ貰えるんだーって都合良く鵜呑みにして現地でホームレスやる若い奴が増えてるんだと
寿司だの、テリヤキバーガーだのあったって、基本普段食ってる料理で醤油なんか使わない豪州人に醤油味では味の想像も今一つ出来ないし、日本人みたいにすき焼きみたいな味を一発で連想しないでしょ?
そういう味覚とかの好みの調査をちゃんとして進出したのかね?まさか日本で新店出す時みたいに、周辺人口及び飲食店利用者数、店舗前の人通りとかそういうデータだけ調査して出店したんじゃないだろうね?
2023年には豪国11位(65434ドル)と日本34位(33806ドル)で先進国と後進国になったけど。
失敗ではなく、吉野家は売上が見込めて利益率が良いアジア諸国の出店を重視した販売戦略を選択したんだ。
要するに出店するメリットが無いと言う事だ。
日本のコンビニフード程度で旨い旨いを連発する欧米人は、欧米のファーストフードと言うのは資本家がケミカル漬けの材料を使い移民や先住民を安い賃金で従業員教育せず使い倒して作った家畜向けのゴミだから価格が安い事に気づけ。
自動車の生産工場と同じ、需要が見込めない国は撤退して利益が見込める国の市場に投資を重視した方が利に適っている。
君が何も調べずに失敗のレッテルを貼ろうとしているのは容易に解る
吉野家の国別出店数推移を調べてから投稿しないと無知を晒す事になるだけだ
日本食なんてアメリカで流行したから食べ出しただけだろ。
アメリカの方が需要と売上が多いので現地に特化したオリジナルメニューを導入しても可笑しくない。
現実を知って日本に帰国する者が多いやん
コンビニのアルバイトでも生活が可能な国は極少数やで
2005年の豪国は36256ドルの間違いだった。
オーストリアの方を書いていた。
販売促進とマーケティング戦略を学んでから投稿したらどうだ?
おにぎりはアメリカやヨーロッパの店でも販売しているのでオーストラリアに限る訳ではない。
吉野家は北米とアジア諸国の投資と開拓を重視した販売戦略を推進しているし、重要が多い市場では現地に特化したオリジナルメニューや新メニューを積極的に導入している。
これで日本の食い物は添加物ガー塩分ガーレッテル貼りしてるのかよ
いまだにまずいの?
90年代はひどかったけど
君は偉そうにレスをする前に吉野家や他の外食チェーン店の国別出店計画と店舗数を調べてから投稿したらどうだ?
コンビニも同じだが、試験的に数店舗出店して一定の需要に達しない場合は閉店して需要が有る国・地域に出店数を増やす戦略を推進している。
そういう考察は浅はかと言うんだよ。
ご飯は主食でもなくサラダ扱いの欧米にしたって、いまやネタの少ない、あるいは薄っぺらいネタで酢飯(しかも不味い)メインの「SUSHI」にしたって美味しいと言って日常のハレの食事になってたりするくらいだ。
牛肉メインの豪州人でさえ、日本食に慣れた舌なら味付けと価格、バリエーション次第で普通に商売になるだろう。
日本の外食産業が国外市場で重視しているのは北米とアジアだが、両地域で人気料理になったので影響されたのは有ると思う。
欧州に1年間いて戻ってきたらなくなってた。
それからしばらくの間「牛野屋」ってパチモンが数店舗あるだけだったな。
数年前に再出店して、今度は順調に店舗を増やしているみたいだけど。
人件費ドヤ顔して解説してるやつは基本的に日本のサービスそっくりそのままの値段で現地で受けられるとおもってる出羽守ばっかやな
日本のように深夜帯一人オペだったら時給5kとかで募集掛けなきゃな
それから順調に店舗数増やしていって、途中から爆発的に増えてたな。
思うに、日本に行ったことのある現地人がどれだけいるかが、
成功の可否を決めるのではないだろうか?
最低賃金がその額にきまってるのは、それくらい受け取らないと生活できねーからだからな
日本と比べて最低賃金が1500円高いってーのが+に働くのはどういうときかわかって現地いってんのかね
そこんとこは、むかしから日本に来てた出稼ぎ外国人の方がよくわかってたんだろうな
同じ問題を吉野家も抱えてんだろうね牛肉、1部の野菜だけ現地で頼れてもね
特に日本米を日本人も外.人も舐め過ぎ
チェーン店とあらばどの店でも同じような味にしなきゃならんが
味の好みが世界一律な訳ない、コストも異なる
結局まずいからな。肉質が紙みたいじゃん。
前に、地域限定で豚肉メニューがあったんだけど、あれは旨かった。
牛丼じゃなくそっちばっか買ってた。
アメリカだとどうしてもファーストフードで一番人気はピザで、次はバーガー
白人も黒人もヒスパニックも、米よりパンが主食だから食いに行かないんだよ
俺が留学で通っていた時は白人のガキはラーメンはパスタより不味いとかぬかしやがった
それくらい西洋の影響が強い食の文化圏だから、健康と宣伝された寿司しか受けてなかった
日本ではサブウェイが流行らないと同じなのかもしれない
寿司も他の国に比べてかなりオーストラリアでの普及は遅かった
食文化の違いだと思う。
臭いのはお前ダク
臭いのはお前だけ
30年かかっても特許収支が赤字なままのCHUうごくとKANこくって、
いつになったら特許収支が黒字な日本に追いつくの?
いきなりステーキも「ぜひアメリカに来て」とか「近所にあったら毎日食べに行く」とか海外の反応であったけど、実際に進出したら2年で撤退
あれ日本人の方も外国人に阿ってやるから勘違いを助長させてるな
6mになる大ミミズの肉
街が衰退してるだけだろ
日本での深夜帯の1人勤務は違法
そのころからシーシェパードやらの影響で日本のクジラ猟が叩きが加熱してくる
ザ・コーヴの影響でイルカ猟叩きも加わってそれはまあ酷いことに
2011年の東日本大震災では日本のカルマがどうのこうのみたいなのがクズが多数沸いてたからな
多分にもれずオーストラリア人も大々的につっかかってきてた
継続しててもまともに商売できたとは思えない
まだ鉄鉱石がある
技術力でカバーできる工業製品とかじゃないんだから
寿司が受け入れられたのは珍しかったからだよ
それ「すき家」じゃねわrs
なんで誰もそれを指摘できないんだ?
豚丼の味だって1か月もたてば違うレシピになったり、店舗ごとで調理していたから味もばらばらだったんだよね。
目の前に確実に収益が見込める産業があるのに、わざわざリスク犯してまで飲食店の出店を考えはしないだろう。
アメリカ産牛肉輸入しなさいな、もしくはカンガルー丼を作ろう
資源の呪いと言う言葉があってな。資源豊富な貧困国なんて珍しくない。
そう言う話じゃなくてね
まずBSE問題があって、その対策でって
ま、わかんないよね
まずこの考え方がおかしくね。物価なんて国によるし人件費や物流も違うんだし。まあ日本によく来る人なら馬鹿らしくなるのかもしれないが。自国のものが自国以外で食べると高いし美味しくないから、他国じゃ食べないなら解るけど。オーストラリアは自国の人件費考えろ。
2000年前後にアメリカ西海岸で過ごしてたけど、コンボボールが千円くらいだった
量が多いからお持ち帰りして2回に分けて食べた
オーストラリアって昔からジャポニカ米作ってるよ
あったね、羊の絵が描いてあるオーストラリア米、
海外に住み始めた頃に買ってたわ。あんま美味くなかったけど。
桜の絵があるカリフォルニア米の方が美味かったんで、そっちに切り替えたわ。
しかも社員も日本みたいに働かないから2倍いるし
特にセントラルキッチンが必要なくて、1店舗単位で出店できる丸亀が出してないのが不思議。
まあモンキィ害JINは
頭弱すぎだからな
・ゆでたまごの代表マンガ「キン肉マン」に牛丼屋として吉野家だしたら「勝手に名前使ってんじゃねえよ!」と謝罪させた。
・その後キン肉マンが人気になると「牛丼といえば吉野家だろうが!吉野家の名前使えよ!」とアニメでゴリ押しした。
・宣伝料として吉野家の生涯無料パスポートを渡すも(むしろ出した宣伝料はそれだけというウワサ)「全国で使える」という話は嘘で、本店でしか使えないというオチ。
・その本店でも本社に確認を取らないと使わせてもらえない。また「生涯」といいつつ、もう使えないというオチ。
・2世でカルビ丼を食べてるのはこれの当てつけだと言われている。
地元にない味だからこそ受ける
外国企業なんだからなおさら
という当たり前の可能性もわからない頭の悪い奴が偉そうになんか語ってる
だから人件費がやたら高くなる 薄利多売の商売が成り立たないんだよww
コメントする